ログイン
登録する
志摩市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024
志摩市 全65件のランキング
2024年11月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
伊雑宮
三重県志摩市磯部町上之郷374
御朱印あり
諸国一宮
『倭姫命世記』によると、内宮を建立した倭姫命が神宮への神饌を奉納する御贄地(みにえどころ)を探して志摩国を訪れた際、伊佐波登美命が出迎えた当地を御贄地に選定して当宮を建立したとされる。
44.1K
446
伊雑宮の御朱印です。
皇大神宮(伊勢神宮内宮)の別宮及び志摩国一之宮の伊雑宮です。 伊雑宮は皇大神宮が伊勢の地に...
皇大神宮(伊勢神宮内宮)の別宮及び志摩国一之宮の伊雑宮の境内にある国の無形民俗文化財、磯部...
2
磯部神社
三重県志摩市磯部町恵利原1250
御朱印あり
磯部神社は、伊雑宮鎮座の地であり、伊雑神戸の郷として神宮との関係が密接で、郷内四十余社も伊雑宮の摂末社のような関係を保って奉祀が続けられてきたが、明治の末年頃神社合祀の気運が高まり、村内の坂崎を除く10大字の各神社を正月殿社跡の現在地...
16.3K
60
志摩國・磯部神社⛩御朱印①
☆磯部神社(村社)参拝
入り口の石畳の階段です。立派です。
3
安乗神社
三重県志摩市阿児町安乗844
御朱印あり
安乗村内の十一社を明治に合祀した神社。それぞれの創建は不詳だが、最古と思われる八幡社は九鬼嘉隆ゆかりの社である。安乗神社は、文禄の役出兵の際に鳥羽城主・九鬼嘉隆が率いる船団の航海を助けたり、嘉永7年の安政東海地震の大津波の勢いを減じた...
14.3K
68
志摩國・安乗神社⛩御朱印①
2023年・年末のおまいり旅~4箇所目~最後に訪れたのが、三重県志摩市の「安乗(あのり)神...
登り旗が立てられてお正月🎍の準備が進む参道で、おまいり犬🐩の参拝写真を撮りました📷
4
波切神社
三重県志摩市大王町波切1番地
御朱印あり
岬の先にあり、大王の産土神である韋夜権現(いやごんげん)などを祭神としている。台風の影響を考慮して現在はコンクリート造りの社殿であるが、その起源はかなり古い。
12.1K
53
神事で社務所が開いたときにいただいた直書き御朱印です。
大わらじは、今年は波が高く、沖には流せませんでした。
若山牧水の歌碑があります。
5
宇賀多神社
三重県志摩市阿児町鵜方1550
御朱印あり
創建不詳。宇氣比神社、天真名井神社とも呼ばれ、明治42年村内各所に鎮座していた御社を合祀し宇賀多神社となった。
10.9K
36
宇賀多神社の御朱印です。中心には特徴的な七芒星(?)の印。個人的には、七芒星など初めて見ま...
手水鉢に生花が浮かべられていました。綺麗です!
拝殿の扁額です。最近、青から赤にカラーリングが変わりました。
6
天の岩戸神社
三重県志摩市磯部町恵利原
6.1K
62
風穴で、お詣りして、終了です。木の香りがして、涼しげな参道でした。
御神水、汲めますね。
瀧祭窩と書かれた石柱。
7
大慈寺
三重県志摩市大王町波切409
御朱印あり
7.0K
21
御朱印をいただきました。志摩四天王霊場では、ガン封じと、足腰弱り封じで、七福神では、弁財天...
仏像と紫陽花のコラボがいいですね、癒されます。
和尚さんのご祈祷です。御守り頂くとご祈祷していただけます。
8
横山石神神社
三重県志摩市阿児町鵜方874-4
御朱印あり
天仁年間(1108〜9)渦見潟地方旧鵜方村の住人たちが産土神として天永龍王大明神を奉斎し、國常立命、少彦名命、大巳貴命、倭姫命の四柱を併せ祀り、五柱を祭神とする。 交通安全、病気平癒、家内安全、豊作祈願、漁業大量などの諸願成就の霊験あ...
7.0K
16
書き置きの御朱印を頂きました。
社号標がありますが神社はまだ先にございます❗️
道路からの入り口の社号標と一の鳥居です。
9
國府神社
三重県志摩市阿児町国府3007
御朱印あり
明治40年11月5日国府字岡海道無格社熊野神社を村社国府神社に合祀のうえ、国府神社と単称の許可を受け、同年12月22日に合祀し現在に至る。
5.3K
21
志摩国総社(論社)・國府神社の御朱印です。全国総社会が出されている御朱印帳に書き入れていた...
拝殿です。こぢんまりしてますが、心落ち着く良い雰囲気です!
