ログイン
登録する
滋賀県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (201位~225位)
滋賀県 全1,357件のランキング
2025年2月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
201
比叡山延暦寺 浄土院
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山西塔
御朱印あり
[重要文化財]延暦寺山内では最も清浄荘厳な聖域で、比叡山を開かれた伝教大師最澄上人の御廟でもあります。掃除地獄と呼ばれるほど掃き清められています。(パンフレットより)
3.7K
53
滋賀観光の際に参拝しました。
比叡山延暦寺 浄土院です。
比叡山延暦寺 浄土院です。
202
山津照神社
滋賀県米原市能登瀬390
御朱印あり
奈良時代に息長(おきなが)氏の祖神を祀って創建されたと伝わります。境内にある古墳は、神功皇后の父、息長宿禰(おきながのすくね)の墓とも言われている。
8.3K
6
書き置きの御朱印を頂きました
境内内にある古墳です。
https://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_n...
203
河瀬神社
滋賀県彦根市川瀬馬場町639
御朱印あり
河瀬神社 (かわせじんじゃ)は滋賀県彦根市に鎮座する神社である。『延喜式神名帳』にある近江国神埼郡の「川桁(かわけた)神社」の論社(式内社論社)とされる旧郷社。
8.1K
7
直書きにて御朱印を頂きました
河瀬神社、拝殿奥の本殿の様子になります。
滋賀県彦根市川瀬馬場町の河瀬神社に参拝しました。
204
坂田神明宮
滋賀県米原市宇賀野835-2
御朱印あり
今から二千百余年前、垂仁天皇は天照大御神の尊い御神徳が広く他国にも行き渡ることを願い、皇女倭姫命として人々に仰く道を開かしめられた。初め甲賀日雲宮に宮所を定められ、次いで御神幸あらせられたのが、ここ坂田宮で垂仁天皇の八年7月7日とさ...
6.9K
19
坂田神明宮の御朱印です。直書きでいただいています。
滋賀県米原市の坂田神明宮を参拝いたしました。一の鳥居から参道は90度に折れ曲がり、そこを線...
坂田神明宮の拝殿です。
205
慈眼堂 (恵日院)
滋賀県大津市坂本4-6-1
慶長12年(1607年)から比叡山南光坊に住み、織田信長の比叡山焼き討ち後の復興に尽力した天海の廟所である。 江戸時代初期の禅宗様を基本とする建物で、堂内には木造慈眼大師坐像(国の重要文化財)を祀る。 境内には天海によって高島市から当...
6.5K
22
滋賀院門跡の隣りにある、慈眼堂を参拝させて頂きました。
大津市坂本 慈眼堂 (恵日院)
大津市坂本 慈眼堂 (恵日院)
206
波爾布神社
滋賀県高島市新旭町饗庭3363
御朱印あり
創祀年代不詳であるが、口碑によると往古より弥都波乃売命を祀っていたが、天平13年に阿波国勝浦郡建島女祖命神社より波爾山比売命を勧請したと伝えられ、饗庭の庄の総社であり、延喜式内波尒布神社これなりとされる。聖武天皇の御宇井出左大臣橘諸兄...
6.1K
27
書置きでしたがいただきました
パンフレットいただきました
由緒書きをいただきました。
207
八坂神社
滋賀県大津市月輪一丁目5-12
御朱印あり
7.7K
8
八坂神社の御朱印です。普段は神社内には人はいないので、事前に電話をした方がいいです。
境内社の多賀大社、稲荷大社、蔵王神社、山之神社、開発祖社がここにすべて祀られている。
八坂神社の手水舎である。一般的なものである。
208
湯谷神社
滋賀県米原市米原771
御朱印あり
米原市にある神社。
6.7K
17
祭事に合わせて参拝し、書置き御朱印をいただきました。初穂料はお気持ちでした(お釣りは出ない...
米原の湯谷神社にお詣りしました。この日は休日で、ご近所の結婚式か何かの準備で皆さん朝早くか...
多分、二の鳥居になります。
209
志那神社
滋賀県草津市志那町727
御朱印あり
5.2K
32
志那神社さんの御朱印を頂きました
志那神社さんの藤でございます
志那神社さんの拝殿でございます
210
野々宮神社
滋賀県東近江市八日市金屋1-5-12
御朱印あり
延暦二年、野野子庄十三ヶ村の総社として、坂本日吉神社第六殿所祭の祭神三柱及び聖徳太子御自彫の子安延命地蔵尊を併祀した。当時蓮花寺、光林坊、正覚坊、団子坊、浄荘庵の五別当坊があったが、弘化元年の兵火によって焼失した。明治までは十禅寺大権...
