ログイン
登録する
三重県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (351位~375位)
三重県 全1,576件のランキング
2025年4月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
351
蓮花寺
三重県名張市大屋戸154
御朱印あり
寺伝によると、平安後期一条天皇の時代、長保年間(999~1004年)三河守大江貞基が発心して、天台宗の高僧、恵心僧都に帰依し門弟となって修行、名を寂昭と称しこの寺を建立したのが起源である。往時はいくつかのお堂を備え、十二坊寺領140石...
6.2K
16
ご本尊「十一面観世音」の御朱印。御朱印帳に浄書していただきました。
名張市の蓮花寺参拝時に撮影。三重四国八十八ヶ所霊場第54番、伊賀四国八十八ヶ所霊場第56番...
蓮花寺さんの御朱印を頂きました ※昨日は投稿間違いでした🙏
352
田宮寺
三重県度会郡玉城町田宮寺322
御朱印あり
行基が伊勢神宮参籠のおり、聖武天皇の勅命を受けて神亀2年(725)9月に神宮法楽寺として、陰陽両体の観音様をお祀りし、建立したものと伝えています。伊勢の神官、荒木田氏の氏寺。
6.3K
15
専用納経帳にセルフで押させていただきました(本堂入口横にセットが置かれています)。
田宮寺伊勢西国三十三霊場 4番札夏までには三十三を終えたいとこですが……今日はココだけ…...
度会郡玉城町の田宮寺に参拝。伊勢西国三十三ヶ所観音霊場の第4番札所になります。
353
菅原神社
三重県鈴鹿市伊船町1098-1
御朱印あり
6.8K
10
御朱印は後日郵送にて拝受しました。日付が7月になっていますが、参拝は1月です。
鈴鹿市の菅原神社参拝時に撮影しました。
鈴鹿市 菅原神社さんにお参り✨
354
本久寺
三重県亀山市御幸町302
御朱印あり
亀山藩主石川家の菩提寺であり、歴代藩主の位牌を多数保管しています(歴代藩主の墓は江戸屋敷菩提寺にある)。石川家は美濃、豊後、下総、近江などの国へ改易しているが、その度に本久寺もその地に建て替えられているため本堂内には江戸前期からの宝物...
6.3K
15
本久寺の御朱印です。
本久寺の御本堂に掲げられている扁額です。
本久寺の御本堂になります
355
阿自賀神社
三重県鈴鹿市須賀1-1-30
御朱印あり
当神社は我が国で水稲農業が始まる西暦紀元前2乃至1世紀には創建されていたであろう。紀元4世紀頃には現在の古墳が築かれ、その後墳丘上に社殿が建立された。その時期は明白ではない。記録上では平安前期の延長5(927)年に成った延喜式神名帳が...
6.7K
10
宮司さんがお留守だったので朱印のみ頂きました
境内の掃除中にお声掛けしご朱印をいただきましたが、そのあと、車が出るまで社務所の前でお見送...
近鉄鈴鹿線「鈴鹿市」駅から北へ歩いて10分位に鎮座する神社です。社伝によれば建暦2年(12...
356
敏太神社
三重県津市戸木町2436
敏太神社は式内敏太神社と称し、皇祖彦火火出見命とその后であられる豊玉姫命を祀る由緒深い社であり、神武天皇以前より祀られ今日に至るまで二千有余年の長い間、神光連綿として御神徳を垂れ賜った氏神様です。式内社の伝承によると奈良時代の創建とも...
5.7K
20
敏太神社に⛩Omairiしました。
拝殿です。平成になってから建て直されたそうで新しくて綺麗です。本殿の後ろにもお稲荷様等がお...
参道を抜けると正面が拝殿になります。立派な鳥居です
357
勝因寺
三重県伊賀市山出1658
御朱印あり
宝生山勝因寺は、弘法大師空海上人が遠く唐土より帰朝せられ、弘仁七年(816)の高野山開創に先立ちて諸国を遍歴されたとき、この山出の地に留錫せられ、虚空蔵求聞持法修法のために御本尊として一刀三礼をもって虚空蔵菩薩像(国指定重要文化財)を...
6.0K
17
伊賀忍者回廊 第二十二番札所 セルフで朱印をいただきました
3月訪問。勝因寺本堂
3月訪問。勝因寺手水舎
358
東日寺
三重県津市芸濃町楠椋本602
御朱印あり
6.2K
15
庫裏の入口に御朱印の入った箱が置いてあり、三重四国八十八ヶ所専用納経帳に押印させていただき...
東日寺の本堂です。この日、庫裏は無人でした。
三重四国八十八ヶ所第60番、東日寺に参拝しました。
359
専蔵院
三重県津市一身田豊野58
御朱印あり
6.1K
15
専蔵院の御朱印です。
境内横の道を登ると間もなく「宇氣比神社」が現れます。専蔵院に関連したものなのか独立した神社...
