ログイン
登録する
三重県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (176位~200位)
三重県 全1,576件のランキング
2025年4月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
176
城南神社
三重県桑名市安永787-1
御朱印あり
9.7K
30
参拝の記録として投稿します。
城南神社前を通る東海道です!この先を進んで行くと鈴鹿峠を越え瀬田川を渡り終点三条大橋デス(...
塀に囲まれ屋根しか見えませんが城南神社の本殿です!
177
長徳寺
三重県津市芸濃町雲林院107
御朱印あり
曹洞宗の寺院。寺の由来は 雲林院の豪族、雲林院出羽守の菩提所で、もとは南北朝時代の 応永元年(1394)永平寺の太年正寿和尚が開山。戦国時代に安濃城主になった織田信包(信長の弟)が寺領を没収、 富田信濃守知信が再建したといわれる。境内...
7.7K
52
令和六年(2024年)記録
堂内は素敵なライトアップが施されていました。
堂内は素敵なライトアップが施されていました。
178
萬古神社
三重県四日市市陶栄町3-21
御朱印あり
三重県四日市市の代表的な地場産業、陶磁器「萬古(ばんこ)焼」(耐熱性の特徴を活かした紫泥の急須や土鍋が有名であり、 特に土鍋の国内シェアは約8割を占める。 また、豚を模った蚊遣器「蚊遣豚」でも有名)その「萬古焼」の祖・沼波弄山をはじめ...
9.4K
32
萬古神社の御朱印です😃ばんこの里会館2F 「うつわ亭」で書き置きを頂きました✨️日付は店員...
御朱印は萬古神社向かい ばんこの里会館2F「うつわ亭」で頂けます(^^)d
橫から回り込んで萬古神社の本殿を
179
真楽寺
三重県松阪市美濃田町897-1
御朱印あり
9.3K
33
三重四国八十八箇所霊場納経帳の御朱印です。
真楽寺のご本堂です。立派です。
真楽寺は三重四国第82番です。ご詠歌もあるようです。
180
御塩殿神社
三重県伊勢市二見町荘2019-1
御塩殿神社(みしおどのじんじゃ)は三重県伊勢市二見町荘にある内宮(皇大神宮)所管社で、神事に欠かせない堅塩を作る施設を備えている。御塩殿の読みは神宮では「みしおどの」であるが、地元(二見町)では「みしおでん」と呼ぶ。
7.6K
50
こちらは御塩汲入所です。
御塩焼所は現在工事中でした。
こちらの小さい方が御塩殿神社です。
181
観音寺 (勅願院 観音寺)
三重県四日市市六呂見1068
御朱印あり
開創に由来する如意輪観音の像は、現在も本堂内にまつられているが、頭八つ、足が四本の霊鳥に乗った観音像で、四足八鳥観音と呼ばれている
10.7K
18
直書きでいただきました。その後に、観音像のご説明もして頂きました。
ご住職さまから、本堂に祀られている如意輪観音について説明頂きました。頭八つ、足が四本の霊鳥...
2月に訪問。観音寺梵鐘
182
伊賀流忍者博物館
三重県伊賀市上野丸之内117
御朱印あり
10.1K
24
これは何と言う印なのか…。博物館でいただける記念の印です👍️
伊賀流忍者博物館忍者ショーも行われてます😊
2021年8月訪問 過去の訪問記録です。上野公園内にある伊賀流忍者博物館を見学しました。場...
183
高茶屋神社
三重県津市高茶屋1丁目29−27
御朱印あり
10.0K
25
以前頂いた、直書きの御朱印です。
高茶屋神社ウォーキングがてら参拝してきました(#´ᗜ`#)境内に栗島神社の石柱もあるのです...
拝殿内部の様子を撮影させて頂きました。
184
聖衆寺
三重県桑名市北別所156
御朱印あり
聖衆寺(せいしゅうじ)は三重県桑名市北別所にある真言宗醍醐派の仏教寺院。山号は土佛山(どぶつさん)、院号は大正院(たいしょういん)。本尊は阿弥陀如来。毎年4月17日には、明治初期より続く秋葉大祭火渡りが行われる。
10.5K
20
本日、真言宗醍醐派/土佛山聖衆寺様にうかがいました。
こちらはご本堂の様子です。
桑名郊外の聖衆寺に参拝しました。ここは、二体の阿弥陀大仏がおられます。その一つ(写真右)は...
