ログイン
登録する
富山県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025
富山県 全354件のランキング
2025年5月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
護国山金胎寺
富山県射水市戸破3315
御朱印あり
護国山金胎寺は今から約760年前の文応元年(1260)頃、高野山大楽院信顕阿闍梨が北陸巡業の折、越中に滞在し、当地に金剛界・胎蔵界の両曼荼羅を安置し、加茂社の神宮寺として草創されました。 本堂の天井中央には、周囲に菊華紋をあしらった、...
194.5K
3891
金胎寺 の御朱印を拝受しました。
金胎寺へ。奥様?が気さくなお方でお茶🍵を頂きながら色々なお話しをさせていただきました。
太元帥明王のご開帳5月6日の16時までだそうです。次回は9月下旬の旧北陸道アートin小杉の...
2
射水神社
富山県高岡市古城1-1
御朱印あり
諸国一宮
射水神社(いみずじんじゃ)は、富山県高岡市の高岡古城公園内にある神社。式内社(名神大社または小社)、越中国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は祭神の瓊瓊杵尊にちなみ「稲穂」。
112.2K
1061
射水神社⛩️ 5月カラーの通常御朱印です。
射水神社の拝殿です。
富山県高岡市の射水神社の末社の高岡市護国神社にお詣りして来ました。
3
瑞龍寺
富山県高岡市関本町35
御朱印あり
瑞龍寺(ずいりゅうじ)は、富山県高岡市にある曹洞宗の仏教寺院。山号は高岡山。本尊は釈迦如来。開基は前田利常、開山は広山恕陽。仏殿、法堂、山門の3棟が近世禅宗様建築の代表作として、平成9年(1997年)に国宝に指定されている。これは富山...
97.2K
874
瑞龍寺で拝受した直書き御朱印【左】烏枢沙摩明王(トイレの守護神)【中】仏殿本尊釈迦如来【右...
緑の芝生が綺麗です。瑞龍寺の法堂。国宝だそうです。
国宝に指定されている、瑞龍寺山門。枯山水なのか、敷き詰められた白い石は、ひたすらまっすぐな...
4
金城寺
富山県南砺市松島16-3
御朱印あり
富山県南砺市にある高野山真言宗のお寺です。1981年から金城寺住職が毎月 子どもたちの輝く未来のために親子わんぱく自然教室を運営しています。御朱印は住職娘が高2から描き続けています。80種類以上の絵入り御朱印があります。瞑想体験や写経...
140.0K
1561
【金城寺5月御朱印「五月病よ、飛んでいけ」】まず、安直なタイトルでごめんなさい!でも、こめ...
お嬢さまによる人気の「かわいい御朱印」です。
かわいい御朱印で有名な、なでぼとけのお寺です。住職が不在で娘さんに説明していただきました。...
5
養老寺慈尊院
富山県高岡市二上1519
御朱印あり
写経納経での郵送対応承っております。お問い合わせください。また、ご参拝の際に御朱印帳をお預かりする場合は、事前にご連絡の上お越しくださるようお願いいたします。◆ご連絡、御朱印のお問合わせは可能ならInstagram DMをご利用くださ...
88.8K
1092
花まつりの御朱印をお書きいただきました。
初積雪のあとのきれいな青空と二上山をバックに。奥様が除雪の最中でした😊鎖樋の水が凍っている...
久しぶりに内陣にも参りました。
6
櫛田神社
富山県射水市串田6841
御朱印あり
大和朝廷からこの地に遣わされた武内宿祢が斎主となり創建した延喜式内の古社。櫛稲田姫命、武素盞嗚尊を主祭神として祀り、夫婦円満・縁結び・家庭和合の宮として広く崇められている。
78.9K
648
櫛田神社⛩️にて御朱印を直書きで拝受しました✨
先月に続き櫛田神社にお参り。前回の心願成就しましたので御礼参り。
櫛田神社へ今年初めてのお参りです。参道には雪はありませんが、脇には沢山の雪が残っています。
7
高瀬神社
富山県南砺市高瀬291
御朱印あり
諸国一宮
高瀬神社(たかせじんじゃ)は、富山県南砺市高瀬にある神社。式内社、越中国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
62.1K
616
越中國 高瀬神社の御朱印を拝受しました。
高瀬神社の拝殿です。
拝殿の鈴の紐のところにもウサギさんが
8
日枝神社
富山県富山市山王町4-12
御朱印あり
日枝神社(ひえじんじゃ)は、富山県富山市にある神社である。別称 「富山山王さん」。大山咋神・大己貴命を主祭神とし、相殿に天照大御神・豊受大御神を祀る。
60.9K
367
直書きの御朱印を拝受しました。
大きな綺麗な神社です。朝一で行きましたが、多くの方が掃除されてました。
日枝神社の二の鳥居と拝殿です。
9
大佛寺 (高岡大仏)
富山県高岡市大手町11番29号
御朱印あり
13世紀頃、源義勝が承久の乱を避けて仏道に入り、越中射水の二上山に高さ約5mの木造大仏を造立したのが初代の高岡大仏で、現在の大仏は、1933年(昭和8年)に開眼されました。
56.7K
363
高岡大仏 通常御朱印書置きで拝受しました
奈良、鎌倉と並ぶ日本三大仏に数えられているそうです。顔が小さくスマートな仏様です。
藤子不二雄先生の漫画で見たとおりのお姿です。大仏といっても圧倒されるような感じはなく、親し...
