ログイン
登録する
群馬県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (126位~150位)
群馬県 全1,183件のランキング
2025年4月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
126
慈眼寺
群馬県高崎市下滝町19
御朱印あり
21.0K
87
慈眼寺の御朱印です。
【上州三十三観音】第三十三番札所、慈眼寺をお参りしました。上州観音霊場の結願寺です(こちら...
慈眼寺の境内です。枝垂れ桜が有名で、春に来れば良かったなと後悔…😅
127
草津穴守稲荷神社
群馬県吾妻郡草津町 西ノ河原公園内
御朱印あり
明治四十年ごろ、東京の山崎染物店の主人が草津へ湯治に通い、病気平癒の記念に、常々信仰していた、穴守稲荷をこの場所に分霊し勧請した。奉斎分霊この方幾星霜、平成13年に草津町内有志によりご神徳を仰ぎ改築した。例年9月に執り行われる例大祭で...
21.3K
51
書置きの御朱印を拝受。
【群馬県】吾妻郡草津町、草津穴守稲荷神社をお参りしました。草津温泉の西側"西の河原公園"内...
草津穴守稲荷神社、入口横に設置されていた解説看板です。羽田の穴守稲荷の御分霊だそうです。
128
常楽寺
群馬県太田市上田島町372−2
御朱印あり
20.0K
89
太田市の常楽寺の御朱印です。
境内は、参道以外に、回遊式になってます。烏枢沙摩明王堂(うすさま明王は、トイレの仏さまとし...
【立ち寄り処】 常楽寺から、10分位のところにある早川渕彼岸花の里も併せてみることをお勧め...
129
新町諏訪神社
群馬県高崎市新町558
御朱印あり
13.6K
137
(2024年2月の参拝です。)新町諏訪神社に参拝し、書置きの御朱印を頂きました。#新町諏訪...
諏訪神社の鳥居浅間山の噴火で埋まったそうです。#新町諏訪神社#諏訪神社#群馬県#高崎市
ご神木です。#新町諏訪神社#諏訪神社#群馬県#高崎市
130
嶽林寺
群馬県利根郡みなかみ町月夜野1697
御朱印あり
嶽林寺は群馬県利根郡みなかみ町月夜野にある曹洞宗の寺院。正式名称は「大峰山 長慶院 嶽林寺」と号する。寺伝では永正二年(1505年)、双林寺七世「在天宗奝(ざいてんしゅうちょう)禅師」を開山として、小川城二代「小川次郎景裕公」(法号:...
18.4K
74
嶽林寺様にお参りしました。こちらご本尊、釈迦如来の御朱印です。お寺の方とても親切で、お菓子...
かなり年月が経った石像群です。ほとんどお顔がわからなくなってしまっています。左から二番目は...
六地蔵尊と馬頭観音の石像。
131
西慶寺 (新田触不動尊)
群馬県太田市鳥山上町1426-1
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
西慶寺は群馬県太田市烏山上町にある真言宗智山派の寺院。正式名は「各額山 来迎院 西慶寺」。字伝によると大同2年、日光山を開いた勝道上人によって開山された。時代は下り保元2年(1157年)新田庄下司職を任じられた新田義重公が寺尾地区に拠...
17.7K
79
西慶寺の御朱印を北関東三十六不動尊の御朱印帳に書いて頂きました。
群馬県太田市鳥山上町 西慶寺(さいけいじ)不動堂
西慶寺の境内です。。
132
桐生西宮神社
群馬県桐生市宮本町二丁目1番1号
御朱印あり
明治34年(1901年)11月20日に、えびす総本社である兵庫県西宮市の西宮神社から分霊勧請される。関東で唯一の直系分社であることから「関東一社」と称される。
20.4K
49
直書きの御朱印を拝受。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
133
清水寺
群馬県高崎市石原町2401
御朱印あり
高崎観音山の東腹にある曹洞宗の寺院で、古くから養蚕の仏様として近郷の信仰を集めています。大同3年( 808)に、坂上田村麿が東国平定の際に戦死した将兵の冥福を祈り、京都の清水寺から勧請して建てたと伝えられています。本尊は千手観音で、近...
19.6K
74
参拜記録として投稿します。
高崎市の清水寺の本堂です。本尊は千手観世音菩薩です。征夷大将軍坂上田村麻呂が、蝦夷征伐の兵...
こうしている間にも、紫陽花をご覧になる方がお見えになります。
134
柳沢寺
群馬県北群馬郡榛東村大字山子田2535
御朱印あり
柳沢寺(りゅうたくじ)は群馬県北群馬郡榛東村山子田にある天台宗の寺院。山号は「船尾山」。本尊は千手千眼観世音菩薩。平安時代の弘仁年間に天台宗宗祖・傳教大師最澄の東国巡行のみぎり、この地に住む群馬の「太夫満行」と言うものが大師の徳を慕っ...
