ログイン
登録する
滋賀県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (226位~250位)
滋賀県 全1,360件のランキング
2025年4月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
226
覚性律庵
滋賀県大津市仰木四丁目36-20
御朱印あり
享保元年(1716年)に得善近佳が小庵を営んだのが始まりで、以後衰退、廃寺同然となり、昭和に入っても無住期間が長く続き荒廃していたが、昭和51年(1976)千日回峰行を遂げられた澄道大阿闍梨が再興された。堂舎の多くは三井家別荘から移築...
6.8K
11
覚性律庵さんの御朱印を頂きました
覚性律庵さんの境内案内図でございます
怖いような楽しげにも見える不思議な奉納画
227
願成就寺
滋賀県近江八幡市小船木町73-1
御朱印あり
推古27年(619年)に開基。近江に48ヵ寺を建立した聖徳太子が最後にこの寺を建てたとされます。鎮護仏教として、定着を目的に、諸国に四十八の建立を目指し、この地に及んで目的が達成されたことから「願成就寺」と名乗られたと伝わっています。
5.4K
25
直書きの御朱印いただきました
参道前にも看板がございました
願成就寺の参道です お願い絵札で願いが叶うパワースポットの垂幕が吊らされていました
228
甲良神社 (尼子)
滋賀県犬上郡甲良町尼子1
御朱印あり
創建年代は不詳。筑後国の高良大社より勧請されたものといわれるが、年代はわかっていない。明治までは甲良大明神または松宮大明神と称していた。明治5年に甲良神社と改称されて村社に加列し、明治16年に郷社へと昇格した。この年に本殿など社殿を新...
6.3K
16
直書きにて御朱印を頂きました
重要文化財指定を受けている甲良神社の権殿(ごんでん)です。左手には説明板がありましたが、か...
拝殿の右手には甲良石という石材?の説明もありました。
229
八所神社
滋賀県大津市伊香立下在地町1316
御朱印あり
白雉2年(651年)9月、天智天皇が大津宮に遷都したときつき従った朝臣・平群飛鳥真人(へぐりあすかのまひと)が伊香立を食料地として賜った。真人は祖先である天大吉備諸進命(アメノオオキビモロススメノミコト)を氏神として勧請し、社殿を造営...
6.8K
11
八所神社の御朱印を頂きました。小椋神社で拝受できます。
八所神社へ。静かで落ち着くところですね😉普段は無人ですが手入れされて気持ちがいいですね😊朱...
鳥居の近くには由緒書きがありました。
230
地主神社
滋賀県大津市葛川坊村町116
社伝によると、比叡山延暦寺と深い関係にあり、平安時代前期に相応和尚が息障明王院の鎮守、守護神として創建されたものである。創建時は明王院背後の山腹に鎮座されたが室町時代文亀二年に現在地に遷座した。尚当社創建以前は太古より司水神として思古...
5.3K
26
拝殿・弊殿・本殿の三棟が一直線に立ち並んでいます。拝殿は新しいですが、弊殿・本殿は文亀二年...
葛川息障明王院の鎮守社
地主神社さん、拝所前のご様子
231
東門院
滋賀県守山市守山二丁目2-46
御朱印あり
東門院は、延暦年間(782-805)、「比叡三千坊」といわれる比叡山の僧坊のひとつとして最澄<サイチョウ>(767-822)が開き、正確には「比叡山東門院守山寺」といいます。桓武天皇(737-806)から「比叡山を守る東門」としてこの...
6.1K
18
近江西国三十三所観音霊場二番札所書き置きが庫裡にて拝受できます。
比叡山東門院守山寺。
入り口です。2体の像が出迎えてくれます。
232
比叡山延暦寺 正覚院
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山東塔
御朱印あり
東塔東谷において「灌頂(かんじょう)」という天台密教における重要な儀式を行う道場でした。現在はその跡地に延暦寺会館が建てられ、その前に正覚院に祀られていた不動尊を安置し、ご参拝、ご宿泊の皆様の旅行安全・厄難消除の不動尊として信仰されて...
3.7K
42
滋賀観光の際に参拝しました。
滋賀県大津市 比叡山延暦寺 厄除不動尊(正覚院)です。
比叡山、正覚院さん、おまいりしました
233
徳勝寺 (長浜市)
滋賀県長浜市平方町872
御朱印あり
曹洞宗興福山徳勝寺は、元「医王寺」と号して、長浜市下山田(旧湖北町)にあった。開基は応永年間で、通峰真宗和尚の御開山によるが、五世龍山株源和尚の時に至って興隆した。永正15年、浅井亮政がこれを小谷城下清水谷に移して、「徳昌寺」と号し...
