ログイン
登録する
岐阜県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025
岐阜県 全2,455件のランキング
2025年8月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
金神社
岐阜県岐阜市金町5丁目3
御朱印あり
金運
金神社は古来より産業繁栄、財宝・金運招福、商売繁盛の御神徳あらたかな神として、篤い信仰を集めております。御鎮座の年代は遠く昔、成務天皇の御代(西暦135年)に物部臣賀夫城命が国府をこの地に定め篤く金大神を崇敬されたと伝えられています。
147.0K
829
有り難く、金神社にて御朱印を頂きました。授与所にて直書きを拝受。
黄金色に輝く鳥居は青空に映えて見ごたえあります(*^^*)
金神社の拝殿です。御祭神は金大神 渟熨斗姫命(ぬのしひめのみこと)で伊奈波神社の御祭神 ...
2
華厳寺
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23
御朱印あり
西国三十三所
東海三十六不動尊霊場
華厳寺(けごんじ)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積にある天台宗の寺院。山号は谷汲山(たにぐみさん)。本尊は十一面観音、脇侍として不動明王と毘沙門天を安置する。西国三十三所第三十三番札所、満願結願の寺院で桜、紅葉の名所としても知られ多く...
86.4K
846
軸装納経帳に書き入れして頂きました…˖⁺✦☑︎ 西国三十三所 第33番札所3体の御朱印を書...
谷汲山 華厳寺西国三十三所第三十三番札所天台宗本尊:十一面観音
華厳寺本堂裏にある阿弥陀堂です。まだ、御朱印を頂戴していなかったので、「満願堂」「笈摺堂」...
3
伊奈波神社
岐阜県岐阜市伊奈波通1丁目1
御朱印あり
伊奈波神社古縁起では景行天皇の勅命により、「金石」という鏡を破る不思議な神石が命によって奥州から美濃に運ばれたと記されています。この「金石」が一夜にして山となり、そこへ命と王子達がお隠れになりました。この山が「金石」によってできた事か...
89.1K
673
有り難く、伊奈波神社にて御朱印を頂きました。参集殿にて直書きを拝受。
伊奈波神社(いなばじんじゃ)楼門です
伊奈波神社(いなばじんじゃ)二の鳥居この左手に社務所があり御朱印が頂戴できます。
4
南宮大社
岐阜県不破郡垂井町宮代峯1734-1
御朱印あり
諸国一宮
南宮大社(なんぐうたいしゃ)は、岐阜県不破郡垂井町にある神社。旧称は南宮神社。式内社(名神大社)、美濃国一宮。旧社格は国幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
76.3K
775
有り難く、南宮大社にて御朱印を頂きました。授与所にて直書きを拝受。
木々の緑に囲まれた社殿は、十五棟からなり本殿、弊殿、拝殿、樹下社、高山社、隼人社、南大神社...
南宮大社(なんぐうたいしゃ)楼門です
5
桜山八幡宮
岐阜県高山市桜町178
御朱印あり
仁徳天皇の御代(377年頃)、飛騨山中に両面宿儺(りょうめんすくな)という凶族が天皇に背いて猛威を振るい人民を脅かしていた。征討将軍の勅命(ちょくめい)を受けた難波根子武振熊命(なにわのねこたけふるくまのみこと)は、官軍を率いて飛騨に...
78.6K
405
直書きを頂きました。
飛騨高山に旅行し、高山市内の桜山八幡宮にお参りしました。観光客で賑わっていました。
大きな鳥居をくぐるべく正面へ回る。鳥居の向こうに桜山八幡宮が見えたんです。素晴らしい街並み
6
溝旗神社
岐阜県岐阜市溝旗町3丁目1
御朱印あり
用明天皇2年、近隣に悪疫が流行したため素戔嗚尊に祈請すると霊験が顕著に現れたため社殿を創建したと伝わる。
76.9K
472
社務所にて書置きをいただきました。
岐阜県 溝旗神社です。
1冊神社専用御朱印帳終わりましたので溝旗神社の御朱印帳を頂きました。
7
水無神社
岐阜県高山市一之宮町5323
御朱印あり
諸国一宮
飛騨一宮水無神社(ひだいちのみや みなしじんじゃ)は、岐阜県高山市にある神社。式内社、飛騨国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。社名の「水無」は「みずなし」・「すいむ」と読むこともある。
68.4K
461
過去のものですが、自分の記録用に御朱印です(直書き)
飛騨国一之宮、水無神社の拝殿です。御主神は御歳大神(水無神)、配神は14柱あり、その総称と...
