ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5676位~5700位)
全国 26,491件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5676
出雲大社鳥取分院
鳥取県鳥取市川端2-209
御朱印あり
9.4K
26
過去に頂いたものです。
出雲大社の分院とはいえ、コンパクトな神社です。
雪の降る中、お詣りに行ってきました。
5677
星宮神社
栃木県さくら市柿木澤1223
御朱印あり
10.7K
14
土砂降りの中参拝し御朱印をいただこうとしたらどこでもらって良いかわからなくて調べてやっと宮...
この社の本殿になります。
境内の石祠群になります。
5678
狭宮神社
兵庫県丹波市山南町和田138
御朱印あり
創立年代不詳。延喜式内社。往古、和田村下河原に鎮座。天正13年(1585)、社殿を再建。江戸時代、領主織田平季、今の宮山に遷座し奉る。元禄13年(1700)、白川神祇伯王より八幡宮を勧請し、相殿に祀り、狹宮八幡宮と称す。
8.8K
40
狭宮神社の御朱印です。#書き置き御朱印
小さな赤い鳥居3連と石のカエルの置物2体です。
岩のところが祀られており、小さな鳥居や石のカエルが置かれてました。宮司さんに何かを訊くのを...
5679
獅子山八幡宮
岡山県新見市哲西町矢田2368
御朱印あり
10.5K
15
備忘録:H30.3.4参拝
御朱印、おみくじはセルフです。
令和2年8月2日に参拝しました。
5680
岡崎八幡宮
山口県宇部市船木岡の坂392
御朱印あり
奈良時代の宝亀元年(770年)、和気清麻呂が勧請したと伝わる。
10.0K
20
岡崎八幡宮の御朱印です
岡崎八幡宮 御本殿御祭神は 応神天皇 神功皇后 仲哀天皇 です。
宇部市 岡崎八幡宮 拝殿です🙏✨此方の神社は、『 御神酒清酒醸造免許認可神社 』で酒...
5681
宝珠稲荷神社
東京都中央区銀座3-14-15
御朱印あり
宝珠稲荷神社は一六一五年の頃三河の国深溝の領主板倉内膳匠重昌の江戸屋敷内に家内安全火除の神として祭神せられたるものなり内膳匠重昌は京都所司代及江戸町奉行として今名高かりし板倉勝重の次男として一五八八年後陽成天皇の御代天正十三年の頃の生...
9.2K
28
配布される集印帳に参拝すると頂けるシールを貼付していく。
社殿右手の狛狐になります。
社殿左手の狛狐になります。
5682
寿亀山神社
栃木県那須烏山市中央3-7-4
御朱印あり
烏山城三の丸跡一角に明治12年(1879)に創建。8代将軍徳川吉宗の治世時には老中として活躍した烏山藩主大久保常春公の木像をご神体として祀られています。
9.9K
21
寿亀山神社のご朱印です。 拝殿に置かれてありセルフ押印です。
那須烏山市 寿亀山神社 参道途中に建つ鳥居です。ご祭神・大久保常春公(将軍吉宗公時代の烏山城主)
那須烏山市 寿亀山神社 参道から拝殿です。 明治12年にかつての烏山城三の丸跡一角に創建。
5683
伊射奈岐神社
奈良県天理市柳本町1899
御朱印あり
伊射奈岐神社(いざなぎじんじゃ)は奈良県天理市にある神社。崇神天皇陵近くの天神山に鎮座する。
10.8K
12
伊射奈岐神社の御朱印としおりです。御朱印は直書きでいただきました。
伊射奈岐神社鳥居の扁額です。
伊射奈岐神社の拝殿です。
5684
助松神社
大阪府泉大津市助松町1丁目3-19
御朱印あり
助松神社は、8世紀中ごろの弥徳天皇の時代に創建されたものといわれ、13世紀前半には菅原道真公が合祀されています。
9.1K
38
助松神社の御朱印です。直書きで頂きました。
助松神社の境内です。駅が近かったので行きやすかったです。
ほな、帰ります神鶏 さん ありがとうございました🙇🙇🙇
5685
坂本神社
新潟県南魚沼市大倉864
御朱印あり
9.8K
22
八海山大倉口坂本神社にて御朱印を頂いてまいりました
坂本神社社務所前の看板
坂本神社の社務所です御朱印はこちらで神社への道が分からなければ、こちらでも教えてくれますよ
5686
阿多由太神社
岐阜県高山市国府町木曽垣内1023
御朱印あり
阿多由太神社(あたゆたじんじゃ)は、岐阜県高山市にある神社。式内社であり、延喜式神名帳の飛騨国内八社の一つである。旧社格は郷社。本殿は国の重要文化財に指定されている。
8.9K
31
参拝記録のため、投稿します。御朱印を授かりました。過去の記録です。
★阿多由太神社(郷社)参拝
拝殿です。主祭神は大歳御祖神さま。どうぞ宜しくお願いします😊(^▽^)/延喜式神名帳の飛騨...
