ログイン
登録する
石川県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (126位~150位)
石川県 全498件のランキング
2025年4月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
126
永安寺
石川県金沢市舘山町キ1-7
御朱印あり
9.0K
19
'24.04.18訪問/直書き
弁天堂。新しく、綺麗な御堂です。
永安寺にお参りにいきました。
127
長楽寺
石川県鹿島郡中能登町能登部下106甲2
御朱印あり
当山は前身を安楽寺と称し、石動山天平寺の別院で、七尾城主畠山氏の祈願所として盛え、七堂伽藍と三十三坊がありましたが、上杉謙信の兵火によって焼失しました。
7.9K
29
過去の参拝記録(能登立国1300年)長楽寺の御朱印(北陸不動1番)です。能登地方の皆様の安...
霊明殿。周りに安置された仏像が特徴的です。御堂の中に、地下に続く階段があり、胎内巡りができます。
扁額。この豪快且つ繊細な筆使いが最高です。
128
武蔵住吉神社
石川県金沢市武蔵町15-1 金沢エムザ3階屋上
御朱印あり
武蔵住吉神社 金沢市武蔵町に青果卸売市場「住吉市場」が開場した1879(明治12)年、商売繁盛と家内安全を願って創建された。厄よけ、海上安全、農耕・産業守護の御利益がある。その後、1973(昭和48)年、エムザの前身である金沢名鉄丸越...
6.7K
44
春祭り(5月中旬)や秋祭り(10月中旬)の開催時しか授与されない御朱印をいただきました。【...
悪天候ながらも、金沢エムザ三階の屋上に鎮座している武蔵住吉神社に参拝してきました。
百貨店の金沢エムザの武蔵住吉神社での秋祭りに行って来ました。3階の屋上で普通はあるのですが...
129
全性寺
石川県金沢市東山2-18-10
御朱印あり
全性寺(ぜんしょうじ)は石川県金沢市東山に位置する日蓮宗の寺院。山号は妙具山。山門の外壁はベンガラに塗られ、通称「あかもん寺」と呼ばれている。
6.8K
38
直書きにて拝受致しました。
金沢市 全性寺さんにお参り✨お上人はお留守でしたので御首題はいただけませんでしたが由緒書き...
金沢市 全性寺さんにお参り✨
130
寿経寺
石川県金沢市東山1-31-5
御朱印あり
元和9年(1633)金沢如来寺五代・超誉了願呑継の創建といわれる。門前の「七稲地蔵」は安政期、領内に大飢饉が起こり米価が高騰して、騒動が起きた事件にまつわるものである。
7.9K
24
尼さんが応対してくれました。書き置きです。
七地蔵尊像。綺麗にされております。
寿経寺三門から。ひがし茶屋街の端っこにあります。
131
明泉寺
石川県鳳珠郡穴水町明千寺ル-18-1
御朱印あり
飛鳥時代の白雉三年(652)に創建された当寺は、孝徳天皇により勅願寺と定められ、弘仁年間には弘法大師の修業も伝えられています。鎌倉・室町時代に寺運は隆盛し、大門から本堂まで二十棟の堂宇が並び建ち、大いに賑わいましたが、天正五年(157...
7.5K
28
北陸観音霊場の御朱印を綴込みにて頂きました。
御影札を頂きました。
観音堂。静謐な空間でした。
132
田井菅原神社
石川県金沢市天神町1丁目3-20
御朱印あり
菅原道真公が大宰府へ左遷される途中、河内の国の道明寺(大阪府藤井寺市)の叔母覚寿尼を訪ねてお別れの挨拶にうかがった際、旧知の田邊左衛門(さえもん)に自画像を授けられました。以来、当家では家宝として大切に守り伝え、その後越前に居をかまえ...
8.2K
21
参拝記録として投稿します
とても愛嬌のある、可愛らしい狛犬さん。
秋祭りで、たくさんの幟が立っていました。
133
久麻加夫都阿良加志比古神社
石川県七尾市中島町宮前ホ部68-1-1
御朱印あり
8.5K
16
過去の参拝記録(能登立国1300年)久麻加夫都阿良加志比古神社の御朱印です。能登地方の皆様...
拝殿。立派です。あと、赤い瓦屋根が特徴的で目を引きます。
御神木。天高く聳えており、貫禄を漂わせております。
134
寶勝寺
石川県金沢市寺町5-5-76
御朱印あり
寳勝寺は、千岳宗仞禅師が美濃から金沢に来て小庵を結んでいたが、寛永八年(1631)現在地に加賀藩三代藩主・前田利常より寺地を拝領し、創建されたお寺で、山門・本堂・庫裡は創建当初の建物と考えられる。
7.9K
21
御朱印帳を忘れてしまい、書き置きを頂きました。お香の良い香りのする紙に書いて頂きました
北陸3県ツアー…12ヶ所目寶勝寺へお参り
寶勝寺へお参りとお茶休憩です
135
来教寺
石川県金沢市東山2丁目14−22
御朱印あり
来教寺の本堂内陣は、珍しく神社様式をとっており、左側の内陣は金毘羅大権現が中心となり、右側の内陣は阿弥陀仏が祀ってあり、馬頭観音、不動明王、毘沙門天が配されている。
6.6K
34
御朱印を直書きで頂きました。更にご祈祷までして頂きました。
金沢市 来教寺さんにお参り✨
入口。神社のような入口です。
136
蓮昌寺
石川県金沢市東山2-11-23
御朱印あり
普香山蓮昌寺は金沢市東山一帯の卯立山山麓寺院群のほぼ中心に位置する日蓮宗の寺院で、天正十年(1582)、開基日寿上人、開山福寿院日祐上人によって創建。大本山京都妙顕寺の門末として、加越能三国の触れ頭を務めた寺格を持ち、加賀藩三代目前田...
