ログイン
登録する
輪島市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025
輪島市 全16件のランキング
2025年9月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
重蔵神社
石川県輪島市河井町4-68
御朱印あり
重蔵神社は、遠く崇神天皇の時代に創建されたと伝えられます。天平勝宝八年(756年)五月、泰澄により寺院が建立され、以後、神仏習合の社として重蔵権現・十蔵大権現・重蔵宮とも称せられ、堂塔伽藍が建ち並んでいました。
79.9K
982
重蔵神社にお参り。通常御朱印を直書きで拝受しました✨
輪島市の重蔵神社へ。静かな場所で良かったです。
重蔵神社にお参り。能登半島地震の被害で屋根の一部を残して倒壊しています。
2
總持寺祖院
石川県輪島市門前町門前1-18-1
御朱印あり
北陸三十三ヵ所観音霊場
總持寺祖院(そうじじそいん)は、石川県輪島市門前町門前にある曹洞宗の寺院である。山号は諸岳山。通称、能山(のうざん)あるいは岳山(がくざん)。かつての曹洞宗の大本山「總持寺」。本山の機能が横浜市へ移転する際に、移転先が「大本山總持寺」...
55.6K
351
石川県最初の御朱印です。
北陸三十三観音霊場 第15番札所 總持寺寺号標です✨
北陸三十三観音霊場 第15番札所 總持寺総門です✨手前には倒れた灯籠が。
3
櫛比神社
石川県輪島市門前町門前1-18甲
御朱印あり
10.8K
33
拝殿の中に書置きが用意されています。正方形という独特なサイズです。
末社の金比羅社、菅原社、秋葉社の三社が祀られています。
櫛比神社の拝殿になります。
4
岩倉寺
石川県輪島市町野町西時国16-8甲
御朱印あり
北陸三十三ヵ所観音霊場
10.7K
23
北陸三十三観音霊場 第16番札所 岩倉寺専用納経帳の御朱印を19番札所の妙観院で頂きました...
また来年来ます😆と誓う
手などを清める所です😊(何と言うのかな・・・)
5
重蔵神社産屋
石川県輪島市河井町89-8
御朱印あり
9.8K
27
2018/04/30
暑い中、禰宜の能門(のと)さんが入口で産屋の説明をされていました⛩️私は二度目でしたが、今...
産屋の中には、神様のお力が宿っている大きな御柱が建っています。その御柱に触ると縁起が良いと...
6
住吉神社
石川県輪島市鳳至町鳳至丁1
御朱印あり
武門武将の崇敬又深く、社殿の造替、金品の寄進屡々なり、又前田利家天正10年能登巡国の際、本社に参拝し社殿修復料50俵の地を寄せ、神主浅井則信に田地を与えたるを始めて前田家累代篤く本社を崇敬された。又、本社は古来大宮と俗称せられ、今に例...
8.3K
7
書いて頂きました。電話で確認しようとしたら、ご近所の方が宮司さんを呼んで頂けました。優しさ...
創建は仁徳天皇12年(324年)に勧請されたのが始まりと伝えられており、宝亀元年(770年...
輪島市鳳至町に鎮座する神社です。 輪島漁港に近く、観光客が街中散策で立ち寄りそうな場所にあ...
7
宝泉寺
石川県輪島市門前町道下21-31甲
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
6.7K
11
北陸三十六不動 四番札所
宝泉寺へ。ちょっとわかりにくい所にあります。味わいのある山門ですね😉
境内には本堂の他にも、お堂がありました。本堂の右手、手前のお堂には、如意輪観音さまと馬頭観...
8
金蔵寺
石川県輪島市町野町金蔵エ32
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
北陸三十三ヵ所観音霊場
金蔵寺は石川県輪島市町野町金蔵に境内を構えている高野山真言宗の寺院です。金蔵寺金蔵寺の創建は白雉年間(650~654年)、奈良時代の高僧として知られた行基菩薩が全国巡錫でこの地を訪れた際、自ら千手観音像を彫刻し、像を安置する為、一庵を...
6.3K
10
丁度出掛けられるところだったのに、わざわざ書いて頂けました。本当に有り難かったです🙇
お寺の人に案内されて、御朱印の文字にも書いてある大仏不動尊を拝見しました。少しオーラみたい...