5687
阿保神社
埼玉県児玉郡神川町元阿保1
御朱印あり
延暦3年(784)に当地に来訪した伊賀国阿保村の阿保朝臣人上が創立したという。延喜式神名帳の武蔵国賀美郡今城青八坂稲実神社に相当する。明治43年、今木青坂稲実荒御魂神社に比定される稲荷神社を合祀し、阿保神社と改称する。
9.4K
26
【埼玉県】児玉郡神川町、阿保神社の御朱印(直書き)です。神社に社務所はありませんので、電話...
【埼玉県】児玉郡神川町、式内社論社とされる阿保神社をお参りしました。武蔵国賀美郡の式内社、...
阿保神社の参道や鳥居など、境内の様子です。武蔵国賀美郡の式内社4座は、遷座や合祀などで詳細...
5688
平戸護国神社
長崎県平戸市岩の上町1517
御朱印あり
7.8K
42
書置きの御朱印、頂きました。ありがとうございました。
平戸護国神社 平戸城内
平戸護国神社 平戸城内
5689
宇迦之御魂社
埼玉県東松山市箭弓町2−4−15
御朱印あり
10.4K
16
期間限定の「団十郎稲荷社」の御朱印をお分かちいただきました。 #御朱印 #箭弓稲荷神社 #...
宇迦之御魂社社殿です。ご祭神は宇迦之魂神さま。どうぞよろしくお願いします😊箭弓稲荷神社境内...
鳥居が綺麗にぎっしり並んでいます。
5690
長九郎稲荷神社
千葉県銚子市長崎町 10744
8.5K
38
鳥居にはウナギが描かれていました。
鳥居の上に鯛とサンマが飾ってありました。
銚子にある長九郎稲荷神社へ伺いました。
5691
御嶽神社
福岡県宗像市大島2984
御朱印あり
御嶽神社は宗像大社中津宮摂社であり中津宮の奥宮として古くから人々の信仰が厚いお社であります。宗像大社に奉斎されております、田心姫神、湍津姫神、市杵島姫神は畏くも皇祖天照大神の御子神にあらせられます。この皇祖天照大神と湍津姫命(中津宮奉...
10.1K
19
御嶽神社へ参拝しました。
御嶽神社の拝殿です。
御嶽神社に参拝に上がりました。大島では自転車を借りて巡ってましたが、こちらへは急勾配すぎて...
5692
龍鎮神社
奈良県宇陀市榛原荷阪
8.3K
37
龍鎮神社、本日は、水量も少なく鳥居の前まで、お参りできました。
龍鎮神社 室生のパワースポット
龍鎮神社 室生のパワースポット
5693
綾戸國中神社
京都府京都市南区久世上久世町446
御朱印あり
継体天皇(在位507~531年)の御代には大堰川(桂川)七瀬の祓神として大井社と称していた。天暦九年(955年)綾戸社と改称され、その後、延喜式内社の國中神社を併合して「綾戸国中神社」と改称された。
8.7K
33
綾戸國中神社の御朱印です。直書きでいただきました。役員の方から、「くになか」ではなく「くな...
