ログイン
登録する
三重県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (651位~675位)
三重県 全1,666件のランキング
2025年9月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
651
八雲神社 (片田)
三重県志摩市志摩町片田 2392番地
御朱印あり
祭神須佐男命を現在の宮の前の森林中に遷座、牛頭天王と称して産土神とし、その後、明治4年(1871)「八雲神社」と改めた。
3.1K
15
書き置き御朱印をいただきました。
拝殿の中です。綺麗ですね。
清浄水。神水でしょうか?。隣は麦崎神社とあります。少し離れているので、遥拝所ですかね。石も...
652
田乃家神社 (田乃家御前神社)
三重県度会郡玉城町矢野字宮前387
田乃家神社(たのえじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。本項目では、田乃家神社と同座する、内宮摂社の田乃家御前神社(たのえみまえじんじゃ)についても記述する。両神社とも、農家の守護神を祀る。
4.0K
6
山乃家神社の御本殿の様子を撮影させて頂きました。#皇大神宮#内宮摂社
参道の向こうに御本殿が見えてきました。
可愛らしい御手洗場もありました。残念ながら使えませんでしたが。
653
八重垣神社 (渡鹿野島)
三重県志摩市磯部町渡鹿野
当社は、三重県の志摩半島東部、カキで有名な的矢湾に浮かぶ「渡鹿野島(わたかのしま)」に鎮座し、須佐之男命(すさのおのみこと)を祀る神社です。 社名は、須佐之男神が婚礼の喜びを詠んだ日本最古の和歌とされる「八雲立つ 出雲八重垣妻籠に ...
2.6K
33
〔01/39〕2023年・年末のおまいり旅~3箇所目~三重県志摩市の渡鹿野島(わたかのしま...
〔02/39〕鳥居の前で、独特の雰囲気を感じながらおまいり犬🐩の参拝写真を撮りました。
〔06/39〕かつては慰安旅行などで、夜も大変賑わった島ですが、現在は落ち着いて静かになっ...
654
大土御祖神社 (宇治乃奴鬼神社)
三重県伊勢市楠部町字尾崎2132
『皇大神宮儀式帳』に記載があることから延暦23年(804年)以前の創建と分かるが、詳細は不明。中世以後、祭祀が断絶し、寛文3年(1664年)12月22日に遷御の儀を行い再興された。
3.4K
12
大土御祖神社 (宇治乃奴鬼神社)の社殿です。奥に見えるのは、茶屋の森と呼ばれる同じ敷地に御...
社号標です。苔むしてて、読めません。
大土御祖神社 (宇治乃奴鬼神社)の入口です。
655
御城番屋敷
三重県松阪市殿町1385番地
御朱印あり
御城番屋敷は、その名のとおり江戸時代末に松坂城の警護の任にあたった40石取りの紀州藩士20人とその家族が移り住んだ武家屋敷である。
3.4K
12
公開されている御城番屋敷の玄関口に、御朱印や御城印みたいな書置きがありましたので頂いてきま...
家屋内の壁には映画『るろうに剣心ファイナル』の撮影現場の様子がパネルで紹介されていました。
この場面らしいです。
656
櫻神社
三重県四日市市山城町1042
御朱印あり
祭神は、天照大御神・木花咲耶姫命・大山祇命を祀る。山城町字南屋敷(またの地名を「ぬのつち山」「頂根突山」ともいう。)に鎮座し、近在の人々は富士権現と崇め、明治の初め桜神社と呼ぶようになった。名称変更の理由や神社の由緒などは詳らかでない...
3.4K
12
記録として投稿をします
櫻神社の拝殿です気を切らせながらお詣りしました😫
櫻神社の急な階段を登ります!登り終えて下を覗きます👀·········
657
鹿高神社
三重県名張市安部田1942
御朱印あり
古記録「類聚国史」によると祭神がその土地の人達に深くかかわいのある神にし時の朝廷が祭神に位を授けた神位階を授けた806年に正六位873年従五位下の位をさずけられている。伊賀で12社、内名張で現在の宇流富志禰神社と鹿高神社の2社のみで当...
3.6K
10
鹿高神社の書き置きの御朱印を頂きました。
境内社の白い眠り猫です。裏側をのぞき込んでみましたが、スズメはいませんでした💦
境内社の上部に、白い眠り猫の彫刻が施されています。
658
一色神社
三重県伊勢市一色町1612番地
戦国時代末期の天正時代(1573~93年)多気の国司であった北畠家が落城の際、一色に移住してきた36人の武士が、大楠に祠を建てて産土神として住民たちがお祭りしていたのを自分たちも信仰し、後に武具を売った資金で神殿や門囲垣を造営したのが...
