ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5651位~5675位)
全国 27,317件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5651
高野神社
滋賀県栗東市高野726
御朱印あり
社伝によると、天智天皇の御代以降、高野造なる人がこの地一帯を開墾開発し、高野郷と名付けられ、特に飛鳥時代、和銅元年に我が国で最初に鋳造された「和同開珎」の鋳師(鋳銭司)高野宿禰道経一族が住んだことは有名であり、それらの人々の氏神として...
10.1K
29
御朱印帳に直書きにて拝受いたしました。感謝!感謝!感謝!
本殿は、落ち着いたとてもイイ空気に満ちていました。御祭神は開拓・農耕・ものづくりの神様「大...
きれいな拝殿です(*'▽')/
5652
坂八幡神社
広島県安芸郡坂町 坂東二丁目8-1
御朱印あり
11.0K
20
広島県安芸郡坂町 坂八幡神社お書き入れいただく時に日付を間違って書き込んだと
駐車場ありました。事前に連絡して伺い、御朱印も頂きました。
こちらが本堂です。立派ですね。年数を感じます。いやぁ、こんなところで七五三上げられるお子様...
5653
高麗水天宮
埼玉県日高市大字新堀
御朱印あり
8.5K
45
高麗神社にて書置きで頂きました。
高麗水天宮をお参りしてきました。
高麗水天宮の遥拝所になります。今回はこちらでお詣りさせて頂きました。
5654
高座神社 (山南町)
兵庫県丹波市山南町谷川3557
御朱印あり
9.2K
54
過去に拝受した御朱印です。現在のものと比べるとシンプルな構成です。
高座神社へ。随神門は修繕中でしたね😅境内の雰囲気はよかったですね😉
境内の様子です。紅葉と銀杏のコントラストが。
5655
北東本宮小室浅間神社
山梨県富士吉田市大明見2-1-1
御朱印あり
大明見に鎮座する小室浅間神社は崇神天皇6年(前92)に阿曽谷神社を鎮祭したのが創建です。後、富士山噴火を鎮めるため応神天皇第二皇子が宮守を司り、阿曽谷宮守神社と改称されます。御本殿は桃山時代の建造。貞享3年(1686)には、古屋敷より...
10.0K
30
小室浅間神社の御朱印です。直書きで頂きました。
北東本宮小室浅間神社の鳥居⛩️です✨
北東本宮小室浅間神社の手水舎の龍です✨
5656
柳原神社
長野県長野市中御所一丁目4番1号
御朱印あり
柳原神社(やなぎはらじんじゃ)は、長野県長野市中御所一丁目にある神社(村社)。通称は笹焼神社・笹焼大明神、旧称は諏訪大明神。善光寺七社の一。
10.0K
30
書置きでいただきました
御朱印と一緒に由緒書きを頂きました!
【善光寺七社】柳原神社さまの社号標です!
5657
聖徳宮
東京都江戸川区東小岩5-6-12
御朱印あり
10.5K
25
直書きの御朱印をいただきました。
聖徳宮の拝殿にかかる扁額と鳳凰?
聖徳宮の境内に鎮座する狛犬。昭和五十八年十月二十二日
5658
吉沼八幡神社
茨城県つくば市吉沼1456
御朱印あり
1087(寛治元)年、源義家が討奥の途中、応神天皇を祀り、戦勝を祈った所と伝えられている。旧村社。1535(天文4)年再興。 本殿及び覆屋が茨城県指定文化財。本殿は、1685(貞享2)年の再建。木造建築で、一間社流造、茅葺、形状に室町...
12.2K
8
【吉沼八幡神社】下妻市の宗任神社にて御朱印を頂きました。
吉沼八幡神社の拝殿と本殿です。茅葺きの本殿(後方は崩れ落ちそうでしたが)と覆屋は県指定の有...
吉沼八幡神社 獅子山です。
5659
鬼嶽稲荷神社
京都府福知山市大江町北原
御朱印あり
鬼嶽稲荷神社の鬼嶽の語源は御嶽からきており、酒呑童子伝説が残る大江のパワースポット的存在です。主祭神は稲荷大神であり、地元民からは産業の神として愛されています。
10.2K
36
平成30年11月3日に参拝❗かなり山の上にあります😅書き置きのみです。12月は雪が積もり進...
こじんまりした所です😌車で来たけど結構困難な道のりだった😅景色は良かったですよ‼️
鬼嶽稲荷神社へ。酒呑童子・鬼伝説で有名な大江山のかなり山奥のところにあります。道も狭く、車...