9月の社務所開設日と祭典のお知らせです。月、水、金の午後しか開いてないようです。この日は偶...
綾戸國中神社の社務所です。高架の下をくぐった先にあります。神社役員の方に案内してもらいました。
5694
畑天満宮
大阪府池田市畑3丁目15-8
御朱印あり
畑天満宮(はたてんまんぐう)は大阪府池田市畑に鎮座する神社。
9.1K
29
御朱印は社務所にて書置きをいただきました
畑天満宮さん、境内のお稲荷さんへの参道のご様子
畑天満宮さん、力石のご様子、もちろんびくともしません
5695
白狐稲荷大明神
熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字中松3290-1
御朱印あり
古老によると、古閑原では白狐の姿が目撃されており、祠を建て祀り毎年祭事を執り行っていました。この度、平成24年に改めて社殿を造営し、遷座いたしました。
9.3K
27
御朱印を直書きで書いていただきました。
熊本県阿蘇郡南阿蘇村中松にある白狐稲荷大明神の拝殿
白狐稲荷大明神"連鳥居"の写真です。※朱色の連鳥居の奥に拝殿が有ります。
5696
福の神大黒天
熊本県阿蘇市小里
御朱印あり
9.0K
30
過去にいただいたものです。
綺麗な湧水✨熊本のお水はいいですよね♡
1.2年ぶりです🙏訪問記録ノートに記入して、証を残したw
5697
堤根神社
大阪府門真市宮野町8-34
御朱印あり
堤根神社(つつみねじんじゃ)は、大阪府門真市にある神社である。茨田堤の鎮守として創建されたもので、延喜式神名帳に記載される式内社であるが、門真市内には堤根神社が2社あり、どちらも式内社と称している。
10.9K
11
令和7年3月16日奉拝。
京阪の大和田駅から歩いてすぐの場所にあります。
京阪大和田駅から200m位、線路沿いに鎮座しております。
5698
旭神社
大阪府大阪市平野区加美正覚寺1丁目17-30
御朱印あり
旭神社の鎮ります大阪市平野区加美正覚寺の地は、古くは“河内国渋川郡賀美郷橘嶋荘(里)”と称されており、その賀美(加美)澁河(渋川)の地名は、早くも『日本書紀』や『類聚和名抄』などに見え、古くから栄えてきた地であった。また“橘嶋”の名が...
8.7K
36
お参りした時に記帳していただきました。
旭神社、境内入口です。
右側、摂社「若宮八幡宮」の拝殿です。
5699
会津一社 愛宕神社
福島県会津若松市慶山2丁目1−43
御朱印あり
10.3K
17
社務所の向かい側にある宮司様宅にて、書置きを拝受しました。
御神木をしたがえ、光がさして神々しい拝殿にお会いしました。
拝殿は開放されていたので1枚いただきました。
5700
菅原神社
新潟県長岡市来伝2699
栃尾の菅原神社の由来は、遠い昔、激しい降雷があったことからこの地を雷傳(現在の来伝)といい、雷は道真公の化神とされていることから道真信仰の地になったと伝わります。【ごを書く石(合格石)】 「ごを書く石」=「合格への意思」とかけて、栃尾...
11.7K
3
御礼参り 合格石を菅原道真公の元に納めに参りました!無事、合格!!ありがとうござい...
合格セット 3500円 o(^o^)o2015.11.22 合格祈願祭にて...
学問の神様「菅原道真公」を祀り、「 合格神社 」 と呼ばれる菅原天神。毎年11月、第4日曜...
…
225
226
227
228
229
230
231
…
228/1060
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。