ログイン
登録する
奈良県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (126位~150位)
奈良県 全710件のランキング
2025年4月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
126
慈光院
奈良県大和郡山市小泉町865
御朱印あり
慈光院(じこういん)は奈良県大和郡山市小泉町にある臨済宗大徳寺派の寺院である。山号は円通山。本尊は釈迦如来。石州流茶道の祖・小泉藩主片桐石見守貞昌(石州)が創建した。
16.8K
40
お参りした時に記帳していただきました。
昔ながらの火鉢、外の庭も良いですね。
散歩がてら、庭から本堂向けての一枚。
127
東大寺俊乗堂
奈良県奈良市雑司町
御朱印あり
7.7K
131
東大寺俊乗堂の御朱印です。堂内は非公開で国宝の重源上人坐像は拝めませんでした😢御朱印は3種...
『東大寺俊乗堂』になります。
東大寺俊乗堂の風景です。
128
柳澤神社 (郡山城天守跡)
奈良県大和郡山市城内町2-18
御朱印あり
五代将軍綱吉の側用人で柳澤家中興の祖・柳澤吉保を祀る。吉保は川越甲府城主となり、その子の吉里が国替で甲府より転じ、十五万石をもって郡山城に入城。明治維新まで郡山の地を治めた。柳澤氏の金魚養殖などの様々な功績を称え、明治13年(1880...
14.4K
60
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。
大和郡山市の柳澤神社です。2023年4月以来の参拝です。柳澤神社は1880年(明治13年)...
柳澤神社の拝殿です。
129
夜都岐神社
奈良県天理市乙木町765
御朱印あり
夜都岐神社(やつぎじんじゃ)は、奈良県天理市にある神社である。旧社格は村社。夜都伎神社とも書かれ、「やつき」「やとぎ」などとも読まれる。乙木(おとぎ)集落の北端に鎮座する。式内小社「大和国山辺郡 夜都伎神社」の論社である(他の論社は同...
17.5K
28
夜都岐神社の御朱印です。
拝殿です。参拝にきたら、たまたま祭りをしていました。
夜都岐神社本殿です。
130
墨坂神社
奈良県宇陀市榛原萩原703
御朱印あり
『日本書紀』神武天皇即位前紀の条に、天皇軍が大和菟田に入られた時、墨坂には敵軍による防戦のための爀炭(いこりすみ、山焼き)が見え、ここから墨坂の名が起ったとあり、この爀炭のため、天皇軍は苦戦したが菟田川を堰き止め消火して勝利したとも記...
14.6K
56
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。
3月訪問。墨坂神社社殿
3月訪問。墨坂神社拝殿
131
南都鏡神社
奈良県奈良市高畑町468番地
御朱印あり
社伝には遣唐使発遣の祈祷所であった当地に平城天皇即位の大同元年(806年)新薬師寺鎮守として創祠されました。
13.2K
67
奈良 南都鏡神社 御朱印
南都鏡神社の拝殿です。
南都鏡神社へ参拝に上がりました。新薬師寺の隣りにあります。
132
船宿寺
奈良県御所市五百家484
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
船宿寺(せんしゅくじ)は、奈良県御所市五百家にある高野山真言宗の寺院である。山号は醫王山。ツツジの名所として知られている。
14.5K
51
関西花の寺30周年記念の刺繍御朱印です。
船宿寺の本堂は、少し高台にあります。境内はピンクのツツジ、白いオオデマリなど次々に咲き…特...
オオデマリの花びらで地面が白くなってました
133
與喜天満神社
奈良県桜井市初瀬14
御朱印あり
昭和3年発見の菅原道真神像、ならびにその頭部から検出され御影鏡から、正元元年(1259)在銘が確認された。この事から、少なくとも神社の鎮座時期は鎌倉時代の初期以前と考えられる。『長谷寺験記』によれば、平安時代の946年(天慶9年)で、...
13.7K
52
「菅公聖蹟二十五拝 第6番」巡礼として。境内に全く人影が無かったので、この度は書き置きをい...
與喜天満神社さんの拝殿と狛犬。古代より日いずる聖なる地である初瀬の與喜山に鎮座されているだ...
天照大神がお隠れになった「天の岩戸」を彷彿する3つの磐座があり、右下が鵝形石(天照大神)、...
134
郡山八幡神社
奈良県大和郡山市柳4丁目25
御朱印あり
聖武天皇の勅命により、東大寺大仏の鋳造が完成した天平勝宝元年(749)に、 東大寺大仏の守護神として宇佐八幡神社を勧請されることとなった。『続日本書紀』同年十二月十八日に、宇佐八幡神を平群郡に迎え、 二七日に京に入り、京南の梨原宮に新...