5660
岩屋熊野座神社
熊本県人吉市東間上町3799
御朱印あり
初代・相良長頼が寛喜年中(1229〜1232)に熊野三所権現を勧請と伝わる。また『球磨郡神社記』では、延徳年中(1489~1491)第12代・相良為続の造営、天正年中(1573~1591)修復とある。
10.6K
24
過去にいただいたものです。
参道の途中にステッカーも置いてありました
岩穴本殿裏手にある。〆縄を張っているので、すぐわかる。※草叢にマムシが出るそうで、今の時期...
5661
味水御井神社
福岡県久留米市御井朝妻1丁目5
御朱印あり
味水御井神社は天慶7年(944)の筑後国神名帳にも登場する由緒ある古社です。「うましみず」の名が示すとおり、境内には現在でも清冽な水がこんこんと湧き出し、古来より崇敬を集めるとともに、「朝妻の清水」として多くの人々の生活に潤いと恵みを...
10.3K
27
味水御井神社の御朱印です。書き置きのみ。高良大社でいただきました。
福岡県久留米市の味水御井神社を参拝いたしました。御祭神:水波能売神(みつはのめのかみ)高良...
味水御井神社の狛犬一対です。まだ外が少し暗かったので、暗く写っています。
5662
出雲大社鳥取分院
鳥取県鳥取市川端2-209
御朱印あり
10.1K
29
出雲大社鳥取分院の御朱印です。出雲大社には、翌日行きました。
出雲大社の分院とはいえ、コンパクトな神社です。
雪の降る中、お詣りに行ってきました。
5663
郡浦神社
熊本県宇城市三角町郡浦2666
御朱印あり
『三大実録』に天慶2年(878年)、第12代景行天皇、神功皇后の功績に与り、正六位上の位を持つ蒲智比咩神社の記述があり、これが当社の源流と思われる。一種の国史見在社。この女神が阿蘇神社の母神、甲佐神社の祖母神である蒲智大明神とされ、天...
11.0K
20
過去にいただいたものです。
初詣で初参拝天草三角方面に行っても、こちら側にはなかなか来ないんですよね。
郡浦神社の鳥居⛩です。
5664
榊山八幡神社
広島県東広島市安芸津町三津5559
御朱印あり
平安時代の1105(長治2)年に、現在地の榊山に移した当時は亀山神社と言われていましたが、天文年間(1532~1555年)に榊山神社と改められました。 現在の本殿は、1907(明治40)年に改築されたもので、4月と10月の第一日曜に...
11.1K
19
広島県東広島市 榊山八幡神社
榊山八幡神社(東広島市)参拝
榊山八幡神社拝殿正面の彫刻《麒麟》です。⛩️👏👏
5665
住吉神社
島根県益田市七尾町4
御朱印あり
第82代後鳥羽天皇の御代(1192年)に七尾山に築城と共に鎮座し、以来、城山鎮護の神として氏子・崇敬者の守護神として崇敬を集めて現在に至るとされます。七尾城を築城した益田兼高(ますだかねたか)は石見国で唯一源頼朝の呼びかけに応えて父兼...
10.7K
23
こちらの御朱印は、戸田柿本神社でいただけます。(おまいりするより先にいただいてしまってまし...
拝殿です 他に参拝者は居なく初詣の準備も全くナシ
境内から七尾山山頂にある山城跡へ行ける道が有りますが 熊が出没するらしい! 今は冬眠中かな?
5666
新十津川神社
北海道樺戸郡新十津川町字中央37番地
御朱印あり
本社は明治22年奈良県十津川村の有する吉野郡一帯の豪雨により、生活の方途を失った人々が北海道へ移住する事に端を発し、明治24年1月14日に本村役場側に仮殿を設けて、奈良県十津川の玉置神社5柱の御分霊を奉斎した。同27年6月24日、本村...
8.4K
46
2025.7.12参拝1年前に参拝しましたが宮司さんが不在の為、御朱印を拝受出来なかったの...
【新十津川神社】こちらも久しぶりのOmairiです⛩️🙏奈良県の十津川村にある「玉置神社」...
【新十津川神社】お参りさせて いただきました🙇🏻♀️´-鎮座百年の時に、十津川村から杉🌲...
5667
波止場神社
大分県別府市元町16
波止場神社(はとばじんじゃ)は、大分県別府市元町に鎮座する神社。旧社格は無格。海に関係する神々を7柱集め、「七社」とも呼ばれる。祭神の大物主命が金刀比羅宮の祭神であることから、近隣では近年まで「金毘羅様」と呼ばれていた。
11.5K
15
年季を感じますがとても綺麗です!
