ログイン
登録する
石川県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (51位~75位)
石川県 全515件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
51
本興寺
石川県金沢市薬師町ロ75
御朱印あり
本興寺は、石川県金沢市薬師町ロにある日蓮宗の寺院。山号は一乗山。旧本山は京都立本寺、潮師法縁。北陸における日蓮宗の古刹の一つ。金沢市指定文化財の木造日蓮聖人坐像附胎内舎利塔を安置する。
19.7K
137
本堂内の授与所にて直書きしていただきました。
本興寺だよりをいただきました。毎月発行されているそうです。
はさみ紙としていただきました。
52
大乗寺
石川県金沢市長坂町ル10番地
御朱印あり
大乗寺(だいじょうじ)は、石川県金沢市にある曹洞宗の寺院。山号は東香山。別名は椙樹林。僧堂がある。江戸時代にここで清規(僧侶の修行規則)が再構築され、規矩大乗と称された。周防正行監督、本木雅弘主演の映画『ファンシイダンス』のロケ地のひ...
26.0K
48
大乗寺の御朱印です。2回目の参拝で、無事頂けました。
大乗寺の法堂になります。御朱印は右の回廊を通った先に授与所があります。
大乗寺の仏殿になります。国の重要文化財です。
53
賀茂神社
石川県かほく市横山リ119-1
御朱印あり
賀茂神社は、継体天皇14年(520年)の頃に御所村(現在の金沢市御所町)に遷座し、その後2度の遷座を経て、大同元年(806年)に鉢伏に遷座、翌年の大同2年(807年)に現在の横山の地に鎮座したものと伝えられます。平安時代後期頃から京都...
22.1K
88
直書きで御朱印を頂きました
こちらが拝殿になります
鳥居の先に灯籠が並んでいます
54
東山菅原神社
石川県金沢市東山1-27-8
御朱印あり
東山菅原神社は東茶屋街の鎮守社であり、文政3年金沢に初めて芸楼を置くことを許可された折に、観音町西源寺の後に菅原道真を祀り芸妓たちの鎮守の神として崇められ、その後現在地に遷座した。
21.7K
77
ひがし茶屋街にある菅原神社で参拝後、郵送で御朱印いただきました。(整理投稿)
拜殿内の様子です。御朱印はありません。以前は郵送で御朱印を拝受できたのですが、 「...
こちらが拝殿になります。
55
正覚院
石川県羽咋市寺家町ト92
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場
この寺の創建年代については不詳であるが、気多大社の神宮寺の坊のひとつとして泰澄か開いたと伝えられる。元は天台宗系の寺院であったが、中世以降真言宗系の寺院となった。
19.5K
98
北陸白寿三十三観音 十九番札所
羽咋市 正覚院さんにお参り✨
山門です。納経所は閉っていたので、御朱印は頂けませんでした。
56
医王寺
石川県加賀市山中温泉薬師町リ1の1
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場
聖武天皇の天平年間(729〜748年)僧行基が自ら薬師如来の尊像を刻み開基したと伝えられ、承平年間(931〜937年)兵火に焼かれ、温泉とともに荒廃しましたが、建久年間(1190〜1198年)に至り、長谷部信連が温泉を再発見、この寺を...
21.3K
76
北陸白寿三十三観音霊場 第十七番 医王寺です。綴込み用の御朱印を頂きました。
医王寺いおうじ・北陸三十六不動霊場 第27番・北陸白寿三十三ヶ所観音 第17番境内風景 釈迦三尊
医王寺いおうじ・北陸三十六不動霊場 第27番・北陸白寿三十三ヶ所観音 第17番境内風景
57
天日陰比咩神社
石川県鹿島郡中能登町二宮子甲8
御朱印あり
当社は、人皇十代崇神天皇の御宇御鎮座の官幣社で、二千百余年の歴史をもつ延喜式内社であります。また、往古より菊御紋を装飾した郷十八カ村の総社氏神でもありました。建長四年四月(鎌倉時代)には能登国の二宮となり、文徳天皇より後圓融天皇まで九...
19.4K
80
雨日陰比咩神社と二宮神社の御朱印を拝受しました。御神木がごっつかったです。右上:境内全景。...
★天日陰比咩神社(村社・能登國二宮)参拝
雪囲いが残念😢御朱印は直書きで頂きました。
58
愛染寺
石川県加賀市片山津温泉11-3-5
御朱印あり
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場
愛染寺の興りは六百年以上前。かつては「愛染坊」と称し、金沢の兼六園近くに建立されていました。慶長年間、卯辰山に新寺を建立するにあたり、寺号を廃止し仏像などを譲ったと云われております。1649年(慶安2年)には加賀藩五代藩主・前田綱紀公...
21.2K
56
北陸白寿三十三観音 八番札所
愛染寺の境内から柴山潟が一望できます。
愛染寺の本堂となります。中でお参りができるようになっていました。
59
妙観院
石川県七尾市小島町ヌ63甲
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
北陸三十三ヵ所観音霊場
当寺は、もともと能登国守畠山氏の祈願所として栄えました。言い伝えによれば、この地へお越しになった弘法大師が霊木を得て一刀三礼し聖観世音菩薩を彫刻されたのがはじまりです。
18.1K
83
北陸三十三観音 十九番札所
妙観院は「七不思議の寺」北陸霊場札所で訪れる方が多いですが、「七不思議」で有名です😆すごく...