7.8K
5
御朱印は社務所にて拝受しました。
延暦二年(783年)、野野子庄十三ヶ村の総社として、坂本日吉神社第六殿所祭の祭神三柱及び聖...
近江鉄道新八日市駅に近い、旧八日市市の中心に鎮座する神社です。
211
菅原神社 (野洲市)
滋賀県野洲市永原1041
御朱印あり
6.1K
22
石碑やミニ鳥居や歌碑などがたくさんあるので魅力的でした。
入り口周辺は広々としています。
天神なら牛は欠かせませんね。バッチリありました。
212
大國主神社
滋賀県高島市新旭町饗庭619
御朱印あり
大己貴神をお祀りした、子ども守護の神社です。保延4年(1138年)木津荘が鳥羽院より延暦寺に寄進された折、日吉大社のご分霊をお招きし創建されました。
6.8K
15
近江國高島郡木津荘五十川 大國主神社 白雲座 鎮座 孝霊天皇伝説 白雲宮の見開き御朱印です...
本殿に置かれていた由緒書きをいただきました。
御朱印と共にいただきました。
213
関蝉丸神社 (上社)
滋賀県大津市逢坂1丁目20
御朱印あり
当社の創祀は、嵯峨天皇の弘仁13年(822)と伝えられ、小野岑守が旅人の守護神である猿田彦命を山上の上社に、豊玉姫命を麓の下社にお祀りしたのが始まりで、逢坂の関の守護神として崇敬されていた。また、天慶9年(946)に蝉丸命が上下社両...
6.1K
21
蝉丸神社上社さんの御朱印を頂きました ※御朱印は蝉丸神社下社さん近くの gallery27...
蝉丸神社上社さんの内陣でございます
神楽殿も綺麗に飾り付けされております
214
済福寺 (彦根大佛)
滋賀県彦根市芹川町字八陣919
御朱印あり
寛文年間(1661年 - 1673年)、大坂城落城当時に戦没した者二十有余万人の供養のために彦根藩四代目藩主直興公の寄進により、中山道に面する城南の守護寺として、隠元禅師3世法孫の大虚和尚によって創建された。
6.8K
13
以前彦根に行った時に頂いた済福寺の御朱印です
彦根散策でお参りさせていただきました。 本堂には「彦根大仏」様がいらっしゃいます。
彦根散策でお参りさせていただきました。 特徴的な山門がありました。
215
慈眼寺
滋賀県甲賀市甲南町野田469
御朱印あり
7.6K
5
甲賀流忍者御朱印帳 第七番駐車場がなく、かなり狭い道筋の奥にポツンとあるお寺。近くの平和堂...
2月訪問。慈眼寺本堂
2月訪問。慈眼寺山門
216
聖衆来迎寺
滋賀県大津市比叡辻2-4-17
御朱印あり
聖衆来迎寺(しょうじゅらいこうじ)は、滋賀県大津市比叡辻にある天台宗の寺院。山号は紫雲山、本尊は阿弥陀如来、釈迦如来、薬師如来の三仏。開基(創立者)は最澄と伝える。比叡山の東麓、琵琶湖岸に近い比叡辻に位置する。
7.2K
9
“朱印所”の立て看板のとおりに進むと、書置きの御朱印がありました。
表門は、坂本城から移築されたものらしい。
雪が残っていてきれいでした。
217
山田神社 (宮田町)
滋賀県彦根市宮田町120
御朱印あり
社伝によると、考安天皇の御宇、猿田彦大神の神霊を始めて此地に降臨ありて神籬を造り之を斎き祀る。これを当社の濫觴としている。次に皇極天皇の朝に、息長山田公あり坂田郡に縁由ある人なれば山田氏の族其祖先の誉田別尊及び三女神を従来祀る所の猿田...
7.3K
8
書き置きの御朱印を頂きました
山田神社の鳥居です。かなり大きいです。静かですが、地域に慕われる神社なのだと思いました。
拝殿にいくつか紙がはられています。御朱印に関するものもあります。拝殿左手の社務所に御朱印が...
218
近松寺
滋賀県大津市逢坂2-11-8
御朱印あり
延喜4年(904年)、園城寺南院の現・長等公園東側の現在地に天台密教の大成者である五大院安然和尚によって創建される。創建時は本堂、法華堂、三重塔などがあり、後に園城寺南院の別所寺院となる。応仁3年(1469年)には延暦寺に弾圧された浄...
