ログイン
登録する
群馬県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (101位~125位)
群馬県 全1,183件のランキング
2025年4月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
101
医王寺 (黄金身代り不動尊)
群馬県太田市新田小金井町982
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
医王寺は群馬県太田市新田小金井町にある真言宗智山派の寺院。山号は「清池山」。創建は正保2年(1645年)に良伝の開山と伝えられている。本堂は明治8年に火災に遭い堂宇は焼失し、寺暦などは失われた。明治10年に本堂は再建され、近年までその...
24.0K
84
医王寺の御朱印を北関東三十六不動尊の御朱印帳に書いて頂きました。
群馬県太田市新田小金井町 醫王寺 本堂 ご本尊 薬師瑠璃光如来
医王寺の境内です。。
102
琴平神社
群馬県高崎市新後閑町270
御朱印あり
古来、お稲荷様が祀られていたこの地に、高崎藩士寺田宗有(てらだむねあり)が一昼夜で讃岐(現 香川県)から分霊を勧請したと伝えられている。
25.6K
71
直書きの御朱印を拝受。
社務所と手水舎です残念ながら社務所は閉まってました😭御朱印は書き置きもありません…毎月10...
狐神さまもキレイに並んでおりました🤗
103
碓氷山 金剛寺
群馬県安中市松井田町新堀1058
御朱印あり
金剛寺は群馬県安中市松井田町新堀にある真言宗豊山派の寺院。正式名称は「碓井山 定光院 金剛寺」と号する。大江山の酒呑童子を退治した源頼光四天王の一人「碓氷定光」が碓氷山に巣くう毒蛇を十一面観世音菩薩の加護により退治した。その加護に感謝...
20.5K
128
なかなか特徴的な御朱印をいただきました。
仁王門の周辺は「碓石園」と名づけられている庭園があります。ここにはシダレザクラ、ミツバツツ...
金剛寺本堂です。御本尊は十一面観世音菩薩です。金剛寺は上州三十三観音霊場第二十二番の札所に...
104
白山神社
群馬県高崎市白岩町450番地
御朱印あり
菊理媛大神さまを祀る。白鳳年間より鎮座 マスコットは、巫女のミーコhttps://mobile.twitter.com/haku3hamana
23.4K
74
書置きの御朱印を拝受。
三ヶ日なのでとても賑わっていました、巫女さん達も綺麗に着飾って素敵でした。
巨大絵馬が鳥居横に飾ってありました。
105
熊野神社
群馬県前橋市千代田町3丁目8-12
御朱印あり
20.9K
110
浄書を拝受しました。近くの大川屋本店(お蕎麦屋)で頒布されます。初穂料300円です。前回、...
群馬県前橋市「熊野神社」・拝殿…参拝記録です。
群馬県前橋市「熊野神社」・八咫烏御影石…今更、気付きましたが、拝殿に上がり、回廊を回って良...
106
遍照寺 (新宿不動尊)
群馬県館林市緑町1-2-15
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
遍照寺は群馬県館林市緑町にある真言宗豊山派の寺院。正式名は「高鑰山 釈迦院 遍照寺」と号す。遍照寺は鎌倉初期に新田氏の祖、新田義重が明和村に開基したと伝えられ、天正18年(1590)現在の地へ移転したと伝えられている。本堂は寛延3年(...
21.9K
83
直書きの御朱印をいただきました。
北関東三十六不動尊霊場十二番札所、遍照寺の本堂です。ご本尊は不動明王で、「別名・新宿不動尊...
邑楽郡二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
107
尾曳稲荷神社
群馬県館林市尾曳町10-1
御朱印あり
大袋城(城沼南岸)城主赤井山城上照光、年賀の途次童子らに捕えられた孤児を救った。その夜更け一老翁が顕れ、子狐が助けられた礼を述べ、館林が要塞堅固の地と説き移転を奨めて姿を消した。その年の七夕の夜老狐が顕れ、尾尾曳いて城郭の縄張りを先導...
22.1K
76
書置きの御朱印を拝受。
尾曳稲荷神社様の境内社の三峯社様。
尾曳稲荷神社様の境内社の弁財天社様。
108
成田山赤城寺
群馬県桐生市新里町大久保413−4
御朱印あり
成田山新勝寺の末教会です。現在5,000株を超える様々な種類のシャクナゲが植えられており、ゴールデンウィークを中心に大勢の花見客でにぎわいます。
19.6K
118
参拝記録として投稿します。
藤の花も満開でした。#成田山赤城寺#桐生市#群馬県
金成稲荷です。成田山と同様に稲荷神社がまつられています。#成田山赤城寺#桐生市#群馬県
109
光恩寺 (赤岩不動尊)
群馬県邑楽郡千代田町赤岩甲1041
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
光恩寺は群馬県邑楽郡千代田町赤岩にある高野山真言宗の寺院。正式名称は「赤岩山 地蔵院 光恩寺」。寺伝によると光恩寺の前身は雄略天皇が穴穂宮のために、勅して全国に建立された九ヶ寺の一つだった。のちに推古天皇33年に高麗王より大和朝廷に貢...
