ログイン
登録する
石川県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (26位~50位)
石川県 全498件のランキング
2025年5月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
26
須須神社
石川県珠洲市三崎町寺家4-2
御朱印あり
当社は高座宮(たかくらぐう)・金分宮(きんぶんぐう)の両社に御夫婦の大神を祀り、須須神社と称し「三崎権現」「須須大明神」と尊崇され、東北鬼門日本海の守護神として、あまねく信仰され、災難除けの御神徳あらたかな御社である。第十代崇神天皇(...
39.1K
222
石川 須須神社の復興かけ橋御朱印になります。この御朱印は書置きで、石浦神社の境内の須須神社...
2015年4月25日参拝
1番の鳥居は海に面したところに。海の町の神様といった趣ですね。
27
神明宮
石川県金沢市野町二丁目1-8
御朱印あり
天照皇大神、豊受姫神を御祭神とし、古来より“お神明(しんめい)さん”の愛称で親しまれている。「あぶりもち神事」で有名。
34.0K
171
2月11日にいただいた書置きの御朱印です。 5月15,16,17日は春季祭礼( 悪事災...
扁額。肉厚で豪快な文字です。
全景。西日がまた良い。
28
青林寺
石川県七尾市和倉町レ61
御朱印あり
30.7K
137
ご住職に書いて頂きました。奥様からは能登半島地震の時の話を聞き、涙ぐんでしまいました。そし...
秋もみじも綺麗だけど青紅葉も雨に濡れて本当に綺麗でした👏🏻👏🏻👏🏻カメラとスマホで撮ったら...
ゴールデンウィーク中なのか参拝人がたえませんでした。
29
本折日吉神社
石川県小松市本折町一番地
御朱印あり
28.3K
170
お旅まつりの限定御朱印を頂きました。
こども歌舞伎を観てきました。演目は「義士外伝」。忠臣蔵のサイドストーリーです。不覚にも現金...
上段左から、本折日吉神社拝殿、日吉稲荷社、撫で猿下段左から、日吉弁財天、下照比咩社、日吉金比羅社
30
大王寺
石川県小松市粟津町ワ87−1
御朱印あり
大王寺は石川県小松市にある粟津温泉の守護寺で真言密教のお寺である。約1300年前に泰澄大師により開創された。人が足を踏み入れることを許さなかった白山に、はじめて登拝したのが泰澄大師である。泰澄大師は、白山山頂で修行中に白山神の導きで、...
32.1K
125
書置きの御朱印を頂きました。
小松市指定文化財・木造聖観音菩薩坐像
小松市指定文化財・薬師如来座像
31
石部神社
石川県小松市古府町カ169
御朱印あり
諸国一宮
今を去る千百六十余年前の弘仁14年(823)3月、越前国から分かれて加賀国ができた。その府庁のあった所がこの(小松市古府町)近くである。その南に当社がすでに祀られていたと伝えられる。 府の南にあったので府南社とも称え、この地を府南山と...
24.1K
170
御朱印は多太神社さんの拝殿内に置いてある紙渡しのものをいただきました
今回は参拝のみになります。後日御朱印を頂戴したいと思います。
石部神社さん、拝所前のご様子
32
香林寺
石川県金沢市野町1丁目3-15
御朱印あり
願掛け寺として有名な神照山香林寺は、慶安4年(1651)に加賀藩家老青木五兵衛が加賀藩3代藩主前田利常公に願い出て、長岩和尚を開山として建立された曹洞宗の寺院です。
27.2K
143
書置きの御朱印です。背景は香林寺さん本堂中央の仏壇です。 またこちらのお寺では能面師 ...
石川県の香林寺を訪問しました☺️
達磨さんに達磨の目を投げるとのこと☺️周りは目だらけ😆
33
天徳院
石川県金沢市小立野4-4-4
御朱印あり
元和九年(1623年)に加賀三代藩主前田利常公は正室珠姫菩提のため、金沢城の東、小立野台に4万坪の広大な敷地を定めて天徳院を創建した。
31.2K
96
御朱印をいただきました
松の樹木から少し顔を覗かす山門、いい雰囲気です。
山門は創建時からあるそうです。
34
宝円寺
石川県金沢市宝町6-14
御朱印あり
天正9年(1581年)、前田利家公が能登国所口(今の石川県七尾市)に移られた際、越前から大透圭徐和尚を招き入れ、一寺を創建されるがこれを「宝円寺」と名付けられた。
30.1K
120
北陸観音霊場の御朱印を頂きました。綴込みです。
御影札を頂きました。
朱塗りの仁王尊像。力強いお姿です。
35
久保市乙剣宮
石川県金沢市下新町6番21号
御朱印あり
26.1K
122
昨年12月30日にいただいた直書きの御朱印です。
春祭神事が執り行われていました。境内を抜け、暗がり坂を下って主計町芸妓組合事務所の前を通っ...