毎年4月3日に行われる「生きびな祭り」の時は本殿の普段は入れないところまで入ることができます。
8
手力雄神社
岐阜県各務原市那加手力町4
御朱印あり
手力雄神社 (てぢからおおじんじゃ)は、岐阜県各務原市那加手力町にある神社。各務原市那加地区の産土神で、各務原市内金幣五社の一社である。
71.2K
574
岐阜県2025夏詣巡りにて参拝です。
岐阜県 手力雄神社の拝殿
もう一枚いただきました。
9
岐阜城 (岐阜公園)
岐阜県岐阜市金華山天守閣18
御朱印あり
岐阜城(ぎふじょう)は、岐阜県岐阜市の金華山頂上にある国の史跡。城のある金華山を含め山全体の約210万㎡が国の史跡として指定されている。古くは戦国時代、斎藤家の居城、稲葉山城の名称としていたが、1576年に織田信長が稲葉山城を攻め落と...
66.4K
407
岐阜城の御城印です金華山ロープウエー山麓売店で購入しました
山の頂上にある岐阜城。綺麗で城からの眺めも本当に素晴らしい!お城からの眺めを見ていると、嫌...
織田信長が天下布武を打ち出した金華山の頂上にある岐阜城の眼下にある岐阜公園内の国の有形文化...
10
御井神社
岐阜県各務原市三井町5丁目8
御朱印あり
御井神社(みいじんじゃ)は、岐阜県各務原市(美濃国羽栗郡)にある神社。式内社である。周辺は水が豊富で、各務原市の水源地もこの近くである。かつては三井山自体が神社の境内で、三井村の産土神であったが、現在は各務原市稲羽地区の産土神とされている。
65.6K
1181
御井神社で頂いたお誕生日御朱印です😊沢山のお誕生日御朱印の中からこの緑を選びました😄
御朱印と一緒に頂きました😊
社務所前、「皆さん夏バテに気を付けてお元気にお過ごし下さい」のメッセージが😊僕は例年通り、...
11
岐阜護國神社
岐阜県岐阜市御手洗393
御朱印あり
全国護国神社
岐阜護國神社(ぎふごこくじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社(護國神社)である。岐阜城の築かれた金華山の北麓に鎮座する。戊辰戦争から第二次世界大戦に至るまでの、岐阜・中濃・東濃各地区出身の英霊37,800余柱を祀る。神紋は菊に桜。春は...
48.7K
343
有り難く、岐阜護國神社にて御朱印を頂きました。社務所にて書き置きを拝受。
岐阜護國神社にお詣りしました。令和の護国神社参り、愛知県、三重県に続いて、ようやく岐阜護国...
名鉄各務原線田神駅の北、3.5キロ程に鎮座する神社です。
12
橿森神社
岐阜県岐阜市若宮町1丁目8番地
御朱印あり
第12代景行天皇の時代に創建された、家庭円満、縁結び、学業成就、安産などで知られています。市内中心地にあり、境内は粕森公園として市民に親しまれています。
52.1K
305
社務所は開いていませんでしたが、備え付けの用紙に申し込みをして後日郵送されてきました。
橿森神社(かしもりじんじゃ)信長が城下町の発展のため、この地にひらかれた楽市楽座の発祥地で...
岐阜県岐阜市にある橿森神社(かしもりじんじゃ)です昔より、夫婦和合、子供の守り神として厚く...
13
雲上双龍 長高寺
岐阜県多治見市旭ケ丘8丁目23
御朱印あり
堂内は撮影禁止になります。天井画等の写真は投稿しないようお願いいたします。
63.0K
131
参拝記録の為の投稿です。
厄除け祈願祭での水行の様子です。
岐阜県多治見市旭ケ丘の雲上双龍長高寺に参拝しました。
14
飛騨国分寺
岐阜県高山市総和町1-83
御朱印あり
国分寺
741年(天平13年)聖武天皇は国分寺建立の詔勅を下し、諸国に国分寺と尼寺を造立されました。こちら飛騨の国分寺は、開基を行基菩薩とし、746年(天平18年)草建されたといいます。 本堂は室町時代の建築で、樹齢1250年以上といわれる...