専蔵院に参拝しました。三重四国八十八ヶ所の第六十三番札所ですが、無住寺のため御朱印は市内津...
360
心念寺
三重県伊賀市上野西日南町1755
御朱印あり
天和元年(1616年)大超寺の前身大善寺開山の暁誉上人の弟子珍譽上人が開基したと伝わる。伊賀の桜の名所として有名。春には大きなしだれ桜が見事に咲き誇る。このしだれ桜は松尾芭蕉の門弟で、この心念寺の住職であった杉野配力(すぎのはいりき)...
4.9K
27
心念寺さんの御朱印を頂きました※御朱印は大超寺さんで直書きして頂きました
心念寺の本堂です。ご本尊は阿弥陀如来です。心念寺は元和元年(1616年)大超寺の前身大善寺...
心念寺のしだれ桜は松尾芭蕉の門弟で、ここ心念寺の住職であった杉野配力にちなんで「配力桜」と...
361
海禅寺
三重県松阪市松崎浦町682
御朱印あり
当寺は永禄元年(1558)松坂城主古田重治が帰依参禅していた利山禅貞を草創として開基しました。なお、利山禅貞は遠州(静岡県袋井市)可睡斎七世の大陽一鴒(いつれい)を一世に仰ぎ、自身を当寺三世としました。
6.1K
15
三重梅花百観音霊場と一緒に頂いた一志郡三十三ヶ所霊場十四番霊所の御朱印です。#一志郡三十三...
5月訪問。海禅寺本堂
5月訪問。海禅寺山門
362
東外城田神社
三重県度会郡玉城町蚊野2218番池2
御朱印あり
明治40年11月30日大字蚊野八柱神社、大字東原八柱神社4社等を現在地に移転合祀の上、明治41年5月30日に許可を受け同年10月1日外城田神社と単称のこととなる。
5.2K
24
以前頂いた、直書きの御朱印です。
東外城田神社のご本殿です。
東外城田神社の社号標です。
363
粥見神社
三重県松阪市飯南町粥見2454
御朱印あり
当社の創始については、不詳ながら、「神鳳抄」に「粥見御園」の記録があり、当社との係わりは不明なるも、創建は、かなり古いものと思われる。延慶年中(1308~11)処々に産土神を勧請するに至り、以来、当地ではこの神社を総社と伝承してきた...
5.5K
21
以前頂いた、粥見神社の直書きの御朱印です。
拝殿内の右側にある仮殿です。
令和七年のご遷宮に備えて、神様は仮殿にお遷しされました。
364
井手神社
三重県三重郡菰野町大字永井 338
御朱印あり
当社の創祀については、詳らかにし難い。当地は古来より長井御厨として、『神領目録』『神領給人引付』等にその名が見られる。『延喜式』の神明帳にも記載され延喜式内社として列し、その創祀の古さをうかがわせる。近世の式内社についての請書もほぼ当...
5.2K
24
書き置きの御朱印を頂きました
井手神社の拝殿です。御祭神は大日孁貴尊です。
社務所の右手前のガラス棚に前に参拝した時はお砂のみ置かれていましたが、御朱印も置かれてました。
365
高城神社
三重県伊勢市二見町今一色874番地211
御朱印あり
高城神社は、ここの高城浜の砂丘にあり学問の神、菅原道真公と水神(水を主宰する神「弥都波能売神」や秋葉の神が合祀されます。 この神社は、以前今一色小学校校舎の裏地に祀られていましたが、明治40年の三重県訓令(神社の合祀)をうけ、明治41...
5.3K
23
以前頂いた、直書きの御朱印です。
高城神社に⛩Omairiしました。
例祭日でしたので、幟が立っています。
366
福源寺
三重県松阪市黒田町1635
御朱印あり
6.0K
16
平田山福源寺の寺務所で頂いた御朱印です。
福源寺の御本堂に掲げられいる扁額です。
こちらが福源寺の御本堂になります。
367
八雲神社
三重県津市白塚町4558
御朱印あり
神社の創建年代は不詳である。社地は海浜から1キロメートル足らずの海抜の低い地にあり、氏子地域は昔から漁業が盛んな津市白塚町一帯である。伝承によれば白塚の地がかって古里という村名で呼ばれていた時代に高波の難に罹り人家ことごとく流失し住民...
5.9K
16
書き置きの御朱印をいただきました
八雲神社の拝殿内部を撮影させていただきました。
八雲神社の拝殿に掲げられている扁額です。
368
長谷寺
三重県津市片田長谷町230
御朱印あり
5.8K
17
御朱印は、「伊勢西国三十三所観世音霊場」専用納経帳にセルフで押印させていただきました。
長谷寺伊勢西国三十三霊場 15番札細い山道を上がって行くとあります(#´ᗜ`#)福祉施設...
