ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4101位~4125位)
全国 26,745件のランキング
2025年5月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4101
愛宕神社
茨城県水戸市愛宕町10-5
御朱印あり
水戸愛宕神社は、朱雀天皇の天慶元年(938年)に常陸大掾平国香(ひたちだいじょうたいらのくにか)が、山城国の愛宕神社よりご分霊、常陸国府中(今の石岡市)に勧請したのが始まりだそうです。その後、天正8年(1593)現在地に遷座しました。...
13.2K
42
記録として投稿をします
朱雀天皇の治世、天慶元年(938年)に常陸大掾平国香が、山城国愛宕郡(現在の京都市右京区愛...
社殿は愛宕山古墳の上に鎮座しています
4102
女満別神社
北海道網走郡大空町女満別公園2-2-1
御朱印あり
明治45年頃、アイヌの祭祀所と思われる処に、約半坪の神殿を建立、天照大神を祀り、本村の氏神として奉祀した。大正6年野火の延焼により、神殿を焼失、大正8年8月村民あげて西3条4丁目5に、神殿・拝殿・社務所を建立した。大正15年村社に昇格...
12.0K
54
北海道女満別空港近くの女満別神社です。直書きでいただきました
女満別神社のお庭が手入れされて綺麗でした。
女満別神社の社務所になります。こちらで御朱印拝受しました。
4103
雑太社 第一蹴の地
京都府京都市左京区下鴨泉川町 2-15
御朱印あり
9.3K
81
御朱印を頂きました。
下鴨神社、雑太社。かっこいいラグビーボール。
下鴨神社参拝の際に、雑太社も参拝しました。
4104
井口大歳神社
広島県広島市西区井口2丁目23-25
御朱印あり
神武天皇が井口に立ち寄られた際に、船を繋いだ場所を社殿として、万寿元年(1024年)に創建したと伝えられる。
13.7K
37
令和六年十月二十日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】草津八幡宮の社務所にて拝受《寳...
大歳神社境内に鎮座する拝殿。
大歳神社境内に鎮座する本殿。
4105
剣神社
京都府京都市東山区今熊野剣宮町13
御朱印あり
創建の詳細は不明。王城鎮護のため宝剣を埋め、 神殿を造営したという。加賀白山の僧徒が神輿を担いで宮中に強訴した。だが、聞き入れられず、神輿を放棄して帰山した。その際の神輿を祀ったことに始まるともいう。子ども守護の神社として知られる。
9.5K
79
剣神社さんの御朱印を戴きました。築100年以上の御茶室の修繕を来春に予定されているそうです...
剣神社さんに参拝させて頂きました。
剣神社さんの社号標と鳥居。
4106
氷川八幡神社 (下新倉氷川八幡)
埼玉県和光市下新倉3丁目13-33
御朱印あり
寛治5年(1091年)、宇佐八幡宮より勧請し創建。
14.4K
30
残念ながら現在、御朱印対応はしていないそうです😞
【埼玉県】和光市、下新倉氷川八幡神社をお参りしました。
下新倉氷川八幡神社の社殿です。
4107
福寿稲荷神社
茨城県古河市大手町7-66
御朱印あり
14.2K
32
書き置きの御朱印に日付を入れていただきました。拝殿に掲示された電話しご自宅に伺いました。
御朱印はどちらで頂けるのか分からなかったので、お参りだけしさせてもらいました。
氏子さん宅にいた猫さん。黒猫さんもいました。所属は不明。
4108
御辰稲荷神社
京都府京都市左京区聖護院円頓美町29-1
御朱印あり
1705年(宝永2)東山天皇の側室、崇賢門院が白きつねの悪夢を見たことから東山天皇の勅許を受け創建されたと伝えらる。祀られた社が崇夏御所の辰(東南)の方向なある森であったことから御辰稲荷と呼ばれた。御辰稲荷は、「辰」の字が達成の「達」...
12.2K
52
令和六年五月二十一日(書置きのみ初穂料500円印刷)【通常御朱印】御辰稲荷神社境内に鎮座、...
御辰稲荷神社境内に鎮座する御辰稲荷神社。
御辰稲荷神社境内に鎮座する「初辰大明神」「福井市大明神」の社。
4109
岐阜東照宮
岐阜県岐阜市伊奈波通1丁目6
御朱印あり
岐阜東照宮は、岐阜県岐阜市にある徳川家康を祀る神社。江戸時代、岐阜奉行所内に創祀された「東照宮」で、現在は岐阜県岐阜市内の伊奈波神社境内の山に鎮座する社。全国東照宮連合会登録·第50番目東照宮
8.3K
91
岐阜に家康を祀る東照宮があるのは不思議かも。でも旧岐阜町は「尾張藩の飛び地領」と知れば納得...
