ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9676位~9700位)
全国 53,532件のランキング
2025年5月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9676
善福寺
奈良県吉野郡吉野町吉野山2291
御朱印あり
神武天皇が東征したおり、八咫烏(やたがらす)と吉野の首長であった井光大神(いびかりおおかみ)がその道案内を勤めた、という伝説があります。その井光大神の住居があったという地に、善福寺は建っています。
7.8K
45
御朱印は本堂前の書置きをいただきました
善福寺さん、本堂の拝観をお願いしたところ、お彼岸の法事に是非お入りにとのこと、中で般若心経...
吉野は善福寺さん、おまいりしました、この地域では数少ない檀家さんが集うお寺さんとのことでした
9677
大隅神社
岡山県津山市上之町78
御朱印あり
創建年代は不詳であるが、往昔豊手という異人が、出雲国天日隅宮(今の出雲大社)の御神霊を勧請し、この地方を開拓した。よって豊手を国作りの大神の化神と信じて、厚く崇敬した。これが鎮座の起源であると伝えられている。美作国守森忠政が元和六年に...
9.4K
29
H29.11.3参拝しました。
岡山県津山市に鎮座する大隅神社にお詣りしてきました。
こちらの狛犬さんはスラッとしたお姿です。
9678
千光寺 (早島町)
岡山県都窪郡早島町早島1179
御朱印あり
高野山真言宗・千光寺は建立当初、奥坂にあったものを、寛永八年(1631)に現在の早島の地に移されました。早島城主・竹井将監公の菩提寺であり、御本尊の聖観世音菩薩は慈覚大師の作と言われています。
8.4K
39
色鮮やかなきれいな御朱印です。
岡山県早島町 示現山千光寺書置きではありますが、2種類の御朱印を頒布されています。それぞれ...
岡山県早島町 示現山千光寺 鎮守社城山稲荷神社神社の境内に行くと1匹の猫ちゃんがいました。...
9679
高平山遍照寺
静岡県周智郡森町飯田2130番地
御朱印あり
元和元年(1615年)に木食秀海上人が高野山より弘法大師像を背負い当地にたどり着く。秀海上人はここ高平山に大師堂を建立することを願い、地元飯田の住民と交渉を重ねる。飯田村の寿徳及び村領主の青山大蔵の寄進を受け、弘法大師堂を建立し、高...
7.8K
65
書置きの御朱印を再開いたしました。本堂横の受付を解体したので、玄関の左の宅配ボックスの上に...
高平山遍照寺の大仏です。
本日、遍照寺様に行って来ました。
9680
近江寺
兵庫県神戸市西区押部谷町近江142
御朱印あり
近江寺(きんこうじ)は兵庫県神戸市西区にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は近江山、本尊は十一面千手観音。 明石八山寺の一つ。
10.4K
19
播磨西国三十三観音霊場 第二十六番札所 直接書いていただきました
「近江寺」の『仁王門』になります。飾りだけのようですね。ここから『本堂』までは車1台ぐらい...
「近江寺」参拝記録です。車1台しか通れない幅の道を2kmぐらい走って辿り着きました。
9681
宝光院
佐賀県西松浦郡有田町広瀬甲354
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
7.5K
48
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
宝光院の境内、ボケ封じの観世音菩薩。
9682
獅子山八幡宮
岡山県新見市哲西町矢田2368
御朱印あり
10.8K
15
備忘録:H30.3.4参拝
御朱印、おみくじはセルフです。
令和2年8月2日に参拝しました。
9683
持宝院
福井県福井市西木田3丁目9−2
御朱印あり
10.5K
18
北陸白寿三十三観音第4番、御朱印を拝受させていただきました😊ありがとうございます✨🙏
御朱印と共にいただきました。奥様にこの沿革の作成秘話を伺って楽しい時間を過ごさせていただき...
戦争と震災を経た結果、木造では許可が降りなかったそうです。
9684
八千戈神社
静岡県静岡市葵区宮ケ崎町102-1 静岡浅間神社内
御朱印あり
八千戈神社は静岡県静岡市葵区宮ケ崎町、静岡浅間神社の境内に鎮座している神社です。八千戈神社は徳川家康の念持仏、摩利支天像を安置するため創建されたのが始まりとされ当初は摩利支天社と称していました。家康死去後は幕府が庇護し社運も隆盛しまし...
