慈眼寺

こんぴらぐう じげんじ

滋賀県彦根市野田山町291

寺社人気ランキング   滋賀県 234位  |  全国 14268位
5.2K アクセス  |  10 件

天台宗の寺院として創建された。行基が十一面観音菩薩像を彫って祀ったことが寺のはじめともされ、その時の記念に植えたと伝わる三本杉が現存する。
元亀2年(1571年)に織田信長軍の兵火に遭い、すべての..

もっと見る

基本情報

野田山町(のだやまちょう)にある曹洞宗の寺院。同派近畿管区滋賀県第4教区に所属している。

山号

福聚山(ふくじゅさん)

宗旨

曹洞宗

創建

伝・741年(天平13年)

本尊

釈迦牟尼仏

開山

伝・行基

中興年

宝永元年(1704年)

中興

堅央慧煉(けんおうえれん)

正式名

福聚山慈眼寺

別名

金毘羅宮慈眼寺

札所等

地廻観世音第16番札所
近畿楽寿観音第31番札所
近江新四国第33番札所

文化財

慈眼寺のスギ(滋賀県指定自然記念物)

行事

毎月10日 金毘羅大権現御縁日
春秋の大祭
初詣等
毎年8月9日 十一面観世音御開扉

拝観料

無料

駐車場

有り(境内北)

トイレ

有り

最終編集者
初編集者 匿名さん 2019/01/01 19:25