6.8K
11
徳勝寺の御朱印です 書き置きです
徳勝寺境内の浅井三代墓 右側から小谷城 城主 浅井久政公 亮政公 長政公です
徳勝寺の地蔵堂です 延命地蔵菩薩が祀られております
234
佐和山城
滋賀県彦根市古沢町40番地
御朱印あり
彦根市の佐和山にある中世城郭。石田三成が居城したことで知られる。
4.8K
30
御城印を頂きました。開国記念館にて。
佐和山城の登城口です。野猿注意とのこと。
佐和山城はこのお山の上です。
235
須賀神社
滋賀県長浜市西浅井町菅浦439
(滋賀県神社庁より抜粋)もと保良神社といったが明治43年小林神社、赤崎神社と合祀し、当社の旧称菅浦大明神に因んで須賀神社と改称した。この地には、天平宝宇3年保良宮が営まれ、同5年より6年まで淳仁天皇が隠棲されたという。此地では天皇薨逝...
4.8K
30
菅浦郷土資料館で須賀神社の御朱印がいただけますが開館が月日 時間が決められている為 写真の...
菅浦須賀神社の旧本殿と思われます 表示が無いのでさだかではありません 多分、鳥居から長い参...
菅浦郷土資料館の案内表です
236
東方山安養寺
滋賀県栗東市安養寺88
御朱印あり
聖武天皇の勅願により創建された真言宗泉涌派の寺院。室町9代将軍足義義尚の陣所であった。木造薬師如来座像や、庭園には琵琶湖をかたどった池がある。
6.7K
11
「薬師如来」御朱印は寺務所にて拝受しました。
秋の大祭が行われており、護摩が焚かれていました。
お庭には国の重要文化財 十三重の宝塔があります。
237
蓮成寺
滋賀県彦根市栄町1丁目5−11
御朱印あり
文禄元年3月23日(1593年)、京都妙顕寺住職・日耀の弟子であった日学と日猛によって佐和山(佐和山城法華丸)に祈祷所として創建された。佐和山城の落城により荒廃したが、一部を妙源寺と分ける形で慶長7年(1602年)に京都妙覚寺の日利の...
6.6K
12
御首題を頂きました。御首題拝受995ヶ寺目。
山門は駐車場と逆側にあります。こちらは狭い道ばかりなので、車で訪れることは厳しいでしょう。
県道2号沿いにある蓮成寺の看板です。本堂の裏手にあたりますが、ここに駐車場があります。
238
活津彦根神社
滋賀県近江八幡市安土町下豊浦4272
御朱印あり
4.1K
36
活津彦根神社の御朱印です。紹介してくれた日枝神社の宮司さん✨それを快く引き受けてくれた活津...
活津彦根神社さんの御本殿でございます
活津彦根神社さんの奉納画でございます
239
弘法大師堂
滋賀県彦根市栄町2丁目5-29
御朱印あり
言い伝えによりますと、その昔、当寺に少し風変わりなお坊様が「宿をかしておくれ」と言って入って来られたそうです。住職も変わった方が来られたな、と思いつつもお迎えすると、なんとも言えないありがたいお声で読経され、そして「わしは土佐の国(...
6.7K
10
まめ大師堂の名で親しまれている弘法大師堂「まめ大師尊」の御朱印です。御開帳記念の限定御朱印...
御開帳記念の参拝時にいただきました。タオルと授与品の入っていた袋です。
御開帳記念の参拝時にいただきました。お守りと散華の表と裏です。
240
出雲大社近江分祠
滋賀県大津市和邇北浜584
御朱印あり
6.9K
7
以前から気になっていた出雲大社近江分祠様に初めて参拝しました。
高台にあるので琵琶湖の眺望が素晴らしいです。対岸の近江富士まで見れました。
立派な注連縄が出雲大社様らしいです。
241
奥津嶋神社
滋賀県近江八幡市沖島町188
御朱印あり
和銅5年(712年)に勅命を蒙った藤原不比等によって創祀されたと伝わる。『延喜式神名帳』に記載された名神大社とされる。
5.2K
24
奥津嶋神社の御朱印を、セルフで頂きました。
奥津嶋神社の社務所です。
社務所入り口横の窓を開けて、御朱印をセルフ押しで頂きます。
242
比叡山延暦寺 箕淵弁財天
滋賀県大津市坂本本町4220
御朱印あり
比叡山三弁天のひとつ
3.7K
38
お参りした時に記帳していただきました。
箕淵弁財天社になります。
比叡山延暦寺 箕淵弁財天です。
243
日吉二宮神社
滋賀県高島市新旭町深溝1460-1
御朱印あり
日吉二宮神社(ひよしにのみやじんじゃ)は滋賀県高島市新旭町深溝に鎮座する神社である。旧村社。
5.6K
18
書置き御朱印ですがいただきました 大國主神社でいただけます
本務社である大國主神社にて由緒書きをいただきました。
この社の手水舎になります。
244
日撫神社
滋賀県米原市顔戸77
御朱印あり
7.1K
3
参道途中の宮司さん宅にてご朱印をいただきました。
延喜式神名帳の坂田郡五座の一つで、神功皇后戦勝祈願復員の時にお礼として建立したと伝えられて...
