ログイン
登録する
奈良県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (101位~125位)
奈良県 全710件のランキング
2025年4月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
101
金剛寺
奈良県五條市野原西3丁目2−14
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
関西花の寺二十五ヶ所
金剛寺は今から800年前、平安朝の文化人小松内大臣、平重盛公の創建による古寺と伝えられています。 江戸時代初期から野原城主の畠山義春公の菩提寺として復興、奈良朝の末期、 宇智の大野に流されてきた光仁天皇の皇后、井上内親王(いがみないし...
18.9K
89
関西花の寺30周年記念の刺繍御朱印です。
庫裡の中からお庭を拝見しますと鮮やかな新緑とツツジの花が。
大山れんけやアヤメが咲いていました
102
秋篠寺
奈良県奈良市秋篠町757
御朱印あり
秋篠寺(あきしのでら)は、奈良県奈良市秋篠町にある寺院。本尊は薬師如来。開基(創立者)は奈良時代の法相宗の僧・善珠とされている。山号はなし。宗派はもと法相宗と真言宗を兼学し、浄土宗に属した時期もあるが、現在は単立である。伎芸天像と国宝...
22.5K
48
過去の記録です毎年年に一度の大元帥明王立像特別開扉の時にのみ御朱印がいただけます1時間以上...
秋篠寺さんの元帥堂です。
秋篠寺さんの本堂です。ご本尊の薬師如来、日光菩薩、月光菩薩など25体の仏像が安置されていま...
103
休ヶ岡八幡宮
奈良県奈良市西ノ京町457
御朱印あり
16.6K
107
休ヶ岡八幡宮の御朱印(書き置き)です。
薬師寺すぐ側の休ヶ岡八幡宮へ参拝に上がりました。
薬師寺前にある、鳥居と本殿です
104
十輪院
奈良県奈良市十輪院町27
御朱印あり
十輪院(じゅうりんいん)は、奈良県奈良市十輪院町にある真言宗醍醐派の寺院である。山号は雨宝山。本尊は石造の地蔵菩薩。開基(創立者)は朝野魚養(あさののなかい)と伝える。江戸・明治期の町並みが残る奈良町の一角に位置する。
17.5K
97
十輪院 大和北部八十八霊場
十輪院 大和北部八十八霊場
十輪院 大和北部八十八霊場
105
円成寺
奈良県奈良市忍辱山町1273
御朱印あり
創建については諸説あります。当山に伝わる『和州忍辱山円成寺縁起』(江戸時代)によると、天平勝宝8年(756)聖武上皇・孝謙天皇の勅願で、鑑真和上の弟子、唐僧虚滝和尚の開山であるとされていますが、同書のなかで中興の祖とされている命禅上人...
15.5K
115
お参りした時に記帳していただきました。
リーフレットより。国宝の運慶作大日如来座像です。
円成寺のリーフレット。
106
高天彦神社
奈良県御所市北窪158
御朱印あり
高天彦神社(たかまひこじんじゃ)は、奈良県御所市北窪にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。
16.9K
103
通常版の御朱印いただきました高鴨神社さんで拝受できます
奈良に来ると参拝したくなるパワースポット
奈良県御所市の高天彦神社を参拝いたしました。御祭神:高皇産霊神、市杵嶋姫命、菅原道真公式内...
107
平等寺
奈良県桜井市三輪38
御朱印あり
平等寺(びょうどうじ)は、奈良県桜井市三輪にある曹洞宗の寺院。三輪別所ともいう。本尊は十一面観音である。かつては三輪明神(現・大神神社)の神宮寺であった。
18.6K
73
平等寺『釈迦堂』の御朱印です。直書き。大和北部八十八ヶ所霊場第八十一番です。なかなか御朱印...
平等寺の御本堂です。
正面からの二重塔釈迦堂です。周りには十六羅漢像が囲んでいました。
108
往馬坐伊古麻都比古神社
奈良県生駒市壱分町1527-1
御朱印あり
往馬坐伊古麻都比古神社(いこまにいますいこまつひこじんじゃ)は、奈良県生駒市にある神社である。式内社で、旧社格は県社。往馬大社(いこまたいしゃ)とも称し、生駒神社(いこまじんじゃ)と通称される。
18.5K
70
お参りした時に御朱印を拝受しました。書置きです。
往馬大社さんにお参りしてきました。
石段を上るとすぐに拝殿があります。
109
信貴山成福院
奈良県生駒郡平群町信貴山
御朱印あり
成福院は信貴山総本山朝護孫子寺の塔頭寺院。成福院の建立時期は正確には不明なものの、後嵯峨天皇の縁起からその頃だと考えられます。
12.5K
127
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
トラ柄の郵便ポスト。
成福院さんにお参りしました。
110
當麻寺西南院
奈良県葛城市當麻1263
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
當麻寺 塔頭 西南院は、當麻真人国見が麻呂子親王によって草創された萬法蔵院を、白鳳12年 百済の僧正恵潅を導師に迎え當麻寺として還造した時、坤(裏鬼門)の守の寺院として創建されたのが始まりで、西塔の別当となった。その後、弘仁14年に弘...
