ログイン
登録する
徳島県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (351位~375位)
徳島県 全716件のランキング
2024年11月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
351
野神社
徳島県名西郡石井町浦庄字諏訪北久保440
古くから子供相撲の奉納が盛んで、昭和初期には臨時停車駅を設け数万の参拝者で賑わったという。
2.4K
1
古くから子供相撲の奉納が盛んだったそうです。
352
櫛淵八幡神社
徳島県小松島市櫛淵町太田1
旧神饌幣帛料供進神社。往古櫛淵は石清水八幡宮領の荘園で、寛仁元年(1017)、後一条天皇が修理料として石清水八幡宮に阿波国の一部を寄進した。当社はその神領の鎮守として勧請され、全国40ヶ所の同社別宮の一社であった。境内には県の天然記念...
1.8K
7
櫛淵八幡神社の本殿です。
櫛淵八幡神社の拝殿内です。右側に御神輿が有ります。
櫛淵八幡神社の拝殿です。
353
大俣八幡神社
徳島県阿波市市場町大俣八幡128
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、もと、大俣、上喜来、犬墓、大影の他に朽田5ヶ庄の氏神で旧大俣村の神社中、その規模は第一である。社殿は、寛永6年(1628)の建立である。明治8年(1875)村社となり、大正8年(1919)に...
990
15
大俣八幡神社(村社)参拝
大俣八幡神社の本殿です。
大俣八幡神社拝殿内の神額です。
354
国中八幡神社
徳島県吉野川市鴨島町上浦643
旧神饌幣帛料供進神社。天明年間(1781~89)の頃、山路村の国一八幡宮の御分霊を迎えて祀った社と言われている。 社前から東へ長く続いた馬場が有り、かつてここで八朔(8月1日)に競馬が催された。昭和23年火災に遭い、同46年現社殿を...
1.3K
11
国中八幡神社の本殿です。拝殿よりかなり高い位置にあります。
国中八幡神社の拝殿内です。
国中八幡神社拝殿の神額です。
355
五所神社 (三好市西祖谷)
徳島県三好市西祖谷山村上吾橋310
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。弘化5年(1848)の棟札がある。西祖谷村の総鎮守で明治12年(1879)村社となる。境内に県指定天然記念物の大杉がある。
682
18
境内の県指定天然記念物の大杉です。
境内の県指定天然記念物大杉の説明書きです。
五所神社の本殿と拝殿です。
356
重松八幡神社
徳島県名西郡石井町石井字重松541
2.3K
1
石井町の小さな八幡さん町内に約12社あるうちの一社
357
金丸八幡神社
徳島県三好郡東みよし町中庄1187
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。天正年間(1573~92)に兵火により記録は焼失したが、武勇の神として国司・地頭・藩主の崇敬が厚かった。『三加茂町史』に「往古立石神社称し、大巳貴命を祀る。中古明ノ堂に鎮座の金丸神社を合祀したので金...
1.6K
8
金丸八幡神社(村社)参拝
金丸八幡神社の吽形の狛犬の右前脚に子狛犬がしがみついています。
金丸八幡神社の吽形の狛犬です。
358
北島八幡神社
徳島県板野郡北島町江尻宮ノ本32
旧神饌幣帛料供進神社。万寿2年(1025)8月15日の創建と伝え、中世には細川氏の祈願所となり、また中村塁の主、北島権守の崇敬社でもあった。元禄以降は、蜂須賀家の祈願所となった。明治8年(1875)村社に列した。江尻・鯛浜・北村・太郎...
1.5K
9
北島八幡神社本殿左脇障子の彫刻です。
北島八幡神社本殿木鼻の阿形の龍です。
北島八幡神社本殿の扉です。
359
今宮神社
徳島県勝浦郡勝浦町沼江山路191
旧神饌幣帛料供進神社。もと「家の宮」と称していた。慶長5年(1600)大栗次郎左衛門創建と伝えられる。 当社境内にある舞台の構造が、近年の調査により、平舞台から船底舞台になる転換構造であることがわかり、平成15年「今山農村舞台」とし...
1.3K
11
今宮神社の拝殿と本殿です。
本殿を見上げるとでっかいスズメバチの巣が有りました。しばらく見ていましたが出入りがないので...