185
大日寺
三重県松阪市上川町高田338
御朱印あり
本寺は、片岡山地蔵院と称する真言宗寺院で、日野町善福寺の末寺。本尊の大日如来坐像は松阪市指定文化財である。
9.3K
30
同市龍泉寺にて御朱印帳に直接書いていただけるというのを思い出し、後日参拝し拝受しました。
和田金さんから贈られた座牛像です
本堂前、大日如来の扁額です。
186
江地蔵尊
三重県伊勢市二見町江581
御朱印あり
8.1K
42
御朱印を直書きで頂きました。
縁日の24日は、太江寺の和尚さんが、9時すぎにご祈祷に来られます。
今日は24日で縁日でした。
187
千福寺 (四日市市)
三重県四日市市生桑町1825-1
御朱印あり
千福寺(せんぷくじ)は、三重県四日市市生桑町にある、信貴山真言宗の仏教寺院。山号は 生桑山(いくわさん)、院号は 信貴山別院(しぎさんべついん)。本尊は毘沙門天。本尊は桧材による、寄木内ぐりの技法で造られ、像高81.1cmの毘沙門天像...
11.5K
8
千福寺の御朱印です。
真言宗の本尊は毘沙門天
188
久安寺
三重県多気郡明和町南藤原615
御朱印あり
当寺の開基は北堂左京太夫と伝えられる。その後多気国司北畠中納言具(とも)教(のり)の臣中村左近尉が北堂氏の遺跡である中藤原に城塞を築き当寺をその菩提寺と定め、その家臣達もここに葬られたから寺勢も盛んであった。北畠氏の滅亡に伴い中村氏も...
9.2K
33
久安寺の御朱印です。
久安寺の御本堂になります。
久安寺の山門に掲げられている扁額です。
189
水屋神社
三重県松阪市飯高町赤桶2507
御朱印あり
千余年前、大和の春日大社の安在所として天児屋根命を奉斎する。その後、大化4年(648)奈良の三笠山から素盞嗚命、龍神姫命を勧請する。
9.2K
29
幸運にも社務所の呼び鈴を押すと出て頂け直書きにて頂けました。記入後にお祓いもして頂きました。
御神木でありる大楠。
非の打ち所なく360度見渡しても素晴らしい👏参拝客も本当に少なくて暫く堪能。2回目の参拝で...
190
十念寺
三重県桑名市伝馬町53
御朱印あり
十念寺(じゅうねんじ)は、三重県桑名市にある浄土宗の寺院。山号は仏光山。院号は九品院。本尊は阿弥陀如来。毎年11月23日に七福神まつりが開かれる。
9.9K
21
書き置きを頂きました。
十念寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来です。御朱印をと庫裡を訪ねましたが、住職さまご不在でし...
庫裡前には梅の花🌸が咲いてました😊
191
小川神社 (鈴鹿市)
三重県鈴鹿市若松中1丁目5-1
御朱印あり
10.2K
18
直書きにて御朱印を頂きました
📍三重県鈴鹿市若松中【小川神社】 🔶拝殿
📍三重県鈴鹿市若松中【小川神社】 🔶拝殿扁額
192
勝速日神社
三重県鈴鹿市白子本町10-15
御朱印あり
社伝によれば文明年間(一四六九~一四八六)の創建といわれ勝手大明神と牛頭天王の二神を二社に祀っていたのを、元禄の頃(一六八八~一七〇三)勝手明神を主神とし他を椙殿の神とし、勝手大明神と称し、近郊の人々の崇敬をあつめた、と伝えている。寛...