12.4K
122
関西花のお寺、切り絵の御朱印を拝受しました。
お庭を散策した後、この書院でお抹茶をいただきました。なんだか贅沢な時間です (*´꒳`*)。
拝観受付でいただいたパンフレット。
111
不退寺
奈良県奈良市法蓮町517
御朱印あり
承和14(847)年、平城天皇退位後、孫の在原業平が自刻の仏像を安置した場所を寺としたのが始まりと伝えられる。本堂(重要文化財)には、業平の自作といわれる聖観音像(重要文化財)と五大明王像(重要文化財)が祀られている。また、南門、多宝...
15.4K
92
不退寺 ぼさつの寺めぐり
別名業平寺と言われます。在原業平が自ら製作した聖観音像があります。
庭園の池に映る紅葉が見事でした
112
畝傍山東北陵 (神武天皇陵)
奈良県橿原市大久保町71−1
御朱印あり
畝傍山(うねびやま)の北東の麓、橿原神宮に北接する神武天皇陵は、円丘で周囲は約100m、高さ5.5mの広い植え込みがあり、幅約16mの周濠をめぐらせています。日本書紀、古事記によると、初代天皇とされる神武天皇(在位:前660年~前58...
17.4K
79
初代 神武天皇の御陵印です。
こちらが神武天皇陵の森。2600年の歴史を感じます👏👏橿原神宮にお参りしたら、ここはおススメ。
橿原神宮から歩くこと15分。御陵には参拝者はだれもいませんでした。多分、御陵の存在が知られ...
113
栄山寺
奈良県五條市小島町503
御朱印あり
吉野川を眼下に望む榮山寺は藤原南家の菩提寺として鎌倉時代になるまで栄華をほしいままにしました。創建は養老3年(719年)藤原武智麻呂公によるといわれています。 古来は前山寺あるいは崎山寺と呼ばれ、いつしか「榮」の字が当てられたといわれ...
15.7K
84
お参りした時に記帳していただきました。
栄山寺さん、八角円堂のご様子、当日はお留守でした
栄山寺さん、本堂のご様子
114
吉祥草寺
奈良県御所市茅原279
御朱印あり
茅原は修験道の開祖役行者神変大菩薩の出生地とされ、当寺は役行者(小角)の創建と伝え、境内の一角には産湯の井戸が残されています。西に聳える葛城山系は、若き日の小角の修行の場であり、その主峰葛城山(現在の金剛山)は、小角が鬼神を使って金峯...
14.9K
90
お参りした時に記帳していただきました。
吉祥草寺 役行者霊蹟。
吉祥草寺 役行者霊蹟。
115
鴨都波神社
奈良県御所市宮前町514
御朱印あり
鴨都波神社(かもつばじんじゃ)は、奈良県御所市にある神社である。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。
17.7K
60
鴨都波神社の御朱印です。書き置き対応でした。筆書きに押印されています。
奈良県御所市の鴨都波神社を参拝いたしました。御祭神:積羽八重事代主命、下照姫配祀:建御名方...
上段は拝殿右手側の門の狛犬。どちらも阿形なのが珍しいです。下段は拝殿前の狛犬。こちらは阿吽...
116
鏡作坐天照御魂神社
奈良県磯城郡田原本町八尾816番地
御朱印あり
鏡作坐天照御魂神社(かがみつくりにますあまてるみたまじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町八尾にある神社である。式内大社で旧社格は県社。4~5世紀にかけて、鏡類を製作鋳造していた鏡作部がこの地一体に住居し、御鏡(天照国照彦火明命)並びに遠...
16.5K
72
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。
鏡作坐天照御魂神社の本殿です
鐘楼です鐘は自由に撞くことが出来ます🔔♪~♬
117
葛木坐火雷神社
奈良県葛城市笛吹448
御朱印あり
葛木坐火雷神社(かつらきいますほのいかづちじんじゃ)は、奈良県葛城市笛吹(旧新庄町笛吹)にある神社である。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。通称笛吹神社。境内に日露戦争で政府から与えられたロシア製大砲が残る。
16.1K
74
葛木坐火雷神社の御朱印です😃
本殿裏にある【笛吹神社古墳】と呼ばれてる古墳です
葛木坐火雷神社の本殿です
118
川原寺 (弘福寺)
奈良県高市郡明日香村川原1109
御朱印あり
川原寺は、飛鳥寺、薬師寺、大官大寺と並ぶ飛鳥の四大寺に数えられ、7世紀半ばの天智天皇の時代に建立されたものと思われるが、正史『日本書紀』にはこの寺の創建に関する記述がない。そのため創建の時期や事情については長年議論され、さまざまな説が...
