ログイン
登録する
岐阜県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (126位~150位)
岐阜県 全2,456件のランキング
2025年9月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
126
桂昌寺
岐阜県郡上市美並町大原579
御朱印あり
桂昌寺(けいしょうじ)は岐阜県郡上市美並町にある寺。境内に咲くぼたんの花が有名。なお副住職の清水宗元は可児市のソシエダーデ・エドカショナル・ブラジリアン・スクールの教員であり、ブラジリアン柔術団体の代表。
12.7K
50
通常の御朱印、早く直書きなされるといいですよねv
バスが出ているようなのですが、本数が恐ろしく少ないですね。
山門横にある三界萬靈等ですね。
127
八王子神社
岐阜県恵那市明智町1400-1
御朱印あり
12.6K
47
岐阜県2025夏詣巡りにて参拝です。
はさみ紙をいただきました。
由緒書きをいただきました。拝殿前に用意されています。
128
来振寺
岐阜県揖斐郡大野町稲富字上木振398
御朱印あり
稲富(いなどみ)にある真言宗智山派の寺院。現住職は41世・明星良輝氏。
13.9K
41
大野町来振寺さんでいただきました御朱印
庫裡前にて御朱印をお願いしている間に、大師堂(金堂)を撮影です。御朱印をいただいた時に御住...
大師堂(金堂)に祀られていますおびんずるさまです。
129
日吉神社
岐阜県安八郡神戸町神戸1
御朱印あり
近鉄養老線の広神戸駅の北東に鎮座する。旧県社。弘仁8年(817)最澄が近江日吉神社の大宮、二宮、宇佐宮、樹下宮の四社を勧請して創建。貞願2年(860)円仁が客人宮、牛尾宮、三宮の三社を追斎し、延暦寺が本社と同じに崇敬する基をかためたと...
13.1K
42
岐阜県8社目直書きしていただきました!
こちらは重要文化財の三重の塔です。神仏習合の名残があります。
言わず🙊見ざる🙈聞かざる🙉?の石像です🐒こういうのは個人的に多分初めて見ました👀
130
相応院
岐阜県高山市桜町149
御朱印あり
相応院は、明治以前は隣にあります桜山八幡宮の別当院で、「長久寺」と称しておりましたが、明治初年の廃仏毀釈によって、長久寺は廃寺となりました。そのため当時の住職兼神官でありました桜山識雄和尚は、代官所(高山陣屋)へ願い状を出して必死に仏...
13.5K
36
書き置きを頂きました。
相応院へ。桜山八幡宮のすぐそばにあります😌とても良い感じの落ち着くところですね😉
相応院桜山八幡宮となりにある。中に入って参拝出来ました。飛騨三十三観音霊場になっています。...
131
宝光院
岐阜県大垣市野口1-39-1
御朱印あり
宝光院は伝教大師最澄の創建と伝えられる古刹で、江戸時代には幕府から「御朱印地」として特別な保護を受けていました。関ヶ原の戦いに際して桃を徳川家康に献上した由緒から桃寺の別称がある。毎年節分には大垣の冬の風物詩である「節分会はだか祭」が...
14.9K
21
大垣市宝光院さんで頂きました御朱印
本堂の天井画です 龍は古来より神佛の化身として崇められてきた。龍がこの世に出現すると、あら...
宝光院の本堂になります
132
子守神社
岐阜県可児市中恵土2259-1
御朱印あり
子守神社(こまもりじんじゃ)は、岐阜県可児市にある神社である。全国各地にある子守神社の一つである。地名より中恵土子守神社(なかえどこまもりじんじゃ)とも表記される。創建時期は不明。1156年(保元元年)に社殿創建の棟札があるといい(社...
12.5K
45
直書きにて御朱印をいただきました
子守神社、拝殿内の様子になります。
岐阜県可児市中恵土の子守神社に参拝しました。
133
養老寺
岐阜県養老郡養老町養老公園1276-1
御朱印あり
伝承によれば、奈良時代の元正天皇の御代、源丞内(養老孝子伝説の実在した人物。後の美濃守)が開いたという。当時は法相宗の寺院であった。天平年間、(養老山麓は法相宗修業地となり、大規模な伽藍が造られた。当時は現在の養老町高林地区(現在より...
13.0K
40
書置きを拝受。賽銭箱の前に置いてありました。冥加料は賽銭箱へ。
養老寺寺号標 参拝記録。
養老寺本堂? 参拝記録。駐車スペースは充分にありますが隅っこに駐めました。
134
今尾神社
岐阜県海津市平田町今尾3055-8
御朱印あり
今尾神社(いまおじんじゃ)は、岐阜県海津市にある神社。旧社格は郷社。春の大祭は、「今尾の左義長祭」として知られ、大規模な左義長であり、岐阜県重要無形民俗文化財に指定されている。
13.4K
36
拝殿前に書置きが用意されていました。後になって気づいたのですが、はさみ紙が同封されていませ...