7.2K
27
「卯辰山麓重要伝統的建造物群保存地区〜寺院群を巡る会〜」に参加し、妙応寺さん⇒蓮昌寺さん⇒...
金沢市の「蓮昌寺」にお参りしました。
パンフレット頂きました。
137
妙法寺
石川県金沢市寺町4-2-6
御朱印あり
妙法寺(みょうほうじ)は、石川県金沢市寺町にある日蓮宗の寺院。山号は大蓮山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、勇師法縁。石川県指定文化財の紙本著色圓智院妙浄画像を所蔵する。本堂の裏側のドウダンツツジは金沢市文化財
6.9K
30
直書きで頂きました。大変御丁寧に対応して頂きました。左上のドウダンツツジは、後二週間もすれ...
展示がされているこれらのものはいい値段がしますけど、購入する事が出来ました。
かわいい感じの作品が展示されたので写しました📸
138
養智院
石川県金沢市片町2丁目13−20
御朱印あり
弘法大師作の地蔵像は日本三地蔵と呼ばれており、鬼川の聖天の看板があります。
8.2K
40
養智院で頂きました御朱印です。ご住職は平日はお仕事ということでおられないことが多いそうです...
お盆の入り②当院では灯明を入れる箱キリコを吊るしていますが、檀家の方は持ち運びに楽な板キリ...
お盆の入り①金沢は新盆のため、7月13日がお盆の入りとなります。金沢では中に灯明を入れるキ...
139
上日寺
石川県鳳珠郡能登町真脇44-99
御朱印あり
昔、由利弱大臣という勇傑の人があり、天皇の命で悪党賊を征伐しましたが、奸邪の者のさまたげに合い、都へ帰ることが出来なくなり、島で独り住んでいました。常に一羽の鷹を愛し、その脚に書を結んで放つと、家に飛んで返信を得て帰って来るのでしたが...
7.8K
19
北陸三十三ヶ所観音霊場 第十七番です。お留守でしたが、地震直後に伺ってしまいすみません。第...
本堂の前の境内の入口にも信号機がありました。住職さんの奥さんらしき人が車で降りていくのを見...
御朱印をお願いしたら本堂の中に入れてもらいお参りしました。
140
須受八幡宮
石川県珠洲市正院町正院20-35
御朱印あり
8.1K
16
過去の参拝記録(能登立国1300年)須受八幡宮の御朱印です。能登地方の皆様の安心・安全と、...
須受八幡宮の本殿です。
須受八幡神社を参拝広く、大木が多い神社でした。
141
春日神社
石川県珠洲市飯田町17-50
御朱印あり
春日神社は珠洲市役所そばの春日山麓にあり、大国主命ほか八神が祀られている古社です。平安時代の康治年間に若山荘が設置されたとき、荘園の鎮守神として創建され若山神社と称しました。弘長元年、春日神社の神官である葛原伊勢守秀行が、大和の春日神...
7.9K
16
過去の参拝記録(能登立国1300年)春日神社の御朱印です。能登地方の皆様の安心・安全と、一...
能登飯田 春日神社由緒書きと御朱印能登半島の突端、珠洲市にある神社です。昔、Omairiし...
春日神社・本殿です。
142
蓮光寺
石川県加賀市大聖寺下屋敷町28甲
御朱印あり
蓮光寺は石川県加賀市の山ノ下寺院群にある日蓮宗の寺院です。毎年1月15日の星祭りでは水行が行われます。美しい庭園があります。
8.2K
13
(投稿忘れ)令和3年春 加賀市大聖寺山ノ下寺院群「寺宝・庭園・御朱印めぐり」【令和3年5月...
顔がすっぽり入ってしまうほど、大きな茶碗と道具を使った『大茶盛り体験』(5名〜要予約)。残...
手入れの行き届いた、美しいお庭を拝見させて頂きました☺️
143
山田寺
石川県鹿島郡中能登町良川ト5甲
御朱印あり
山田寺の創建は天平宝字元年(757)、泰澄大師が開山したのが始まりと伝えらています。同じ境内にある白比古神社の別当として栄え、本地仏であった十一面観音像をを祀っていました。
6.9K
26
北陸三十三観音霊場20番いただきました。長い道のりで、残り特番を含め半分の18カ寺になりました。
山田寺の扁額です。整った字体で、且つ豪快な筆使いでもあって良いです。
冬の御堂。小ぢんまりとして、それでも凛とした佇まいです。
144
三宝寺
石川県金沢市東山2-25-5
御朱印あり
日伝(妙成寺17世)が現在の小松市内に建立した寿福院(加賀藩主前田利常の生母)の位牌所。万治2年(1659年)金沢市内の観音下町への移転を経て、寛文11年(1671年)現在地に移転した。享保21年(1736年)伽藍を焼失。寺に残る棟札...