15.4K
80
真言宗豊山派 川原寺跡弘福寺 御朱印 直書
弘福寺さん、大師堂のご様子
弘福寺さん、本堂のご様子
119
當麻寺 奥院
奈良県葛城市當麻1263
御朱印あり
奥院を開山した誓阿普観上人は、知恩院の12代目の住職でもあります。当時、京都は南北朝分裂後の混乱で常に戦火の危険性に満ちていました。法然上人の夢告を得た誓阿普観上人は後光厳天皇の勅許を得て、知恩院本尊として安置されていた法然上人像(重...
9.4K
138
當麻寺のご本尊である當麻曼荼羅の別名、「浄土変相」の御朱印を、新しい御朱印帳の初ページに書...
本堂の裏の浄土庭園。風もなく、綺麗に水面に映っていました。
御朱印と一緒に、ポストカードをいただきました。牡丹が咲く浄土庭園。
120
法隆寺 西円堂
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-4
御朱印あり
10.7K
123
お参りした時に記帳していただきました。
十七条憲法の一説が書かれた挟み紙です。
西円堂への参道の様子です。
121
大野寺
奈良県宇陀市室生大野1680
御朱印あり
白鳳時代に役行者によって創建されたと伝承される寺院。天長元年(824年)、弘法大師空海が室生寺を再興した折に、この地にも弥勒菩薩を祀る小堂を建立。「慈尊院弥勒寺」と名づけれらと伝えられる。宇陀川をはさんだ対岸にある弥勒磨崖仏は、「石仏...
15.7K
72
お参りした時に記帳していただきました。
弥勒磨崖仏です。川の向こうを彼岸と見立てた姿には感動。逆光のため肉眼では見れなかった為写真...
大野寺の礼拝所です。ここから覗くと岩壁に彫られた弥勒磨崖仏を見ることができます。
122
長谷寺能満院
奈良県桜井市初瀬731-1
御朱印あり
11.5K
105
【過去記録】長谷寺の境内にある、日限地蔵の御朱印を、帳面に拝受しました。
供養堂の可愛い天井絵(ღ*ˇˇ*)ෆです✨
🌼日限地蔵堂お参りさせて頂きましたꕤ…˖*堂内の隣には不動明王が祀られています✨
123
八幡神社 (元石清水八幡宮)
奈良県奈良市東九条町字宮ノ森1316
御朱印あり
元石清水八幡宮は、807年(大同2年)8月17日 奈良 南都七大寺の一つである大安寺の鎮守として建立されました。最澄・空海も修行したと記録される大安寺の僧 行教和尚が遣唐使としての帰途、大分県宇佐神宮の第一祭神 八幡大神(応神天皇)か...
14.4K
74
お参りした時に書置きの御朱印を拝受しました。
境内社:祓殿神社になります。
境内社:命婦神社になります。
124
不空院
奈良県奈良市高畑福井町1365
御朱印あり
天平勝宝5年(753年)中国より渡来された鑑真和上が、ここ不空院に住まわれた。その後、弘法大師が興福寺南円堂建立の雛形として、八角円堂を鑑真住房跡に建立したのが不空院の始まりといわれます。
14.4K
71
不空院 大和北部八十八霊場
不空院 ぼさつの寺めぐり&大和北部八十八霊場
不空院 ぼさつの寺めぐり&大和北部八十八霊場
125
瑜伽神社
奈良県奈良市高畑町1059
御朱印あり
飛鳥神奈備が平城奠都とともにこの地に移り、この山を平城の飛鳥山と呼んだという。もとは元興寺禅定院の鬼門除鎮守の社で、後に興福寺大乗院が山麓に建つに及び、その守護神として藤原氏等の崇敬を受けた。
16.1K
51
お参りし書置きの御朱印を拝受しました。ありがとうございます!
瑜伽神社(祭神:宇賀御魂大神)参拝
奈良市の瑜伽神社の一の鳥居です。2022年5月以来の参拝です。紅葉が美しかったです。『奈良...
…
2
3
4
5
6
7
8
…
5/29
奈良県の市区町村
奈良県
奈良市
大和高田市
大和郡山市
天理市
橿原市
桜井市
五條市
御所市
生駒市
香芝市
葛城市
宇陀市
山辺郡山添村
生駒郡平群町
生駒郡三郷町
生駒郡斑鳩町
生駒郡安堵町
磯城郡川西町
磯城郡三宅町
磯城郡田原本町
もっと見る
奈良県
奈良市
大和高田市
大和郡山市
天理市
橿原市
桜井市
五條市
御所市
生駒市
香芝市
葛城市
宇陀市
山辺郡山添村
生駒郡平群町
生駒郡三郷町
生駒郡斑鳩町
生駒郡安堵町
磯城郡川西町
磯城郡三宅町
磯城郡田原本町
宇陀郡曽爾村
宇陀郡御杖村
高市郡高取町
高市郡明日香村
北葛城郡上牧町
北葛城郡王寺町
北葛城郡広陵町
北葛城郡河合町
吉野郡吉野町
吉野郡大淀町
吉野郡下市町
吉野郡黒滝村
吉野郡天川村
吉野郡野迫川村
吉野郡十津川村
吉野郡下北山村
吉野郡上北山村
吉野郡川上村
吉野郡東吉野村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。