比較的新しい社殿でした。御朱印も伊奈波神社社務所にあるみたいです。
岐阜東照宮。地元の人には常識ですが、岐阜市(旧岐阜町)に尾張徳川藩の飛び地領があったとは、...
4110
伊河麻神社
静岡県静岡市駿河区稲川1丁目10-15
御朱印あり
14.4K
30
伊河麻神社にて、直書きで御朱印をいただきました。
静岡市 伊河麻神社さんにお参り✨
伊河麻神社の社殿です。
4111
松栄神社
大分県大分市荷揚町4-20
御朱印あり
慶長年間(1596年〜1615年)末期に、上州水沼村に松平家の祭神・近正八幡宮として創始されたことに始まる。享保14年(1729)には、豊後府内藩主・近儔公直参の宮として城内山里の邸この地に祭祀され、寛政11年(1799)神託により近...
14.4K
30
参拝記録として投稿します
松栄神社 大分府内城内
松栄神社 大分府内城内
4112
船川八幡宮
岡山県新見市新見1781
御朱印あり
天永年間に、京都山城国男山八幡宮(石清水八幡宮)に総代を派遣し、新見村今市(現在の新見宮地町)へ勧請し、惣社として創建されたと伝承されている。応永17年11月7日(室町時代)社殿が炎上し、各書記、古文書、刀剣類、重宝など全て焼失した。...
13.7K
37
御朱印を直書きで貰いました
青銅の鳥居から参道の石段。あまり整備されていない感じがかえってよい。
岡山県新見市 船川八幡宮 境内社天満宮・鷺神社・武内神社などが有ります。
4113
若宮神社
京都府綾部市上野町藤山1-2
御朱印あり
若宮神社は、治承年間(1177~1180年)、平重盛が丹波の国守をしていた時、山城の国(京都府南部)石清水八幡宮の権殿に祀られている御祭神・仁徳天皇の御分霊を、この地に迎えたものと伝えられています。寛永10年(1633年)3月、徳川3...
13.3K
137
厄除神社の御朱印です(^_^)v
若宮神社の宮司さんがご不在のため御朱印を頂くことができませんでした。厄除神社のお守りです。
厄除神社の扁額です。
4114
愛宕神社
千葉県南房総市冨浦町原岡963
御朱印あり
元亀3年、城主里見義頼の命によって里見家累代の守護神である愛宕大権現を久留里愛宕神社より岡本城内に勧請。同年7月朔日、現鎮座地に神殿を設け遷座。以来里見家の信仰厚く50石の社領を寄進される。また享保3年7月徳川氏より50石の寄進あり。...
15.5K
18
千葉県南房総市。愛宕神社。
阿形、何だかこっちを向いてニヤッと笑っているような
愛宕神社、手水舎です。
4115
戸隠神社
岩手県奥州市江刺伊手字小中田54
御朱印あり
戸隠神社(とがくしじんじゃ)は、岩手県奥州市にある神社。旧社格は村社。征夷大将軍坂上田村麻呂の勧請によるとされている。
16.1K
12
戸隠神社の御朱印です
戸隠神社におまいりしました。 一の鳥居⛩️近くに遙拝所があります。
一の鳥居⛩️近くにこのような案内がありましたが、御神木の大杉を拝見したかったので宮司さま宅...
4116
卯子酉神社
岩手県遠野市遠野町2地割
御朱印あり
卯子酉様(うねどりさま)は岩手県遠野市の愛宕山の東麓に鎮座する神社。卯子酉神社、卯子酉大明神とも呼ばれ、恋愛成就の神として知られる。
15.4K
19
御札の付属してありましたので、御札といっしょにいただきました。
卯子酉神社です✨書置きの御朱印をいただきました😋
卯子酉神社を参拝しました。
4117
久伊豆神社
埼玉県行田市桜町2ー20ー35
御朱印あり
創立は文明年中(1469-1487)とされているが、一説に応永年中(1394-1428)に成田家時が武運長久を祈ったのに始まるともいう。成田顕泰が忍城鬼門の守護神とさして隣接する長久寺と共に創建したという。旧村社、明治42年に町内の2...
