ログイン
登録する
長井市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025
長井市 全45件のランキング
2025年9月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
總宮神社
山形県長井市横町14-24
御朱印あり
古くは白鳥大明神、宮の明神と称しており、文禄2年(1593年)にこの地を治めた蒲生氏郷が下長井郷の神仏を合祀し総宮神社としたのが始まりとされる。境内には末社15が祀られている。
46.2K
251
久しぶりにバイクで訪れまして、残暑にまだ似合う御朱印を配布していたので拝受しました
長井市 總宮神社 参道入口に建つ一ノ鳥居です。祭神・日本武尊命、大己貴命、 天児屋根命...
長井市 總宮神社 三ノ鳥居手前にある手水舎の様子です。
2
普門坊 (宮の観音)
山形県長井市横町14番8号
御朱印あり
普門坊(ふもんぼう)は、山形県長井市横町にある真言宗豊山派の寺。山号を大悲山と称する。本尊は馬頭観世音菩薩、置賜三十三観音霊場の第十番札所である。
11.4K
58
置賜三十三観音霊場 第10番 馬頭観世音菩薩 長井市 宮の観音堂 ご朱印 隣接の遍照寺にて...
置賜三十三観音霊場 第10番 馬頭観世音菩薩 長井市 宮の観音堂 感覚的には総宮神社の境内...
置賜三十三観音霊場 第10番 馬頭観世音菩薩 長井市 宮の観音堂 カッコいい双龍が施された...
3
雲洞庵 (芦沢観音)
山形県長井市芦沢495
御朱印あり
9.2K
53
置賜三十三観音霊場 第17番札所 長井市 雲洞庵(芦沢観音)のご朱印 観音堂から少し離れた...
置賜三十三観音霊場 第17番 芦沢観音 長井市 雲洞庵(芦沢観音)参道入口周りの様子 本尊...
長井市 雲洞庵(芦沢観音)参道の左側に並び祀られている石碑です。
4
遍照寺 (森観音)
山形県長井市森字観音堂689-1
御朱印あり
8.0K
44
置賜三十三観音霊場 第32番 千手観世音菩薩 長井市 森観音堂 ご朱印 近所の公民館にある...
置賜三十三観音霊場 第32番 千手観世音菩薩 長井市 森観音堂 参道入口の様子です。
置賜三十三観音霊場 第32番 千手観世音菩薩 長井市 森観音堂 参道を進んで直ぐ右側に建つ...
5
正寿院 (五十川観音)
山形県長井市五十川3857
御朱印あり
7.8K
50
置賜三十三観音霊場 第31番 千手観世音菩薩 長井市 五十川観音堂 ご朱印 過去に堂守様宅...
置賜三十三観音霊場 第31番 千手観世音菩薩 長井市 五十川観音堂 小振りな石橋を渡ると参...
置賜三十三観音霊場 第31番 千手観世音菩薩 長井市 五十川観音堂 数十打程の石段を登った...
6
正法寺 (時庭観音)
山形県長井市時庭1428
御朱印あり
開基は、文和3年(1354)に能登の総持寺の行脚僧の道叟愛禅師(どうそうあいぜんし)が悟りを開き、この地に寺と観音堂を建てたと伝えられています。ご本尊は聖観世音菩薩。創建時のご本尊は痛みが激しく秘仏となっています。代わりに新たに秘仏本...
7.6K
46
置賜三十三観音霊場 第6番札所 長井町 正法寺(時庭観音)のご朱印 庫裡にて霊場専用の紙渡...
置賜三十三観音霊場 第6番札所長井町 大雄山正法寺(時庭観音)参道途中に建つ山門です。本尊...
長井町 正法寺(時庭観音)正面から本堂です。 開基は文和3年。能登の総持寺の門弟の夢枕に観...
