ログイン
登録する
三重県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (676位~700位)
三重県 全1,666件のランキング
2025年9月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
676
定神社
三重県多気郡大台町久豆513番地
御朱印あり
当社の創始については詳らかにしないが、当社の前身である荻原神社に社宝として伝存した鉄製神楽釜に「大坂住人森田九右衛門敬白、勢州定古清宮、慶長13年(1608)とみえ、江戸初期には定古清宮と称されていたことが分かる。一説にこの定古清宮...
3.1K
14
定神社の御朱印(直書き)です。多気町の相鹿上神社の宮司様が兼務されているので、相鹿上神社で...
失礼して定神社の御本殿を撮影させていただきました。
定神社の拝殿になります。定神社は普段無人であり、御朱印は多気郡多気町相可に鎮座されます相賀...
677
洞源寺
三重県松阪市飯高町乙栗子1325番地
御朱印あり
3.4K
11
洞源寺の御朱印です。洞源寺の御本堂に置かれている御朱印を梅花百観音霊場の専用納経帳にセルフ...
洞源寺の御本堂の内部に掲げられいる扁額です。
洞源寺の御本堂の内部を撮影させて頂きましたありがとう
678
鴨神社
三重県度会郡玉城町山神字岡谷1398
『延暦儀式帳』によれば、第11代垂仁天皇の皇女・倭姫命の時代に創建された。古書では「鴨社」または「鴨神社」と表記されている。伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社であり、大日山の中腹に鎮座し、神宮125社の中では最難所と言える神社である。
3.4K
11
こちらが鴨神社の社殿になります。何故こんな山の中に鎮座されるのか?どうやって社殿や基礎の石...
こちらの石階段を登るといよいよ鴨神社の社殿となります。
社殿まではこちらの参道を進みます。
679
凉泉寺
三重県伊賀市平田2635
御朱印あり
今より三四五年前に、広禅寺の第十世・法室寿聞大和尚の開創。時を経て釈迦牟尼仏が安置され、広禅寺の末寺として栄えた。東西南北田園の中にあり、夏ともなると四囲より涼風が吹き込んでき、寺の名の如く涼しくて有名である。
3.6K
9
あらかじめアポをとり、御住職様が御在宅とのことでしたので庫裏を訪れ御住職様から頂いた御朱印...
涼泉寺の御本堂になります。
伊賀市平田の涼泉寺に御参りしました😊
680
春日神社 (いなべ市員弁町西方)
三重県いなべ市員弁町西方 407
『続員弁雑誌』に「春日神社大字 西方字城屋敷にあり、文政年中(一八一八~三〇)に勧請す、里俗云、大泉・長宮旧四ケ村(旧東一色村・大泉村・北金井村・西方村なり)立会の宮なるに事故ありて、長宮分離して、此神を祭り西方村産土神とす。例祭九月...
4.1K
4
春日神社、拝所の様子です。
三重県いなべ市員弁町西方の春日神社に参拝しました。
4月訪問。春日神社拝殿
681
御船神社 (牟弥乃神社)
三重県多気郡多気町土羽字南出505
倭姫命が外城田川(ときだがわ)を遡上する旅の途上に船を停泊し、定めた神社。ヤマトヒメがここで止まったのは、川幅が狭くなり船が通れなくなったからとされる。
4.0K
5
御船神社の社殿です。#皇大神宮#内宮摂社
階段を上がると社殿と古殿地が目に入ります。
階段の先に社殿があります。
682
光明寺
三重県伊勢市岩渕3丁目3番11号
御朱印あり
光明寺は天平年間に聖武天皇の勅願によって開創されたとされ、伊勢神宮の禰宜であった度会氏の氏寺といわれている。その後、1319年再興され臨済宗の禅寺となったといわれている。
3.9K
5
光明寺でご住職から頂いた御朱印です。朱肉が薄くてほとんど御朱印がわからないのが残念🥲#旧神...
こちらが光明寺の御本堂です。現在は霊場としての活動実態はありませんが、以前は旧神領内三十三...
墳墓の横には光明寺の鐘楼があります。こちらが鐘楼廃止令から唯一廃止を免れたことで有名な『光...
683
西光寺
三重県度会郡玉城町田丸59番地
御朱印あり
西光寺は、 慶長13年(1608年)、当時岩出城主(玉城町地内)であられた 稲葉蔵人公が田丸城に移城されたのを機会に、 稲葉公がたいへん帰依されていた、 岩出領内にあった「正覚寺」の住職第九世行蓮社心譽上人を田丸領内に迎むかえ、領地の...