10
気多神社
富山県高岡市伏木一宮1-10-1
御朱印あり
諸国一宮
気多神社(けたじんじゃ)は、富山県高岡市にある神社。式内社(名神大社または小社)、越中国一宮。旧社格は県社。所在地の高岡市伏木は、かつて国府や国分寺が存在した越中国の中心地で、当神社境内にも越中国総社跡の伝承地がある。越中国内で一宮を...
53.4K
382
御朱印をいただきました。
参拝者はおらず境内はとても静かで凛としています。緑深く、とても落ち着くところでした。
一宮詣りシリーズ。越中国一宮の一つ、富山の気多神社。山中にあって、とっても静かな空間でした。
11
放生津八幡宮
富山県射水市八幡町2-2-27
御朱印あり
放生津八幡宮(ほうじょうづはちまんぐう)は、富山県射水市八幡町に所在する神社。旧社格は県社。祭神は応神天皇。相殿に仁徳天皇を祭る。
50.2K
350
放生津八幡宮 の御朱印を拝受しました。
海王丸パークに行ったあとに参拝しました。由緒のある神社です。道路に面した大鳥居の前に駐車し...
大伴家持ゆかりの神社万葉集の十分の一以上が大伴家持の詠んだもので その半分近くが越中で詠ま...
12
雄山神社 峰本社
富山県中新川郡立山町立山峰1番地(雄山頂上)
御朱印あり
諸国一宮
雄山神社(おやまじんじゃ)は、富山県中新川郡立山町にある神社。旧称は立山権現・雄山権現。式内社、越中国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
54.7K
209
富山県 立山町/雄山神社 峰本社(立山頂上) 思い出投稿
今までに3回くらい立山に登った事があるのですが、いつも天気が悪くて景色が楽しめませんした。...
雄山山頂からみた景色です。剱岳と富山湾が最高でした!
13
新川神社
富山県富山市新庄町2丁目13-47
御朱印あり
新川神社(にいかわじんじゃ)は、富山県富山市にある神社である。旧社格は郷社。
48.8K
236
新川神社 の御朱印を拝受しました。
帰省途中に立ち寄りました。神主さんはとても感じが良くてまた立ち寄りたい神社です。
「鷹と龍の御朱印帳」思わず頂いてしまいました。🇯🇵🇯🇵(^_^;)格好良すぎ😎😎
14
富山縣護國神社
富山県富山市磯部町1丁目1−17
御朱印あり
全国護国神社
富山縣護國神社(とやまけんごこくじんじゃ)は、富山県富山市にある神社(護国神社)である。富山県出身の明治維新から大東亜戦争(太平洋戦争)までの戰歿英霊を祭神とする。祭神は28,678柱である。
48.2K
220
富山縣護國神社 の御朱印を拝受しました。
静かな気持ちでおまいりすることができました。
神社のすぐ裏手を流れる川の桜並木。独り占めという贅沢!
15
雄山神社 中宮祈願殿
富山県中新川郡立山町芦峅寺2番地
御朱印あり
雄山神社(おやまじんじゃ)は、富山県中新川郡立山町にある神社。旧称は立山権現・雄山権現。式内社、越中国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
39.5K
312
越中國 雄山神社 中宮祈願殿 の御朱印を拝受しました。
雄山神社 の中宮祈願殿です。
富山県 雄山神社中宮祈願殿立山大宮です。まわりの樹木の太さに圧倒されました。
16
雄山神社 前立社壇
富山県中新川郡立山町岩峅寺1番地
御朱印あり
雄山神社(おやまじんじゃ)は、富山県中新川郡立山町にある神社。旧称は立山権現・雄山権現。式内社、越中国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
33.7K
298
越中國 雄山神社 前立社壇 の御朱印を拝受しました。
雄山神社 前立社壇の拝殿です。
富山県立山町の雄山神社 前立社壇にお詣りして来ました。
17
勝興寺
富山県高岡市伏木古国府17番1号
御朱印あり
勝興寺(しょうこうじ)は、富山県高岡市伏木古国府にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は雲龍山。本尊は阿弥陀如来。文化財を多く有することで知られる。
38.6K
275
寺務所で切り絵御朱印をいただきました。参拝者もまばらで、ゆったりと中を拝観できました。
富山県高岡市にある勝興寺を訪れました。当日は本堂でコンサートが行われていました。
【立ち寄り】富山県高岡市勝興寺から車で5分ほどのところにある、雨晴海岸の義経社。
18
多久比禮志神社
富山県富山市塩690
御朱印あり
社伝によれば、白鳳元年(672年)4月、林宿禰弥鹿伎が神通川を船で遡っていると、白髪の老人が現われ、向こうの川辺の松の木の際の泉が塩水であることを伝えると、姿が見えなくなった。一行がその言葉に従って船を進めると、森に囲まれた泉があった...