本堂の中に入って参拝しました。
9
興禅寺
石川県輪島市門前町走出6-66-1
御朱印あり
大本山総持寺普蔵院門中の興禅寺は、もと諸岡村道下の善光寺谷内に在りました。 諸嶽山総持寺が本山となるに及び、改宗して其塔司となりました。 開基は普蔵院大源宗真和尚の法弟通峰真宗和尚です。 爾来、本山の従局となり外交の衝に当ってまいりま...
4.4K
20
書置きの御朱印をいただきました。サイズが大判の御朱印帳よりも大きいです。
見開きタイプの御朱印となります。こちらは御朱印帳に収まる大きさです。
興禅寺の本堂となります。こじんまりとした境内ですが、緑も多く綺麗に手入れがされています。
10
永福寺
石川県輪島市鳳至町石浦丁1
御朱印あり
およそ1340年前、鳳来山誓願寺というお寺が現在の輪島市鳳至町住吉神社近辺にあり真言律宗の寺院として存在していました。 しかし不幸にも火災に遭い、三尊佛を残し伽藍は崩壊し300年余り廃絶します。この時焼失を免れた三尊佛は、幸いにも鳳来...
4.9K
6
直書きで頂きました。奥からおばあちゃんの元気な声が聞こえてきましたが、御歳100歳を越えて...
本堂の左横にはあじさいの花がとてもたくさん、キレイに咲いていました。今はあじさいの時期ですね。
輪島市の永福寺というお寺の本堂です。本堂の戸を開けて、お賽銭を入れてお参り致しました。
11
天王寺
石川県輪島市町野町徳成谷内オ12
御朱印あり
4.3K
5
残念ながら、出られてらっしゃったようなので、書き置きになります。
天王寺というお寺に参拝しました。別名シャクナゲ寺と言われています。シャクナゲの花の咲く時期...
天王寺へ。別名、しゃくなげ寺と呼ばれていて毎年GW頃にしゃくなげが見頃ですが今年は新型コロ...
12
芳春院
石川県輪島市門前町清水2-6
御朱印あり
前田利家公夫人お松の方が、總持寺に参詣の折に塔頭を建てるのを懇願し、總持寺代官星野家館を移転してその場所に建立しましたが、明治31年(1898)の火災にて焼失し現在の位置に再建されました。
3.0K
12
過去にお参りした際の御朱印です。
北陸三十三観音霊場 第15番札所 總持寺拝観受付からすぐの場所に有りました。
曹洞宗 亀阜山芳春院にお参りしました。總持寺祖院の境内にございます。現在、地震による倒壊か...
13
奥津姫神社・白山神社
石川県輪島市名舟64乙
輪島市から249号線を東に12km程、名舟漁港近くにある。舳倉島にある奥津比咩神社の摂社で、遥拝所でもあるため、海中に鳥居が立っている。
3.7K
1
御陣乗太鼓DVDと資料奥津姫神社の祭礼「名舟大祭」で御陣乗太鼓保存会より購入致しました📀神...
14
阿岸本誓寺
石川県輪島市門前町南カ26
阿岸本誓寺は石川県輪島市門前町南カに境内を構えている真宗大谷派の寺院です。阿岸本誓寺の創建年は不詳ですが、当時は真言宗の寺院で松岡寺と称していました。鎌倉時代の承元元年(1207)、当時の住職である良禅が高野山(和歌山県伊都郡高野町)...
2.9K
7
県の文化財指定。岩手県の正法寺本堂、山形県の出羽三山神社三神合祭殿と並んで「日本三大茅葺き...
「アギシコギクザクラ」は、小さな花に約130枚もの花びらをつけ、つぼみから花の盛り、花が散...
境内奥にひっそり佇む、お堂でしょうか?
15
立持寺
石川県輪島市門前町小滝
御朱印あり
2.3K
4
總持寺にて頂いて来ました。こちらを求めるのは、年間でも数人だそうです。
立持寺の近くには日本名水百選の一つである古和秀水という霊水があります。こちらは總持寺の開祖...
立持寺へ。能登三十三観音霊場第二十八番札所になります。現在は無人なので観音堂だけあります。...
16
奥津比咩神社
石川県輪島市海士町舳倉島高見2
654
1
石川県の市区町村
石川県
金沢市
七尾市
小松市
輪島市
珠洲市
加賀市
羽咋市
かほく市
白山市
能美市
野々市市
能美郡川北町
河北郡津幡町
河北郡内灘町
羽咋郡志賀町
羽咋郡宝達志水町
鹿島郡中能登町
鳳珠郡穴水町
鳳珠郡能登町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。