ログイン
登録する
三重県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (301位~325位)
三重県 全1,666件のランキング
2025年9月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
301
官舎神社
三重県伊勢市小俣町本町1446番池
御朱印あり
この社は天平勝宝八年にときの大宮司中臣氏が奈良春日社を中臣氏の氏神として勅請し、中臣社又は春日社として祀ったことに始まる。過去に大火災でも焼失を免れるも、戦国時代の世の乱れに伴い荒廃・社殿も朽ち果てたが、寛文三年ときの大宮司中臣精長が...
6.2K
35
初詣②実家の地元にもお参り。
☆官舎神社(県社)参拝
どんど火もあり暖かかったです!
302
田宮寺
三重県度会郡玉城町田宮寺322
御朱印あり
行基が伊勢神宮参籠のおり、聖武天皇の勅命を受けて神亀2年(725)9月に神宮法楽寺として、陰陽両体の観音様をお祀りし、建立したものと伝えています。伊勢の神官、荒木田氏の氏寺。
7.0K
27
通常御朱印帳に直捺しの貴重な御朱印です。普段は無人なので、御開帳日のみのご対応です。墨書き...
御本尊は、二体の十一面観音菩薩です。撮影禁止なので、ネットからの借用です。一方は男らしい顔...
御開帳案内です。2月の初観音は、護摩焚き、火渡りがあります。
303
圓福寺
三重県亀山市住山町660
御朱印あり
7.0K
27
伊勢西国三十三所 圓福寺に参拝しました。
円福寺伊勢西国三十三霊場 21番札カリンをご自由にお持ち帰り下さいとあったので2個頂いてき...
亀山市の円福寺に参拝。庫裏の玄関には開梆(魚板)が吊るされています。黄檗宗の寺院に特有の木...
304
金刀比羅神社 (神落萱神社)
三重県伊勢市倭町18番地
御朱印あり
同社は往古金刀比羅大権現と称したが、明治の神仏分離令により、権現号を改め金刀比羅社としたものであるが、明治42年に神社合祀令により、箕曲中松原神社に合祀され一旦は廃止された。その後、昭和22年12月に氏子の総意により箕曲中松原神社から...
6.1K
36
御朱印いただきました。
拝殿に掲げられた神社古図です。
拝殿の御祭神一覧です。
305
真福院
三重県津市美杉町三多気204
御朱印あり
白鳳時代(670頃)役行者がこの地へ蔵王権現を祀られたのが草創と伝えられている。平安末期から室町末期(1180~1570頃)までは蔵王権現の霊場として栄え、平清盛、北畠親房らも参篭したこともあるという。北畠氏の祖、中院通方卿は堂塔を建...
6.8K
29
美杉真福院さんで頂きました書置きの御朱印。
美杉 真福院にお参りしました。
美杉 真福院にお参りしました。
306
日置神社
三重県伊賀市下柘植2260
御朱印あり
主神 大日孁貴命 外十柱を下柘植区、愛田区の氏神として祀る。『伊水温故』の下柘植村の条に「三所大明神」氏社とあり、また『三国地誌』には「柘植三所明神慶長年中愛田より勧請す」とある。言い伝えには平宗清の長男、日置太郎家清が父の跡を継ぎ、...
8.6K
10
参拝に気付いたのか、宮司様が社務所を開けて下さり、拝受する事ができました。同市内の勝手神社...
日置神社に参拝。平宗清の長男、日置太郎家清が創建したと言い伝えられています。
日置神社さんの本殿。
307
風宮
三重県伊勢市豊川町
創建は不詳。長徳3年(997年)の『長徳検録』や度会家行による『類聚神祇本源』での引用等からその存在が確認されるが、当時は『風社』と呼ばれ、現在の末社に相当し低い地位だった。弘安4年(1281年)の元寇では朝廷の命により風神社とともに...
5.0K
46
伊勢神宮外宮境内に鎮座する「風宮」。
伊勢神宮外宮境内に鎮座する「風宮」。
風宮(豊受大神宮別宮第4位)参拝
308
波多岐神社
三重県伊賀市土橋752
御朱印あり
当神社は大鷦鷯尊(オオササキ)を主神として奉斎し、古来より伊賀国三ノ宮と称された旧郷社で、延喜式神名帳に『波多岐神社』と記された式内社である。 延長風土記に『阿拝郡国府山神有り、祭る所仁徳天皇也」と、永閑伊賀名所記(室町末期)に『国府...