久保市稲荷社です。向かいに大きな欅が立っています。主計の茶屋町へ道が通っています。
36
永光寺
石川県羽咋市酒井町イ11
御朱印あり
永光寺(ようこうじ)は、石川県羽咋市にある曹洞宗の寺院。山号は洞谷山(とうこくざん)。本尊は釈迦如来。能登観音霊場第5番札所。
25.3K
127
過去のお参り記録です。親父の一周忌に帰る前に、お参りしました。總持寺祖院のお坊様に瑩山大師...
永光寺を参拝しました。北陸観音2度目の巡礼を再開です(北陸観音の綴込納経印は省略)。写真は...
永光寺を参拝。【上】山門(左)、本堂(右)【下】伝燈院と五老峰への道
37
中村神社
石川県金沢市中村町16
御朱印あり
往古より中村に鎮座していた。慶長7年(1602)より地蔵院という別当が奉仕し、本尊に薬師如来を安置し、後に春日明神の神霊を迎えた神仏混淆の神社であった。
24.1K
131
春詣り限定の御朱印をいただきました。書置きです。拝殿内に用意されていました。
由緒書きをいただきました。拝殿内にご用意されていました。
中村神社の拝殿となります。2月にお詣りした際は雪の影響で中に入れませんでした。
38
小松天満宮
石川県小松市天神町1
御朱印あり
加賀藩前田利常が建立した神社で、入母屋造、銅板葺きの本殿、拝殿、神門は江戸時代初期の建築様式の社殿。国の重要指定文化財。京都の北野天満宮を縮小して造られた。
24.1K
126
過去に参拝した時に頂いた御朱印です。見開きサイズ。
御由緒が書かれた挟み紙です。
小松天満宮、社号票と鳥居です。
39
市姫神社
石川県金沢市尾張町2丁目2-22
御朱印あり
天文年中、近江国高宮の人が京都の市比売宮を勧請したと伝え、後に近江町市場の氏神となった。金沢城防備の前線となった内惣構堀の内側の在ったため、元和9年卯辰観音院の境内に替地となり、明治12年復座、同37年罹災炎上したが、39年から大正8...
29.5K
65
5月3日にいただいた書置きの御朱印です。 たまたま参拝に行ってみたら " 春の祭事 " ...
市姫神社さまの拝殿です(^○^)!
市姫神社さまの鳥居と社号標です(^^)!
40
金沢城 (金沢城公園)
石川県金沢市丸の内1番1号
御朱印あり
天正11(1583)年、前田利家が金沢城に入り、その直後から本格的な城づくりが始められました。キリシタン大名として知られる高山右近を招き、築城の指導をを仰いだと伝えられています。西丁口から尾坂口へと大手が変更されたのもこの頃です。しか...
17.2K
235
金沢城の御城印をしっかり(σ・∀・)σゲッツ!!
金沢城公園🏯を散策外国の観光客と日本人観光客の割合が半々でした。それにしても暑いまだ4月な...