本殿の両脇に木製の狛犬様がいらっしゃいました。
360
宇佐八幡神社 (神山町)
徳島県名西郡神山町下分西寺79
旧神饌幣帛料供進神社。承久2年(122)の造営と伝えられるが戦国時代に荒廃し、永正4年(1507)麻植郡川島上桜城主篠原左京之進が豊前宇佐八幡宮の御分霊を勧請して再興した。 明治3年(1870)大伊和大明神を大岩神社、八幡宮を宇佐八...
1.5K
9
宇佐八幡神社(郷社)参拝
宇佐八幡神社の本殿です。
宇佐八幡神社の由緒書きです。
361
劔山神社
徳島県徳島市眉山町茂助ケ原
御朱印あり
大正4年(1915)に「別格 剱山本宮」として、講社梅鉢組を中心に剣山の遙拝所として創建された。昭和33年(1958)年に剱山本宮をはじめ、剣山頂上及び奥宮の摂社・末社・総山の580柱の御分霊を勧請した。
941
15
劔山神社の御朱印です。月替りのようです。
劔山神社境内の手水舎です。
劔山神社社殿の神額です。
362
八幡神社 (阿南市見能林町)
徳島県阿南市見能林町東浦51
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。 飛地境内社の賀志波比売神社は、延喜式内小社で、現在の津峯神社の元宮であり、境内地132坪は国有境内地であった。年代不詳であるが、現在の津峯山に移転し、神社名も津峯神社となっている。
1.7K
7
みそぎ岩の説明です。
八幡神社を左に見て、山脇の道を反時計回りに進むと、伊弉諾大神が黄泉の国から伊邪那美大神に追...
八幡神社の本殿です。
363
王子神社 (海陽町)
徳島県海部郡海陽町中山西内13
創立年代不詳。大正8年(1919)9月8日轟神社を合祀。尚、境内に創建時の礎石と手水鉢がある。
1.4K
10
王子神社創建時の礎石です。
創建時の石の手水鉢です。
王子神社創建時の石の手水鉢の説明書きです。
364
日吉神明神社
徳島県阿波市土成町水田字日吉261
旧神饌幣帛料供進神社。日吉神社は元、山王権現と称していた。文永3年(1266)小笠原長直が秋月城を修築する際に山王権現を祀り、城の鎮守の神として崇敬していた。細川和氏が阿波守となって秋月城主となると、京都の叡山に倣って当社を厚く崇敬し...
1.7K
7
日吉神明神社の玉垣です。
玉垣の外からの日吉神明神社の本殿です。
日吉神明神社の本殿です。
365
藤川八幡神社
徳島県勝浦郡上勝町正木寺内113
創立年代不詳であるが、『阿波誌』に「八幡祠 藤川村に在り」とある。慶長10年(1605)8月25日新築、延宝4年(1676)、延享4年(1747)、文政6年(1823)に改築
1.1K
13
藤川八幡神社本殿右の妻飾りの彫刻です。
藤川八幡神社本殿右の頭貫の彫刻です。
藤川八幡神社本殿左の妻飾りの彫刻です。
366
案内神社
徳島県阿波市吉野町柿原字篠原337
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。大正3年(1914)に近在の小祠12柱を合祀した。宝暦12年(1762)の常夜灯、文化8年(1811)の手水鉢などが伝わる。明治8年(1875)村社に列せられた。
1.7K
7
案内神社の大楠です。大きすぎて全体が入りませんでした。
案内神社境内の大楠の説明書きです。
案内神社の本殿です。
367
春日神社 (板野郡松茂町)
徳島県板野郡松茂町笹木野字八下
旧神饌幣帛料供進神社。万治年間(1658~61)勧請したと伝えられている。明治5年(1872)9月郷社に列せられた。
1.7K
7
春日神社の本殿です。
春日神社の拝殿内です。
春日神社の拝殿です。
368
豊浦神社 (小松島市)
徳島県小松島市赤石町6-60
旧神饌幣帛料供進神社。言い伝えによると、寛永年間(1624~44)の創立という。また、庄屋作太夫が大林村より豊浦浜を開拓、元禄年間(1688~1704)田野村の幾衛門が白楽天を祀って氏神としたのが始まりとも伝えられている。境内に安政の...
1.9K
5
豊浦神社の本殿です。
豊浦神社の拝殿内です。
豊浦神社の拝殿です。
369
國一八幡宮
徳島県吉野川市鴨島町山路1570
旧神饌幣帛料供進神社。社伝に慶雲元年(704)石清水八幡宮の御分霊を勧請したと伝えられ、「慶雲宮」とも称される。 明治12年(1879)村社となり、大正9年(1920)に山路神社・恵美須神社・若宮神社・山神社・野神社を合併した。
1.5K
9
玉垣の前に創建時のものと思われる狛犬様が仲良く並んでいました。何やら話をしているように見え...