今尾神社の拝殿となります。
岐阜夏詣巡り16社目 今尾神社にお詣りしました。
135
新長谷寺
岐阜県関市長谷町1
御朱印あり
平安時代は吉田寺という名で、清和源氏に縁があった。鎌倉時代に、弘法大師法孫護忍上人が感得した十一面観世音菩薩をまつる為、吉田寺境内に観音堂を興した。この尊像が、現在のご本尊である。時の帝後堀河天皇の眼病平癒に効験を発揮し、勅願寺となり...
14.8K
21
美濃西国三十三観音霊場の御朱印拝受しました!
新長谷寺のニノ門となります。ここから先は撮影禁止です。市街地にこれだけの大伽藍があるのは珍...
18ヶ寺目、吉田山新長谷寺にお参りしました。仁王門となります。
136
禅幢寺
岐阜県不破郡垂井町岩手1038-1
御朱印あり
明応3年(1494)薩州金幢寺の僧正碩和尚が開基した。豊臣秀吉公の軍師として活躍した竹中半兵衛重治公は、天正7年(1579)藩州三木の陣で病没。当寺の重治公の墓は、天正15年(1587)父の菩提を弔うため長男重門公が三木から移葬したも...
11.9K
49
垂井町禅幢寺さんで頂きました御朱印
のぼりがちょこちょこありすごい方なんだな〜とさすがに私も思いました
旦那さんが竹中半兵衛さんが大好きなようで行ってきました旦那さんはお参りしてました
137
墨俣一夜城
岐阜県大垣市墨俣町墨俣1742-1
御朱印あり
永禄9年(1566年)、木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)が一夜にして築いたと伝えられる墨俣一夜城。その城跡に、当時の砦のような城ではなく、城郭天守の体裁を整えた墨俣一夜城(歴史資料館)が、平成3年4月に開館しました。 史実については、太閤...
12.1K
46
御城印をいただきました
墨俣一夜城の全景です。
墨俣一夜城、天守です。
138
山中不動院
岐阜県各務原市各務東町7丁目240
御朱印あり
660年または850年頃(嘉祥年間)に、この地で不動明王の石像が刻まれたと伝わる。これ以降、不動明王像のある山自体が信仰の地域となっていた。1913年(大正2年)、風雨にさらされていた不動明王像を保護するために祠が築かれる。1932年...
13.1K
36
受付所の前には前からある御朱印に加えて見開きサイズのものが置かれていました。
本堂の横にあるお堂には、寳宮寺の本尊が仮設置されていました。7/9追記:寳宮寺は山県市伊佐...
山中不動院の堂宇です。前来たときは確か修理中だったので、伽藍を見るのは初めてかもしれません。
139
願林寺
岐阜県不破郡垂井町宮代2274-1
御朱印あり
11.7K
51
右半分の言葉とイラストです。
住職さんのフィギュアがありました。
目の前の龍です!!!!
140
村国神社
岐阜県各務原市各務おがせ町3丁目46 - 1
御朱印あり
村国神社(むらくにじんじゃ)は、岐阜県各務原市にある神社。式内社である。各務原市各務地区の産土神とされている。延喜式神名帳によると、村国神社は美濃国各務郡(現・各務原市)に二座あるとされている。各務おがせ町3丁目に村国神社は2箇所あり...
12.4K
40
辰年限定 干支朱印 書置きです。
村国神社の拝殿です。
新年のお参りに行ってきました🎍!
141
星宮神社
岐阜県郡上市美並町高砂1231-1
御朱印あり
星宮神社(ほしのみやじんじゃ)は、岐阜県郡上市美並町高砂にある神社である。高賀山を囲む高賀六社の一社。粥川谷(長良川支流)にある。神体が仏像(虚空蔵菩薩)であることや、平安時代 - 鎌倉時代の懸仏があるなど、廃仏毀釈以前の神仏習合の形...
14.4K
19
書き置きのみです。どなたもいらっしゃらなく、隣のふるさと館で伺うと、扉を開けて受け取って良...
美並村の少し山の奥にあります。近くに円空の森水という湧水を汲む所があります。ペットボトルに...
お札に鎌が付いているという珍しいものです。
142
三田洞弘法 法華寺
岐阜県岐阜市三田洞131
御朱印あり
弘仁7年(816年)、弘法大師によって創建された。2つの頭と8本の腕を持つ珍しい両頭愛染明王坐像を所蔵しています。元和9年(1623年)に再建された境内は、庭を主にした作りで、本堂は池を渡り階段を上ったところにあります。「三田洞の弘法...