5.4K
26
近松寺でお参りした後、三井寺観音堂で御朱印をいただきました。
近松寺さんの御本堂でございます
近松寺さんの善光寺さんでございます
219
日吉神社
滋賀県高島市新旭町針江578
御朱印あり
永仁2年(1294年)、石津重元が創建した重元山石津寺の鎮守社として石津権現を祀ったことに始まる。応永29年(1422年)の『木津荘検注帳』には「石津寺」の記載がある。その後石津寺は荒廃し、波爾布神社の支配を受け「石津十禅師」と称した...
6.1K
19
神社専用御朱印帳がいっぱいになり泣く泣く書置き用の半紙に書き入れていただきました 大國主神...
永仁2年(1294年)、石津重元が創建した重元山石津寺になります。この社はその鎮守社として...
市指定文化財の宝塔と板碑になります。
220
新宮神社
滋賀県大津市石山寺二丁目13-16
御朱印あり
明細書によれば不詳であるが、社蔵の古文書によると祭神は、伊弉諾尊・伊弉冉尊の二柱とある。また紀州熊野新宮社(速玉神社)の分霊であると伝えられる。慶長六年当社炎上、寛永二年再建とあるが速玉神社には記録がなく、真意は不明である。村に残る伝...
7.0K
10
御朱印は社務所にてご記帳いただきました。
石山寺から住宅街を登ったとこにある新宮神社の鳥居です⛩
精緻な彫刻がなされていました。
221
白山神社 (長寿寺境内社)
滋賀県湖南市東寺5-1-11
白山神社(はくさんじんじゃ、しらやまじんじゃ)は滋賀県湖南市にある神社。
5.5K
25
白山神社の拝殿です。
長寿寺境内にある白山神社です。
長寿寺本堂から見た、白山神社の本殿です。
222
浄厳院
滋賀県近江八幡市安土町慈恩寺744
応永11年(1404年)、隆尭によって金勝山(金勝寺)の峰に浄厳坊の名で創建された。隆尭は応永20年(1413年)に阿弥陀寺を創建した。天正5年(1577年)、8世・応誉明感のとき、織田信長の命で安土城下の慈恩寺跡地に強制移転させられ...
5.4K
26
浄厳院さんの御本堂でございます
御本堂の扁額でございます
お祀りされております釈迦堂でございます
223
新善光寺
滋賀県栗東市林256
御朱印あり
源平の乱の後、平清盛の長子、小松内府重盛の一族で、小松左衛門尉宗定という人が、この地に隠棲し、平家一門の菩提を弔うため、信州善光寺より御分身を請来された。
7.3K
7
「善光寺如来」(びわ湖108霊場第99番)御朱印は寺務所にて拝受しました。
滋賀県は栗東市に有る、東方山安養寺にお詣りしてきました。
滋賀県は栗東市に有る、東方山安養寺にお詣りしてきました。
224
地主神社
滋賀県大津市葛川坊村町116
社伝によると、比叡山延暦寺と深い関係にあり、平安時代前期に相応和尚が息障明王院の鎮守、守護神として創建されたものである。創建時は明王院背後の山腹に鎮座されたが室町時代文亀二年に現在地に遷座した。尚当社創建以前は太古より司水神として思古...
5.2K
26
拝殿・弊殿・本殿の三棟が一直線に立ち並んでいます。拝殿は新しいですが、弊殿・本殿は文亀二年...
葛川息障明王院の鎮守社
地主神社さん、拝所前のご様子
225
八所神社
滋賀県大津市伊香立下在地町1316
御朱印あり
白雉2年(651年)9月、天智天皇が大津宮に遷都したときつき従った朝臣・平群飛鳥真人(へぐりあすかのまひと)が伊香立を食料地として賜った。真人は祖先である天大吉備諸進命(アメノオオキビモロススメノミコト)を氏神として勧請し、社殿を造営...
6.6K
11
八所神社の御朱印を頂きました。小椋神社で拝受できます。
八所神社へ。静かで落ち着くところですね😉普段は無人ですが手入れされて気持ちがいいですね😊朱...
鳥居の近くには由緒書きがありました。
…
6
7
8
9
10
11
12
…
9/55
滋賀県の市区町村
滋賀県
大津市
彦根市
長浜市
近江八幡市
草津市
守山市
栗東市
甲賀市
野洲市
湖南市
高島市
東近江市
米原市
蒲生郡日野町
蒲生郡竜王町
愛知郡愛荘町
犬上郡豊郷町
犬上郡甲良町
犬上郡多賀町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。