ログイン
登録する
徳島県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (376位~400位)
徳島県 全727件のランキング
2025年4月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
376
天戸八坂神社
徳島県三好郡東みよし町昼間3751
『阿波志』に「雨戸祠 亦昼間村に在り、或は曰く、延喜式に所謂天椅立神是也」と記されている古社の天戸神社に、昭和31年八坂神社を合祀した。
1.7K
10
天戸八坂神社(郷社)参拝
天戸八坂神社本殿の床下に重りのような石が沢山乗っていました。
天戸八坂神社本殿右脇障子の裏側の彫刻です。
377
當部神社
徳島県板野郡上板町下六篠宮ノ前20
創立年代不詳。道一つ隔てた板野町当部地区の氏神である。昔、吉野川の洪水で佐藤塚方面に流され、臨時に佐藤塚村で祀っていた。大正8年(1919)板野町中久保山神社、当部の若宮神社の合併許可を受け、よく9年1月1日合祀した。現社殿は昭和60...
2.2K
5
當部神社の本殿です。
當部神社の拝殿内です。
當部神社の拝殿です。
378
乳保神社
徳島県板野郡上板町瀬部763
創立年代不詳であるが、社記に「旧乳保大権現と称す。当社地に銀杏樹あり、往昔一夜に長5尺余幹生し、殊に樹体乳房を垂れたり。このとき衆大に驚怖し、是神の霊現なりとて群衆信じければ、将にその験あり。乳房を病む人、此の所に到りて祈念する時は忽...
1.8K
9
大イチョウのアップです。
乳保神社の大イチョウです。
大イチョウの説明書きです。
379
桜間神社
徳島県名西郡石井町高川原字桜間281
創立年代不詳。一説に式内社麻能等比古神社に擬せられる。 創建時は立派な社殿があり、桜間城主民部太輔成能公が参拝したと伝えられている。延宝3年(1675)に大洪水が起こり、社殿は流出し小社となった。
2.1K
6
桜間神社の本殿です。
桜間神社の拝殿内です。
桜間神社拝殿の神額です。
380
伊比良咩神社
徳島県板野郡藍住町徳命前須西65
旧神饌幣帛料供進神社。式外古社であり、社伝によると元は東中富村に鎮座されていて近世中期に当地に遷座された。明治3年(1870)10月に「式外旧社 伊比良咩神社」と改称。明治4年村社に列した。
1.8K
9
伊比良咩神社(式外古社・村社)参拝
伊比良咩神社の本殿と拝殿です。
伊比良咩神社の拝殿横の阿形の狛犬様です。台座が珍しい円形です。
381
醫家神社
徳島県三好市池田町マチ2286
延喜式内小社。旧神饌幣帛料供進神社。藩政期は、蜂須賀家の崇敬社であって、医家大明神と称していた。この神社は、延喜式神名帳に阿波国美馬郡12座の内「倭大国玉大国敷神社2座」と記載されている社である。寛政11年(1799)6月26日火災で...
2.1K
6
醫家神社(郷社)参拝
本殿前に狛犬様がいました。
醫家神社の本殿です。
382
伊射奈美神社 (美馬市穴吹町)
徳島県美馬市穴吹町三島舞中島52
御朱印あり
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。かつて十二社神社とよばれ、延喜式内社の伊射奈美神社の論社の一つである。明治43年(1910)に舞中島の武田神社・若宮神社・横野神社・大柳神社・稲荷神社・建神社を合祀した。延暦7年(788)、国司の奉...