12.3K
40
納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第十五番です。この日はこれで終了。残念ながら...
法華寺の境内に大きな池があります。
法華寺の本堂となります。
143
大智寺
岐阜県岐阜市山県北野668-1
御朱印あり
山県北野(やまがたきたの)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
10.7K
71
大智寺さんの本堂で頂きました書置きの御朱印です。
大智寺の本堂です。御本尊は釈迦牟尼佛です。以前御朱印は頂いておりますので、この日は参拝のみ...
雨上がりでしたので青もみじに雫💧が垂れています😊
144
八重垣神社
岐阜県不破郡垂井町1126
御朱印あり
八重垣神社(やえがきじんじゃ)は、岐阜県不破郡垂井町にある神社である。垂井町の氏神とされている。また、毎年5月2日〜4日に開催される「垂井曳山祭り」は当社の例祭である。
12.8K
31
過去の参拝記録です。
八重垣神社様の狛犬さんから本殿になります。
八重垣神社様の鳥居になります。
145
縣神社
岐阜県岐阜市県町1丁目4-1
御朱印あり
擁烈根之命は第十一代垂仁天皇の御子である五十瓊敷入彦命(伊奈波神社の御祭神)の御子で御母は五十瓊敷入彦命の功臣乳父であった毛里(日置部)倫満の娘で第十二代景行天皇の十四年竹内宿禰をして伊奈波神社が創建された時、毛里 倫満の長男李倫が初...
11.0K
48
書置きを拝受(名鉄御朱印帳しか持ち合わせていなかった為やむを得ず)。ご存知の方もいらっしゃ...
こちらが拝所の様子になります。
縣神社、境内の様子です。
146
明智城跡
岐阜県可児市瀬田1238-3
御朱印あり
長山城ともいわれ康永元年(1342年)明智次郎長山下野守頼兼により開城11代明智光秀まで約215年間、弘治2年(1556年)斎藤義龍により落城
12.4K
34
明智城の「通常版」御城印です明智城址公園駐車場で購入しました(連絡先は 駐車場内の建物の壁...
岐阜県可児市の明智城に登城しましたこちらは大手口に再現された冠木門ですこの日は虫がすごかっ...
山を登り 明智城の本丸にやってきました本丸跡には 令和2年に建立された明智光秀像が立っています
147
玉龍寺
岐阜県下呂市金山町中切1545
御朱印あり
岐阜県下呂市金山町中切にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は要仲山。益田西国三十三霊場1番札所である。境内には多くのモミジやドウダンツツジが植えられ、もみじ寺の別称で知られる紅葉の名所となっている。
11.2K
68
玉龍寺通常御朱印を直書きで拝受。庫裏にて、冥加料五百縁。
下呂市金山町 玉龍寺山門
下呂市金山町 玉龍寺本堂写真の許可を取り忘れたので撮ってませんが襖絵の龍は必見です。京都画...
148
明王院 (華厳寺塔頭)
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23−1
御朱印あり
10.4K
53
直書きでいただきました。
明王院の豊川尼真天にお参りしました。
明王院の山門の様子です。
149
可成寺
岐阜県可児市兼山596
御朱印あり
可成寺は臨済宗妙心寺派の寺院。山号は大龍山、本尊は釈迦如来。森家の菩提寺。森蘭丸をはじめ、可成、可隆、長可、坊丸、力丸のお墓があります。また、森武蔵守長可の画像や着用したと伝えられる脛当が残されています。
12.7K
30
あいにく住職不在のため奥様から書置きを拝受しました。本堂参拝後に裏手にある森家のお墓に行こ...
森家の墓所を拝見させて頂きました🙏可成寺本堂もお参り致しました!
11月訪問。可成寺山門
150
日枝神社御旅所
岐阜県高山市川原町49
御朱印あり
11.6K
39
書き置きを頂きました15時過ぎに通ったら閉まってたので午前中までかな?
由緒書きをいただきました。
日枝神社御旅所にお詣りしました。
…
3
4
5
6
7
8
9
…
6/99
岐阜県の市区町村
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
もっと見る
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
海津市
羽島郡岐南町
羽島郡笠松町
養老郡養老町
不破郡垂井町
不破郡関ケ原町
安八郡神戸町
安八郡輪之内町
安八郡安八町
揖斐郡揖斐川町
揖斐郡大野町
揖斐郡池田町
本巣郡北方町
加茂郡坂祝町
加茂郡富加町
加茂郡川辺町
加茂郡七宗町
加茂郡八百津町
加茂郡白川町
加茂郡東白川村
可児郡御嵩町
大野郡白川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。