7
観音寺 (九野本観音)
山形県長井市九野本2047
御朱印あり
観音寺は山形県長井市九野本にある曹洞宗の寺院。ご本尊は十一面観世音菩薩である。別名「九野本観音」と呼ばれ、置賜三十三観音霊場の第五番札所である。観音寺の創建は不詳であるが、観音堂の開創・創建は寛文8年、地元の有力者であった梅津萬右衛門...
7.2K
49
置賜三十三観音霊場 第5番 長井市 観音寺(九野本観音)のご朱印 同市の正法寺にて霊場専用...
置賜三十三観音霊場 第5番長井市 普門山観音寺(九野本観音)山門です。
長井市 観音寺(九野本観音)山門を潜ると左手に祠が祀られてました。
8
葉山神社
山形県長井市白兎2268
御朱印あり
かつては、羽黒修行の医王山龍善院でしたが、明治5年(1872)に葉山神社になりました。葉山山頂には奥宮月山宮と羽黒宮があります。葉山神社は、この2社の里宮となっています。
6.0K
47
長井市 葉山神社のご朱印 境内左側にある自宅兼社務所にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
長井市 葉山神社 境内の様子です。 祭神・保食神、大日靈貴命、 彌都波能賣神、天鈿女命
長井市 葉山神社 境内の右寄り参道入口に聳えたつ門杉の間から進みます。自兎の葉山神社のスギ...
9
遍照寺
山形県長井市横町14-8
御朱印あり
金剛山遍照寺は、8世紀中頃に行基菩薩が開いたと伝えられています。文治の乱(1189年)の時、中尊寺の祥乗が戦乱をさけて遍照寺に入ったといい、「奥の高野」とも呼ばれた古刹です。
6.8K
35
書置きを頂きました。本堂入口の隣にロッカーがあります。その中にレターケースに入ってました。...
長井市 大悲山胎蔵院遍照寺 参道入口ゆ建つ冠木門周りの様子です。本尊・大日如来 真言宗豊山...
長井市 遍照寺 参道左側に安置されている地蔵尊です。
10
白山神社 (館町)
山形県長井市館町北10-21
御朱印あり
白山神社(長井市)白山神社は案内板によると「創建、鎌倉時代の初め、長井時広の臣、大須賀長光がこの地に館を構え(館町の起り)、加賀の国白山神社の御分霊を勧請したのが始まりと伝える。室町期に宥日上人が阿弥陀如来を本地仏として祀ったという。...
4.7K
52
長井市 白山神社(館町)のご朱印 同市の皇大神社社務所にて紙渡しを拝受しました。
長井市 白山神社(館町)参道入口の様子です。 祭神・伊邪那岐尊、伊邪那美尊
長井市 白山神社(館町)お馴染みの龍口です。
11
大河原稲荷神社
山形県長井市今泉1183-2
御朱印あり
6.7K
26
長井市 大河原稲荷神社のご朱印 ご自宅兼社務所にてご朱印帳にお書入れして頂きました。普段は...
長井市 大河原稲荷神社 境内入口の社号標と奥に並び掲げられている奉納額です。祭神・宇迦之御...
長井市 大河原稲荷神社 参道途中に建つ鳥居周りの様子です。
12
化粧坂観音
山形県長井市成田2170-2
御朱印あり
ご本尊は正観音、開基(この観音堂を建てた年月)は元亀年間(1570年頃)、水難を除くために建てたと伝えられています。野川の上流に三淵と呼ばれるところがあって、両岸は人が入りにくい断崖です。長井の総宮神社のお祭りには三淵の神が竜に身を変...
6.5K
21
長井市 化粧坂観音堂のご朱印です。 隣接の温泉施設〝はぎの湯〟さんの受付にて紙渡しを頂きました。
長井市 化粧坂観音堂 境内入口の様子 温泉施設〝はぎの湯〟さんに隣接してます。本尊・正観音
長井市 化粧坂観音堂 参道沿いに鯉の供養塚が祀られていました。
13
津嶋神社
山形県長井市草岡1246
御朱印あり
文化年中(1804)に別当の歓喜院が火災に遭ったため、記録が消失していますが、正平13年(1358)の創建と伝えられています。文化6年(1810)に再建され、社殿に木瓜(ぼけ)の紋が刻まれ神紋としています。明治23年(1890)に再建...
