ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5701位~5725位)
全国 26,491件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5701
玉湖神社
東京都東大和市多摩湖3丁目
多摩湖のほとりにある玉湖神社(たまのうみじんじゃ)は、水神を祀る神社でした。昭和初期に当時の東京府水道局が中心となって建てたものの、戦後、諸般の事情により昭和42年に「御霊遷し」が行われ、神様がいない神社となりました。(東大和市観光マ...
11.6K
4
拝殿の柱の跡が残る様子は寂しさを誘いますね。#祀神の居ない神社
拝殿がなく本殿だけが残っています。#祀神の居ない神社
二の鳥居。掃除する人がいないのに参道だけ落ち葉が掃けてるのは、訪れる人が少なからずいるから...
5702
黒戸奈神社 (山梨市)
山梨県山梨市牧丘町倉科4926
御朱印あり
大字倉科の総鎮守社で、祭神は素盞嗚尊である。大宝二年(702年)勅願により創建と伝う。別名「唐土大明神」。毎年四月十二日奉納の太太神楽は山梨市の無形民俗文化財に指定されている。黒戸奈神社には、甲斐の国主武田信玄の宿将馬場美濃守信春の寄...
9.6K
24
令和6年10月13日参拝。隣の宮司さん宅にてお声掛けさせて頂くとすぐ対応して頂きました。あ...
令和6年10月13日参拝。
令和6年10月13日参拝。
5703
浅江神社
山口県光市浅江1-8-1
御朱印あり
社伝によると、地区内には山王八幡宮(豊前国宇佐八幡宮から勧請、大宝三年)、賀茂大明神(山城国賀茂社から勧請)、山王八幡宮の三社があった。この社を、明治五年(一八七二)に統合して浅江神社とした。翌明治六年(一八七三)、郷社となり、明治十...
9.0K
30
初詣の時にいただいた浅江神社の御朱印です。日付書いていただくの忘れてました😅
浅江神社由緒パンフ授与所で頂きました。山口県光市の割と大きな神社です。少し高台にあり、拝殿...
浅江神社の拝殿正面になります。
5704
殺生石稲荷神社
福島県大沼郡会津美里町宮林
御朱印あり
7.2K
48
殺生石稲荷神社 伊佐須美神社摂社
殺生石稲荷神社 伊佐須美神社摂社
殺生石稲荷神社 伊佐須美神社摂社
5705
中標津神社
北海道標津郡中標津町西一条南4丁目1番地
御朱印あり
大正2年8月標津村字中標津地方住民は植民地開拓守護の神社として小祠を建立し、天照大御神・大国主神・倉稲魂神の3柱の祭神を奉祀崇敬したのが創始である。
10.1K
19
現在は直接書かず、輸送で書置きを発送のみのようです。10日後のすっかり忘れてた頃に届きまし...
中標津神社の拝殿になります。鳥居⛩️等撮影する元気なく宿舎にむかいました。
中標津神社の手水舎になります。
5706
御城稲荷神社
山形県鶴岡市馬場町4-16
御朱印あり
7.0K
50
正月限定なので書置きのみですが巳年の印付きです荘内神社のも欲しかったのですが切り絵しかなく...
御城稲荷神社の由緒を頂きました。
鶴岡市 御城稲荷神社 参道入口に建つ鳥居です。御祭神・倉稲魂神、太市姫神、五十猛神、須佐乃...
5707
紀伊神社
神奈川県小田原市早川1183-1
御朱印あり
10.1K
19
神奈川県小田原市。紀伊神社。
神奈川県小田原市早川紀伊神社の社号標と鳥居
神奈川県小田原市早川紀伊神社の社殿
5708
釧路神社
北海道釧路郡釧路町字遠野52番地
御朱印あり
7.8K
42
釧路神社の御朱印になります
釧路神社の拝殿になります
釧路神社の狛犬さんになります
5709
大隅神社
岡山県津山市上之町78
御朱印あり
創建年代は不詳であるが、往昔豊手という異人が、出雲国天日隅宮(今の出雲大社)の御神霊を勧請し、この地方を開拓した。よって豊手を国作りの大神の化神と信じて、厚く崇敬した。これが鎮座の起源であると伝えられている。美作国守森忠政が元和六年に...