神宮遥拝所がありました。
10
志摩国分寺
三重県志摩市阿児町国府3476
御朱印あり
天平13年(741年)聖武天皇により仏教信仰のため1国1寺建立が進められましたが、志摩地方では首都であった国府(こう)に志摩国分寺が置かれました。
5.9K
14
志摩国分寺の庫裏で頂いた御朱印(書置き)です。
志摩国分寺の御本堂に掲げられている扁額です。
御本堂軒下の龍の彫刻があまりに見事なので一枚撮影しました。
11
片田稲荷神社
三重県志摩市志摩町片田64
御朱印あり
安永の頃(1770年)本殿の裏山に白狐が住み、それからと言うものは、不思議なことが続くようになり、村人が、「こんこん」様と称し、お祀りするようになった。文化の頃(1800年)現在の本殿のところにお祀りすることになった。嘉永六年(185...
3.8K
43
近くで井戸端会議していたおばあさんたちにもと管理人のおじいさんを呼んできてもらい、頂けた書...
一の鳥居です。海も綺麗で、見所沢山のお稲荷さんでした。
社務所にかかれていた連絡先。御朱印いただきたくかけてみたのですが、どちらも繋がりませんでした。
12
佐美長神社
三重県志摩市磯部町恵利原1273
第11代垂仁天皇27年9月、倭姫命一行が志摩国を巡幸中、1羽の真名鶴がしきりに鳴いているところに遭遇し、倭姫命が大幡主命らに様子を見に行かせた。すると稲が豊かに実る田を発見、もう1羽の真名鶴が稲をくわえていた様子を見た倭姫命は「物言わ...
4.8K
15
神宮の摂社、末社、所管社で、お賽銭箱があるのは、珍しいです。少し前まで、伊勢市の、船江上社...
お分かりでしょうか?写ってますね。御賽銭箱。
社殿は、板葺きです。
13
賢島金刀比羅宮
三重県志摩市阿児町神明726−10
昭和4年に志摩電気鉄道が開通して賢島に初めて電車が乗り入れるなど、賢島の整備が進んだ際に、住民は島の繁栄祈願と心のよりどころとする鎮守を祭るために、鳥羽金刀比羅宮の分社として招きました。 鳥羽金刀比羅宮http://www.konpi...
5.7K
5
賢島金刀比羅宮の拝殿になります。神事の準備で忙しそうだったので、参拝をした後、遠目から撮影...
拝殿まではこの石階段を登ります。
正面入り口の鳥居脇に手水舎の代わりにタライが置かれていました。
14
隣江寺
三重県志摩市磯部町坂崎1192番地
御朱印あり
4.5K
13
過去に伺って頂いた勢州七福神の御朱印になります。
隣江寺の御本堂内部を撮影させていただきました。
隣江寺の御本堂に掲げられている扁額です。
15
船越神社
三重県志摩市大王町船越861番地
御朱印あり
当社は明治40年12月5日、村社船越神社に地内の7社(境内社若宮神社、無格社八幡神社、愛神社、秋葉社、七本松社、舟古志社、御贄島社)を合祀し、同年12月20日合祀祭を執行し、村社船越神社と単称することとなった。
3.8K
18
宮司さんから、直書きでいただきました。
一の鳥居と社号標です。
本殿です。まだ新しいです。
16
神明神社 (志摩市)
三重県志摩市阿児町神明 2-1
御朱印あり
明治40年11月旧神明村内の小祠を、神明神社に合祀して、神明神社と単称したものであるが、古記録によるもとの神明神社は、推古天皇元年11月11日創立とある。その昔この地はシメノウラと呼ばれ、氏神社は旧字ハライドノタンに御鎮座ということで...
2.9K
24
宮司さんから、直がきで御朱印を頂きました。
神事があるので、拝殿前の広場が敷物で覆われています。
ニの鳥居に、幟がはためいていました。
17
宇気比神社
三重県志摩市浜島町浜島 681番地
御朱印あり
当社はもと八王子社と称したが、明治4年8月に宇気比神社改称した元村社で、古くは現境内の南低地の海岸に鎮座されていたが、明治3年現在地へ遷座し奉ったものである。
2.4K
23
宇気比神社の御朱印です。社務所で、女性宮司さんから頂きたました。
太平洋を望む窓。見所です。
社号碑と、砲弾。志摩地方の神社は、砲弾多いです。
18
仙遊寺
三重県志摩市大王町波切6
御朱印あり
その昔紀州九鬼より九鬼三郎左衛門尉隆良が、志摩波切の川面源左衛門をたよって来り、川面と縁組して波切城山の地に城を構えた。三代の大和守隆次が菩提寺として天文11年(1542年)1月5日仙遊寺創立、隣仲集徳首座禅師を招聘して開山となった。
2.9K
18
御朱印です。志摩四天王寺霊場の厄封じでは、ぼけ封じを担当。七福神では、大黒天と、毘沙門天です。
立派な蘇鉄の木が生えてます。トロピカルな雰囲気ですね。
山門はありませんが、立派な寺標があります。
19
御座爪切不動尊
三重県志摩市志摩町御座
御朱印あり
延暦年間、弘法大師が唐(中国)から帰って真言密教の布教霊場を建立するため、全国を巡ってよい環境の地を探し求めて御座に来られました。金比羅山で百日の護摩供養の後、自らの爪で地中から突出している自然石に不動明王像を刻まれたと云い伝えられて...