44.5K
197
鯉のぼり🎏の御朱印を頂きました。初辰の御朱印は11日からとの事でしたので、また出直します(...
多久比禮志神社へ。雨降りの中、お参りして来ました。
手水舎の青紅葉も綺麗でした𓂃 𓈒𓏸◌ ✮*。゚
19
日石寺
富山県中新川郡上市町大岩163
御朱印あり
日石寺(にっせきじ)は、富山県中新川郡上市町にある真言密宗大本山の寺院。山号は大岩山(おおいわさん)で、山号から「大岩山」の通称で知られる。別名・金剛不壊寺。
38.6K
209
日石寺 の御朱印を拝受しました。
富山県 日石寺この本堂の中に、不動明王麿崖仏がおられます。
まるでジブリのトトロや千と千尋の世界みたいな場所もありました。
20
井波別院瑞泉寺
富山県南砺市井波3050
御朱印あり
真宗大谷派井波別院瑞泉寺(しんしゅうおおたにはいなみべついんずいせんじ)は、富山県南砺市井波にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。「井波別院」、「瑞泉寺」と略称で呼ばれる。山号は「杉谷山」(すぎた...
35.1K
174
真宗大谷派 井波別院瑞泉寺 御朱印 直書
井波別院 瑞泉寺。北陸有数の大伽藍。
井波の町なみ。合併して南砺市井波になってしまいましたが、木彫りの里の美しさはずっと受け継い...
21
伏木神社
富山県高岡市伏木東一宮17-2
御朱印あり
天平4年(732年)に伊勢神宮から勧請され、海岸鎮護・住民の守護神として創祀されました。万葉の歌人、越中国守大伴家持卿が当社を崇敬したと伝えられています。
36.6K
159
けんか山 伏木神社の御朱印を拝受しました。
伏木神社へ。港町にあり、静かで新しい神社でした。
駐車場がなくて、彷徨っちゃった…(苦笑)
22
高場山 徳常院
富山県射水市下村三箇233番地
御朱印あり
※ご参拝の前にご一読お願い致します※住職不在時は書置き対応となりますのでご了承お願い致します。直書き希望の方は、日曜日にご参拝ください。住職がおれば対応します。(ただし、直書き不可の御朱印もあります)※日曜日でも仏事等で不在の場合がご...
34.5K
841
御朱印帳戻りました。一覧の中から選んだ御朱印です。御朱印帳開いた時リアルすぎてビビります(笑)
お昼前に参拝させていただきました。
いただいた色紙です!!
23
国泰寺
富山県高岡市太田184
御朱印あり
国泰寺(こくたいじ)は、富山県高岡市にある禅寺で臨済宗国泰寺派の本山。山号は摩頂山。本尊は釈迦如来。
32.3K
205
庫裡で綴込みタイプをいただきました。北陸三十三観音霊場第二十四番です。
総門から進むと仁王門があります。
法堂の左側を裏の方へ進むと三重塔がありました。「利生塔」というそうです。
24
二上射水神社
富山県高岡市二上1519
御朱印あり
二上射水神社(ふたがみいみずじんじゃ)は、富山県高岡市の二上山南麓にある神社である。式内名神大社、越中国一宮で明治時代に遷座した射水神社の元の鎮座地である。二上山を神体山とし、二上大神を祀る。旧社格は村社。境内には、二上山養老寺のひと...
32.0K
168
慈尊院のとなりの二上射水神社へお参り。社務所にて直書きしていただきました。
式内名神大社 越中國一宮で明治時代に遷座した、射水神社の元の鎮座地です。二上山を神体山と...
2016年08日28日参拝
25
奥田神社
富山県富山市奥田本町5ー19
御朱印あり
28.8K
165
奥田神社 の御朱印を拝受しました。
1月3日、奥田神社を参拝しました。
奥田神社の正月御朱印セットには、熊野神社らしく、梛の葉っぱのお守り?も入っていました。
1
2
3
4
…
1/15
富山県の市区町村
富山県
富山市
高岡市
魚津市
氷見市
滑川市
黒部市
砺波市
小矢部市
南砺市
射水市
中新川郡舟橋村
中新川郡上市町
中新川郡立山町
下新川郡入善町
下新川郡朝日町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。