津市片田の長谷寺に参拝。本堂が開いてましたので、上がってお参りさせていただきました。
369
櫛田神社
三重県松阪市櫛田町724番地
御朱印あり
櫛田神社(くしだじんじゃ)は、三重県松阪市にある神社である。式内社。旧社格は村社。櫛田川下流の西岸近くに立地している。理容美容業者の信仰を集め、境内に接した場所には三重県美容業生活衛生同業組合らによって建立された「櫛の碑」がある。7月...
5.9K
16
以前頂いた、書き置きの御朱印です。
櫛田神社のすぐ隣に建立されている、櫛の碑です。
櫛田神社に⛩Omairiしました。
370
大市神社
三重県津市岩田6-24
御朱印あり
鎮座の年代は明らかではありませんが、古老の口伝によると現在の鎮座地より乾(北西)の方角に一里(約4キロ)余の場所に大市村があり、その河岸に延喜式内社の大市神社がありました。洪水の時にこの社が流失して、石田川(現在の岩田川)の河岸の古松...
6.1K
14
書き置きの御朱印をいただきました
拝殿の内部を撮影させて頂きました。
大市神社の拝殿です。
371
蓮池寺
三重県伊賀市上野恵美須町1508
御朱印あり
室町時代の永禄年間(1558〜1569)の頃、地元の豪族であった田中判官教近(教然大徳)が、 三宝に帰依して諸国を行脚した折、比叡山光明寺の智聖坊から、阿弥陀如来座像一体と、蛭子像一体を譲り受け、伊賀上野南の郊外に草庵を結んだのがその...
5.2K
23
蓮池寺でいただいた御朱印です。参拝後を庫裡を訪ねて、いただけました。書置きになります。蓮池...
蓮池寺の本堂です。今回は象鼻と扁額を合わせて撮影📸です。御本尊は阿弥陀如来です。
本堂の隣には六地蔵さまが祀られています。
372
龍福寺
三重県桑名市地蔵455
御朱印あり
龍福寺(りゅうふくじ)は、三重県桑名市にある、高野山真言宗の仏教寺院である。山号は 龍宮山(りゅうぐうさん)。院号は 地蔵院(じぞういん)。本尊は地蔵菩薩。
6.8K
7
御朱印は同市大福田寺にていただきました。(「第三番」が押されていますが、正確には第四番札所です)
三重四国八十八ヶ所霊場第四番札所、龍福寺。堤防沿いの広場にポツンと。無住寺です。
三重四国八十八ヶ所霊場第4番無住のお寺で 御朱印は第1番 大福田寺でいただきます。
373
御薗神社
三重県四日市市御薗町1-100
御朱印あり
創祀年代不詳。当地は伊勢神宮の御園として御贄塩を納めており、塩田の守護、住民の繁栄祈願のため、外宮の御薗を社名に冠し創祀したと考えられる。
7.1K
4
直書きの御朱印を頂きました。
「御薗神社」拝殿外観
「御薗神社」鳥居外観境内に公園も併設されている為明るいうちは子供の姿もちらほらと見受けられ...
374
伊勢寺神社
三重県松阪市伊勢寺町972番池
御朱印あり
社伝によると寛正2年(1461年)当村で疫病が流行した際、疫病鎮めの神として崇敬を集めていた一志郡多気村の牛頭天王社を当地に勧請し高福大明神と称したのが始めと言う。後に牛頭天王社と改称したが、明治初年に再度旧社名に復した。当社の鎮座地...
4.7K
27
伊勢寺神社の御朱印を、直書きで頂きました。
拝殿内に掲げられていた、祭典行事日程です。
伊勢寺神社に⛩Omairiしました。
375
川添神社
三重県多気郡大台町栃原1481
御朱印あり
大和朝廷成立期、伊勢・熊野周辺の国造であった建日別命は、栃原周辺の奴を討伐後、濁川に囲まれた牟山野(宮野)に住居を構え、栃原周辺を統治されました。江戸時代以前には、その住居跡にあった直径3尺の大榊を神籬木として『榊元神社』が鎮座してお...
6.0K
14
川添神社のご朱印を、直書きで頂きました。
川添神社に⛩Omairiしました。
多気郡大台町の川添神社への参拝記録です。入口からの参道は、緩やかな傾斜を下ってから拝殿への...
…
12
13
14
15
16
17
18
…
15/64
三重県の市区町村
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
もっと見る
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
多気郡明和町
多気郡大台町
度会郡玉城町
度会郡度会町
度会郡大紀町
度会郡南伊勢町
北牟婁郡紀北町
南牟婁郡御浜町
南牟婁郡紀宝町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。