1.7K
9
美しい御朱印頂きました。
本道と外れたところにあり、迷いながらたどりつきました。静かな佇まいで心がやすまります。
伊射奈美神社(村社)参拝
383
八坂秋葉神社
徳島県徳島市国府町観音寺36-1
2.0K
6
徳島県徳島市の秋葉八坂神社を参拝いたしました。観音寺とは道路を挟んで向かい側にあります。
秋葉八坂神社の扁額です。
八坂秋葉神社拝殿の神額です。
384
妙見神社 (鳴門市北灘町)
徳島県鳴門市北灘町櫛木字観音面119
櫛木村西部の星越峠の守り神として建てられたもので、安産の神として信仰されている。明治30年(1897)11月に石段、大正3年(1914)に玉垣建立の記録がある。明治初年村社に列し、同41年神饌幣帛料供進神社に指定された。
2.1K
5
妙見神社の拝殿内です。
妙見神社の拝殿です。
妙見神社鳥居の神額です。
385
豊岡神社
徳島県板野郡松茂町豊岡字山ノ手1-3
享和2年(1802)当地豊岡新田開拓の折、9月28日に祝祭し、豊岡大明神と称した。明治3年(1870)村社に列し、同年10月豊岡神社と改称。昭和52年神輿庫、同60年社殿屋根が修復された。
2.0K
6
豊岡神社の本殿です。
豊岡神社の拝殿内です。
豊岡神社拝殿の神額です。
386
春日神社 (美馬市脇町)
徳島県美馬市脇町字拝原2599
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。昔は現在地より約300mほど南にあったが、洪水を避けて現地に移した。今も旧跡を堂免と呼ぶ。マムシ・ヒルの害を除き、また安産を祈るため遠近からの参拝者が多く、特に深夜の祈願者がある。境内には樹齢500...
2.1K
5
春日神社の本殿です。
春日神社の拝殿内です。
春日神社の拝殿です。
387
嵯峨天一神社
徳島県名東郡佐那河内村下宮ノ本1
旧神饌幣帛料供進神社。弘仁3年(812)1月11日勧請と伝えられ、永禄11年(1568)8月13日再建の棟札が伝わる。もと、天一神宮、あるいは天日神社と呼ばれていたが、明治初年嵯峨天一神社と改称した。明治13年(1880)村社となり、...
1.4K
12
嵯峨天一神社(村社)参拝
嵯峨天一神社本殿右脇障子の彫刻です。
嵯峨天一神社本殿左脇障子の彫刻です。
388
王子神社
徳島県阿波市阿波町王子川19
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが文明(1469~87)以前といわれる。明治8年(1875)村社に列し、明治44年(1911)日吉神社ほか3社を合祀した。
1.2K
14
王子神社(村社)参拝
徳島県阿波市の王子神社を参拝いたしました、観光地、阿波の土柱へ向かう途中に立ち寄りました。...
王子神社の鳥居の扁額です。
389
稲荷神社 (阿波市市場町)
徳島県阿波市市場町日開谷字稲荷438
創立年代不詳。古くから「蚕の神」として名高く、戦前の養蚕業の盛んな時には、2月の「初午」の日を春祭りとして、一般崇敬者の参拝が参道を埋め、境内には賑やかな荷売りの市が立っていた。
2.1K
5
寛永6年奉献の吽形の狐の狛犬?です。
寛永6年奉献の阿形の狐の狛犬?です。
稲荷神社の拝殿内です。
390
牛島八幡神社
徳島県吉野川市鴨島町牛島1001
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。 もと麻宮と称し、また大宮とも称した。 明治5年(1872)郷社に列した。
1.8K
8
牛島八幡神社の本殿です。
牛島八幡神社の拝殿内です。
牛島八幡神社拝殿の神額です。
391
北村天満神社
徳島県板野郡北島町北村壱町四反地19
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、もと水神原に鎮座していたと伝えられる。大正4年(1915)9月に字西蛭子鎮座の蛭子神社と字東蛭子鎮座の蛭子神社を合祀した。明治8年(1875)村社に列した。
1.6K
10
奉納獅子舞は、北島町指定文化財です。
天満神社の本殿です。
天満神社拝殿内の天井絵です。
392
新八幡神社
徳島県美馬市木屋平八幡76
2.1K
5
徳島県指定天然記念物の大杉です。
本殿の装飾が綺麗でした。
新八幡神社の本殿です。
393
泉八幡神社 (阿南市長生町)
徳島県阿南市長生町宮ノ本5
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、口碑に白雉2年(651)の頃本庄村入河山の内に鎮座と伝えられ、天喜2年(1054)に再建したというが詳しくは不明。文和3年(1354)に地頭の橘頼貞・清原氏真が畑二反を泉福寺へ寄進した寄進...
