ログイン
登録する
大分県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (101位~125位)
大分県 全628件のランキング
2025年7月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
101
臼杵護国神社
大分県臼杵市大字臼杵7582
御朱印あり
明治10年(1877)西南の役で薩摩軍が臼杵に侵入した時、旧臼杵藩士の日下東命等らが臼杵隊を組織して防戦したが遂に破れ、43名の戦死者を出した。明治11年(1878) 6月有志が戦死者の霊を祀るため、臼杵城址に一社を創建した。以後、臼...
10.2K
43
以前いただいた御朱印です投稿します。
2024年に臼杵城跡の敷地内にある臼杵護国神社で御朱印を頂いた時の写真です
御朱印、おみくじなど、セルフ方式です。
102
霊仙寺
大分県豊後高田市夷1016
御朱印あり
国東六郷満山廿八ヶ寺中末山本寺の古刹にして養老二年(718)宇佐八幡神の応現である仁聞菩薩の開創といわれる。本尊は千手観世音を秘仏として安置して居り祈願たえない。(霊仙寺由緒より引用)
10.8K
36
過去にいただいたものです。
霊仙寺本堂手入れされた花🌸が出迎えしてくれました。お寺の方が大事に育てるそうで、花🌸の見物...
中山仙境(夷谷)の社寺霊仙寺・実相院・六所神社がひと並びです。宇佐神宮六郷満山霊場第十四番...
103
三笠山春日神社
大分県豊後高田市草地三笠山5206
御朱印あり
大同4年(西暦809年)、当地で幾夜にもおよぶ雷鳴と稲光の中に、地元の郷士の兵部卿という人がその様子を伺ったところ、楢の大木のこずえに白鹿にまたがった白髪の老人が忽然とあらわれ「われは三笠山に住める翁ぞ」と告げて、南東方向に飛び去り...
10.8K
70
過去にいただいたものです。
春日神社の本殿の後方の様子です。本殿、木造平屋建もくぞうひらやだて、銅板葺どうばんぶき。江...
本殿の後方基壇の様子です。三笠山みかさやま春日神社かすがじんじゃは、長い歴史を持つが、それ...
104
圓通寺 (円通寺)
大分県大分市広内443
御朱印あり
崇峻天皇四年(591)、百済の僧日羅により開山されたと伝えられ、日羅を九頭の鹿と猪が霊地に案内したことから「九鹿猪山」と名づけられた。その後、寛文二年(1662)に「九六位山」と改められた。
11.6K
27
かなり長い細い山道の先にあります🛵
圓通寺の本堂です。九州西国霊場第十番札所、御本尊は千手観世音菩薩をお祀りします。圓通寺は霊...
鐘楼の横には沢山の石仏が安置されています。
105
見星寺
大分県臼杵市臼杵277
御朱印あり
創建は寛永十一年、時の城主、一通公が、駿府臨済宗より鉄山宗鈍禅師の法孫、一翁東二禅師を拝請され開山となります。以来三百七十年禅寺の法灯を護持し十七世今日に至ります。本尊は観世音菩薩で、寺伝によると鎌倉時代の仏師恵心僧都源信で、山岳佛教...
11.8K
23
過去にいただいたものです。
臼杵八ヶ所霊場第5番札所、見星寺にやってまいりました( ̄▽ ̄)八ヶ所も後半戦に入ります。臼...
本堂です。日本におけるキリシタンの歴史は、迫害と悲劇の印象が強かったのですが、こんな素晴ら...
106
神宮寺
大分県国東市国東町横手8378番地
御朱印あり
養老元年(717)仁聞菩薩により創建された。六郷満山では本山本寺八ヵ寺の一つに鞍懸山神宮寺があったが廃寺となり、いまは、末山本寺十ヵ寺の一つの大嶽山神宮寺のみがその名を留めている。
10.6K
34
過去にいただいたものです。
過去のお参り記録です。本堂。
神宮寺奥の院・六所権現 狛犬拝殿に隠れるように鎮座していた狛犬です。いい感じに苔むしていま...
107
椿光寺
大分県豊後高田市黒土1131
御朱印あり
宝暦十年3月21日に天念寺十一世世殿法印和尚により開基された霊場です。椿のお大師さんと古くより信仰され、本堂出て左隅椿の木の根元に御堂があったことから椿堂と親しまれ今日まで信仰されております。4月29日の春季大祭にて執り行われる採燈大...
11.4K
26
過去にいただいたものです。
“椿”の寺々①椿光寺(椿寺)②椿堂(遍照院)③善通寺椿大堂の参道です。中々のカオス😅椿〇〇...
本堂前の道を下り、大通りに出た道路脇に火渡り道場の看板を掲げたお堂があります。毎年4月29...
