ログイン
登録する
徳島県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (301位~325位)
徳島県 全727件のランキング
2025年4月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
301
鴨神社
徳島県三好郡東みよし町加茂3650-1
2.3K
12
鴨神社(式内社(小)・郷社)参拝
鴨神社の拝殿と本殿です。
屋根も細かい装飾が有ります。
302
得道山灌頂院大野寺
徳島県阿波市市場町山野上字大西63
得道山灌頂院大野寺は、天智天皇の勅願により663年に創建された古刹です。四国第10番札所の切幡寺も元々は、この大野寺の末寺でした。
3.3K
1
天智天皇十年、病床に臥した天智天皇は、皇太弟大海人に即位を求めたが、大海人は固辞し、「私は...
303
赤田神社
徳島県阿波市土成町成当1459
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。延喜式内社の建布都神社の論社。明治8年(1875)4月1日村社に列し、大正6年(1917)神木神社ほか2社を合祀、同7年10月神饌幣帛料供進神社に指定された。
2.4K
10
赤田神社様の御朱印です。椙尾神社様の宮司様から頂きました。
赤田神社の本殿です。
赤田神社の拝殿内です。
304
鬼籠野神社
徳島県名西郡神山町鬼籠野東分2-2
旧神饌幣帛料供進神社。宝治2年(1248)8月8日神領村大粟神社の御分霊を奉祀したと伝えられる。 明治9年村社に列した。
1.9K
15
鬼籠野神社の拝殿と本殿です。
鬼籠野神社本殿の組み物です。
鬼籠野神社本殿の裏側です。
305
神宮寺
徳島県阿波市土成町吉田字 一の坂9
御朱印あり
空海の創建と伝えられる古刹で、本尊の薬師如来と脇侍の日光、月光両菩薩は、聖徳太子が父用明天皇の病気平癒のために刻んだと伝える。江戸時代には隣接する御所神社(祭神: 土御門天皇)の別当寺であった。牡丹の名所としても知られる。
2.4K
10
阿波北嶺薬師二十四ヶ所霊場、一番神宮寺の御朱印です。
バラのように可憐な牡丹です。
雨の中の牡丹に寄って撮りました。
306
御崎神社
徳島県海部郡海陽町神野字神野前156
創立年代不詳。 もと御崎大明神と称した。ここ神野は、旧川上村のほぼ中央にあり、平地も比較的広大な盆地で、今も神野とか神衹という地名も残るうえ、洪水で社殿が流出したという伝説もいまに伝えられ、延喜式内社はもとこの地にあったのではと推測...
1.9K
15
御崎神社の拝殿と本殿です。
御崎神社本殿の懸魚です。
御崎神社本殿の左側の妻飾りです。
307
御瀧神社
徳島県名西郡石井町石井字尼寺平山18
徳島県名西郡石井町尼寺に鎮座する神社。
3.2K
2
階段下に五角神が建立されています。
御瀧神社にお参りしました。
308
朝立彦神社
徳島県徳島市飯谷町小竹101
朝立彦神社(あさだてひこじんじゃ)は、徳島県徳島市飯谷町にある神社である。
2.6K
8
拝殿を向かって右手の森へ入って50メートルほど進むと大きな岩があり、その根元には二つの祠が...
拝殿裏手には植物が生えていない岩盤のスペースがあります。崖になっておりこれ以上は進めません...
拝殿向かって左手には見晴らし台がありました。付近を一望でき、素晴らしい景色でした。
309
徳島空港 (徳島阿波おどり空港)
徳島県板野郡松茂町豊久朝日野16−2
御朱印あり
2.1K
12
御翔印をいただきました
小龍さんもいらっしゃった徳島空港へ
徳島阿波おどり空港に寄ってみました。お詣りでは徳島県初の投稿になります!!
310
正八幡神社
徳島県名西郡神山町上分中峯42-1
創立年代不詳。極彩色の彫刻で彫られた本殿は神山町指定文化財となっている。
1.8K
15
正八幡神社本殿の妻飾りです。細い山道を登ってきた甲斐がありました。
正八幡神社本殿の右側です。
正八幡神社本殿の後ろからの右側脇障子です。
311
成就院 観音寺
徳島県鳴門市里浦町里浦字阪田127
御朱印あり
ご本尊を聖観世音菩薩として永禄元年(1558年)開山した。ご縁日の毎月17日にはごま祈祷を行い、交通安全、家内安全の現世利益の祈願をしている。境内に150種450株の牡丹が植えられており、大塚製薬の大塚家菩提寺でもある。また、清少納言...