5.1K
27
長井市 津嶋神社 金印が嬉しいご朱印です。同市の總宮神社にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
長井市 津嶋神社 境内入口に建つ鳥居です。祭神・素戔嗚尊、牛頭天王
長井市 津嶋神社 拝殿手前左側の建屋、客殿でしょうか。
14
皇大神社 (神明町)
山形県長井市神明町3−81
御朱印あり
白つつじ公園に隣接する神社。祭神は天照皇大神で、伊勢神宮の社殿一宇を拝受し、置賜一円の総鎮守として鎮座しています。元治元年(1864)の火災により記録が焼失し、創立は不明。この神社の獅子の起源は古く、神事として始まり、氏子による獅子連...
3.9K
36
長井市 皇大神社(神明町)のご朱印 本殿後ろ方向にある社務所にて紙渡しを拝受しました。
長井市 皇大神社(神明町)境内入口周りの様子 祭神・天照皇大神
長井市 皇大神社(神明町)左側から拝殿です。つつじ公園に隣接する神社。祭神は天照皇大神で、...
15
五所神社
山形県長井市寺泉2303
御朱印あり
白鳳年中役小角朝日嶽を開闢し朝日山大権現と唱号しました。天安年中文徳天皇の叡聴に達し叡感有って鎮護の霊場たる可しとの詔勅を賜りました。天喜年中奥羽の兵乱に御山も衰微しましたが、寛治4年、源義家が当麻秀則に命じ、祭地を青木野に換え、朝日...
4.7K
24
長井市 五所神社のご朱印 同市の總宮神社にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
長井市 五所神社 境内入口に建つ鳥居周りの様子 祭神・大日霊貴命、月読命、月山彦命、 ...
長井市 五所神社 鳥居に掲げられている社号額と注連綱です。
16
巨四王神社
山形県長井市川原沢1357
御朱印あり
大正12年に建立された合祀記念碑によると、明治44年に川原沢内の蛇附巨四王・諏訪・熊野・皇大山・稲荷各神社を合祀したと伝えられている。この中で巨四王権現と蛇附明神の創建は古いとされている。また平成15年に境内を拡張し、社殿・拝殿・庫裏...
2.1K
30
長井市 巨四王神社のご朱印 同市の總宮神社にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
長井市 巨四王神社 参道入口に建つ神門から参道の様子です。祭神・大己貴神・倭姫命・天御中主...
長井市 巨四王神社 参道途中から眺めた境内の様子です。
17
稲荷神社 (今泉)
山形県長井市今泉1
御朱印あり
正一位稲荷大明神と唱え、明治5年3月「稲荷神社」と改名。明治34年今泉大火で全焼するも、明治39年には再建。翌40年には白山神社を合併し、大正5年本殿を再建する。宮の總宮神社から指導を受けて獅子舞を始めたといわれてる。毎年8月15日の...
2.3K
14
長井市 稲荷神社(今泉)のご朱印 同市の總宮神社にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
長井市 稲荷神社(今泉)参道入口の様子です。 祭神・保食命、白山比咩命
長井市 稲荷神社(今泉)正面から拝殿です。従来、正一位稲荷大明神と称していました。1901...
18
宝光院
山形県長井市泉1161
御朱印あり
このお寺は、寛永4年(1627年)に白鷹町下山より移ってきて宝光院と号したとお寺の古いかきものに書かれています。明治の神仏分離の時まで羽黒大権現現在の羽黒神社の別当でありました。今の本堂はお寺が二度も火災にあい村人は大変困っていました...
2.5K
10
法事のため出かける準備をしてた住職にお願いして郵送して頂きました。阿弥陀如来座像の説明書き...
