光明寺

こうみょうじ

三重県伊勢市岩渕3丁目3番11号

寺社人気ランキング   三重県 672位  |  全国 23560位
3.8K アクセス  |  5 件

光明寺は天平年間に聖武天皇の勅願によって開創されたとされ、伊勢神宮の禰宜であった度会氏の氏寺といわれている。その後、1319年再興され臨済宗の禅寺となったといわれている。

基本情報

光明寺(こうみょうじ)は三重県伊勢市岩渕3丁目に位置する臨済宗東福寺派の仏教寺院である。山号は金鼓山(きんこざん)。南北朝時代の南朝方の武将結城宗広の終焉の地とされ、近世の伊勢神宮周辺では唯一鐘楼を許可された「光明寺の一つ鐘」で知られる。

山号

金鼓山

宗旨

臨済宗

宗派

東福寺派

創建

天平年間(729~749年)

本尊

阿弥陀如来

中興年

1319年 

中興

月波恵観

札所等

『旧神領内三十三所霊場』第20番札所

文化財

紙本墨書光明寺残篇・紙本墨書結城宗広並夫人書状 重要文化財
木造阿弥陀如来坐像・紙本墨書光明寺文書 三重県指定文化財
絹本著色結城宗広肖像図・十六善神画像・木造勢至菩薩立像・境内石塔群6基・伏見天皇口宣案(永仁6年) 伊勢市指定文化財

交通アクセス

近鉄宇治山田駅から徒歩10分

拝観時間

随時

拝観料

無し

所要時間

約10分

駐車場

有り

トイレ

有り

最終編集者 AsahiIZ
初編集者 Omairi運営事務局

光明寺の人気のタグ