9.1K
29
H29.11.3参拝しました。
岡山県津山市に鎮座する大隅神社にお詣りしてきました。
こちらの狛犬さんはスラッとしたお姿です。
5710
阿彌神社 (竹来)
茨城県稲敷郡阿見町竹来1366番地
阿彌神社(あみじんじゃ、阿弥神社)は、茨城県稲敷郡阿見町竹来1366番地(旧信太郡竹来村)にある神社。古名は竹来三社、信太郡二宮、二宮明神。式内社論社(常陸国信太郡、小社)。旧県社。阿見町中郷にも同名の阿彌神社がある。
11.1K
9
茨城県阿見町の阿彌神社⛩玉垣に囲まれた本殿と幣殿。
茨城県阿見町の阿彌神社⛩拝殿から振り向いたら、また素敵。
茨城県阿見町の阿彌神社⛩一の鳥居と社号標。真っ直ぐ延びる参道。
5711
伊賀八幡神社
徳島県徳島市伊賀町1-7
御朱印あり
八幡神社(はちまんじんじゃ)は徳島県徳島市にある神社。もとは伊予国河野郷(現・愛媛県松山市)に鎮座の氏神を、天文年間(1532年~1555年)に河野氏が一族の乱を避け当社神霊を守護して当地に鎮祭した。当初は富田瑞巌寺山、隠谷の下に鎮座...
9.5K
25
直書きでいただきました。
高台にある眉山麓の神社です。
八幡神社さんの拝殿です。
5712
門真神社
大阪府門真市元町17−11
御朱印あり
門真神社(かどまじんじゃ)は大阪府門真市にある神社。
10.6K
13
直書きの御朱印いただきました
門真神社に参拝して来ました。
参拝日 1月アハハ(苦笑)今頃になっての記事UPです。だって、今 ブログの更新で 手(時間...
5713
足高神社
埼玉県深谷市武蔵野3283
御朱印あり
御創建の年代は不詳ではありますが、室町時代末期 鉢形城城主 北条 氏邦 により領内の鬼門鎮護として厚く崇拝されていたと伝わります。氏邦は毎年九月二十八日を恒例日と定め、家臣を率いて参拝し幣帛及び神饌を奉り祭礼を執行したといわれています...
10.0K
19
埼玉県深谷市の足高神社の御朱印です。宮司さんが不在との事で書き置きを頂きました。
埼玉県深谷市の足高神社の拝殿です。電話番号が境内にあり電話をして御朱印を頂きました。
埼玉県深谷市の足高神社の本殿です
5714
銀座三宅宮
東京都中央区銀座8丁目7番17号
御朱印あり
昭和10年8月10日の夜「我、三宅龍神と称す。人として最高の道を歩ませる。信じて是を疑うことなかれ」と世田谷区上野毛に住まいしたコパの父昇太郎に三宅龍神(三宅大神)がこのご神示とともにお姿をお見せになりました。昇太郎はお姿を彫刻して御...
6.1K
58
書置きの御朱印をいただきました。
御朱印と共に参拝案内をいただきました。
コパショップ銀座本店の1階に建立されている銀座三宅寶宮になります。
5715
最上稲荷神社 (横浜高島屋)
神奈川県横浜市西区南幸1-6-31 横浜高島屋 屋上 プレイランド
横浜高島屋の屋上にあるプレイランドに鎮座する神社である。
8.2K
77
お参りさせて頂きました(*´˘`*)♡屋上は、ビアガーデン開催中のようです🍻
タカシマヤの屋上にあります。雨☔️の日は、お賽銭に蓋がされるのかしら…。お参りさせて頂きま...
最上稲荷神社 (横浜高島屋) 神奈川県横浜市西区南幸1-6-31横浜高島屋 屋上 プレイラ...
5716
壮瞥神社
北海道有珠郡壮瞥町滝之町245番地2
御朱印あり
明治時代末期より小祠が祀られていたというが、定かではない。大正8年10月5日壮瞥村独立20周年記念祭にあたり村社公設の気運が高まり、村議会で決議のうえ翌9年8月5日に明治天皇を御祭神とする神社の創立を出願した。大正11年12月7日創立...
9.2K
27
【壮瞥神社】宮司さん不在で、書置きの御朱印が拝殿前の缶の中に準備されていました✨兼務社の「...
【壮瞥神社】壮瞥町の「壮瞥神社」さまへお参りしました⛩️👏
【壮瞥神社】境内の様子になります✨
5717
須岐神社
石川県金沢市東蚊爪町ホ100甲
御朱印あり
須岐神社は、元正天皇の霊亀2年(716)に、浅野川河口付近で右岸側の地に創建された。天平元年(729)境内に赤浜八幡神社を合祀する。我国を粛慎・刀伊らが再々侵略しようとしてこの地に来襲してきたので、対抗の前進基地として創建された。元和...
