ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4126位~4150位)
全国 27,300件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4126
井口大歳神社
広島県広島市西区井口2丁目23-25
御朱印あり
神武天皇が井口に立ち寄られた際に、船を繋いだ場所を社殿として、万寿元年(1024年)に創建したと伝えられる。
14.4K
37
令和六年十月二十日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】草津八幡宮の社務所にて拝受《寳...
大歳神社境内に鎮座する拝殿。
大歳神社境内に鎮座する本殿。
4127
井上八幡神社
徳島県徳島市国府町井戸北屋敷81
御朱印あり
由緒書によれば、飛鳥時代の白鳳二年(674年)に宇佐八幡宮より神霊を勧請したことに始まるとされる。
11.6K
65
井上八幡神社の御朱印です。書き置きの御朱印をいただきました。
境内社の楠神社です。
同じく井上八幡神社の神庫です。
4128
栗原氷川神社
東京都足立区栗原2丁目1-19
御朱印あり
11.0K
77
本務社の鷲神社で頂きました。鷲神社では直書きも頂けるようですが、今日は七五三と酉の市で紙で...
いい時季にお詣りできました😊銀杏が綺麗です。
お稲荷さんのとなりに旧鳥居と碑がありました。
4129
鰐河神社
香川県木田郡三木町大字下高岡1843番地
御朱印あり
創建時期は不明。社伝によると、豊玉姫命が亀に乗って讃岐国山田郡潟元(屋島付近)に上陸し、鵜葺草葺不合尊をこの地で産む。その後鰐に乗って川を遡り、この地に上陸したという。行基による創建と伝えられる。延喜7年(907年)に応神天皇が合祀された。
14.6K
35
香川県三木町にある鰐河神社の御朱印です。御祭神は皇祖・神武天皇の御祖母である豊玉姫命、八幡...
鰐河神社(郷社)参拝
鰐河神社 さぬき十五社
4130
山王稲荷神社
東京都千代田区永田町2-10-5
御朱印あり
14.5K
36
参拝記録として投稿します
山王稲荷神社の狛犬。
社殿は共同住宅みたいにこの中に入っています。
4131
鮭神社
福岡県嘉麻市田島大隈542
御朱印あり
鮭神社の創建は、社伝によると奈良時代の神護景雲3年(西暦769年)と伝えられており、祭神は彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)、鸕鷀草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)、豊玉姫命(とよたまひめのみこと)の御三柱をお祭りしております。...
12.3K
91
647社目。書置きのみということで、書置きにて拝受致しました😌場所は黒田武士直売所(大里酒...
母里太兵衛公の人形になります😌
本殿の彫刻になります😌
4132
鮎貝八幡宮
山形県西置賜郡白鷹町鮎貝2303-2
御朱印あり
創立沿革については詳らかでないが、 社伝によると、 康平二年源義家東夷征伐の街、当地三本杉の下に土塁を築き、錦の御旗を御神体として、随の武士たちを同列させ、戦勝を祈願し凶族を誅め、凱歌を奏するにあた り正八幡宮の一祠を創従士赤間主膳を...
12.1K
60
鮎貝八幡宮の御朱印紙渡しで頂きました。
鮎貝八幡宮の拝殿正面になります。
鮎貝八幡宮の拝殿の扁額です。
4133
宇野八幡宮
岡山県玉野市宇野2丁目30-1
御朱印あり
12.8K
53
備忘録:H30.2.12参拝
本殿と拝殿を渡す廊下の下にもお詣りする所があったのでお詣りしました(^_^)
宇野八幡宮の拝殿前から
4134
七郷神社
宮城県仙台市若林区荒井字押口56
御朱印あり
本神社の創立の由来不詳なるも、もと荒井字新屋敷西に鎮座し熊野権現と称す。明治5年6月村社に列し、同42年から同44年の間に後記神社を合併、44年5月幣帛供進社に指定され、同年7月現社号に改めた。これより先明治43年3月現在地に遷座す...