49.1K
266
直書きを頂きました。
岐阜県高山市の寺院で口コミランキング1位、高野山真言宗の飛騨国分寺の国の重要文化財「本堂」...
岐阜県高山市の寺院で口コミランキング1位、高野山真言宗の飛騨国分寺の三重塔です。1821年...
15
正法寺 (岐阜大仏)
岐阜県岐阜市大仏町8
御朱印あり
正法寺の創建は南北朝時代の観応年間(1350~1352年)、当時の美濃守護職土岐頼康が開いたのが始まりとされ、室町時代には多くの文化人などが当地を訪れ寺運が隆盛しましたが、明応4年(1495)と永禄4年(1561)の兵火により大きな被...
48.6K
260
有り難く、岐阜大仏にて御朱印を頂きました。拝観受付けにて直書きを拝受。
本堂に入るとすぐに岐阜大仏が目の前に現れます。その高さは13メートル以上。お堂の大きさとは...
正法寺の本堂です。この中に岐阜大仏があります。
16
龍馬神社
岐阜県中津川市千旦林1626番地
御朱印あり
龍馬神社は元々邸内社として創祀された為、非常に小さな神社ですが、日本でも珍しい「坂本龍馬之命」を主祭神とする神社です。
57.9K
152
通常御朱印 直書きで頂きました✨ありがとうございました😊
本年度の例大祭は、令和元年11月3日午前11時からだそうです。
田園の中の神社⛩️看板が目印看板の手前左に入った所が駐車場🚗
17
日枝神社
岐阜県高山市城山156
御朱印あり
日枝神社(ひえじんじゃ)は、岐阜県高山市にある神社である。別名飛騨山王宮日枝神社。春の例祭(山王祭)は、秋の櫻山八幡宮の例祭とともに高山祭として知られる。高山市の高山城下町南半分(宮川以南)の氏神である。祭神は大山咋神。
50.5K
208
直書きの御朱印を頂きました
春の高山祭で知られる日枝神社の本殿です。現在の本殿は1935年に裏の斜面が崩れ落ちた際に倒...
高山のシンボルとも言える赤色の中橋のたもとに日枝神社の御旅所があります。春の高山祭の際は日...
18
大垣八幡神社
岐阜県大垣市西外側町1丁目1
御朱印あり
大垣八幡神社(おおがきはちまんじんじゃ)は、岐阜県大垣市にある神社(八幡神社)。本来は八幡神社が正式名だが、通称の大垣八幡神社で知られている。大垣市の総鎮守。例年5月15日(現在は5月15日前の土・日曜日)に行なわれる大垣祭は、この大...
45.1K
266
有り難く、大垣八幡神社にて御朱印を頂きました。拝殿横の授与所にて直書きを拝受。夏詣バージョ...
大垣八幡神社は、建武元年(1334)東大寺の荘園大井荘であった美濃国安八郡大井(現大垣市)...
大垣八幡神社 本殿です。御祭神の応神天皇、神功皇后、比咩大神を祀ります。
19
岩戸弘法 弘峰寺
岐阜県岐阜市長森岩戸944-99
御朱印あり
昭和28年(1953年)、高野山真言宗は新寺院創設を発願し、7年後に建立地を岩戸公園北西に求めた。5年後の昭和40年(1965年)は弘法大師が真言宗を開いてから1150年の節目にあたるため、前年から建設に着工し昭和41年11月28日に...
44.6K
238
有り難く、弘峰寺にて御朱印を頂きました。ご用意されていた書置きを拝受。
弘峰寺は、昭和28年(1953)に発願され、昭和41年(1966年)に創建されました。御本...
本堂左手にいらっしゃる打ち明け地蔵さん。人には言えない心の悩みを聞いて下さるとか。
20
飛騨東照宮
岐阜県高山市西之一色町3丁目1004番地
御朱印あり
当社の創建は1619年(元和5年)に、飛騨高山藩の三代藩主「金森重頼」が、高山城内に祀られていた東照宮を現在地へ遷座したことによります。さらに、1692年(元禄5年)に別当寺院となる松泰寺が開山し、神仏習合の本地仏として薬師如来も祀...