1.5K
18
観音寺の御朱印です。こちらは牡丹寺と言われています。
観音寺の本堂です。本尊は地蔵菩薩、脇仏は不動明王と毘沙門天です。
観音寺本堂の扁額です。額の周囲の龍に異国を感じます。
312
宝珠寺
徳島県鳴門市里浦町里浦花面12
御朱印あり
2.0K
13
阿波北嶺薬師霊場第二十一番 宝珠寺の御朱印です。
宝珠寺の本堂になります。
本堂の扁額になります。
313
樫原神社
徳島県阿波市土成町土成山ノ本41
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。明治8年(1875)4月1日村社に列格、同32年山崩れのため社殿が埋没したため、大正7年(1918)再建した。同年、字山本にあった鈴川神社を合祀。
2.2K
11
樫原神社の本殿です。
樫原神社の拝殿内です。
樫原神社拝殿の神額です。
314
八幡神社 (三好市井川町)
徳島県三好市井川町八幡102
旧神饌幣帛料供進神社。応永年間(1394~1428)大西四朗が当地開発にあたって、守護神として長尾に創建したと伝えられる。その後、天正5年(1577)の兵火に焼かれ、延宝5年(1677)現在地に再建された。
2.3K
10
八幡神社の全体です。
八幡神社の本殿です。
八幡神社の拝殿内です。
315
天満神社 (石井町高川原)
徳島県名西郡石井町高川原字天神344
旧神饌幣帛料供進神社。京都北野天満宮の御分霊を祀る。明治5年(1872)郷社に列した。
2.3K
10
幹からも根の様なものが伸びていました。生命の神秘を感じました。
大銀杏の枝から根の様なものが下に向かって伸びています。
天然記念物の大銀杏です。
316
八大龍王神社
徳島県美馬市脇町字拝原1930-1
創立年代不詳。『寛保改神社帳』に「拝原村八大龍王 神主同村浅野豊後」、『阿波志』に「龍祠」とあり、今も「龍王さん」と言う。延喜式内社「弥都波能売神社(みずはのめのかみやしろ)」に擬られる論社である。
2.7K
6
☆八大龍王神社(式内社・無格社)参拝
八大龍王神社の本殿です。
八大龍王神社の拝殿内です。
317
善修寺
徳島県阿南市新野町東谷14
御朱印あり
2.3K
9
阿南市新野町にある四国霊場番外札所・六度山善修寺の納経です。御本尊は如意輪観世音菩薩、子安...
六度山善修寺の手水舎です。この日は北風の染みる、寒い日でした😥
観音堂に奉納された扁額です。阿波藩主・蜂須賀家の家紋である蜂須賀万字の紋が見えます😄
318
神明神社
徳島県徳島市南田宮1丁目2の50
御朱印あり
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。徳島城下22社の一つで両皇大神とも称したが、明治3年神明社と改称、村社となる。平成10年、県道徳島鴨島線拡張工事に伴い社殿を新築し境内を整備した。
2.8K
4
神明神社の御朱印です。蔵本八坂神社で頂きました。
神明神社の拝殿内です。
神明神社の拝殿です。
319
竹林院
徳島県徳島市八万町中津浦
竹林院(ちくりんいん)は、徳島県徳島市八万町に位置する寺院で眉山の山麓にある。阿波秩父観音霊場の第34番札所。山号は佛日山。宗派は黄檗宗系の単立寺院。
3.1K
1
延宝2年(1674年)に黄檗木庵十哲の一人といわれる鉄崖和尚が開山。ということになっている...
320
大日寺
徳島県海部郡海陽町宍喰浦字宍喰423
御朱印あり
1.7K
15
海陽町宍喰浦にある、一乗山大日寺の納経です。庫裡で御住職さまより拝受しました。
境内にある水子子育地蔵尊です。
境内にある鎮守社です。
321
若宮神社
徳島県板野郡板野町大寺亀山西73
創立は、享保8年(1723)8月12日と伝わる。昔から地域の氏神として崇敬され、武道・体育の向上、国土・家内安全を祈願して尊崇されてきた。
2.2K
10
若宮神社の由緒碑です。
若宮神社の本殿です。
若宮神社の拝殿内です。
322
八幡神社 (阿南市那賀川町)
徳島県阿南市那賀川町八幡石川原32
旧神饌幣帛料供進神社。明徳3年(1392)2月、石清水八幡宮の御分霊を勧請、一国一社大宮八幡宮と称され、新庄10ヶ村の産土神であった。藩主蜂須賀公入国以来、武運長久・陸海安全の祈願社にして代々直参ありと伝えられている。明治4年(187...
2.3K
9
本殿の両側に三巴が彫られています。
八幡神社の本殿です。
八幡神社の拝殿内です。
323
玉木八幡神社
徳島県海部郡美波町西河内字丹前19
御朱印あり
創立については、『阿波志』に「八幡祠 西河内に在り 康応5年(1393)置く」と記載されている。また『神社明細帳』には観応2年(1351)8月創立と記載されている。いずれにせよ創建は南北朝時代である。口伝によると、当社はもと西河内村大...
2.6K
6
御朱印は無いのですが、参拝記念をお願いして日和佐八幡神社様で頂きました。
玉木八幡神社の本殿です。斗組と彫刻が見事でした。
玉木八幡神社の拝殿内です。
324
鹿背山神社
徳島県勝浦郡勝浦町三渓中村74
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。明治初年現社号に改め、明治5年(1872)村社に列格した。
2.3K
8
鹿背山神社の本殿です。
鹿背山神社の拝殿内です。
鹿背山神社拝殿の木鼻中央の彫刻です。獅子が飛び跳ねています。
325
野村八幡神社
徳島県美馬市脇町野村4144
2.1K
10
八幡神社(美馬市脇町)参拝
野村八幡古墳の石室入り口です。
野村八幡神社境内に野村八幡古墳が有ります。
…
10
11
12
13
14
15
16
…
13/30
徳島県の市区町村
徳島県
徳島市
鳴門市
小松島市
阿南市
吉野川市
阿波市
美馬市
三好市
勝浦郡勝浦町
勝浦郡上勝町
名東郡佐那河内村
名西郡石井町
名西郡神山町
那賀郡那賀町
海部郡牟岐町
海部郡美波町
海部郡海陽町
板野郡松茂町
板野郡北島町
板野郡藍住町
もっと見る
徳島県
徳島市
鳴門市
小松島市
阿南市
吉野川市
阿波市
美馬市
三好市
勝浦郡勝浦町
勝浦郡上勝町
名東郡佐那河内村
名西郡石井町
名西郡神山町
那賀郡那賀町
海部郡牟岐町
海部郡美波町
海部郡海陽町
板野郡松茂町
板野郡北島町
板野郡藍住町
板野郡板野町
板野郡上板町
美馬郡つるぎ町
三好郡東みよし町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。