15.4K
112
以前参拝時に直書きの御朱印をいただきました。
上州七福神をお参りしてきました。
【上州三十三観音】第二十五番札所、柳沢寺(りゅうたくじ)をお参りしました。東国花の寺でもあ...
135
黒髪山神社
群馬県北群馬郡榛東村大字広馬場3615
御朱印あり
群馬県榛東村に鎮座する「 黒髪山神社(くろかみやまじんじゃ)」は、相馬山(別名:黒髪山)を御神体とする山岳信仰の神社です。
19.4K
60
【群馬県】北群馬郡榛東村、黒髪山神社の御朱印を記帳していただきました。
【群馬県】北群馬郡榛東村、黒髪山神社をお参りしました。
黒髪山神社、参道の先に社殿が見えます。
136
新田神社
群馬県太田市金山町40‐44
御朱印あり
18.1K
69
太田市、新田神社の御朱印です。拝殿の前に書置きが置かれていました。なお、もう少し街中の春日...
【群馬県】太田市、金山城跡に鎮座する新田神社をお参りしました。こちら太田のネームド"新田義...
新田神社の鳥居です。雨の中、お参りしてきました。
137
浮島観音堂
群馬県沼田市利根町追貝
御朱印あり
18.6K
68
書き置きで、いただきました。仏様の姿の印が印象的。
【群馬県】沼田市利根町、吹割の滝観光にあわせて、「浮島観音堂」をお参りしました。
浮島観音堂です。お参りしました。管理事務所は閉まっていたため、残念ながら御朱印はいただけま...
138
鳳陽山 国瑞禅寺
群馬県みどり市笠懸町阿左美1614
御朱印あり
お寺周辺にある江戸幕府の天領の代官であった「岡登景能」が開基となり、貞享四年(1687年)に創建された。
20.3K
42
全面朱印の御朱印です。
門の構造は中国の仏閣のつくりを取り入れてるそうです☺
実はこの門のてっぺんのオブジェはシャチホコではなく”マカラ”というインドの幻獣がモチーフに...
139
美和神社
群馬県桐生市宮本町二丁目1番1号
御朱印あり
美和神社(みわじんじゃ)は、群馬県桐生市宮本町にある神社である。延喜式内上野国十二社の一つ。
17.0K
72
書置きの御朱印を拝受。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
140
青蓮寺
群馬県桐生市西久方町一丁目10番11号
御朱印あり
青蓮寺は、天正3年(1575)由良成繁公が桐生の地に城をかまえたとき、太田市尾島の地より現在地に新田一族の象徴として移転したものと伝えられています。
19.4K
47
参拝記録保存の為 投稿します
青蓮寺をお参りしてきました。
桐生のお寺散策マップ15番 青蓮寺様です。桐生氏を滅ぼした太田金山の城主由良成繁は、新田郡...
141
観音寺
群馬県藤岡市岡之郷甲439
御朱印あり
観音寺は群馬県藤岡市岡之郷甲にある真言宗の寺院。正式名称は「白華山真如院観音寺」と号する。土御門天皇御世の頃、正治二年(1200年)に法印快存の創建。堂塔・伽藍を完備して境内に三十余坊あり、輪観の美が備わっていたが、戦国時代の「神流川...
16.7K
76
観音寺に参拝し差し替えの御朱印を頂きました。法事でご住職がお忙しい中参拝してしまって申し訳...
観音寺の本堂です。近年改築されたようですが、施錠されていました。こちらの本尊は不動明王のよ...
六地蔵です。#観音寺#群馬県#藤岡市
142
成孝院 善佳寺
群馬県沼田市井土上町782
御朱印あり
寺伝によると、境内には山門、鐘楼門、透門とあり、成孝院の三門といわれ有名であったそうですが、江戸時代後期の天保十四年(1843年)十二月六日夜半、火災に遭い建物は尽く灰燼に帰しました。その後、弘化二年(1845年)伽藍を再建しましたが...
16.2K
94
沼田市 成孝院御朱印をいただきました😊
沼田市 成孝院さんにお参り✨
沼田万鬼斎の武将印になります。
143
富岡諏訪神社
群馬県富岡市富岡1130
御朱印あり
富岡諏訪神社は、創建年代は不詳ですが、信濃国一之宮諏訪大社(現 長野県諏訪市)から、分霊され当地に勧請されたものと言われています。
15.8K
71
直書きの御朱印をいただきました。
綺麗な神社、駐車場も完璧。
綺麗な神社、駐車場も完璧。
144
金龍寺
群馬県太田市金山町40-1
御朱印あり
金龍寺は、新田義貞公ゆかりの禅林で元亨元年(1321)義貞公が国家動乱の鎮護の念により開かれた、精神作興の道場です。延元三年(1338)越前国藤島で戦死された義貞公の菩提を弔うため、応永五年(1398)新田岩松系の岩松三河守源満純が、...