108
粟島社
大分県豊後高田市臼野
御朱印あり
寛永二年(1625年)に創建され、祀られている神様は「一寸法師」のモデルと言われる「小彦名命(すくなひこなのみこと)」。もとは医療の神様として信仰され、婦人病や安産、子授けなどにご利益があったことから、女性の願いをひとつは叶えてくれる...
9.9K
41
大分県豊後高田市粟嶋社御朱印(書置)頂きました。ありがとうございました⛩
恋叶ロードにある粟島社を訪問しました☺️景色がいいです✨
願い石こちらで購入します☺️
109
大橋寺
大分県臼杵市福良平清水115
御朱印あり
往昔、南都(奈良)東大寺の子院西方寺の僧であった祐範上人が、本尊の阿弥陀如来を奉戴して西国を遍歴し天文17年(1548)臼杵に至り、臼杵七島の一つである「産ヶ島」(新地)に庵を結び、専ら念仏を行い行業清高なため人々に慕われました。時の...
11.5K
23
過去にいただいたものです。
法雲山 大橋寺本堂となります。
法雲山 大橋寺高麗門となります。とても珍しい山門です。
110
大分社
大分県大分市羽田679
御朱印あり
初め六坊村(現在の上野ヶ丘)に鎮座したが、貞観十一年(869)に下郡滝尾山神ヶ迫に遷座。中世以降は豊後国守護であった大友氏の崇敬を受け、豊後国一宮とされた時期もある。
11.7K
20
過去にいただいたものです。
大分県大分市羽田大分社 拝殿となります。
大分県大分市羽田大分社 社頭となります。
111
真宗大谷派四日市別院 (東別院)
大分県宇佐市四日市1425-1
御朱印あり
天文二年(1737)に住職隠居問題から「真勝寺騒動」が起こる。真勝寺は真宗大谷派。寛保三年(1743)、寺社奉行大岡忠相の裁きで真勝寺は公儀没収となり、東本願寺に下附されて再び真宗大谷派の寺となった。
10.5K
30
過去にいただいたものです。
大分県宇佐市四日市真宗大谷派四日市別院山門となります。
大分県宇佐市四日市真宗大谷派四日市別院本堂内の様子となります。
112
長慶寺
大分県国東市国東町岩戸寺2136番地
御朱印あり
幕末のころ、この地に鎌倉武士猪俣党の末裔猪俣源三郎則政という篤信の居士が考えることあり六郷満山の寺に入り出家得度し修行中霊夢を頂き「近くに荒れ寺あり再興せよ」。私財を投じて養覚院をこの地に移し、長慶寺と改称住職となる。時、明治十九年で...
9.9K
33
過去にいただいたものです。
長慶寺幽霊画について国東六郷満山霊場にも幽霊画があります。寺宝「幽霊掛け軸」は毎年3月10...
長慶寺 本堂前本堂は閉まっていましたが、掲載の様に、BOXに朱印・御影・朱印帳など、参拝者...
113
白岳神社
大分県由布市狭間町谷2112
御朱印あり
白岳神社は上宮・下宮の二社あり、上宮は白岳山頂直下、下宮は麓に鎮座する。上宮へは車道がある。
11.8K
14
過去にいただいたものです。
2024年に白岳神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は下宮にありますこちらの写真は上宮に...
2024年に白岳神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は下宮にありますこちらの写真は下宮に...
114
桜八幡神社
大分県国東市国東町鶴川213
御朱印あり
當社は人皇六十二代村上天皇の天歴年中神霊の示現により草創され七十七代後白河天皇の保元三年九月再建された。御祭神には應神天皇 比賣大神 神功皇后の三神を奉齋し御社号を「聖八幡櫻宮」「桜の宮」「櫻社」など尊称し奉った。(櫻八幡神社由緒より引用)
10.7K
23
社務所に宮司様の携帯番号が掲示してあり、すぐに来て、書いてくださいました その後 境内の...
大岩を彫って鎮座する龍神様
龍神岩右側には 龍の顔が彫られてます
115
妙覚寺
大分県豊後高田市荒尾1069
御朱印あり
本尊に釈迦如来をお祀りしもともと天台宗ありましたが二十三番札所の泉福寺と共に現在は禅宗の寺院となっております。現在は豊後高田市の荒尾地区にありますが、もとは払田地区にあり、西叡山高山寺の末寺として栄えておりました。(宇佐国東半島を巡る...
9.8K
32
過去にいただいたものです。
敷地内にある、秋葉三尺坊大権現を祀る社です。中を拝見することが出来ます。素晴らしく良い香り...
入口から見た妙覚寺です。ご住職は泉福寺との兼任で、この日はご不在でしたが、綺麗な女性が対応...