しっかりとしたお寺さんでした。
墓地の中にある仏様です。
19
薬師寺 (長井市)
山形県長井市あら町2-1
御朱印あり
2.1K
11
書置きの御朱印を頂きました。
観音堂と本堂になります。他に地元の有名な方や歌人の墓もありました‼️
観音堂になります。法事のため外からのお参りです😃
20
勧進代総宮神社
山形県長井市勧進代1361−1
1.8K
12
長井市の勧進代総宮神社をお詣りしてきました。左側が駐車場🅿️になっています。右側に社務所ら...
勧進代総宮神社の鳥居⛩️と奥の方に拝殿が見えます👀
勧進代総宮神社の社号標と石燈籠になります。
21
洞松寺
山形県長井市草岡1367
洞松寺(とうしょうじ)は、山形県長井市にある曹洞宗の寺院。山号は三峯山。本寺は南陽市上野の盛興院。本尊は釈迦如来。
2.8K
2
歩行者用登り口です😁
階段で登りましたが車でも上まで行けるようでした❗️
22
長遠寺
山形県長井市館町北10-49-12
御朱印あり
1.9K
10
おば様にお願いして郵送してもらいました。仁王尊の説明書きとお手紙が入っていました。丁寧な対...
仁王尊と本堂になります。テントが…。
長遠寺と白山神社の案内書きになります。
23
金鐘寺
山形県長井市歌丸1351
御朱印あり
金鐘寺(きんしょうじ)は、山形県長井市歌丸にある曹洞宗の寺院。山号は貴清山。境内には新田の塔(新田遠江守供養塔)がある。弘治元年(1556年)に山形県西置賜郡白鷹町の瑞龍院末として創建された。明暦2年(1656年)に中興された。天保5...
1.2K
16
〘金鐘寺〙御朱印直書きでいただきました😊。久しぶりに書いたとのこでした✨。
〘金鐘寺〙長井市の金鐘寺をお参りしてきました😌🙏。曹洞宗のお寺さんになります。創建1556...
〘金鐘寺〙入口におられるお地蔵様です。
24
若宮八幡神社 (河井)
山形県長井市河井
元禄4年(1691)京都若宮八幡神社の分霊をまつりました。大正15年(1926)一ノ宮神社を合併しました。この地の獅子舞は経験豊かな人が多く笛や太鼓も若衆からお年寄りまで、腕自慢が飛び入りで参加するなど、地区あげての家族的なものです。...
1.6K
11
長井市の若宮八幡神社(河井)をお詣りしてきました🙏。社号標になります。鳥居は無い感じでした...
若宮八幡神社(河井)の石燈籠になります。後ろには黄金色に染まった田園🌾🌾🌾が広がっています。
若宮八幡神社(河井)の説明書になります。
25
羽黒神社 (長井市泉)
山形県長井市泉381
1.4K
7
左側の狛犬さんです。胴体の下に見えるのは何だろう…?💦きちんと見てくれば良かった😢
右側の狛犬さんです。
羽黒神社の社殿になります。狛犬さんはどんな顔かな☺️
1
2
1/2
山形県の市区町村
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
もっと見る
山形県
山形市
米沢市
鶴岡市
酒田市
新庄市
寒河江市
上山市
村山市
長井市
天童市
東根市
尾花沢市
南陽市
東村山郡山辺町
東村山郡中山町
西村山郡河北町
西村山郡西川町
西村山郡朝日町
西村山郡大江町
北村山郡大石田町
最上郡金山町
最上郡最上町
最上郡舟形町
最上郡真室川町
最上郡大蔵村
最上郡鮭川村
最上郡戸沢村
東置賜郡高畠町
東置賜郡川西町
西置賜郡小国町
西置賜郡白鷹町
西置賜郡飯豊町
東田川郡三川町
東田川郡庄内町
飽海郡遊佐町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。