17.7K
75
直書きでいただきました
金龍寺本堂は木造平屋建て、桟瓦葺き、平入、桁行6間、外壁は真壁造り白漆喰仕上げ。
内部には本尊である釈迦如来像が安置されています。本堂には五百羅漢も安置されています。宗派 ...
145
富士嶽神社
群馬県館林市富士原町1127
御朱印あり
文禄元年(1592年)、館林城主榊原康正の再建と伝えられ、のちに榊原忠次・松平乗寿・徳川綱吉など歴代の城主によって社殿の修復が行われてきた。寛文十年(1670年)の綱吉の社殿修築の際の棟札が現存する。綱吉は将軍就任後の元禄11年(16...
17.8K
50
..........
社殿は古墳の上にあります(令和4年3月)
頂上に続く階段(令和4年3月)
146
万徳寺(石山観音)
群馬県伊勢崎市赤堀町下触4
御朱印あり
万徳寺は群馬県伊勢崎市赤堀町下触にある真言宗豊山派の寺院。正式名は「観音山 北野院 万徳寺」と号する。所在する地名から通称「石山観音」と呼ばれる。延暦3年(784年)に妙恵比丘が境内に庵を造ったのが始まりとされる。その後、嵯峨天皇の御...
14.5K
95
万徳寺(石山観音)にお参りさせていただきました。
万徳寺(石山観音)にお参りさせていただきました。
万徳寺(石山観音)にお参りさせていただきました。
147
小坂子八幡神社
群馬県前橋市小坂子町598−1
御朱印あり
西新井城の廃城後に八幡神社が創建され、明治四十年六月村内の字岩の下から熊野神社・字諏訪前から諏訪神社・字下中川の菅原神社・字霞皆戸から愛宕神社・字向原の神明宮をここに移して合併合祀して村社八幡神社とした。
12.0K
106
御朱印を拝受。宮司様に直書きしていただきました。
社殿屋根修復記念碑。
「八幡宮ご案内」平成元年10月15日
148
光徳寺
群馬県藤岡市藤岡2378
御朱印あり
文明二年(1470)、芦田光徳の菩提を弔うため、嫡子光玄が長野県北佐久郡立科町芦田に建立し光徳寺と称した。天正十八年(1590)、芦田康寛が藤岡に移ったときに移築された。
14.7K
76
直書きの御朱印をいただきました。
彼岸時期にも関わらず、御朱印を対応していただきありがとうございました。
彼岸時期にも関わらず、御朱印を対応していただきありがとうございました。
149
徳川東照宮
群馬県太田市徳川町387
御朱印あり
天正19年(1591)生田家16代当主・義豊は、武州川越で家康公に拝謁した際、「新田徳川系図」の提出と、「生田」から「正田」への改姓を命じられたという。同じ年の11月、家康から徳川郷への御朱印300石と、徳川氏遠祖の屋敷跡を正田家(生...
17.8K
43
書置きの御朱印を拝受。
徳川東照宮さま鳥居⛩️です。お参りに伺いました。
徳川東照宮さま拝殿です。お参りに伺いました。
150
火雷神社
群馬県佐波郡玉村町大字下之宮甲524
御朱印あり
火雷神社は、上州名物の一つになっている雷の神様である火雷神を祀ってある。 景行天皇の時代に上野国の統治者であった御諸別王(みもろわけのみこ)が祀ったと伝えられ、平安時代の延暦十五年(796年)官社となり、延喜の制では小社に列して上野十...
16.5K
55
直書きの御朱印を拝受。
祠群です。#火雷神社#群馬県#玉村町
同じく本殿です。#火雷神社#群馬県#玉村町
…
3
4
5
6
7
8
9
…
6/48
群馬県の市区町村
群馬県
前橋市
高崎市
桐生市
伊勢崎市
太田市
沼田市
館林市
渋川市
藤岡市
富岡市
安中市
みどり市
北群馬郡榛東村
北群馬郡吉岡町
多野郡上野村
多野郡神流町
甘楽郡下仁田町
甘楽郡南牧村
甘楽郡甘楽町
吾妻郡中之条町
もっと見る
群馬県
前橋市
高崎市
桐生市
伊勢崎市
太田市
沼田市
館林市
渋川市
藤岡市
富岡市
安中市
みどり市
北群馬郡榛東村
北群馬郡吉岡町
多野郡上野村
多野郡神流町
甘楽郡下仁田町
甘楽郡南牧村
甘楽郡甘楽町
吾妻郡中之条町
吾妻郡長野原町
吾妻郡嬬恋村
吾妻郡草津町
吾妻郡高山村
吾妻郡東吾妻町
利根郡片品村
利根郡川場村
利根郡昭和村
利根郡みなかみ町
佐波郡玉村町
邑楽郡板倉町
邑楽郡明和町
邑楽郡千代田町
邑楽郡大泉町
邑楽郡邑楽町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。