2.4K
22
拝殿です。まだ新しいですね。
拝殿の、御祭神一覧です。
拝殿に掲げられた扁額です。磯神社の扁額と同じく、小宮司時代の慶光院さんの揮毫ですね。
659
井後神社
三重県三重郡朝日町柿2567
御朱印あり
当社の創祀については詳らかにはし難い。元は柿村大字井戸尻の田間に鎮座し、貴船大明神とも称された。本社は『延喜式』神名帳式所載の伊勢国朝明郡二四座のうちの井後神社に比定されている。近世の請書には諸説があり、それぞれに難点をもち、何れとも...
3.2K
14
直書きにて御朱印を頂きました
井後神社を参拝しました。
御朱印について電話で問い合わせてみたところ、次回は3月31日の17時頃に来てくれれば書いて...
660
石部神社
三重県四日市市朝明町512
御朱印あり
創祀年代は詳らかでないが、「延喜式神明帳」(延長5年・927年)に記載されていることから、約1100年以前には既に祀られていた。当社は、明治の合祀令により、朝明町・北山町・西大鐘町・札場町(山城町・大鐘町の氏神は戦後の分祀)の氏神とし...
3.3K
13
記録として投稿をします
塀越しに石部神社の本殿を
石部神社の拝殿内から
661
烏止野神社
三重県南牟婁郡紀宝町鵜殿104
御朱印あり
当社の創始については詳らかでないが、口碑によると慶長(1596~1615)頃の創立にかかるという。明治39年12月、神饌幣帛料供進社に指定。翌年9月10日、当社境内社の秋葉神社(伊弉諾尊、伊弉冉尊)、若宮神社(天照皇大神)、稲荷神社(...
3.9K
7
御朱印は後日郵送いただきました。参拝日は2/28です。
紀宝町の烏止野神社に参拝。和歌山県との環境ぎりぎりに鎮座します。
烏止野神社、本殿への神門の様子です。
662
神楽寺
三重県松阪市市場庄575番地1
御朱印あり
3.8K
8
神楽寺の庫裏で頂いた御朱印です。#一志郡三十三ヶ所観音霊場
こちらが神楽寺の御本堂です。向かって左が観音堂で右が庫裏となり、こちらで御朱印を頂きました...
以前は『地廻観音霊場』であったようで、御詠歌の額が掲げられていました。
663
示現山和具観音堂
三重県志摩市志摩町和具2989
御朱印あり
弘法大師が唐から帰って開かれた真言宗は、高野山を大本山として、大師の全国を歩いての布教によって、この地方にも信仰する人が多くなった。この観音堂も、信仰する人たちの修行道場として、また願いごとの祈祷寺として栄えた寺である。鎌倉時代(12...
2.6K
22
御朱印帳もっていなかったので、郵送いてもらいました。観音様と、薬師様があります。
本堂(観音堂)です。立派です。
参加者の頭にかざすと、鳴ります。鳴ると良いそうで、なかには 鳴らない方も。
664
草奈伎神社
三重県伊勢市常磐1丁目5番
草奈伎神社(くさなぎじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。外宮の摂社としては第1位である。本記事では草奈伎神社と同じ社地にある外宮摂社の大間国生神社(おおまくなりじんじゃ)についても記述する。草奈伎神社・大間国生神社ともに外...
3.3K
13
草奈伎神社です。外宮摂社第一位の格の高さですが、他の摂社と変わりない感じです。
入って左に手水鉢有りました。
社号標です。大間国生神社と併記です。
665
八柱神社
三重県松阪市飯高町田引716番地
御朱印あり
当社は社蔵の寛政3年(1791)棟札によれば、古く「護國廟八王子」とも讃えられ厚い崇敬を受けてきた。天正頃の兵乱により、それまでの社殿・棟札類に被害が及んだが、氏神のご高徳により社地を回復し式年の造営を行ったと伝えられている。
3.2K
14
八柱神社の御朱印を、直書きで頂きました。
社務所に環境省による「自然共生サイト」の認定証が飾られていました。
本日、春季例大祭とのことで⛩Omairiさせていただきました。鳥居前の桜は八分咲きといった...
666
閑翁寺
三重県津市芸濃町林1372番地
御朱印あり
天台真盛宗長唱山閑翁寺。平安後期創建の普門寺の塔頭寺院の一院であった。 天正二年(1574)年、滝川一益の兵火により全焼。江戸寛延期に月光上人により再建。 亀山城奥の院書院が移築されている。
3.0K
16
本堂に置かれている、書き置きの御朱印をいただきました。お茶と、参拝記念としてお香もあわせて...
津市芸濃町の閑翁寺に参拝。住職様がいらっしゃったので、本堂を開けていただき、奥の院(亀山城...