金沢城公園を散策しました。それにしても綺麗な城だなぁ
41
須天熊野神社
石川県小松市須天町1丁目43
御朱印あり
須天は洲浜なる島にて、表の熊野神社が元久元年、島の裏に鎮座の少彦社に御本社として遷座、洲浜熊野権現と称した。前田利常の崇敬厚く神主屋敷等寄進せられた。境内のいぼ池は諸病平癒と疣をとることで有名。
21.0K
136
書き置きをいただきました。鳥居をくぐった右側の授与所に置いてあります。志納金は賽銭箱に入れます。
小松市の須天熊野神社にお参りしました。
こちらは須天熊野神社の花手水になります。
42
菅生石部神社
石川県加賀市大聖寺敷地ル乙81
御朱印あり
むかし疫病が流行しそれを鎮めるために用明天皇元年(585年)に宮中で祀っていた神々(現菅生石部神)をこの地にお遷しになり、あわせて五穀の豊穣を祈願したことにはじまる。
23.5K
93
社務所で直書きで頂きました。
菅生石部神社の御神木になります。
菅生石部神社の拝殿です。
43
春日神社
石川県金沢市増泉2丁目1-1
御朱印あり
孝元天皇45年(三世紀末)の創建とされ、村上天皇の天暦元年(947年)に大和国三笠山の春日大社の神霊を勧請し、あらたに社殿・神庫を造営して春日社と称す様になったと伝えられる。
21.7K
106
社務所にて直書きでいただきました。
御朱印と一緒にいただきました。
境内社の出世稲荷神社へもお詣り。
44
穴水大宮
石川県鳳珠郡穴水町大町ホ-1
御朱印あり
穴水大宮(あなみずおおみや)は、石川県穴水町に鎮座する神社。延喜式内社の辺津比咩神社。旧社格は郷社。
21.8K
85
直書きの御朱印です。
正面から見た拝殿です。
ここに北陸随一の四脚鳥居が建っていました。
45
深江八幡神社
石川県羽咋市深江町ト148
御朱印あり
羽咋村よりの分村で、文明2年羽咋神社の神主羽咋公宮谷大膳高家が摂社八幡社を守護移転し、社殿も伝器も深江村に移し、近世は深江八幡神社と称す。本殿外陣両脇に当時の随神像が今に伝わる。
18.8K
168
書置きです。日付を入れていただきました。拝殿内に上げていただき、飲み物などおもてなしを受け...
火伏のお札と能登復興のお札です。
福豆をいただきました。画像は無いですが、お菓子もいただきました。
46
羽咋神社
石川県羽咋市川原町エ164
御朱印あり
羽咋神社(はくいじんじゃ)は、石川県羽咋市にある神社。式内社で、旧社格は県社。
20.8K
93
石川県羽咋市の羽咋神社にて、御朱印をいただきました。【直書き】300円
20153月28日参拝
石川県羽咋市の羽咋神社に参拝しました。拝殿の下には小さいながらも阿吽の狛犬さまが見えます。
47
浄願寺
石川県白山市美川南町170
御朱印あり
23.1K
70
Of all the Goshuin I have received this Goshu...
ニャンコの挟み紙です。
山門です。ニャンコが、駐車場のご案内をしています。
48
若宮八幡宮
石川県白山市若宮1-100
御朱印あり
当宮は古来、若宮八幡宮と称せられ、康平六年(1063)鎮守府将軍、源頼義の建立といわれています。源頼義が奥州を平定し、石清水八幡宮を相洲鎌倉郡由比郷鶴岡の地に勧請し、次いでこの加賀松任の地に国守富樫介に当社の造営を命じました。
18.6K
114
社務所にて直書きしていただきました。
俳人の加賀の千代女の像です。若宮八幡宮の氏子の娘だったそうです。
住宅地の中に鎮座されています。境内は結構広いです。駐車場が第一、第二と有ります。私は第二に...
49
多太神社
石川県小松市上本折町72
御朱印あり
多太神社は、創祀が遠く古代に遡る。 社縁起によれば503年、武烈天皇5年に男大迹王子(後の継体天皇)の勧請によると伝えられ、平安時代初期には延喜式内社に列している。寛弘5年(1008)舟津松ヶ中原にあった八幡宮を合祀し、爾来多太八幡宮...
17.3K
120
御朱印は拝殿内に置いてある紙渡しのものをいただきました
多太神社さん、境内の福久宮稲荷神社さんのご様子
多太神社さん、拝所前のご様子
50
大乗寺
石川県金沢市長坂町ル10番地
御朱印あり
大乗寺(だいじょうじ)は、石川県金沢市にある曹洞宗の寺院。山号は東香山。別名は椙樹林。僧堂がある。江戸時代にここで清規(僧侶の修行規則)が再構築され、規矩大乗と称された。周防正行監督、本木雅弘主演の映画『ファンシイダンス』のロケ地のひ...
24.5K
48
大乗寺の御朱印です。2回目の参拝で、無事頂けました。
大乗寺の法堂になります。御朱印は右の回廊を通った先に授与所があります。
大乗寺の仏殿になります。国の重要文化財です。
1
2
3
4
5
…
2/20
石川県の市区町村
石川県
金沢市
七尾市
小松市
輪島市
珠洲市
加賀市
羽咋市
かほく市
白山市
能美市
野々市市
能美郡川北町
河北郡津幡町
河北郡内灘町
羽咋郡志賀町
羽咋郡宝達志水町
鹿島郡中能登町
鳳珠郡穴水町
鳳珠郡能登町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。