13.9K
55
令和六年霜月十日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】《空鞘稲生神社 大判『紫』》28
郡山八幡神社境内に鎮座する拝殿。
郡山八幡神社境内に鎮座する本殿。
135
元興寺塔跡
奈良県奈良市芝新屋町12
御朱印あり
9.2K
97
直書き御朱印をいただきました。
参拝させて頂きました。
参拝させて頂きました。
136
斑鳩神社 (天満宮)
奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北1丁目11番
御朱印あり
斑鳩神社(いかるがじんじゃ)は奈良県生駒郡の神社。法隆寺の北東の天満山に位置し、菅原道真を祀る。法隆寺鎮守4社の1つで寺の鬼門の守護神とされ、現在も関係が深い。
13.6K
45
奈良県斑鳩町、斑鳩神社(天満宮)の参拝記録です。
斑鳩神社の入り口です。
斑鳩神社さん、境内のお稲荷さんの白狐さん
137
正暦寺
奈良県奈良市菩提山町157
御朱印あり
正暦寺(しょうりゃくじ)は、奈良市菩提山町(ぼだいせんちょう)にある寺院。菩提山龍華寿院と号し、奈良と天理の間の山あいに位置する。菩提山真言宗の本山(単立寺院)。本尊は薬師如来である。「錦の里」と呼ばれ、紅葉の名所として知られる。また...
14.6K
34
お参りした時に記帳していただきました。
正暦寺(奈良市)の寺号標です。一条天皇の発願により、関白九条兼家の子兼俊が正暦3年(992...
正暦寺(奈良市)参道の石仏です。
138
穴師坐兵主神社
奈良県桜井市穴師493
御朱印あり
穴師坐兵主神社(あなしにますひょうずじんじゃ)は、奈良県桜井市にある神社である。式内社で、旧社格は県社。元は穴師坐兵主神社(名神大社)、巻向坐若御魂神社(式内大社)、穴師大兵主神社(式内小社)の3社で、室町時代に合祀された。現鎮座地は...
14.7K
33
参拝時に宮司様がご不在だったため、後日郵送にて拝受しました。近くに建物がいくつかあり、どれ...
奈良県桜井市の穴師坐兵主神社参拝時に撮影しました。
穴師坐兵主神社(県社)参拝
139
弘願寺
奈良県吉野郡吉野町吉野山2591
御朱印あり
12.0K
58
御朱印をいただきました。
弘願寺をお参りさせていただきました🙏✨
弘願寺にやってきました😆
140
竹林院
奈良県吉野郡吉野町吉野山2142
御朱印あり
竹林院は、聖徳太子が吉野山に来訪した折りに、護国の寺として建立したという「椿山寺」がその創始とされている寺院です。南北朝も終わろうとする頃、後小松天皇の勅命によって竹林院と改称し、以来、大峯修行の拠点、修験者達の宿坊として、護持されて...
10.1K
77
竹林院の御朱印を頂きました🤭
竹林院をお参りさせていただきました🙏✨
竹林院にやってきました😆
141
多坐弥志理都比古神社
奈良県磯城郡田原本町多570
御朱印あり
多坐弥志理都比古神社(おおにますみしりつひこじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町にある神社である。式内社(名神大)で、近代社格制度による旧社格は県社。一般には多神社(おおじんじゃ)と呼ばれ、多社、多坐神社、太社、意富社とも書かれる。
15.3K
25
多坐弥志理比古神社にて御朱印をいただきました🙏❤️
本殿はリニューアル工事中でした🚧完成は2027年らしいです(^_^)
多坐弥志理都比古神社の拝殿前から
142
御霊神社本宮
奈良県五條市霊安寺町2206
御朱印あり
光仁天皇の皇后井上内親王が藤原百川の策略により冤を蒙り、 宝亀三年(772)三月巫女に天皇を兄誼せしめたという罪に坐して皇太子他戸親王とともに廃され、 翌四年十月に天皇を惑害したという罪をもって大和宇智の没官宅に幽され、 同六年四月二...
12.2K
49
御霊神社本宮の御朱印です😃
拝殿前からここに御札や御守り御朱印等が置いてあります
滅多に見ることない改修中の本殿を🚧⛏️🤗
143
京終飛鳥神社
奈良県奈良市北京終町45
御朱印あり
飛鳥神社(あすかじんじゃ)は、奈良県奈良市北京終町にある神社。一般に京終天神社、他に紅梅殿神社、平城坐飛鳥神社とも呼ばれる。
13.5K
35
京終明日香神社の御朱印を、御朱印帳に直書きにて拝受いたしました。
京終明日香神社。住宅街の中にあり駐車場はありません。近くにある奈良町南観光案内所の駐車場か...
京終明日香神社。小さな神社ですが、綺麗に手入れが行き届いています。地域の人たちに守られてい...
144
石園座多久虫玉神社
奈良県大和高田市片塩町15-33
御朱印あり
創建年代は不明であるが、第三代安寧天皇の時代の都である片塩浮穴宮跡の伝承地に鎮座している。崇神天皇の時代に勅祭が行われたと伝えられる。延喜式神名帳では「大和国葛下郡 石園坐多久虫玉神社 二座」と記載され、大社に列し、月次・新嘗の幣帛に...
