菅生石部神社

すごういそべじんじゃ

石川県加賀市大聖寺敷地ル乙81

寺社人気ランキング   石川県 42位  |  全国 3238位
18.7K アクセス  |  84 件

むかし疫病が流行しそれを鎮めるために用明天皇元年(585年)に宮中で祀っていた神々(現菅生石部神)をこの地にお遷しになり、あわせて五穀の豊穣を祈願したことにはじまる。

基本情報

菅生石部神社(すごういそべじんじゃ)は石川県加賀市にある神社である。式内社、加賀国二宮で、旧社格は国幣小社。通称敷地天神、菅生天神。

祭神

菅生石部神(大兒屋根命・径津主命・武甕槌神・姫大神)

社格

式内社(小)

創建

用明天皇元年(585年)

交通アクセス

北陸自動車道 加賀ICより10分
JR北陸線 大聖寺駅より徒歩21分

最終編集者 磁生
初編集者 Omairi運営事務局