2.5K
29
爪切不動尊の御朱印です。書き置きになります。
絶対秘仏、爪切不動尊が安置されている本堂です。
子安地蔵堂も信仰厚いです。
20
楠御前八柱神社
三重県志摩市浜島町南張1594-2
御朱印あり
当社は明治40年11月21日、八柱神社、若宮殿社、八重垣社を合祀。明治41年2月22日楠御前社を合祀し、楠御前八柱神社と称し現在に至る。古来、志摩 度会の国人は申すに及ばず、広く延命長寿 子授け 安産の守護神として信仰が厚く、就中霊験...
1.7K
24
御朱印です。例祭日で神職さんがいらっしゃり、直がきで頂くことができました。
地元の小学生の巫女さんが、舞いを奉納します。
浦安の舞いが奉納されていました。
21
八雲神社 (和具)
三重県志摩市志摩町和具2991-1
御朱印あり
「志陽略誌」に「八皇子社在 和具村 又有 牛頭天王、弁財天女、八幡宮、白髭明神、止女乃古瀬大明神)」とあり「三国地誌」に「八王子祠、牛頭天王祠、弁天祠、八幡祠、白髭祠、止女之古瀬大明神」とあり、この「八王子社」「八王子祀」は本社のこと...
2.1K
17
宮司さんから、直書きで御朱印を頂きました。
大漁にご利益ありのようです。
拝殿の御祭神一覧です。
22
本福寺
三重県志摩市阿児町立神2047番地
御朱印あり
2.1K
17
志摩四天王寺霊場、志摩七福神霊場です。厄封じは、中気封じ、七福神では、福禄寿と、寿老人です。
本堂です。大きくて立派ですね。
太子堂の説明文です。
23
波切 堂の山薬師堂 (汗かき地蔵尊)
三重県志摩市大王町波切
御朱印あり
鎌倉時代の頃、漁師の惣左衛門の網に同じ大石が3度も掛かってきたので不思議に思い持ち帰り、浜辺に置いておくと、この石に無礼を働く者がいると必ず祟りをなし、後にこの石は風雨に洗われ尊像の形へと変わった。また、このお地蔵様は吉事には喜んで白...
1.2K
25
直がきならぬ直おしで、御朱印をいただきました。
汗かき地蔵尊です。この日は、汗をかいていませんでした。
汗かき地蔵堂の内部です。
24
八雲神社 (片田)
三重県志摩市志摩町片田 2392番地
御朱印あり
祭神須佐男命を現在の宮の前の森林中に遷座、牛頭天王と称して産土神とし、その後、明治4年(1871)「八雲神社」と改めた。
1.7K
15
書き置き御朱印をいただきました。
拝殿の中です。綺麗ですね。
清浄水。神水でしょうか?。隣は麦崎神社とあります。少し離れているので、遥拝所ですかね。石も...
25
八重垣神社 (渡鹿野島)
三重県志摩市磯部町渡鹿野
当社は、三重県の志摩半島東部、カキで有名な的矢湾に浮かぶ「渡鹿野島(わたかのしま)」に鎮座し、須佐之男命(すさのおのみこと)を祀る神社です。 社名は、須佐之男神が婚礼の喜びを詠んだ日本最古の和歌とされる「八雲立つ 出雲八重垣妻籠に ...
1.1K
33
〔01/39〕2023年・年末のおまいり旅~3箇所目~三重県志摩市の渡鹿野島(わたかのしま...
〔02/39〕鳥居の前で、独特の雰囲気を感じながらおまいり犬🐩の参拝写真を撮りました。
〔06/39〕かつては慰安旅行などで、夜も大変賑わった島ですが、現在は落ち着いて静かになっ...
1
2
3
1/3
三重県の市区町村
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
もっと見る
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
多気郡明和町
多気郡大台町
度会郡玉城町
度会郡度会町
度会郡大紀町
度会郡南伊勢町
北牟婁郡紀北町
南牟婁郡御浜町
南牟婁郡紀宝町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。