3.3K
11
本日、西光寺の庫裏を訪問してご住職から頂いた御朱印です。庫裏の玄関の天井にはツバメさんか巣...
西光寺の御本堂に掲げられいる扁額です。
こちらが西光寺の御本堂になります
684
柳福寺
三重県松阪市久米町1342番地
御朱印あり
3.0K
14
柳福寺の御本堂でご住職から頂いた御朱印です。突然の訪問にも関わらず快く応じていただきました...
御本堂にも入れていただいたのでご住職の許可を得て撮影させていただきました。
御本堂の中にも扁額が掲げられいました。
685
城田神社
三重県伊勢市上地町1832番池1
城田神社はもと八柱神社と称する社で、城田村大字上地字下中野に鎮座し、田心姫命を始めとする諸神を奉祀する産土神社であったが、明治42年10月、城田地区の無格社12社、上地地区の村社八柱神社に合祀し、社号を村社城田神社と改号した。村社城田...
3.3K
11
城田神社に⛩Omairiしました。
城田神社の御本殿です。
拝殿の内部を撮影させて頂きました。
686
箕曲神社
三重県伊勢市小木町583番地
当社は明治39年、小木社・曽根社・今田社の三社を小木町583番地に合祀して小木神社と奉ったが、明治42年1御1社合祀勧奨により、付近地域の各神社を移遷合祀し、新たな神社名を箕曲神社と称し小木・下野・馬瀬・竹鼻の産土神として奉る。昭和...
2.5K
19
箕曲神社のご本殿です。
箕曲神社に⛩Omairiしました。
狛犬さんです。境内は、綺麗に手入れされてます。
687
宮本神社
三重県伊勢市佐八町767番池
人皇十一代垂仁天皇の御守、皇女倭姫命が天照大御神を奉じて諸国を巡行し、伊勢国度会郡宇治の五十鈴川上に大御神を鎮祭した時、度会郡の辺に一人の漁夫がいた。この漁夫に「この川の年魚を御饌にして奉献せよ」という天照大御神の勅令が下り、漁夫は漁...
3.3K
11
宮本神社のご本殿です。
宮本神社に⛩Omairiしました。
宮本神社の御本殿です。
688
善福寺
三重県伊賀市伊勢路731
御朱印あり
4.0K
4
それぞれの専用納経帳に、セルフで押印させていただきました。
伊賀市の善福寺に参拝。庫裏を訪ねたところ、参拝時はどなたもいらっしゃいませんでした。
「閼伽井山 善福寺」本堂と弘法大師像
689
地蔵寺
三重県松阪市飯南町向粥見1909番地
御朱印あり
3.6K
8
地蔵寺のご住職から頂いた御朱印です。『三重梅花百観音霊場』専用の納経帳に頂きました。#三重...
扁額は御本堂の中に掲げられていました。
ご住職から御朱印を頂く際、御本堂に上げて頂いたので許可を得て内部を撮影させて頂きました。
690
夜夫多神社
三重県鈴鹿市甲斐町1184
3.9K
5
夜夫多神社の拝殿です。
夜夫多神社の社号碑です。
夜夫多神社に⛩Omairiしました。
691
四至神 (内宮所管社)
三重県伊勢市宇治館町
御祭神は四至、すなわち神域の四方の境界を守護する神である。当社は御祭神に対して祭儀を奉る祭壇で社殿を持ず、磐座祭祀の形態を残している。当社は内宮神域の五丈殿東方に鎮座し、小さな2段の石段上に石神として祀られている。
3.3K
11
四至神を参拝しました。
内宮の四至神を参拝しました。
四至神をお参りしました👏
692
傳法院
三重県鳥羽市安楽島町839
御朱印あり
天授年間、昌巌和尚によって創建されたと伝わる。また開山は臣海東流禅師とされる。幾度も火災や大津波などの災害を受けて伽藍は失われたが、慶応2年に恵理利原の鍋屋を移築し現在に至る。
3.3K
11
本日、傳法院の御住職にアポをとり、『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた傳法院の御朱印です。
こちらは他の方の投稿にあるように御朱印を授与されていますが、年の瀬で忙しいところ予約無しの...
本堂では年の瀬で新年を迎えるための幕はりがご住職など数名によって行われていましたが、参拝を...
693
最勝寺
三重県松阪市大口町1284番地
御朱印あり
3.6K
8
本日、最勝寺のご住職とアポが取れたので、最勝寺の庫裏にお邪魔して頂いた御朱印です。本日は御...