6.0K
63
【静岡浅間神社】境内社 八千戈神社書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*他にもたくさんの境内...
静岡浅間神社 八千戈神社⛩️7社参拝すると願いが叶うとの事3/7
静岡浅間神社の中にあります
9685
薩摩薬師寺
鹿児島県薩摩郡さつま町求名570
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
本堂内には、グランドピアノやドラムセットが置いてある。音楽を愛する人の練習の場として開放されているのだ。また、境内には温泉がある。これにより音泉山薩摩薬師寺と号す。
9.7K
26
御朱印(直書き·300円)を拝受致しました🙏✨✳️九州八十八ヶ所百八霊場✅無料駐車場🅿️あ...
お参りさせて頂きました🙏✨🐥優しいご住職さまがいらっしゃいます♬ また、境内に温泉施設♨...
本堂は、工事中ですが、お参りできます♬
9686
御嶽神社
福岡県宗像市大島2984
御朱印あり
御嶽神社は宗像大社中津宮摂社であり中津宮の奥宮として古くから人々の信仰が厚いお社であります。宗像大社に奉斎されております、田心姫神、湍津姫神、市杵島姫神は畏くも皇祖天照大神の御子神にあらせられます。この皇祖天照大神と湍津姫命(中津宮奉...
10.4K
19
御嶽神社へ参拝しました。
御嶽神社の拝殿です。
御嶽神社に参拝に上がりました。大島では自転車を借りて巡ってましたが、こちらへは急勾配すぎて...
9687
松坂稲荷神社
東京都墨田区両国3丁目13-9
本所松坂町公園内にある小さな社です。江戸時代、この辺りに鎮座していた「兼春(かねはる)稲荷」と「上野(こうづけ)稲荷」を合わせてお祀りしたものです。赤穂浪士の討入り後に吉良邸の地所清めのためにこの地に稲荷神社を遷移したそうです。
9.3K
29
松坂稲荷神社の拝殿。
吉良邸跡の「本所松坂町公園」内。
「松坂稲荷神社」の鳥居にかかる扁額。
9688
中標津神社
北海道標津郡中標津町西一条南4丁目1番地
御朱印あり
大正2年8月標津村字中標津地方住民は植民地開拓守護の神社として小祠を建立し、天照大御神・大国主神・倉稲魂神の3柱の祭神を奉祀崇敬したのが創始である。
10.4K
19
現在は直接書かず、輸送で書置きを発送のみのようです。10日後のすっかり忘れてた頃に届きまし...
中標津神社の拝殿になります。鳥居⛩️等撮影する元気なく宿舎にむかいました。
中標津神社の手水舎になります。
9689
宝蔵院
静岡県伊豆市下船原362
御朱印あり
10.7K
16
御朱印いただきました
伊豆市の宝蔵院に参拝しました。万治2年(1659)再建の山門に、狩野元信の下絵で左甚五郎作...
25日は休みだったので河津祭と伊豆半島の寺社巡りに行って来ました。涅槃堂から車に乗り国道4...
9690
拂田稲荷神社
埼玉県東松山市高坂1232
御朱印あり
応仁年間(1467-69)の後、田畑はすかっり荒廃してしまい、民家は苦難にあえいでいた。そのころ、当地を訪れた誠誉という僧が、この惨状を見るに見かねて住民に五穀成就と万民安堵の守護神として京都の伏見稲荷大社から倉稲魂命の神霊を勧請する...
10.1K
22
東松山市高坂、拂田稲荷神社の参拝記録です。
東松山市、拂田稲荷神社の本殿です。
東松山市、拂田稲荷神社の鳥居です。
9691
東光寺
東京都青梅市天ヶ瀬町1203
御朱印あり
9.3K
29
13日は休みだったので今年から始めた多摩八十八ヶ所霊場の寺社巡りに青梅方面に行ってきました...
東光寺の本堂の扁額です。
東光寺の本堂になります。
9692
東海山本源寺
岡山県津山市小田中1373番地
御朱印あり
南北朝時代の興国元年に美作国安国寺として院庄神戸に創建されました江戸時代の慶長12年に津山藩主森忠政によって現在地に移され萬松山龍雲寺と改称されて忠政室の於岩が葬られ、元和年間に山号が東海山と改称されました寛永16年に2代藩主森長継に...