6.7K
29
拝殿にあった書置きの御朱印です。
令和7年伊賀市指定文化財になった本殿
波多岐神社(伊賀國三宮・郷社)参拝
309
神通寺
三重県名張市桜ケ丘3121-4
御朱印あり
8.6K
10
御首題ですが、御首題らしからぬ御首題です!格好良いですっ!寺院名の後の文字は上人様のお名前...
山門くぐって真正面、法華経堂のお隣にあります本堂です。神通寺は日蓮宗のアプリ「合掌の証」に...
山門くぐって左手にあります法華経堂です。
310
延壽院
三重県名張市赤目町長坂755
御朱印あり
赤目四十八滝の登り口にある延寿院は、修験者の祖、役小角(えんのおづぬ)が開いたといわれ、天台宗の寺です。赤目不動を安置しており、この不動尊は東京の目黒不動、目白不動と並んで日本の三大不動の一つに数えられています。他に樹齢350年の枝垂...
8.0K
16
赤目不動尊延壽院御朱印‼️
延壽院の本堂〜!赤目不動が安置されています!目白不動、目黒不動、赤目不動…三大不動だそうです!
樹齢350年以上だそうですっ!毎年春には綺麗に咲き誇り、赤目四十八滝の入口を彩っています!
311
八大龍王社
三重県伊勢市朝熊町
御朱印あり
7.8K
18
金剛證寺を参拝した際、こちらも参らせていただきました。辰年限定の御朱印とのことで、書き置き...
拝殿の中になります。
八大龍王社です。近代的な建物です。
312
三瀬谷神社
三重県多気郡大台町佐原439番地
御朱印あり
創始は定かではないが、倭姫命が天照大神のご鎮座地を探して宮川沿いに遡ってこられた際に現在の三瀬の渡し跡で御輿を止められ、その場所に神社が建立された。江戸時代初期(およそ1630年代)にその神社を佐原地区の郷人が分祀し、建立したのが『...
6.6K
32
以前頂いた、直書きの御朱印です。およそ4年前ですが、この時は初穂料が200円でした。
三瀬谷神社に⛩Omairiしました。
こちらは授与品のご案内です。
313
専蔵院
三重県津市一身田豊野58
御朱印あり
7.0K
26
三重四国八十八箇所霊場納経帳の御朱印です。津観音で頂けます。
本堂です。立派です。住職不在のため、境内少し荒れているのが残念です。
本堂のお賽銭箱です。御朱印は、津観音でとの案内書が張ってありました。
314
竹大與杼神社
三重県多気郡明和町大淀乙1
御朱印あり
当社の創始は、「倭姫命世紀」に皇女倭姫命が天照大神の御神霊を奉載して、大淀の浦を航行の際風浪がなく海水が「大与度に与度美」て御船の航路が安全であったために、命は大いに悦ばれ、大与度社を定められたとあり、垂仁天皇の御世に遡るという。延喜...
7.6K
19
デジタルスタンプラリーで、スタンプを竹神社で見せると書置きがいただけます。期間限定?
竹大與杼神社の拝殿になります。
参拝時、竹大與杼神社の拝殿前の桜が綺麗に咲いていました😊
315
長興寺
三重県四日市市富田3-1-16
御朱印あり
7.6K
19
庫裏を訪ねましたがご不在でしたので、専用納経帳に押印させていただきました。
四日市市の長興寺を参拝時に撮影。伊勢西国三十三所観音霊場第27番札所です。
こちらが本堂です💁右手に御朱印台があります💁
316
円光院
三重県多気郡多気町平谷343
御朱印あり
8.0K
15
『三重四国八十八ヶ所霊場』第78番円光院の御朱印です。御本堂賽銭箱下部の引き出しに入ってい...
円光院の御本堂になります。こちらの御寺は無住寺ですが、軒下の御賽銭箱下部の引き出しに朱印が...
円光院の山門になります。
317
高河原神社
三重県伊勢市宮後一丁目3番19号
『延喜式神名帳』には「川原坐国生神社」として記載され、『止由気宮儀式帳』にも「高河原社」として記載がある[ことから延暦23年(804年)以前から存在するとされる。
6.0K
35
月夜見宮境内社「高河原神社」の拝殿。
月夜見宮境内社に鎮座する「高河原神社」。
20250504記録用
318
大山祇神社
三重県伊勢市宇治館町
創建は不詳。旧称を「山神社」といい、神宮式年遷宮の最初の祭儀である「山口祭」はこの神社で催行されていたとされる。明治5年(1872年)6月、教部省は両古書に記載のない神社を一律に神宮所管から外し、当社も神宮所管から離れることとなったが...