閑翁寺の御本堂に掲げられている扁額です。
667
棒原神社
三重県度会郡玉城町上田辺字朝久田2466
玉城町内に鎮座する摂末社の中では最も歴史の浅い神社で、荒木田氏が周辺を開拓した後の奈良時代に創建された。当時は当社の前に御前神社が建てられていた。
3.8K
7
こちらが小高い丘の上に建つ棒原神社の社殿です。#皇大神宮#内宮摂社
階段の先に真新しい棒原神社の社殿が見えます。
こちらも年季が入って文字が読みにくいですが、棒原神社の入り口に立つ社号碑です。
668
江神社
三重県伊勢市二見町江字明神奥992
『倭姫命世記』によると、第11代垂仁天皇25年、倭姫命は堅田神社を定めた後、五十鈴川の入り江で佐見津日子命に会い、地名を尋ね、「江社」を定めたとしている。
3.3K
12
本殿アップです。内宮摂社なので、千木は内削ぎですね。
社殿の右が、古殿地です。
社殿です。標準的な大きさです。
669
乳熊寺
三重県松阪市中万町1453番地
御朱印あり
4.0K
5
同時に頂いた乳熊寺のご本尊である千手観音菩薩の仏画の御朱印です。『自他同心』は天台宗の今年...
乳熊寺の御本堂です。千手観世音菩薩が祀られているそうですか、入り口は鍵が掛けられ拝むことは...
乳熊寺は御本堂と庫裏の小さな御寺で、現在は無住職であり、多気町にあります金剛座寺のご住職が...
670
石前神社
三重県松阪市中万町724番池3
当社は、当乳熊の郷に上之社と下之社との二社があり、上之社がこの石前神社に相当し、『古事記』に出てくる道之長乳歯之神を祭神として千熊氏の氏寺である乳熊寺境内に鎮座していた。
3.1K
14
石前神社に⛩Omairiしました。
足前神社、拝殿内の様子になります。
足前神社、拝所手前の様子です。
671
鳥取神社
三重県いなべ市大安町門前 603
『宝永八年(一七一一)の村差出帳』に、「神祠は氏神鳥取大明神・山神」とある。『伊勢輯雑記』には、「鳥取神社 北之宮と号す、本社南向、当社神名帳に鳥取神社と。『伊勢式内神躰考』曰、鳥取神社梅戸門前村、祭神譽津別命と云々。拝殿有、木燈籠二...
4.2K
3
こちらは拝殿奥の本殿の様子になります。
とにかく大きな社殿です。写真ではお伝え出来ませんが、賽銭箱のサイズから想像して頂けると、如...
三重県いなべ市大安町門前の鳥取神社に参拝しました。
672
長島神社
三重県北牟婁郡紀北町長島1406番地1
御朱印あり
長島神社は紀北町紀伊長島区長島にあり漁業を中心に栄えた氏神である。現在氏子数約1,000戸、天正19年(1591年)伊勢の北畠氏と新宮の堀内氏との戦いで北畠の臣、加藤甚五郎居住の長島城焼き討ちの時、氏神を始め神主宅まで類焼に及び旧記...
3.9K
6
御朱印は後日郵送にていただきました。
紀北町の長島神社に参拝しました。
長島神社の拝殿です。
673
度会大国玉比賣神社
三重県伊勢市豊川町279番地
創建は不詳だが、外宮の成立、第21代雄略天皇22年以前から存在したと考えられる。
3.2K
13
度会大国玉比賣神社境内の拝殿。
度会大国玉比賣神社境内。
度会大国玉比賣神社参道。
674
大宮神明社
三重県四日市市日永一丁目12-8
御朱印あり
昔は舟付明神と言って今の四日市南高校の下の山の麓にあった。永禄5年(1562)に社が炎上し現在の場所に遷された。
3.5K
10
参拝記録として投稿します。
大宮神明社の拝殿前から奥の本殿を
大宮神明社の拝殿です
675
西光寺
三重県伊賀市槇山1580
御朱印あり
江戸時代初期の延宝9年(1681年)玄誉栄順上人の開基とされている。 現在残っている過去帳には、享保13年(1728年)5月、二世暢誉上人が堂宇庫裏を建立したとある。伊賀市槇山には、東福寺、福寿院、南台寺、北庵寺、大徳寺、西光寺の6ヶ...
3.8K
7
西光寺さんの庫裏で頂きました御朱印
伊賀市指定文化財の石造五輪塔
伊賀市指定文化財の石造宝篋印塔
…
24
25
26
27
28
29
30
…
27/67
三重県の市区町村
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
もっと見る
三重県
津市
四日市
伊勢市
松阪市
桑名市
鈴鹿市
名張市
尾鷲市
亀山市
鳥羽市
熊野市
いなべ市
志摩市
伊賀市
桑名郡木曽岬町
員弁郡東員町
三重郡菰野町
三重郡朝日町
三重郡川越町
多気郡多気町
多気郡明和町
多気郡大台町
度会郡玉城町
度会郡度会町
度会郡大紀町
度会郡南伊勢町
北牟婁郡紀北町
南牟婁郡御浜町
南牟婁郡紀宝町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。