米原市役所近江庁舎の裏手に鎮座する神社です。 鳥居をくぐると草木の生い茂り、境内に入ると温...
245
本要寺
滋賀県大津市長等2-3-29
御朱印あり
本要寺(ほんようじ)は、滋賀県大津市にある日蓮宗の寺院。山号は蓮光山(れんこうさん)。旧本山は、大本山本圀寺(六条門流)。勇師法縁。現住職 第35世 中紙賢孝(開聞院日梵上人)
6.5K
8
御首題を頂きました。御首題拝受778ヶ寺目。
境内にあった妙見宮さんであります。
本堂にかかっています扁額です。
246
観音寺 (湖南市)
滋賀県湖南市夏見1753
御朱印あり
当寺院は、もと金光山光明寺と号し、弘仁2年(811)嵯峨天皇の勅願により興福寺の僧、釋願安によって創建された。 当時は法相宗に属し、金勝山の25ヶ室別院の一つとして教線を張り、塔中に、盛福寺、極楽寺など14宇、別院に八嶋寺、尊光寺を...
5.4K
18
書き置きをいただいて来ました
観音寺本堂横のお堂です 内部には神変大菩薩が祀られております
観音寺の本堂になります
247
上野神社
滋賀県近江八幡市安養寺町832
御朱印あり
創建年代は不詳だが、祭神を鴨健角身命として創建された。祀ったのはかつて桐原郷内上野山に住んでいた物部宿称高比古(もののべのすくねのたかひこ)なる人である。高比古は射術の名人で、ある日狩りに出ると天が突然曇って地鳴りや霧でどこへも進めな...
6.3K
9
ご朱印は奥の宮司さん宅にてご用意するとのことでご自宅へ伺いました。
本殿。地元の方に大切にされている神社です。
鳥居のそばにある大きな御神木。
248
勢田橋龍王宮秀郷社
滋賀県大津市瀬田2-1-9
御朱印あり
瀬田の唐橋には龍が御座るといわれており、橋そのものを社であった。1440年頃に、現在地に橋を架け替え、龍神を遷座。その後、龍宮の権殿(かりどの)が本宮となったという。 大神霊龍王を祀り、 三上山の百足退治伝説の藤原秀郷も祀っている。
6.0K
12
直書きでいただきました。
宮司さんが毎日丹念に境内を手入れされており、いつ訪れても神々が宿っておられるような清廉な空...
龍王宮秀郷社時間⏳がかなり推していましたが、真宗木辺派本山・錦織寺から瀬田の唐橋まで南下。...
249
陶器神社
滋賀県甲賀市信楽町長野
御朱印あり
6.9K
3
記録として投稿をします
新宮神社からもう少し南へ進んだ山の中に鎮座しております。山道がキツイので、普通の靴での参拝...
250
志賀八幡神社
滋賀県大津市滋賀里1丁目17-1
御朱印あり
創立年代不詳であるが、当社は第四十代天武天皇の白鳳九年の創建と伝えられ、徃古は大社であったが、信長の比叡山焼きうちをはじめ中古のの戦乱による戦火の為社殿その他文書悉く焼失しているので創建の由来詳述は不可能である。又再建後の社歴も昭和十...
6.3K
8
2022/5/1 拝受
日吉大社さんから志賀八幡神社さんへ移動。私以外に参拝に来られた人はいなくて、残念ながら社務...
2022/5/1 拝殿
…
7
8
9
10
11
12
13
…
10/55
滋賀県の市区町村
滋賀県
大津市
彦根市
長浜市
近江八幡市
草津市
守山市
栗東市
甲賀市
野洲市
湖南市
高島市
東近江市
米原市
蒲生郡日野町
蒲生郡竜王町
愛知郡愛荘町
犬上郡豊郷町
犬上郡甲良町
犬上郡多賀町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。