9.0K
29
過去に頂いた御朱印です。直書きで頂きました。
須岐神社へ。住宅地内にあります。赤い瓦屋根が特徴な神社です。宮司さんと少しですけどいろいろ...
金沢市 須岐神社⛩狭い住宅街に鎮座する須岐神社⛩ひらがなにすると『すき』神社♡
5718
冰上神社
岩手県陸前高田市高田町字西和野83番地
御朱印あり
冰上神社は、西暦927年に制定された延喜式内社に当たる衣太手神社(東御殿)・登奈孝志神社(中御殿)・理訓許段神社(西御殿)の三社をお祀りする由緒ある神社です。
8.6K
33
氷上神社の御朱印です
冰上神社の拝殿正面になります。
冰上神社の拝殿の扁額です。
5719
新十津川神社
北海道樺戸郡新十津川町字中央37番地
御朱印あり
本社は明治22年奈良県十津川村の有する吉野郡一帯の豪雨により、生活の方途を失った人々が北海道へ移住する事に端を発し、明治24年1月14日に本村役場側に仮殿を設けて、奈良県十津川の玉置神社5柱の御分霊を奉斎した。同27年6月24日、本村...
7.7K
42
社殿が木々に包まれ厳かさと存在感を感じる神社でした。境内はきれいにされ、空気の流れが良かっ...
新十津川神社の拝殿正面になります。
新十津川神社の拝殿の扁額です。
5720
天神神社
岐阜県瑞穂市居倉字中屋敷781
御朱印あり
天神神社(てんじんじんじゃ)は、岐阜県瑞穂市居倉にある神社である。旧社格は郷社。倭姫命が滞在した「伊久良河宮(いくらがわのみや)」の跡とされ、元伊勢の一つとなっている。
10.2K
17
天神神社の御朱印を、宮司様宅にて倭姫命ご巡行地御朱印帳に頂きました。
天神神社に⛩Omairiしました。
天神神社の本殿です。西側からの撮影です。こちらにも見のくいですが、木製の狛犬(吽形)の狛犬...
5721
桧木八幡神社
青森県上北郡横浜町茅平1
御朱印あり
9.9K
20
八幡神社(青森県横浜町)の御朱印
桧木八幡神社の拝殿正面になります。
桧木八幡神社の説明書きです。
5722
加賀神社
石川県河北郡津幡町潟端ト10-2
御朱印あり
加賀神社(かがじんじゃ)は、石川県河北郡津幡町字潟端ト10にある神社。
9.5K
24
津幡町の住宅地にある神社です。書置きです。
蔵。扉に加賀藩の梅鉢紋があしらわれています。
拝殿。町中に目立つこと無くひっそりと佇んていますが、境内に入ると、やはりその存在感は大きいです。
5723
須波阿須疑神社
福井県今立郡池田町稲荷12-18
御朱印あり
「すわ」の神「建御名方命」と「あづき」の神「大野手比売命」が元々の御祭神です。この二神の御神託により、霊亀2年(716)に山城国の飯盛山から「倉稲魂命」が影向された。
8.2K
37
神社やその周りにある木々のようにまっすぐで、お参りしたせいか、御朱印が木のように枝のように...
須波阿須疑神社の御本殿です。
須波阿須疑神社の手水舎趣きがあります。
5724
留辺蘂神社
北海道北見市留辺蘂町宮下町115
御朱印あり
明治45年7月31日明治天皇崩御在らせられた際、市街地有志の斉藤喜一郎外7名が謀り現在明治天皇の碑の箇所に遥拝所を設け、市街住民一同御遺徳を仰ぎ奉り遥かに哀悼の微意を表わしてきた。爾来此の地を記念し小祠を建て天照皇大神の神霊を奉斎し、...
10.3K
94
留辺蘂神社の四季参りの御朱印 春をいただきました。3月1日から5月31日まで授与されます。...
社務所内でみずみくじ初挑戦しました。めでたく大吉でした。
ありがたい留辺蘂神社御守護をいただきました。
5725
大富白山神社
岐阜県土岐市泉中窯町1丁目38
御朱印あり
当社の祭神は菊理媛命で又の名を白山媛の命と言い、伊邪那岐神、伊邪那美神を御祀りしてあります。この地は古高田勅旨田と称し、伏見天皇の後宮喜子内親王に賜り後醍醐天皇の御子世良親王に伝えられたところの皇室領(凡そ700年前)でのち京都臨川寺...
9.1K
28
令和3年6月24日奉拝。
大富白山神社の交通安全祈願のステッカーです。
大富白山神社の学業成就祈願の絵馬です。
…
226
227
228
229
230
231
232
…
229/1060
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。