5.6K
39
大山祇神社(皇大神宮所管社第29位)参拝
子安神社 大山祇神社に参拝させていただきました
子安神社 大山祇神社に参拝させていただきました
319
愛宕神社 (鈴鹿市)
三重県鈴鹿市西条1-24-3
御朱印あり
8.1K
14
直書きにて御朱印を頂きました
桜垂?のような枝がありました。
近くの三日市神社から神職の方がいらっしゃいます。
320
國府神社
三重県志摩市阿児町国府3007
御朱印あり
明治40年11月5日国府字岡海道無格社熊野神社を村社国府神社に合祀のうえ、国府神社と単称の許可を受け、同年12月22日に合祀し現在に至る。
7.3K
22
以前頂いた、直書きの御朱印です。
拝殿です。こぢんまりしてますが、心落ち着く良い雰囲気です!
神宮遥拝所がありました。
321
龍祥寺
三重県度会郡大紀町阿曽1585
御朱印あり
不盡山宝泉寺(寛延元年・1748年)と諏訪山龍祥寺(寛文元年・1661年)の二ヶ寺が明治27年宝泉寺を龍祥寺へ合併し、明治30年不盡山龍祥寺として成立し、明治43年現在地(もとの不盡山宝泉寺の境内地)に建立され、現在に至る。
7.6K
19
過去に伺って頂いた直書きの御朱印になります。
御本堂の御賽銭箱脇に『なで佛』様が立っていらっしゃいましたので、撫で撫でさせていただきました。
御本堂の内部を撮影させていただきました。
322
来迎寺 (白粉町)
三重県松阪市白粉町512
御朱印あり
永正年間、北畠材親により松ヶ島城下に創建されたが、1588年(天正16年)、蒲生氏郷の松阪城築城に伴い城下の現地に移転した。江戸時代の国学者本居宣長は、来迎寺の僧・戒言(かいごん)を門人としていた。 戒言は宣長の奈良への旅に同行したほ...
8.2K
12
松阪霊地七福神巡りの来迎寺の御朱印をアップにしてみました。(ただし、本来の御朱印はしていな...
来迎寺の御本堂になります。(逆光ですいません😹)
来迎寺の鐘楼門になります。
323
宝林寺
三重県伊勢市御薗町小林361
御朱印あり
慶長18年(1613)円誉上人の開山と言われ、今は無き大湊町の長楽寺の末寺である。一時、廃寺となるが明治3年に復興。大正14年に同区にあった「清寺宝」がお寺に伝承されている。「清林寺」と合併した事により、本尊に「宝林寺」「清林寺」の阿...
6.5K
29
伊勢西国三十三観音霊場納経帳の御朱印です。
本堂に掲げられた扁額です。
本堂の内部を撮影させていただきました。
324
長谷寺
三重県津市片田長谷町230
御朱印あり
6.6K
28
伊勢西国三十三霊場納経帳の御朱印です。セルフです。
本堂です。なかなか立派です。
本堂の扁額です。山名ですね。
325
柿野神社
三重県松阪市飯南町横野539番池
御朱印あり
当社は三重県松阪市飯南町横野の八雲神社を前身としており、明治四十年三月二十七日に菅原神社、秋葉神社、山神社の各境内社、 更に八幡神社(横野小阪鎮座)を合祀する官許がおり、同年四月三日に合祀祭を執行し、 八日には八雲八柱五霊神社(深野田...
6.8K
25
以前頂いた、柿野神社の直書きの御朱印です。
柿野神社に⛩Omairiしました。
沈下橋からさらに伊勢方面に走ると夕焼けがとても綺麗でした。松坂市大石付近。櫛田川の夕焼けに...
…
10
11
12
13
14
15
16
…
13/67
三重県の市区町村
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
もっと見る
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
多気郡明和町
多気郡大台町
度会郡玉城町
度会郡度会町
度会郡大紀町
度会郡南伊勢町
北牟婁郡紀北町
南牟婁郡御浜町
南牟婁郡紀宝町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。