22.5K
69
書置き、御朱印です。
明治8年に再建された光恩寺の本堂です。ご本尊は秘仏の不動明王です。厨子は固く閉ざされ開帳は...
【北関東三十六不動尊霊場】第十一番、光恩寺『赤岩不動尊』をお参りしました。
110
大胡神社
群馬県前橋市河原浜町638
御朱印あり
大胡城の守りとして、お城の北側に鎮座しています。明治中期までは近戸神社と称していたが近隣の神社を統合して現在のかたちとなっています。
19.9K
95
書置きの御朱印を拝受。
【群馬県】前橋市、大胡神社をお参りしました。
大胡神社の駐車場は、神社の裏に回って社殿の横だったので、一度石段を下りて鳥居をくぐり直しました😅
111
大國神社 (大国神社)
群馬県伊勢崎市境下渕名2827-1
御朱印あり
大國神社(おおくにじんじゃ、大国神社)は、群馬県伊勢崎市境下渕名(しもふちな)にある神社。式内社であり、旧社格は郷社。「第五姫宮(だいごひめのみや)」「五護之宮(ごごのみや)」とも。
21.6K
81
直書きの御朱印を拝受。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
112
髙鳥天満宮
群馬県邑楽郡板倉町高嶋1665
御朱印あり
当神社の御祭神である菅原道真公は幼少より学問に秀でておられ、出世して右大臣という高官にまで任ぜられますが、これをねたむ者の謀略により、延喜元年(901年)九州大宰府へ左遷されてしまいます。 その際、道真公にお仕えしていた岩下勝之丞が...
20.5K
84
【群馬県】邑楽郡板倉町、髙鳥天満宮で購入(500円)した印刷物。現在、御朱印の書き入れはし...
髙鳥天満宮をお参りしてきました。
【群馬県】邑楽郡板倉町、髙鳥天満宮をお参りしました。この日は、千葉県、茨城県、栃木県そして...
113
関東石鎚神社
群馬県渋川市渋川3785-1
御朱印あり
本宮 四国愛媛県石鎚神社は、日本七霊峰の一つ石鎚山を神体山とする神社です。修験道の神仏混淆の時代から明治初期 純粋の神社になりました。戦後宗教法人 石鎚本教 を創立現在に至ります。こちらは、関東地方初の分社です。令和元年12 月5 ...
21.3K
87
直書きの御朱印を拝受。
【群馬県】伊香保温泉に行く途中、関東石鎚神社をお参りしました。
関東石鎚神社は、令和元年に建てられた新しい神社です。
114
武尊山神宮・武尊山南宮寺
群馬県沼田市白沢町上古語父2148
御朱印あり
当山は、平安時代後期の保延年間に、国の行く末や人心の乱れを憂いた日本武尊の御神勅に依り、国の繁栄・大和心の継承・人心の幸せ等を祈念・祈禱する為の祭祀殿が造営されたところを起源と伝えています。以来、日本武尊を主祭神・総御本尊と奉じ、代々...
21.8K
73
直書きの御朱印を拝受。
雪が降り大丈夫かなあとドキドキしながら行きました。残念ながら社務所に誰もいず御朱印はまたの...
【群馬県】沼田市白沢町、武尊山(ほたかさん)神宮をお参りしました。
115
明言寺 (こぶ観音)
群馬県邑楽郡邑楽町大字石打237-1
御朱印あり
明言寺は群馬県邑楽郡邑楽町石打にある曹洞宗の寺院。山号は「月音山」。元久元年(1204年)天台宗の寺院として創建されたが、天正2年(1574年)に曹洞宗の寺院として再興された。別名である「こぶ観音」は観音のあらたかな霊験を説く「子生(...
21.8K
66
本堂脇の窓口で直書きいただきました。
明言寺の本堂です。本尊は千手観世音菩薩です。本堂前には「大悲殿」の扁額が下がり、建物の右側...
上州三十三観音霊場十番札所、明言寺の札所本尊「千手観世音菩薩」の御影です。御朱印と共に頂き...
116
老神赤城神社
群馬県沼田市利根町老神607-1
御朱印あり
21.8K
75
書置きの御朱印を拝受。
【群馬県】沼田市利根町、老神赤城神社をお参りしました。この日は朝から雨が降っていましたが、...
老神赤城神社の参道(階段)を上ります。
117
宝積寺
群馬県甘楽郡甘楽町轟774
御朱印あり
宝積寺(ほうしゃくじ)は、群馬県甘楽郡甘楽町轟にある曹洞宗の寺院。山号は「鷲翎山(じゅれいざん)」。寺伝によれば、現在の宝積寺より南に4キロ行った山の中腹にある天寿庵(てんじゅあん)と言う庵(いおり)が草創されたのが始まりで、弘安3年...
17.8K
102
参拝記録保存の為 宝積寺 ご本尊御朱印
上州三十三観音霊場札所十九番 群馬県甘楽町にある宝積寺にやってきました。曹洞宗の寺院で樹齢...
菊女観音像です。宝積寺はこの地の豪族・小幡氏の菩提寺で、小幡信貞の腰元として寵愛されていた...