妙観院本堂自由に参拝出来ました😄この妙観院がある一帯は、「山の寺寺院群」と呼ばれるお寺の密...
60
松任金剣宮
石川県白山市西新町181
御朱印あり
19.3K
64
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。
拝殿。この日は晴れ晴れとした気持ちの良い日でした。
大鳥居。直ぐ側に線路があり、電車が目の前を通ります。
61
波自加彌神社遙拜殿
石川県金沢市二日市町ヌ131
御朱印あり
13.1K
125
9月限定の見開き御朱印をいただきました。9月7日は直書きデーでしたので、お書き入れいただき...
拝殿内に一羽の鳩が迷い込んでいました
鯉のぼりです!!!!
62
藤塚神社
石川県白山市美川南町ヌ167
御朱印あり
藤塚神社の創建は寿永年間、美川町はその昔『藤塚』と称し社名の由縁である。『山王権現』にはじまり『藤塚山王』、明治元年『本吉日吉神社』同年『藤塚日吉社』、明治7年『藤塚神社』に改称され、前田斉泰公御染筆の扁額を賜る。明治12年には県社に...
17.8K
76
神社隣の自宅兼社務所にて直書きしていただきました。
藤塚神社の拝殿となります。神仏習合の名残りか寺院様式の建物です。
藤塚神社にお詣りしました。
63
平岡野神社
石川県金沢市広岡1丁目11-1
御朱印あり
相武天皇の延暦20(西暦802)年に天台第4氏の座主泰範上人が勅命により北辺の鎮護として坂本の山王権現を勧請建立し、古来石川郡豊田郷の総社として国守武将の尊信が厚く、富樫氏が代々尊崇した。また、足利尊氏(一説には近江国の守護佐々木・京...
19.6K
55
5月5日にいただいた書置きの御朱印です。 この日、羽咋市へ向かう前に参拝しました。この神...
平岡野神社、境内の様子になります。
石川県金沢市広岡の平岡野神社に参拝しました。
64
宝泉寺
石川県金沢市子来町57
御朱印あり
宝泉寺(ほうせんじ)は、石川県金沢市の東山ひがし茶屋街近くにある高野山真言宗のお寺です。本尊は藩祖前田利家公の守本尊であった摩利支天であり、東京上野の徳大寺、京都の建仁寺禅居庵と並び「日本三大摩利支天」とされる。
19.4K
55
3月1日にいただいた直書きの御朱印です。 こちらは ✨️ 日本三大摩利支天 ✨️ のお寺...
境内にある " 鎮守堂 " です。宝泉寺さんは本堂内の撮影が 禁止 📵 となっているため...
宝泉寺から金沢の街を一望できます。
65
白山比咩神社 奥宮
石川県白山市白峰白山嶺上
御朱印あり
養老元年(西暦717年)、越前(福井県)の僧「泰澄(たいちょう)」が初めて白山に登り、御前峰で瞑想していた時に、白山明神・妙理大菩薩が顕現したのが白山修験場開創の由来と伝えられている。
21.3K
22
2020/08/29
白山神社の御朱印です
授与所では登山バッジと手拭いをいただきました。
66
椿原天満宮
石川県金沢市天神町1丁目1-13
御朱印あり
永仁5年加賀国主富樫義親京都北野天満宮より丹波屋敷と称する山崎に勧請す。観応年間一向一揆により金浦郷田井村へ遷座され、金浦郷の総鎮守産土神となり、当宮を前田家祈願所とし城郭の鎮守と定める。
16.4K
69
金沢五社、旧県社への参拝です。境内入り口に立入禁止のテープが張られていて驚きました。地震の...
御朱印と一緒にいただきました。
地震の影響か鳥居からは行けませんでした。脇に車も通れる道があり、途中まで登れます。
67
小濱神社
石川県河北郡内灘町大根布3丁目157-1
御朱印あり
当神社は、延喜式内社にして加賀国二之宮加賀郷総鎮守といわれ、国家鎮護の神なり、勧請年月は不詳。元正天皇の養老2年、小濱磯崎より黒津船に転遷。天保3年、黒津船より石川郡五郎島へ移転、明治22年、五郎島より現在地大根布へ移転再建された。
17.9K
50
石川 加賀国二宮 小濱神社の御朱印になります。
小濱神社(県社)参拝
小濱神社の拝殿正面になります。
68
真成寺
石川県金沢市東山2-25-73
御朱印あり
真成寺(しんじょうじ)は石川県金沢市東山2丁目にある日蓮宗の寺院。安産・子授祈願で有名な鬼子母神を祭り、水子供養、人形供養の寺としても有名である。
13.8K
106
鬼子母尊神の御朱印を頂きました。書き置きです。
入口。卯辰山の麓にあります。
扁額「南無妙法蓮華経」。極彩色の欄間が美しいです。
69
薬王院温泉寺
石川県加賀市山代温泉4区18-40甲
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場
今を去る事約1300年前、聖武天皇の御代、行基菩薩が、白山登錫の途上霊鳥の指授により、温泉を発見しました。温泉守護の為、薬師如来、日光、両菩薩及び十二神將を彫刻して堂宇を建て、又白山大権現を勧請して鎮守とされたのが始まりで、往古は白山...