國一八幡宮の拝殿と本殿です。
國一八幡宮の本殿です。
370
醫家神社
徳島県三好市池田町マチ2286
延喜式内小社。旧神饌幣帛料供進神社。藩政期は、蜂須賀家の崇敬社であって、医家大明神と称していた。この神社は、延喜式神名帳に阿波国美馬郡12座の内「倭大国玉大国敷神社2座」と記載されている社である。寛政11年(1799)6月26日火災で...
1.7K
6
醫家神社(郷社)参拝
本殿前に狛犬様がいました。
醫家神社の本殿です。
371
岡上神社
徳島県板野郡板野町大寺岡山路7
延喜式内小社。旧神饌幣帛料供進神社。 武将の崇敬厚く、源義経公が屋島へ向かう途中、当社に詣でて武運長久を祈願したと伝えられている。また、藩主蜂須賀公の崇敬社で毎年初穂米5石を奉納された。 明治4年(1871)村社となり、大正4年(1...
1.4K
9
岡上神社(式内社(小)・村社)参拝
大楠の説明書きです。
岡上神社境内の大楠です。向う側に鳥居が見えます。
372
小松島大神宮
徳島県小松島市中田町奥林26-5
明治初年、小松島住民の間に伊勢大神宮の御分霊奉斎の儀がおこり、多田宗近、冨士谷文蔵、増田米蔵らが発起人となり苦心の運動の結果、明治13年(1880)伊藤博文内務卿に総代連名の願書を差出し、聴許を得て、神宮から御分霊を頂き創建した。当初...
1.7K
6
小松島皇大神宮(無格社)参拝
小松島大神宮の本殿です。伊勢神宮の鰹木と同様、金で装飾されています。
小松島大神宮の拝殿内です。
373
當部神社
徳島県板野郡上板町下六篠宮ノ前20
創立年代不詳。道一つ隔てた板野町当部地区の氏神である。昔、吉野川の洪水で佐藤塚方面に流され、臨時に佐藤塚村で祀っていた。大正8年(1919)板野町中久保山神社、当部の若宮神社の合併許可を受け、よく9年1月1日合祀した。現社殿は昭和60...
1.8K
5
當部神社の本殿です。
當部神社の拝殿内です。
當部神社の拝殿です。
374
伊比良咩神社
徳島県板野郡藍住町徳命前須西65
旧神饌幣帛料供進神社。式外古社であり、社伝によると元は東中富村に鎮座されていて近世中期に当地に遷座された。明治3年(1870)10月に「式外旧社 伊比良咩神社」と改称。明治4年村社に列した。
1.4K
9
伊比良咩神社(式外古社・村社)参拝
伊比良咩神社の本殿と拝殿です。
伊比良咩神社の拝殿横の阿形の狛犬様です。台座が珍しい円形です。
375
飯尾天神社
徳島県吉野川市鴨島町飯尾1780
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。 往古より大己貴命・少彦名命を奉斎していたが、のち菅原道真公を合祀したと伝えられている。 明治5年郷社に列し、大正3年に近在の小社11社を合祀した。
1.8K
5
飯尾天神社の本殿です。
飯尾天神社の拝殿内です。
飯尾天神社の拝殿と狛牛?様です。
…
12
13
14
15
16
17
18
…
15/29
徳島県の市区町村
徳島県
徳島市
鳴門市
小松島市
阿南市
吉野川市
阿波市
美馬市
三好市
勝浦郡勝浦町
勝浦郡上勝町
名東郡佐那河内村
名西郡石井町
名西郡神山町
那賀郡那賀町
海部郡牟岐町
海部郡美波町
海部郡海陽町
板野郡松茂町
板野郡北島町
板野郡藍住町
もっと見る
徳島県
徳島市
鳴門市
小松島市
阿南市
吉野川市
阿波市
美馬市
三好市
勝浦郡勝浦町
勝浦郡上勝町
名東郡佐那河内村
名西郡石井町
名西郡神山町
那賀郡那賀町
海部郡牟岐町
海部郡美波町
海部郡海陽町
板野郡松茂町
板野郡北島町
板野郡藍住町
板野郡板野町
板野郡上板町
美馬郡つるぎ町
三好郡東みよし町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。