9.8K
22
直書きにて御朱印を頂きました
勝速日神社の鳥居です。
勝速日神社の拝殿です。
193
林光寺
三重県鈴鹿市神戸6丁目7-11
御朱印あり
林光寺(りんこうじ)は、三重県鈴鹿市にある、真言宗智山派の仏教寺院。山号は 金井山(かないざん)。本尊は千手観世音菩薩。
9.4K
23
こちらは『伊勢西国三十三所観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印になります。御本堂の軒下に置かれ...
林光寺の御本堂に掲げられている扁額になります。
林光寺の御本堂になります。御本堂の軒下に『伊勢西国三十三所観音霊場』と『三重四国八十八ヶ所...
194
賀多神社
三重県鳥羽市鳥羽2丁目9-1
御朱印あり
当社は、奈良時代聖武天皇の神亀元年(724年)のご鎮座といわれ、古くは八王子社と称して五男三女神をお祀りしていましたが、明治4年(1871年)郷社となり、賀多神社と改められました。その後明治40年には、近郷の12社を合祀し18柱の御祭...
10.0K
17
以前頂いた、書き置きの御朱印です。
賀多神社に⛩Omairiしました。
賀多神社の御本殿になります。
195
相鹿上神社
三重県多気郡多気町相可464番池
御朱印あり
当社は上代から平安時代にかけ、大鹿首という氏族が支配しており、大鹿氏は朝廷の祭祀を司る中臣氏と同族で、自分の祖神である天児屋根命を祭神とする神社を建立したものが『相鹿上神社』と呼ばれ付近一円の氏神様として崇拝信仰されるようになってきた。
8.4K
34
拝殿の引き出しに書置きを用意してくれてます。
相鹿上神社、拝殿内の様子です。
相鹿上神社、境内の様子です。
196
大木神社
三重県鈴鹿市石薬師町2139
御朱印あり
勧請の年代、事情共に不詳である。「鈴鹿郡賦」に、「大木神社ハ青木ノ明神ノ宮ニシテ、今石薬師駅ノ天王社ノ同殿ニ坐ス」とあり、『三国地志』は、「アヲキト云、其下ニ小祠アリ、いまハ亡シ、俗大日ト呼モノハ大日霊ノ習合ニヤ」と記している。当社明...
7.5K
41
直書きにて御朱印を頂きました
大木神社の拝殿内に掲げられている扁額です。
大木神社の拝殿になります。
197
磯神社
三重県伊勢市磯町1069番池
御朱印あり
当社の創建は古く皇大神宮(伊勢の神宮/内宮)創祀の古代に遡り『皇大神宮儀式帳』『延喜式神名帳』に社名が記載されている。『倭姫命世記』によると、垂仁天皇25年(紀元前5年)3月、皇女倭姫命が天照大神の大宮地を求めて諸国を御巡幸。皇大神を...
7.5K
49
磯神社の御朱印を、倭姫命ご巡行地御朱印帳に頂きました。
鳥居前にある由緒書きです。
かなり古そうな見事な御神木です。
198
浄土宗 中庵寺
三重県伊賀市西明寺780
御朱印あり
7.9K
35
御朱印は本堂拝所前に書置きを置いていただいていました
中庵寺さん、境内のご様子
中庵寺さん、境内のご様子
199
桃林寺
三重県鈴鹿市小岐須町800
御朱印あり
桃林寺(とうりんじ)は、三重県鈴鹿市にある臨済宗東福寺派の寺院。山号は龍雲山。本尊は釈迦如来。
10.7K
8
ご参拝・御朱印頂いてきました。お寺から鈴鹿市を見下ろす景色が最高でした(^_^)v
伊勢湾を見渡せる眺めの良い高台にあり 予約制で精進料理も楽しめます
200
福満寺
三重県津市北丸ノ内147
御朱印あり
9.7K
18
福満寺の御本堂で頂いた『三重四国八十八ヶ所霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
福満寺の御本堂になります。
本日、津市北丸ノ内の福満寺にお参りしたました。
…
5
6
7
8
9
10
11
…
8/64
三重県の市区町村
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
もっと見る
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
多気郡明和町
多気郡大台町
度会郡玉城町
度会郡度会町
度会郡大紀町
度会郡南伊勢町
北牟婁郡紀北町
南牟婁郡御浜町
南牟婁郡紀宝町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。