7.6K
47
御朱印を直書きで貰いました
津山藩主森家霊廟です
写真に入りきっておりませんが供養塔は全部で7つありました。奥様に許可をいただいてから撮影し...
9693
久麻久神社
愛知県西尾市八ツ面町麓77
御朱印あり
「参河郡村正記」に崇神天皇の代に久麻 久ノ連が丹後国与謝の里より来て、この地を開拓し社を小丘に設けた、と「延喜式神名帳」 小社、 久麻久 神社幡豆郡とあり、古くは大宝天王宮を合祀して、 大 宝天王とも称し又鎌倉期(一二四九)には、源義...
8.8K
34
書置きの御朱印を拝受しました。
こちらの御神木、連理の枝の椎の木です。『連理の枝』は、並んで生えている二本の木が、枝の部分...
こちらが久麻久神社の本殿です。室町時代の建築で、国指定の重要文化財です。
9694
円光禅寺 (萩の寺)
愛知県稲沢市矢合町山屋敷3424
御朱印あり
9.4K
28
直書きで頂きました。
参拝記念の為の投稿。
8月訪問。円光禅寺本堂
9695
宝金剛院
茨城県常陸太田市島町2317
御朱印あり
10.9K
13
常陸太田市 宝金剛院のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
常陸太田市 梵天山性海寺宝金剛院 参道石段から先に山門です。本尊・大日如来 高野山真言宗の...
常陸太田市 宝金剛院 山門を潜って直ぐ左手に手水鉢があり、背後に十三重層塔、横に大師堂が建...
9696
慈氏山 照蓮院 徳満寺
埼玉県越谷市瓦曽根1丁目5−43
御朱印あり
真言宗豊山派寺院の照蓮院は、慈氏山徳満寺と号します。照蓮院の創建年代は不詳ですが、天正19年(1591)徳川家康より寺領5石の御朱印状を拝領したといいます。武蔵国八十八ヶ所霊場25番です。
10.3K
19
直書きでいただきました。
梅が綺麗に咲きはじめていました。
立派な門構えです。武田信玄のお孫さんの墓もあります。
9697
寿亀山神社
栃木県那須烏山市中央3-7-4
御朱印あり
烏山城三の丸跡一角に明治12年(1879)に創建。8代将軍徳川吉宗の治世時には老中として活躍した烏山藩主大久保常春公の木像をご神体として祀られています。
10.1K
21
寿亀山神社のご朱印です。 拝殿に置かれてありセルフ押印です。
那須烏山市 寿亀山神社 参道途中に建つ鳥居です。ご祭神・大久保常春公(将軍吉宗公時代の烏山城主)
那須烏山市 寿亀山神社 参道から拝殿です。 明治12年にかつての烏山城三の丸跡一角に創建。
9698
弥勒寺
岐阜県関市池尻10-1
御朱印あり
美濃地方の豪族身毛津(むげつ)氏の氏寺と推定される古代寺院弥勒寺はその後廃寺となっていたが、近世に「円空仏」の作者として知られる円空が再興した。元禄2年(1689年)に園城寺(三井寺)の末寺となったことが記録にみえる。円空は元禄8年(...
9.3K
29
弥勒寺で頂いた御朱印です。本堂は開放されており、自由に参拝が可能でした。そちらで書置きを頂...
駐車場北西にあったトイレ兼管理所のような建物にあったパンフレットです。
弥勒寺跡の中心部あたりにあった石の説明板です。かなり詳細に説明されていました。
9699
弥勒院 (火の目観音)
山形県米沢市本町1-4-24
御朱印あり
7.9K
43
置賜三十三観音霊場 第15番 米沢市 弥勒院(火の目観音)のご朱印 川西町の大光院にて霊場...
置賜三十三観音霊場 第15番 米沢市 米徳山弥勒院(火の目観音)表参道の脇参道に並びたつ六...
米沢市 弥勒院(火の目観音)斜めから観音堂です。本尊は檜の一木でつくられた+一面観世音菩薩...
9700
真興寺
富山県富山市梅沢町3-5-13
御朱印あり
11.1K
11
書いて頂いている間に、本堂、観音堂をお参りさせて頂きました。
真興寺(三神堂良住職)は、毎月18日に本堂を開放し「寺子屋カフェ」を催している。訪れた人に...
モダンな感じのお堂「慈悲殿」
…
385
386
387
388
389
390
391
…
388/2142
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。