温泉のついでに寄らせていただきました。繁華街の中にありますが落ち着いた雰囲気でとても良いと...
有名な野球選手生誕の地です。
5668
湖山神社
鳥取県鳥取市湖山町南1-369
御朱印あり
10.8K
22
過去の参拝の記録として投稿します。
社号票と鳥居です。左側に専用駐車場がありました。
遥拝にしようかと、一瞬折れそうになりました。
5669
熊野神社 (栗駒岩ケ崎)
宮城県栗原市栗駒岩ケ崎桐木沢2
御朱印あり
当社は延暦10年(791)征夷大将、坂上田村麻呂の東伐下向の際勧請により建立されたとの伝えあり。明治以前は熊野山黄金寺境内に在りしが明治4年今の地に奉還する。同5年11月に村社に列せられる。以来岩ケ崎の鎮守として、又縁結びの神、安産の...
10.1K
33
宮城県栗原市の熊野神社の奥宮へ⛩️。お参りしようと試みましたが…この参道を進むにはちょっと...
正面からの社殿になります✨ここは奥宮になるそうですねφ(・ω・*)フムフム...次回は里宮...
社殿に掲げている扁額になります。
5670
石神神社
宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸8490
御朱印あり
古老の口碑に三毛入野命(高千穂神社・十社大明神)の使牛を、社傍におまつりしたのが創建の由来といわれている。依って里人は牛神明神と称して信仰してきた。牛馬の守護神としての信仰が厚い。 『日向地誌』によると、旧称石神大明神と称していたが、...
9.8K
32
過去にいただいたものです。
振り返った時の景色です。
鳥居をくぐり少し階段があります。階段の奥が拝殿です。
5671
小川神社 (鈴鹿市)
三重県鈴鹿市若松中1丁目5-1
御朱印あり
11.1K
19
参拝記録として投稿します。
📍三重県鈴鹿市若松中【小川神社】 🔶拝殿
📍三重県鈴鹿市若松中【小川神社】 🔶拝殿扁額
5672
小菅神社
東京都葛飾区小菅3丁目1-2
御朱印あり
明治2年、小菅県設置の際、県社として創建された。明治5年2月東京府に合併後、小菅大神宮と称し村の氏神となり、明治42年に小菅神社と改称した。
10.0K
30
堀切天祖神社にて書置きを頂きました!
小菅神社を参拝しました
小菅神社を参拝しました
5673
福良八幡神社
兵庫県南あわじ市福良甲1331
御朱印あり
貞観元年(859)、清和天皇の勅願に依り、奈良大安寺の僧行教が宇佐八幡宮の御分霊を奉じて京都男山へ勧請の途次、当浦に寄って創祀された。 貞応2年(1223)、鶴島城主福良義邦が社殿の大造営をなし、同時に神宮寺を建て、八幡宮別当とした...
8.2K
48
福良八幡神社の御朱印です😃
本殿になります。2段作りの本殿でした
境内の中は広めでした、社務所は左手にありましたが、残念ながら閉まっており、御朱印やお守りは...
5674
十五社神社
岐阜県山県市大桑2281
御朱印あり
社伝によれば、天長3年(826年)5月のある日、激しい雷と雹の中、天之常立神と天神七代、地神五代の17柱の神々が降り立ち、国内守護のためこの地に神社を祀るようにと命じて去っていったという。一説に、『美濃国神名帳』に載せる山県郡12社の...
9.7K
33
書置きを拝受。拝殿前に置いてありました。ラス1でしたが、夏詣も始まりますし多分補充されるか...
十五社神社社号標 参拝記録
十五社神社鳥居⛩️ 参拝記録
5675
二子神社
神奈川県川崎市高津区二子1-4-1
御朱印あり
地元に残る言い伝えでは、戦国時代に小山田兵部という武将がこの地に定住し、天照大御神を祀ったのが起源とされています。 江戸時代から渡船場として栄えた二子宿の鎮守として往来する旅人や、宿場の商人など数多くの人々に敬われてきました。 境内...
9.0K
44
書置きを溝口神社にて頂きました!
二子神社を参拝しました
神奈川県川崎市の二子(ふたこ)神社を参拝いたしました。御祭神:天照大御神溝口神社の兼務社の...
…
224
225
226
227
228
229
230
…
227/1093
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。