44.5K
211
書き置きを頂きました
こちらが拝殿になります
境内の旧東照宮本地堂となります。
21
永保寺
岐阜県多治見市虎渓山町1-40
御朱印あり
永保寺(えいほうじ)は、岐阜県多治見市にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は虎渓山(こけいざん)。雲水の修行道場(僧堂)である虎渓山専門道場を併設している。美濃七福神の一つ(寿老人)。
52.3K
121
過去に書置きで頂いた御朱印です🚲
多治見にある永保寺。観音堂と開山堂が国宝指定されています。禅宗独特の屋根の反り具合が凛々し...
虎渓山永保寺・本堂1313年に夢窓国師が開創、仏徳禅師を開山とする臨済宗南禅寺派の寺院です
22
安乗院 (岐阜善光寺)
岐阜県岐阜市伊奈波通1-8
御朱印あり
伊奈波通(いなばどおり)にある真言宗醍醐派の寺院。通称は「岐阜善光寺」、「伊奈波善光寺」。現住職は23世・松枝秀乗氏。
35.9K
274
有り難く、岐阜善光寺にて御朱印を頂きました。授与所にて直書きを拝受。
岐阜善光寺の名で知られる真言宗醍醐派、岐阜県の善光寺です。岐阜県で最も参拝者数の多い神社、...
善光寺安乗院 弘法堂です。
23
日龍峯寺
岐阜県関市下之保4585
御朱印あり
仁徳天皇の昔、両面宿儺が開基、行基菩薩が伽藍を整えたと伝わる。鎌倉時代尼将軍政子の時、伽藍再興され栄えたが、室町末期の戦乱にて悉く焼失。その後、佐藤氏による復興を経て江戸時代には尾張藩の保護を受けた。美濃清水と称される檜皮葺の本堂は寛...
44.0K
178
日龍峯寺の御朱印です。志納金は300円です。
北条政子寄進の本堂は応仁の乱により焼失し、現在の本堂は寛文10年(江戸時代)の建造物だそうです
北条政子寄進の多宝塔鎌倉時代後期の建立で国重文です
24
甘南美寺
岐阜県山県市長滝27-11
御朱印あり
甘南美寺(かんなみじ)は、岐阜県山県市長滝にある寺院である。伊自良湖湖畔にある。境内のエドヒガンザクラは樹齢300年といわれ、県指定天然記念物である(甘南美寺のサクラ)。また馬頭観音の信仰でも知られており、競馬関係者なども多数参詣している。
44.1K
186
有り難く、甘南美寺にて美濃西国三十三観音霊場第13番札所の御朱印を頂きました。寺務所にて直...
甘南美寺さんの本堂です。
甘南美寺の創建は、鎌倉時代の建久年間(1190~1199)に、高阿弥 那智阿弥の夫婦の念...
25
護国之寺
岐阜県岐阜市長良雄総194-1
御朱印あり
護国之寺(ごこくしじ)は、岐阜県岐阜市にある高野山真言宗の寺院である。本尊は十一面千手観世音菩薩。国宝の金銅獅子唐草文鉢をはじめ、数多くの岐阜県、岐阜市指定重要文化財がある。
37.2K
309
多くの御朱印をご用意されています。
護国之寺の創建は、奈良時代の天平18年(746)、行基菩薩が聖武天皇の勅願により開山したの...
護国之寺 奥之院です。宝暦5年(1755)、良恭上人の代に造営。岐阜市指定文化財に指定され...
1
2
3
4
…
1/99
岐阜県の市区町村
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
もっと見る
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
海津市
羽島郡岐南町
羽島郡笠松町
養老郡養老町
不破郡垂井町
不破郡関ケ原町
安八郡神戸町
安八郡輪之内町
安八郡安八町
揖斐郡揖斐川町
揖斐郡大野町
揖斐郡池田町
本巣郡北方町
加茂郡坂祝町
加茂郡富加町
加茂郡川辺町
加茂郡七宗町
加茂郡八百津町
加茂郡白川町
加茂郡東白川村
可児郡御嵩町
大野郡白川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。