13.3K
40
参拝記録として投稿します。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録保存の為 久伊豆神社 手水所
4118
八幡神社 (松原)
長崎県大村市松原本町316
御朱印あり
正式の呼称はハチマン神社。創建には新旧二説あり。旧説は880年で、新説は1190年である。天正年間に異教徒により破壊され、大村武部への再興を経て現在地に再したが、その年代は不明である。氏子は旧松原全村である。
10.7K
66
ひな祭りの御朱印です。書置きでいただきました。あちらこちらにおひなさまが飾ってありましたよ。
去年の龍玉巡りと同様に五福巡りにきました🙏
対にいる獅子になります😳
4119
合氣神社
茨城県笠間市吉岡27−1
御朱印あり
1943年 合気道の創始者・植芝盛平により建立2001年 3代道主・植芝守央により社殿改修
15.5K
18
拝殿に書き置かれていたものを拝受しました。
きれいに整理されたお社でした。JR岩間駅から徒歩圏内にこんな特徴のあるお社があるとは思って...
合気道の開祖、植芝盛平翁の銅像側から拝殿を見ました。
4120
広瀬神社
埼玉県狭山市広瀬2-23-1
御朱印あり
伝承では日本武尊が東征のおり、大和国(奈良県)の広瀬に似ているため、ここに広瀬の神を祀られたと云い、3世紀頃に創建されたと伝えられ、狭山市では最も古い社です。
14.0K
33
参拝記録として投稿します
こちらが社務所ですが、前回参拝時には開いておりましたが、今回は閉まっておりました。
この社の本殿になります。
4121
倉永諏訪神社
福岡県大牟田市倉永917
御朱印あり
嘉暦元年(西暦1326年)3月15日に創立。「百人一首のやしろ」とも呼ばれ、拝殿には百人一首の絵馬が100枚ぐるりと掲げられています。
14.1K
32
2025年04月05日に倉永諏訪神社を参拝したときの写真ですこちらは御朱印です宮司さんが不...
2025年04月05日に倉永諏訪神社を参拝したときの写真です
2025年04月05日に倉永諏訪神社を参拝したときの写真です
4122
館山神社
茨城県日立市川尻町3-1-1
御朱印あり
11.5K
58
4月20日の日立市北部の御朱印巡り、館山神社にも参拝に伺いました。こちらの御朱印も神峰神社...
館山神社の本殿です。
館山神社の拝殿です。
4123
黒姫神社
新潟県柏崎市高柳町岡野町586
御朱印あり
黒姫神社は,旧刈羽郡高柳町の岡野町に鎮座する。鳥居の額束には「黒姫大明神」とある。「神社明細帳」(明治十七年)に「岡野町村字宮原鎮座 黒姫神社」とある。応永二年(1395)五月二日,当社の西にある黒姫山に鎮座する鵜川神社(『延喜式』所...
16.0K
13
黒姫神社さまの御朱印(直書き)です(*^^*)!2019年9月参拝 投稿です!
黒姫神社の社殿です。
黒姫神社の入り口から鳥居を望む。
4124
舞戸正八幡宮
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町舞戸町字上富田148番地
御朱印あり
西乃浜鎮守祈願所 舞戸正八幡宮 御祭神 譽田別尊 倉稲魂命左衛門尉、 紀直庸、 応仁の乱 (西暦1467年)の為、 主君である四位大宰大弐に従って京を逃れて鰺ヶ沢に至る。 文明9年(西暦1478年)大弐死去後、 直庸は舞戸郷に移り小社...
14.2K
31
鰺ヶ沢町 舞戸正八幡宮の御朱印です。🐉✨厄徐ひょうたんが可愛いです。🍃🍃✨
鰺ヶ沢町駅の近くにある舞戸正八幡宮さまの鳥居⛩
舞戸正八幡宮さまで有名な厄徐ひょうたんだそうです。✨✨🍃🍃可愛い💕💕
4125
隠津島神社
福島県郡山市湖南町福良字福良山7414番地
御朱印あり
隠津島神社(おきつしまじんじゃ)は福島県郡山市湖南町、福島県道235号羽鳥福良線沿いに鎮座する神社。『延喜式神名帳』陸奥国安積郡に載る「隠津島神社」に比定される式内社論社で、旧社格は郷社。地元では、「お菅様(おすげさま)」と呼ばれている。
14.6K
27
例大祭の日に御朱印いただきました。
隠津島神社にて。奥宮風穴堂です。蛇神様に卵をお供えしました。
隠津島神社にて。小川でお清めをします。
…
162
163
164
165
166
167
168
…
165/1070
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。