13.5K
33
石園座多久虫玉神社の御朱印です😃
拝殿のガラス戸が開いてたんで中を🤭📸
🚧工事中の境内から拝殿を
145
伝香寺 (傳香寺)
奈良県奈良市小川町
御朱印あり
伝香寺は、戦国時代の大名 筒井順慶(じゅんけい)法印「天文十八(1549)~天正十二(1584)」の香華院(菩提所)として建立されました。諸記録によると、この地は奈良時代に唐より来朝され、唐招提寺を創建された、鑑真大和上の高弟 思詫(...
11.9K
47
伝香寺『南無釈迦牟尼佛』の御朱印です。書き置き。大和北部八十八ヶ所霊場第十番です。受付で大...
伝香寺の散り椿です。奈良(大和)三名椿の一つ。椿の咲く時期は大勢の人が来るんでしょう。
伝香寺の境内の様子です。本堂、地蔵堂が並びます。境内目の前の広場は幼稚園の敷地となっていま...
146
笠山荒神社
奈良県桜井市笠2415
御朱印あり
笠山は荒神出自の源で笠七岫七谷の最高峰鷲峯山の項に鎮まり坐す。往古の鷲峯山は神奈備と仰がれ笠の郷は神浅茅原と謂れ倭笠縫邑のむらの神蹟伝承地であるなど悠久の歴史を有します。この笠山に我が国固有の大地の神、竈の神を奉斎。神仏習合を経て修験...
13.7K
29
御朱印をいただきました
彫刻が印象的な感じでした
灯籠が続いていて幻想的です
147
鎮宅霊符神社
奈良県奈良市陰陽町5
御朱印あり
永久5年(1117)に社壇を建立し、「元要記」に「南都四箇陰陽師之に勤在す」とあり、陰陽師の鎮守として祀られた。御祭神 天之御中主神「古事記」では、高天原に出現した三神の中で最初に現れた神であり、不動の天帝 北極星の神霊であろうとされ...
11.2K
52
鎮宅霊符神社『天之御中主命』の御朱印です。直書き。近くの御霊神社にていただくことができます...
鎮宅霊符神社の境内です。狛犬の表情がどちらも笑っているようなユーモラスなことで有名。綺麗に...
鎮宅霊符神社の入口です。神社ですが鳥居ではなく寺の山門のような門が入口なのは珍しいです。
148
大和郡山城跡
奈良県大和郡山市城内町2−255
御朱印あり
郡山城(こおりやまじょう)は、奈良県大和郡山市にあった城。豊臣政権の中初期には秀吉の実の弟である。羽柴秀長の居城となり、その領国であった大和・紀伊・和泉100万石の中心であった。江戸時代には郡山藩の藩庁が置かれた。
8.3K
81
郡山城跡(続日本100名城)の御城印です。盆梅展(2/1~3/9)期間中、500部限定です...
郡山城跡(続日本100名城)の由緒書です(表面)。
郡山城跡(続日本100名城)の由緒書です(裏面)。
149
大直禰子神社 (若宮社)
奈良県桜井市三輪177
御朱印あり
国重要文化財。三輪の大神様のご子孫の大直禰子命(若宮様)をまつる。明治以前は大御輪寺(だいごりんじ)として、若宮神と十一面観音像(国宝・現在聖林寺奉安)があわせてまつられていた。
11.6K
47
大直禰子神社の御朱印です🤗
大直禰子神社の社務所です前回は留守でしたので........居て!!と念じながらインターフ...
大直禰子神社の拝殿前から中を
150
長尾神社
奈良県葛城市長尾471
御朱印あり
長尾神社(ながおじんじゃ)は、奈良県葛城市に鎮座する葛下郡の総社。旧大和国葛下郡の式内大社で、旧社格は郷社。
14.0K
21
社務所にて奥様から拝受しました。
沢山の絵馬が納められていました。
割と地味な拝殿です。
…
3
4
5
6
7
8
9
…
6/29
奈良県の市区町村
奈良県
奈良市
大和高田市
大和郡山市
天理市
橿原市
桜井市
五條市
御所市
生駒市
香芝市
葛城市
宇陀市
山辺郡山添村
生駒郡平群町
生駒郡三郷町
生駒郡斑鳩町
生駒郡安堵町
磯城郡川西町
磯城郡三宅町
磯城郡田原本町
もっと見る
奈良県
奈良市
大和高田市
大和郡山市
天理市
橿原市
桜井市
五條市
御所市
生駒市
香芝市
葛城市
宇陀市
山辺郡山添村
生駒郡平群町
生駒郡三郷町
生駒郡斑鳩町
生駒郡安堵町
磯城郡川西町
磯城郡三宅町
磯城郡田原本町
宇陀郡曽爾村
宇陀郡御杖村
高市郡高取町
高市郡明日香村
北葛城郡上牧町
北葛城郡王寺町
北葛城郡広陵町
北葛城郡河合町
吉野郡吉野町
吉野郡大淀町
吉野郡下市町
吉野郡黒滝村
吉野郡天川村
吉野郡野迫川村
吉野郡十津川村
吉野郡下北山村
吉野郡上北山村
吉野郡川上村
吉野郡東吉野村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。