最勝寺の御本堂に掲げられている扁額です。
最勝寺の御本堂です。本日ご住職は不在で御朱印の有無は確認できませんでした。
694
八幡神社 (いなべ市員弁町下笠田)
三重県いなべ市員弁町下笠田 147
勧請年月不詳。『伊勢輯雑記』に「二の宮 祭神八幡宮、一に下の宮と云、社頭南向、拝殿在棟に八幡宮と、拝殿の前に大杉あり、石燈篭二基文化一三年子出来す、石工は石榑村住権左衛門、神殿の後に松の大木あり凡そ唯今にて周廻一丈六七尺有之と云ふ。二...
3.7K
7
三重県いなべ市、下笠田八幡神社⛩️、通神 浮標水雷缶です。
三重県いなべ市、下笠田八幡神社⛩️、至誠 砲弾です。
三重県いなべ市、下笠田八幡神社⛩️の社殿です。
695
神前神社 (許母利神社、荒前神社)
三重県伊勢市二見町松下字尾谷1407-5
倭姫命世記によれば、倭姫命が二見を巡幸中、江神社を定めた後、御祭神が倭姫命を出迎えたため、倭姫命が国の名を問うと、「皇太神御前の荒崎」と答えたのに対して倭姫命は「恐し」と言い、当社が定められたという。本来の社地は海辺に位置したが、浸水...
3.3K
11
本殿です。内宮摂社なので、千木は内削ぎですね。
最後の階段から、やっと本殿です。神社が見えました。
ここから、360段強の階段を登ります。携帯のナビが、海岸から案内しますが、海岸からは、たど...
696
成福寺
三重県津市一志町大仰1022番地
御朱印あり
3.5K
9
「真盛上人二十五霊場 / 番外」巡礼として。事前に連絡をしてから参拝。とても気さくでチャー...
庫裏の玄関口?には寺号標が掲げられいました。
成福寺の御本堂兼庫裏となります。本日、ご住職は不在で御朱印の有無は確認出来ませんでした。
697
蚊野神社 (蚊野御前神社)
三重県度会郡玉城町蚊野字里中1807
蚊野神社(かのじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。内宮の摂社27社のうち第7位である。本項目では、蚊野神社と同座する、内宮摂社の蚊野御前神社(かのみまえじんじゃ)についても記述する。両神社とも外城田川(ときだがわ)の支流の川...
3.6K
7
蚊野神社の社殿です。#皇大神宮#内宮摂社
参道の先に蚊野神社の社殿が見えてきます。
山門の途中に小さな御手洗舎?があります。
698
玉林寺
三重県伊賀市柘植町3852
御朱印あり
正保2年、上野市広禅寺第14世代理山恕道大和尚の創始。寛政十二年に火災にて消失するも、文化8年に再建。しかし安政元年には大地震にて、破損。現在の建物は、明治32年に再建したものである。御本尊は観世音菩薩、向かって右手側に千手千眼観世音...
3.8K
5
過去にいただいた御朱印です。
「東明山 玉林寺」本堂外観
「東明山 玉林寺」山門外観
699
瑞泉院大江寺
三重県伊勢市船江3丁目11番44号
御朱印あり
本寺は臨済宗妙心派であった大江寺が明治初年廃寺となった旧地に同寺最後の住職大江竜眠和尚が明治21年朝熊山金剛証寺の塔頭の一つ瑞泉寺を譲り受けて開いた。
3.7K
6
瑞泉院大江寺の御本堂でご住職から頂いた御朱印(書置き)です。ご住職夫妻はとても気さくな方た...
御朱印を頂いた際、御本堂に上げていただいたのでご住職の許可を得て撮影されていただきました。...
瑞泉院の御本堂兼庫裏になります。こちらは臨済宗南禅寺派の御寺になります。こちらの御寺は旧神...
700
仲山神社 (美杉町八知)
三重県津市美杉町八知 2977
御本社、岡山美作国一の宮中山神社の分霊を奉斎して伊勢国司北畠顯能旅公の祈頼所となった社である。明治42年10月、八知地区内の大小祠を合祀して現在に至る。
2.8K
15
津市美杉八知の仲山神社社殿。県指定文化財石造水舟はどこにあるのかわかりませんでした。
お札やお守りがセルフで頒布されています。
夫婦杉を見上げて撮影しました。
…
25
26
27
28
29
30
31
…
28/67
三重県の市区町村
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
もっと見る
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
多気郡明和町
多気郡大台町
度会郡玉城町
度会郡度会町
度会郡大紀町
度会郡南伊勢町
北牟婁郡紀北町
南牟婁郡御浜町
南牟婁郡紀宝町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。