1.6K
10
泉八幡神社の本殿です。
泉八幡神社拝殿の神額です。
泉八幡神社の拝殿です。
394
杉尾神社
徳島県名西郡神山町鬼籠野一ノ坂319
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。一ノ坂・猪ノ頭の崇敬社で、佐々木一門の佐々木経高が祀られている。明治9年(1876)村社となる。
1.0K
16
杉尾神社本殿前の木製の狛犬様です。
杉尾神社本殿右の蛙股の彫刻です。
杉尾神社本殿左の蛙股の彫刻です。
395
大将軍神社
徳島県勝浦郡勝浦町沼江一楽37
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。詳細不詳。
1.8K
8
大将軍神社の拝殿と本殿です。桜が満開でした。
大将軍神社の本殿です。
大将軍神社の拝殿内です。
396
御間都比古神社
徳島県名東郡佐那河内村下モノミ石74-2
御朱印あり
延喜式内小社。長国の祖神、観松彦色止命が初めて佐那に移住し、山野を開き水田を起こし、海浜の地に漁業を教えて産業を開発した。成務天皇(84~190)の時に、観松彦色止命九世の孫、韓背足尼(からせのすくね)が長国造となり、祖神観松彦色止命...
1.9K
7
直書きして頂きました。
御間都比古神社(式内社(小)・無格社)参拝
御間都比古神社の本殿です。
397
妙見神社
徳島県鳴門市撫養町林崎字北殿長147
旧神饌幣帛料供進神社当社の御祭神天御中主神は、平安時代末期に大陸から伝わった北辰(北極星)信仰と結びつき妙見社として祀られるようになった。室町幕府第10代将軍足利義植は、京都を退いて淡路を経て撫養に移り、大永3年(1523)この地に没...
2.1K
5
妙見神社の本殿です。
妙見神社の拝殿です。
備前焼の狛犬です。この地方では、珍しいと思います。
398
新宮本宮両神社
徳島県名西郡石井町高原中島71
旧神饌幣帛料供進神社。もと、二十八ヶ村の氏神。 社記によると、成務天皇朝の創祀と伝えられている。また、一説に寿永年間(1182~85)下野の住人那須与一宗隆が屋島合戦の功により文治年中(1185~1190)、阿波国名西郡の内に三千貫...
1.8K
8
矢神のイチョウです。左の軽四と比べても幹が太いです。
新宮本宮両神社境内にある、「矢神のイチョウ」の説明書きです。
新宮本宮両神社の本殿です。
399
吉野神社 (美波町志和岐)
徳島県海部郡美波町志和岐字中の谷177
創立年代不詳。天和3年(1683)再建の記録がある。『阿波志』に「蔵王祠 志和岐浦に在り」と記載されており、奈良県の吉野の蔵王権現を祀ったものと考えられる。豊漁や家内安全の御祈祷をする「神楽ばやし」が古くから伝えられ、また安産の神とし...
2.1K
5
吉野神社の本殿です。新たに屋根と壁を作り保護されています。
吉野神社の拝殿内です。
吉野神社の拝殿です。
400
天目一神社
徳島県板野郡上板町高瀬天一1015-1
創立年代不詳。一説には、天平年間(729~49)の創建ともいわれている。もと天目一大権現と称していた。御祭神の天目一箇命は、鋳物師の祖神で、昔、高瀬村に鋳物師村の名があり、仁平年間(1151~54)の頃、鋳物師七右衛門が鋳灯籠を朝廷に...
1.8K
7
天目一神社の拝殿と本殿です。
天目一神社の本殿です。
天目一神社の拝殿内です。
…
13
14
15
16
17
18
19
…
16/30
徳島県の市区町村
徳島県
徳島市
鳴門市
小松島市
阿南市
吉野川市
阿波市
美馬市
三好市
勝浦郡勝浦町
勝浦郡上勝町
名東郡佐那河内村
名西郡石井町
名西郡神山町
那賀郡那賀町
海部郡牟岐町
海部郡美波町
海部郡海陽町
板野郡松茂町
板野郡北島町
板野郡藍住町
もっと見る
徳島県
徳島市
鳴門市
小松島市
阿南市
吉野川市
阿波市
美馬市
三好市
勝浦郡勝浦町
勝浦郡上勝町
名東郡佐那河内村
名西郡石井町
名西郡神山町
那賀郡那賀町
海部郡牟岐町
海部郡美波町
海部郡海陽町
板野郡松茂町
板野郡北島町
板野郡藍住町
板野郡板野町
板野郡上板町
美馬郡つるぎ町
三好郡東みよし町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。