13.9K
42
宮城県仙台市若林区、七郷神社の御朱印です。
宮城県仙台市若林区、七郷神社境内にあるお地蔵様です。
宮城県仙台市若林区、七郷神社境内にある不動明王殿です。
4135
若宮連理稲荷社
愛知県名古屋市中区栄3丁目35-30
御朱印あり
9.4K
87
直書きの御朱印を頂きました。
参道入口の様子です。
若宮連理稲荷社の社殿です。
4136
皇産霊神社
千葉県山武郡九十九里町片貝5159
御朱印あり
天慶年間(938年~946年)の創建で、住時は本隆寺を別当寺とし第六天神宮と称したが、明治の神仏分離令で天御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神を祭神とし、社号を皇産霊神社と改め、大正二年(1913年)郷社に列した
15.6K
25
本務社が稲生神社に変更になり、書置きの御朱印を受けました。種類が複数ありました。
朝早くに伺ったのでとても爽やかでした。
千葉県 山武郡 九十九里町 片貝総鎮守 皇産霊神社の御朱印の挟み紙です干支の丑が可愛く描...
4137
福寿稲荷神社
茨城県古河市大手町7-66
御朱印あり
14.9K
32
書き置きの御朱印に日付を入れていただきました。拝殿に掲示された電話しご自宅に伺いました。
御朱印はどちらで頂けるのか分からなかったので、お参りだけしさせてもらいました。
氏子さん宅にいた猫さん。黒猫さんもいました。所属は不明。
4138
荒雄川神社 (鬼首)
宮城県大崎市鳴子温泉鬼首字久瀬3
御朱印あり
式内社荒雄川神社(岩出山)に対して奥宮(嶽宮)と呼ばれる
11.0K
77
こちらは書き置きの御朱印です。一人で山の中を歩いてくるのは不安もありましたが、来れて良かっ...
敷地内の主馬神社様です。
山の中の細道を上がって来ました。
4139
高森神社
神奈川県伊勢原市高森527
御朱印あり
御祭神味須岐高彦根命は、日本に稲作を拡めた加茂族の首長でありました。大国主命の長子として生れ、天照大神が大国主命に国土を献上するようにと天稚彦をつかわした時、和合をもって平和に徹した神で、大和の葛城に鎮座されたのであります。御祭神は、...
13.2K
49
高森神社の御朱印です。書き置きですが、筆書きに押印されています。社務所に置かれていて、初穂...
神奈川県伊勢原市の高森神社を参拝いたしました。以前は高部屋神社という名前だったようです。御...
高森神社の鐘楼です。
4140
遠軽神社
北海道紋別郡遠軽町宮前町2番地30
御朱印あり
明治26年、湧別原野が開放され、農民が移住してくる。明治35年、北海道同志教育会が私立大学を創設する目的で開かれた町である。明治37年、ナラの木の尺角のくいを建立し、日露戦争の戦勝祈願を行った。大正5年、3.3㎡の神明造り神殿を建立し...
13.6K
45
【遠軽神社】直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【遠軽神社】紋別郡遠軽町の遠軽神社さまへお伺いしました⛩️👏秋🍁🍂の様に見えますが、春の新...
【遠軽神社】お参りさせて いただきました🙏
4141
辛科神社
群馬県高崎市吉井町神保435
御朱印あり
大宝年間に渡来人によって創祀された神社で、「従二位辛科明神」と称された古社。上野国神名帳に従二位とあり、安居院(あごいん)の『神道集』の多胡郡二十五社中の筆頭に出てくる。寛文元年(1661)に流れ造りの本殿と拝殿が修復されており、随神...
12.7K
54
(2024年7月の参拝です)辛科神社に参拝し御朱印を頂きました。ご丁寧な対応ありがとうござ...
多胡碑のレプリカです。#辛科神社#高崎市#群馬県
摂社の相殿です。#辛科神社#高崎市#群馬県
4142
四十九所神社
鹿児島県肝属郡肝付町新富5580番地
御朱印あり
永観2年(984年)7月16日、肝付氏の祖伴兼行(大伴大監兼行)が薩摩国惣追捕使に任命されて下向する際、伊勢神宮内宮外宮から勧請。後にここを鎮座地として創建される。以後肝付氏の守護神として郷土の産土神として、また大隅一円の宗社として崇...