16.0K
55
北陸白寿三十三観音霊場 第十番 薬王院温泉寺です。綴込み用の御朱印を頂きました。
薬王院温泉寺やくおういんおんせんじ・北陸三十六不動霊場 第33番・北陸白寿三十三ヶ所観音第...
薬王院温泉寺やくおういんおんせんじ・北陸三十六不動霊場 第33番・北陸白寿三十三ヶ所観音第...
70
持明院
石川県金沢市神宮寺3-12-15
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
北陸三十六不動霊場 第25番札所妙蓮生育地 石川県指定天然記念物
13.5K
100
令和7年の限定切り絵御朱印をいただきました。山門前に鎮座されています地蔵菩薩さまです。
手書きの境内マップをいただきました。
御朱印と一緒にパンフレットをいただきました。
71
実性院
石川県加賀市大聖寺下屋敷29
御朱印あり
北陸白寿三十三ヶ所観音霊場
通称「萩の寺」として親しまれている加賀曹洞宗の寺院です。大聖寺初代藩主前田利治に従い入封した老臣玉井市政が金沢で師事していた通外祇徹和尚を大聖寺に招き一庵を設けました。祇徹和尚遷化の後、弟子響補和尚を金沢から招き、開山を祇徹和尚、開基...
14.3K
70
実性院じっしょういん・北陸白寿三十三ヶ所観音第9番直書きの御朱印です。
実性院へ。大聖寺藩前田家の菩提寺です。奥に墓所があります。通称、萩の寺と呼ばれ、9月上旬に...
実性院じっしょういん・北陸白寿三十三ヶ所観音第9番境内風景 山門からの本堂
72
安江住吉神社
石川県金沢市北安江2丁目15−37
御朱印あり
安江住吉神社は奈良朝聖武天皇の御代神亀4年(727)のご鎮座にて、住吉大明神と称し、延喜式神明帳所載の味知(みちの)神社である。その後、安元年中(1175頃)富樫氏の豪族安江次郎盛高が再興したといわれ、寛永年間頃(江戸時代初期)まで槻...
15.4K
63
2月14日にいただいた、書置きの御朱印です。『 人形感謝まつり 』 の見開き御朱印は只今...
鳥居に飾られた正月飾り⛩️
拝殿には立派な門松🎍、手水舎には干支「卯」の切り絵と凧が飾られていました。門松と切り絵は氏...
73
円長寺
石川県金沢市東山1-4-40
御朱印あり
藤島山と号し、浄土真宗大谷派に属する。開山は、越前国藤島村(福井県福井市)超願寺の僧•道清よるもので、天正一四年(1586)大鋸屋町に創建したことが当時の起こり。その後、慶長元年(1596)、当地において建立した。由来によれば、加賀藩...
12.3K
86
過去の参拝記録の投稿です。書き置きをいただきました。
円長寺含めて、三寺で寺院祭りを9月27日〜29日の3日間開催されるようです。行ってみたいが...
御輪堂正面のみ備忘録として撮影しました。予備知識なく、外からのみでの参拝になりました。
74
小坂神社
石川県金沢市山の上町42-1
御朱印あり
当社は養老元年(717)の創建の延喜式内加賀十三座の中の一社であり、社頭は一揆に依り焼失したが、寛永13年加賀藩主前田家に依り再興され、北効一円の春日社の総社として地域の人に親しまれ、藩主前田家もことある毎に当社に祈願したとされている。
14.4K
64
金沢五社の五社目の参拝です。椿原天満宮同様、境内に地震の影響があり大変そうです。直書きで御...
こちらが拝殿になります。
鳥居から結構な階段になります
75
伊須流岐比古神社
石川県鹿島郡中能登町石動山子部1番地1
御朱印あり
伊須流岐比古神社(いするぎひこじんじゃ)は、石川県鹿島郡中能登町の石動山山頂(大御前)にある神社である。伊須留岐比古神社とも表記される。能登国二宮である。
16.4K
43
書置きで頂いた御朱印です。地震被害の修繕費も込めて500円でした。協力させていただきます。
伊須流岐比古神社(郷社・能登國二宮)参拝
書置きです。近くの石動山資料館にていただけます。
1
2
3
4
5
6
…
3/21
石川県の市区町村
石川県
金沢市
七尾市
小松市
輪島市
珠洲市
加賀市
羽咋市
かほく市
白山市
能美市
野々市市
能美郡川北町
河北郡津幡町
河北郡内灘町
羽咋郡志賀町
羽咋郡宝達志水町
鹿島郡中能登町
鳳珠郡穴水町
鳳珠郡能登町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。