118
龍真寺
群馬県桐生市新里町新川1051
御朱印あり
22.3K
55
見開きの御朱印をいただきました。
群馬県桐生市新里町 龍真寺 「ぼたんまつり」2500株の牡丹が見頃でした。
群馬県桐生市新里町 龍真寺 「ぼたんまつり」 子育地蔵菩薩 如意輪観音菩薩
119
長楽寺
群馬県太田市世良田3119-7
御朱印あり
長楽寺(ちょうらくじ)は、群馬県太田市世良田町にある天台宗の寺院である。山号は世良田山。本尊は釈迦如来。隣接して世良田東照宮がある。境内は「新田荘遺跡」の一部として国の史跡に指定されている。
21.1K
71
素敵な御朱印をいただきました。
長楽寺の中心的建物である「三仏堂」です。こちらの本尊は釈迦如来・阿弥陀如来・弥勒菩薩の三仏...
長楽寺の開山堂です。太鼓門をくぐった先の林の中にあります。祀られているのは開山の栄朝禅師の...
120
羊神社
群馬県安中市中野谷1751
御朱印あり
当社は多胡新田とも呼ばれる宇久保に鎮座し、創建の由来は多胡郡の多胡一族が上里見村真野(多胡神社鎮座)に落ち延び、その後延宝年間に下秋間字日向(堂宇鎮座)と当地へと移住すると共に、多胡新田を開発し、祖神とする多胡羊太夫藤原宗勝公を祀り、...
17.8K
98
直書きの御朱印を拝受。
阿形の狛羊さんになります🐏
吽形の狛羊さんになります🐏
121
龍蔵寺 (青柳大師)
群馬県前橋市龍蔵寺町68
御朱印あり
龍蔵寺(りゅうぞうじ)は、群馬県前橋市にある天台宗の寺院である。山号は青柳山。院号は談義堂院。本尊は阿弥陀如来。元三大師を安置し、青柳大師とも称される。
18.9K
90
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
122
仁叟寺
群馬県高崎市吉井町神保1295
御朱印あり
仁叟寺は群馬県高崎市吉井町神保にある曹洞宗の寺院である。正式名称は「天祐山公田院仁叟寺」と号する。室町幕府三代将軍足利義満の治世の応永元年(1394年)から正長元年(1428年)にかけて吉井町奥平公田に「奥平城平貞訓」公により創建され...
16.2K
124
庫裡にて御本尊の御朱印を拝受。奥様が応対してくださいました。書き置き。
駐車場の一つに立つ龍塔。
総門。高崎市指定重要文化財。
123
珊瑚寺
群馬県前橋市富士見町石井1227
御朱印あり
大同2年(807)日光山を開いた勝道上人によって開創され、古名を石井山三光院三錮寺と称した。無住の時代を経て、文明年間(1469~1486)に27世義貫和尚によって天台宗に改められ、寺名も珊瑚寺となった。
18.5K
105
^_^^_^^_^^_^
上州七福神をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 珊瑚寺 寺号石と入口
124
常祇稲荷神社
群馬県桐生市仲町3-16-9
御朱印あり
当社の祭神は、倉稲魂命(うかのみたまのみこと)で、古くから五穀生産衣食住の守護神として知られている。そのはじめは、江戸時代の初期に、村松村美和神社の神主小島刑部が、今泉村に小社を建立したのによるものと伝えられている。さらに慶長十八年(...
17.8K
99
たまたま拝殿にいらした宮司さまにお声かけして直書きでいただきました
江戸時代の初期に、旧今泉村に小社が建立されたものが、はじめと伝えられています慶長18年(1...
群馬県桐生市仲町に鎮座する常祇稲荷神社さまです
125
甲波宿禰神社 (川島)
群馬県渋川市川島1287
御朱印あり
18.2K
86
書置きの御朱印を拝受。
甲波宿禰神社さんに参拝させて頂きました。川の神様をお祀りされる神社です。
石段の途中に立つ鳥居。
…
2
3
4
5
6
7
8
…
5/48
群馬県の市区町村
群馬県
前橋市
高崎市
桐生市
伊勢崎市
太田市
沼田市
館林市
渋川市
藤岡市
富岡市
安中市
みどり市
北群馬郡榛東村
北群馬郡吉岡町
多野郡上野村
多野郡神流町
甘楽郡下仁田町
甘楽郡南牧村
甘楽郡甘楽町
吾妻郡中之条町
もっと見る
群馬県
前橋市
高崎市
桐生市
伊勢崎市
太田市
沼田市
館林市
渋川市
藤岡市
富岡市
安中市
みどり市
北群馬郡榛東村
北群馬郡吉岡町
多野郡上野村
多野郡神流町
甘楽郡下仁田町
甘楽郡南牧村
甘楽郡甘楽町
吾妻郡中之条町
吾妻郡長野原町
吾妻郡嬬恋村
吾妻郡草津町
吾妻郡高山村
吾妻郡東吾妻町
利根郡片品村
利根郡川場村
利根郡昭和村
利根郡みなかみ町
佐波郡玉村町
邑楽郡板倉町
邑楽郡明和町
邑楽郡千代田町
邑楽郡大泉町
邑楽郡邑楽町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。