14.8K
33
過去に頂いた物です。
的は3つあり、それを3巡の計9回射抜きます。3つ目の的の前で何とか見ることができました😊
今年の射手です。例年地元の中学生から選ばれます。
4143
積田神社
三重県名張市夏見2162
御朱印あり
当社は今から約1240年前の人皇48代称徳天皇の御宇神護景雲元年(767年)丁未6月21日、鹿島大神(武甕槌命)が常陸国鹿島より大和国春日大社へ御遷幸の途次留在された霊蹟にして、古書に伊賀の国名張郡夏見郷御成の宮、或は宇成神社とあるの...
14.4K
37
社務所にて氏子さんに直書きして頂きました。
3月訪問。積田神社拝殿
3月訪問。積田神社鳥居(内)
4144
駒形大神社
千葉県市川市大野町4-2758
御朱印あり
駒形大神社は経津主神を主神に、大野の地域に伝説として残っている。平将門を合祀した神社です。この、駒形大神社には、古くから五穀豊穣と村内安全を祈願する御奉謝の行事が伝えられています。
15.8K
122
千葉県市川市の駒形大神社の御朱印です。書置きを頂きました。
駒形大神社をお詣りしました✨境内には誰もおらず、社務所も閉まっておりました。
駒形大神社をお詣りしました✨境内には誰もおらず、社務所も閉まっておりました。
4145
船川八幡宮
岡山県新見市新見1781
御朱印あり
天永年間に、京都山城国男山八幡宮(石清水八幡宮)に総代を派遣し、新見村今市(現在の新見宮地町)へ勧請し、惣社として創建されたと伝承されている。応永17年11月7日(室町時代)社殿が炎上し、各書記、古文書、刀剣類、重宝など全て焼失した。...
14.3K
38
正月限定の御朱印です。書き置きでした。
青銅の鳥居から参道の石段。あまり整備されていない感じがかえってよい。
岡山県新見市 船川八幡宮 境内社天満宮・鷺神社・武内神社などが有ります。
4146
多鯰ヶ池弁天宮
鳥取県鳥取市福部町湯山1475
御朱印あり
昔々、長者さんの元に新しい使用人としてお種という女性がやってきました。夕方、使用人たちでだべってる時に誰かが「腹減った」「うまいもん食いたい」と言うと決まってお種さんが甘い柿の実を持ってきてくれます。 最初はうまいうーたら言ってたので...
13.9K
42
鳥取二日目。社務所が巳の日の午前中しか開いていないと書いてあったので、旅行の日をこれに合わ...
御朱印が入っていた封筒にもお種さん。
お種さん伝説の説明書きです。
4147
置賜郡総鎮守 郷社一宮神社
山形県米沢市城南2-3-38
御朱印あり
ホームページをご参照ください
9.7K
84
参拝記録の投稿です。(書置き)置賜郡総鎮守 郷社一宮神社の御朱印です。夏詣、7月限定御朱印...
置賜郡総鎮守 郷社一宮神社の由緒書きです。
置賜郡総鎮守 郷社一宮神社の拝殿です。夏詣バージョンです。
4148
伊和志豆神社
兵庫県西宮市大社町7-7
御朱印あり
廣田神社摂社。創立年代は詳でないが、清和天皇貞観元年(859)正月27日従五位 下より従五位上に進み、延喜の制には官幣小社に列せられる。室町時代には国の神事を司った神祇官の長官を世襲した白川神祇伯の祇 を修した六社の内の一社として厚い...
11.0K
71
直書きしていただきました。
廣田神社摂社伊和志豆神社です。
伊和志豆神社 廣田神社境内摂社
4149
塩原八幡宮
栃木県那須塩原市中塩原11
御朱印あり
15.9K
22
参拝記録として投稿します
那須塩原市の塩原八幡宮の社殿です。御祭神は、誉田別神、素盞鳴命、大山祇命、源有綱です。社務...
那須塩原市の塩原八幡宮の参道です。
4150
久伊豆神社
埼玉県行田市桜町2ー20ー35
御朱印あり
創立は文明年中(1469-1487)とされているが、一説に応永年中(1394-1428)に成田家時が武運長久を祈ったのに始まるともいう。成田顕泰が忍城鬼門の守護神とさして隣接する長久寺と共に創建したという。旧村社、明治42年に町内の2...
14.0K
40
参拝記録として投稿します。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録保存の為 久伊豆神社 手水所
…
163
164
165
166
167
168
169
…
166/1092
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。