山田神社 (宮田町)

やまだじんじゃ

滋賀県彦根市宮田町120

寺社人気ランキング   滋賀県 218位  |  全国 13352位
5.8K アクセス  |  8 件

社伝によると、考安天皇の御宇、猿田彦大神の神霊を始めて此地に降臨ありて神籬を造り之を斎き祀る。これを当社の濫觴としている。次に皇極天皇の朝に、息長山田公あり坂田郡に縁由ある人なれば山田氏の族其祖先の..

もっと見る

基本情報

祭神

猿田彦大神、誉田別大神(応神天皇)、多紀理毘売命、多岐都比売命、市杵嶋姫命

社格

式内社
旧県社

創建

孝安天皇の御宇(紀元前392年~紀元前291年)

本殿

三間社流造

例祭

5月3日 榊神事
江戸時代の『淡海落穂草』に記載されている神事で、おおむね神童(稚児)が大振麻・大幣・小幣・榊等の幣類を持って渡御する。これは神籬をすべての神童に持たせた神籬神事であったと思われる。榊が多く必要なので、いつの時代にか、幣串に変化したものと思われる。

拝観料

無し

駐車場

有り(国道からいくと指示が神社に貼られている)

トイレ

無し

最終編集者
初編集者 TOKKY1747 2019/10/03 09:22