4.7K
47
参拝の後に郵送にて拝受致しました。力強い書体で見惚れます。
真成寺さんから続く道です。雰囲気のある小径で良いです。
本堂。真成寺さんの隣にあります。この日は、閉まっておりました。またいつの日か。
145
松尾神社 (神明宮)
石川県七尾市所口町リ部3
御朱印あり
鹿島郡矢田郷に沙門外両部集合の神道真言三摩地法門常信という者がいて、国内に疾病が流行した折、七尾山の嶺に登り、天照大御神と豊宇気毘売神の二神を勧請し、祈願するとこの疾病が撲滅した。その神徳霊妙なる故に奉賽の為社殿を造営し、松尾山神明宮...
7.5K
18
過去に頂いた書き置きの御朱印になります。
石川県七尾市の松尾神社を参拝いたしました。御祭神:天照大御神 豊宇気毘売神以前には神明宮と...
松尾神社の拝殿です。
146
欠原菅原神社
石川県金沢市石引2丁目25−13
御朱印あり
赤鳥居と通称せられ、鷹匠町(石引)に住む藩士津田家(千三百石)の邸内社であった。近隣の崇拝者により(赤鳥居奉賛会)が組織され、大正13年には新坂上(石引)の金森家邸内社「金毘羅社」を号祀した。平成30年に現在地に遷座。戦国時代に活躍し...
6.5K
28
欠原菅原神社。御朱印は石浦神社でいただきました。
欠原菅原神社さまの扁額です(^_^)!
欠原菅原神社さまの手水舎です(^ ^)!
147
極楽寺
石川県金沢市寺町5丁目5
御朱印あり
後醍醐天皇の第八皇子の宗良親王は、南北朝の騒乱の中で、越後や信濃に潜伏していたが、延元二年(1337)に越中国射水郡牧野村(現在の富山県高岡市)に至り、仮の御所を造営して居住していた。その後、宗良親王は落飾して牧野の地に草庵を結び、仏...
8.6K
6
過去の参拝記録整理のためアップしています。
金沢市寺町寺院群にある極楽寺の山門です。「南無阿弥陀仏」の念仏塔が印象的です。後醍醐天皇の...
金沢市寺町寺院群にある極楽寺の本堂です。御本尊は金沢4大仏の1つと言われる阿弥陀如来座像で...
148
長谷部神社
石川県加賀市山中温泉南町ロ2-2
御朱印あり
加賀市山中温泉南町ゆげ街道の、脇道の坂を登り切った所にあります。 山中温泉を再興したと伝えられる鎌倉時代前期の武士、長谷部信連を祀(まつ)っています。 山中温泉は約1,300年前、北陸行脚で江沼国菅生神社に参拝中の僧行基が発見したとさ...
7.0K
19
長谷部神社の御朱印です。参拝は以前行っておりましたが、白山神社にてようやく頂くことが出来ました。
山中温泉にある「長谷部神社」参拝記録です。
鳥居が修復中でした。由緒ある神秘的な神社です。
149
長久寺
石川県金沢市寺町5-2-20
御朱印あり
5.0K
39
石川県金沢市の長久寺にて、オテラート金澤の限定の御朱印をいただきました。オテラートとは、『...
位牌の前に大きな👁️があるとビックリするような気がします😅
本堂の中には自由に出入りする事が出来て、中に入ると受け付けの人がいて説明を聞いて中を見てき...
150
宗寿寺
石川県加賀市大聖寺神明町3番地
御朱印あり
永禄元年(1558)真言宗から日蓮宗に改宗し、法華坊と称したという。大聖寺川の改修で度々水害に見舞われるようになり、大聖寺藩に願い出て現在地に移転している。旧地は町名になっている。この寺は町人の門徒が多かったが、大聖寺藩家老生駒家の菩...
7.1K
18
御朱印を拝受させていただきました。ありがとうございます😊
山門を抜けてすぐに加賀市天然記念物のスダジイの木があります。樹齢の長い木を見るのがかなり好...
本日は星まつりの日だったそうです。残念ながら終わった後でしたが、住職さまが水行をされたそうです。
…
3
4
5
6
7
8
9
…
6/20
石川県の市区町村
石川県
金沢市
七尾市
小松市
輪島市
珠洲市
加賀市
羽咋市
かほく市
白山市
能美市
野々市市
能美郡川北町
河北郡津幡町
河北郡内灘町
羽咋郡志賀町
羽咋郡宝達志水町
鹿島郡中能登町
鳳珠郡穴水町
鳳珠郡能登町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。