116
蓮華寺
大分県速見郡日出町2830
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
9.2K
38
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
山門です。正面奥が本堂かと思い進みましたが、山門入ってすぐ左でした。
117
火男火売神社 中宮
大分県別府市東山一区 鶴見岳中腹
御朱印あり
宝亀二年(771)の創建と伝えられる。祭神で、社名の由来ともなっている火之加具土命、火焼速女命は、神体山である鶴見岳の2つの山頂を男女二柱の神に神格化したものと考えられる。
11.2K
18
直筆でいただきました。
小雨が降る中、往きも帰りも誰にも会いませんでした。鳥居の横に車を停めて坂道を歩いて行きまし...
火男火売神社中宮を訪問しました。別府↔️湯布院の道沿いにあるのですが、今まで全く気が付きま...
118
波止場神社
大分県別府市元町16
波止場神社(はとばじんじゃ)は、大分県別府市元町に鎮座する神社。旧社格は無格。海に関係する神々を7柱集め、「七社」とも呼ばれる。祭神の大物主命が金刀比羅宮の祭神であることから、近隣では近年まで「金毘羅様」と呼ばれていた。
11.4K
15
年季を感じますがとても綺麗です!
温泉のついでに寄らせていただきました。繁華街の中にありますが落ち着いた雰囲気でとても良いと...
有名な野球選手生誕の地です。
119
六所神社
大分県豊後高田市夷1880
御朱印あり
10.5K
23
過去にいただいたものです。
2024年に六所神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印について階段を登る前に、左手の方向に...
大分県豊後高田市六所神社社頭となります。
120
海岸寺
大分県津久見市大字堅浦602
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
大分県津久見市の真言宗醍醐派の寺院。臼杵藩縁者よりの信仰厚く、藩主の奥様の参詣の記録など残っている。
10.0K
27
過去にいただいたものです。
大分県津久見市の興雲山海岸寺を参拝しました。真言宗醍醐派のお寺で、御本尊は阿弥陀如来座像を...
鐘楼門を抜けると左手に本堂、正面に護摩堂、そして右手にはアンコールワットを彷彿させるような...
121
中津神社
大分県中津市二ノ丁1273
御朱印あり
中津神社は、中津大神宮の南西に隣接し、中津城本丸下段の松の御殿跡にご鎮座しております。 明治16年、六所神社・丸山神社(義氏社)・稲荷神社・蛭子神社・八幡大江神社のご分霊を合祀し、中津神社と称し、鎮祭されました。流造りの本殿・拝殿・神...
5.9K
67
現在頂ける御朱印になります😌
金刀比羅宮内になります😌
境内にある金刀比羅宮になります😌
122
興禅院
大分県由布市湯布院町川南144-1
御朱印あり
建徳元年(1370)に開かれた禅寺。中津市耶馬渓町「青の洞門」の禅海が享保九年(1724)に江月霊照和尚により五年間の修行の後、得度した寺としても知られている。
10.3K
22
過去にいただいたものです。
見えづらいですが「受けた恩は忘れない 施した恩は語らない」…肝に銘じます。
凄まじい形相の羅漢さん。
123
満月寺
大分県臼杵市深田963
御朱印あり
臼杵石仏を造った真名野長者の発願により三重町内山蓮城寺を開いた蓮城法師によって創建されたと伝わる。永禄五年(1562)に焼かれるまで、五院六坊のお堂があったという。無住時代の後、昭和に再建された。
10.1K
24
過去にいただいたものです。
満月寺の宝筐印塔。国指定重要文化財です。
地面に半分埋まっています
124
應暦寺
大分県豊後高田市真玉町大岩屋401番地
御朱印あり
養老二年(718)仁聞菩薩によって開基されたと伝えられており六郷満山中山本寺として知られる名刹です。現在の地に寛永二年(1625年)、僧澄慶によって中興された。千手観音を本尊とし、不動明王を主尊としている。江戸初期に建立された山門・薬...
9.5K
29
立派な案内板があり、駐車場🅿️あります
本堂が高く、どっしり骨太な印象でした(^^)御朱印は納経所で頂きました。
応暦寺宝筐印塔(南北朝期)。市の指定有形文化財だそうです。
125
大帯八幡社
大分県東国東郡姫島村南2064
御朱印あり
大帯八幡社(おおたらしはちまんしゃ)は姫島の中央に鎮座し、祭神は仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)・神功皇后(じんぐうこうごう)・應神天皇(おうじんてんのう)三柱を祀る神社です。(大帯八幡社由緒より引用)
10.5K
19
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
大帯八幡社、境内の様子です。地面から30㎝ぐらいのところにも桜が咲いてました🌸
大帯八幡社、境内の様子です。桜が満開でした。
…
2
3
4
5
6
7
8
…
5/26
大分県の市区町村
大分県
大分市
別府市
中津市
日田市
佐伯市
臼杵市
津久見市
竹田市
豊後高田市
杵築市
宇佐市
豊後大野市
由布市
国東市
東国東郡姫島村
速見郡日出町
玖珠郡九重町
玖珠郡玖珠町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。