ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9676位~9700位)
全国 55,003件のランキング
2025年9月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9676
真長寺
岐阜県岐阜市三輪778-1
御朱印あり
行基により、仁寿元年(851年)に創建された、あるいは天喜3年(1055年)に洞仙山真長寺として創建されたといわれ、天文4年(1535年)に吽阿上人により三輪山真長寺として再興された。三輪神社の別当寺であったとも言われる。
11.8K
14
真長寺(岐阜県岐阜市)
真長寺周辺にはあらゆるところに紅葉が咲いていました。特にこちらの紅葉はとても真っ赤です。
こちらは釈迦堂の中に安置されている釈迦如来像です。
9677
三河国分寺
愛知県豊川市八幡町本郷31
御朱印あり
国分寺
三河国分寺(みかわこくぶんじ)は、愛知県豊川市にある仏教寺院である。宗旨は曹洞宗、山号は国府山。本尊は薬師如来。現在の国分寺は旧三河国分寺の金堂跡に位置する。三河国分寺跡は国の史跡に指定されている。
12.1K
11
通常御朱印 書置きを拝受。庫裏の前に置いてあります。
10月17日 14時から、「薬師祭」の案内が貼ってありました。特別御朱印が限定で、ご準備さ...
手水舎です。屋根の両端にあるのは天女でしょうか?
9678
大隅神社
岡山県津山市上之町78
御朱印あり
創建年代は不詳であるが、往昔豊手という異人が、出雲国天日隅宮(今の出雲大社)の御神霊を勧請し、この地方を開拓した。よって豊手を国作りの大神の化神と信じて、厚く崇敬した。これが鎮座の起源であると伝えられている。美作国守森忠政が元和六年に...
10.3K
29
H29.11.3参拝しました。
岡山県津山市に鎮座する大隅神社にお詣りしてきました。
こちらの狛犬さんはスラッとしたお姿です。
9679
幸福山 吉祥院
秋田県男鹿市船川港椿家ノ後45
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
男鹿は仏教の発祥地、本山、真山、毛無山の三山がそびる、慈覚大師開祖の赤神山日積寺永禅院の信仰の地である。永禅院代五世覚運(953~1007)開基の塔頭寺院で叡山中興の祖、良源の高僧弟子で天台宗であった。明徳2(1392)年の頃、日積寺...
8.9K
43
幸福山 吉祥院こうふくざん きっしょういん・東北三十六不動尊 第10番書置きの御朱印です
幸福山 吉祥院こうふくざん きっしょういん・東北三十六不動尊 第10番本堂内
幸福山 吉祥院こうふくざん きっしょういん・東北三十六不動尊 第10番本堂内
9680
善城寺
山口県山口市秋穂東6422
御朱印あり
中世荘園時代の古文書が現存する由緒ある寺院である。境内には古くから寺の鎮守稲荷明神があり、また末寺別房として、多聞寺毘沙門堂、東泉寺観音堂、惣持房、前勝坊、安養坊、徳蔵坊、養蔵均等7ケ房があった。そのうち現存するのは稲荷明神と東泉寺墓...
11.2K
20
卍善城寺📍山口県 山口市
善城寺 大師堂の横に置かれていた石仏です。
善城寺 秋穂八十八ヶ所霊場第33番札所 大師堂。ご本尊は弘法大師。
9681
御前八幡宮
岡山県玉野市御崎2-2-3
御朱印あり
9.0K
42
御前八幡宮の御朱印です😃
御前八幡宮の本殿です
次 行こか!と言った感じの仏教圏の🎅さん的ポジションの大黒様
9682
法雲寺
茨城県土浦市高岡1890
御朱印あり
法雲寺(ほううんじ)は、茨城県土浦市にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は大雄山。本尊は釈迦如来。
11.1K
21
直書きの御朱印をいただきました。対応して下さった奥様から『ご本尊でよろしいですか?』と言わ...
境内の中にいらっしゃったお地蔵さん。左右に『6面体に地蔵尊が彫られた石柱』がありました。帰...
整備された門と道路…次はこっちから(-ω-;)
9683
大宮神社
和歌山県岩出市宮75
御朱印あり
和銅5年(712年)に熱田神宮より日本武尊を勧請して創建され、当地の産土神となった。中世、高野山金剛峯寺を下った興教大師覚鑁が根来寺開創に際し、康治元年(1142年)に仏法の守護神として神祇官八神を祀り1,000神余を勧請した。それに...
9.7K
35
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の鳥居です。
大宮神社、社務所です。
9684
神居神社
北海道旭川市神居町神岡331
御朱印あり
10.5K
27
遥拝所にて、書き置き御朱印いただきました。時間のタイミング合わず、ようやくいただけた٩(๑...
冬の17時過ぎなので、真っ暗です。遥拝所の社務所が開くタイミングがその時間なので、拝殿も電...
【神居神社 遥拝所】旭川 神社巡り⛩️🙇🏻♀️⸒⸒❽最後です🤗御朱印の授与時間が決まって...
9685
石神神社
宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸8490
御朱印あり
古老の口碑に三毛入野命(高千穂神社・十社大明神)の使牛を、社傍におまつりしたのが創建の由来といわれている。依って里人は牛神明神と称して信仰してきた。牛馬の守護神としての信仰が厚い。 『日向地誌』によると、旧称石神大明神と称していたが、...
10.0K
32
過去にいただいたものです。
振り返った時の景色です。
鳥居をくぐり少し階段があります。階段の奥が拝殿です。
9686
善能寺
京都府京都市東山区泉涌寺山内町
御朱印あり
京都市東山区、泉涌寺(せんにゅうじ)山内にある善能寺(ぜんのうじ)は、洛陽三十三所観音霊場の一つに指定されている寺院です。泉涌寺の塔頭寺院として長い歴史を持ち、境内には日本最古と伝えられる稲荷社が祀られています。
8.1K
51
直接書いていただきました
善能寺の御本堂です。
善能寺へ参拝に訪れました。
9687
大江神社
鳥取県八頭郡八頭町橋本734
御朱印あり
おおえじんじゃ大江神社式内神社船岡町大字橋本祭神大己貴命 天穂日命三穂津姫命当社は因幡国二宮である創立は不詳であるが 文徳実録(八七九年)に「当社を式内社とし 「神階従五位下」を綬く」とあり九二七年の 延喜式神名帳に当社三座が載ってい...
9.9K
33
大江神社の御朱印です😃
山羊君です 📱を向けるとポーズを決めてくれます(^_^)b
大江神社の本殿です!
9688
八雲社
兵庫県三木市久留美1840
御朱印あり
創立年月は詳らかではありませんが、今から約千五百年ほど前、億計王(後の仁賢天皇)弘計王(後の顕宗天皇)がこの地にお忍びの際、久留美皇子ヶ谷の当神社に祈られたと伝えられています。御祭神は素盞鳴尊を主祭神に、五男神、三女神の神々を御奉斎し...
9.8K
42
兵庫県三木市「八雲社」で直書きの御朱印を拝受しました。過去のコメント通り、とても穏やかで感...
兵庫県三木市「八雲社」の『社号標と鳥居』になります。鳥居をくぐると長い参道が続きます。境内...
兵庫県三木市「八雲社」の『手水舎』になります。
9689
加恵瑠神社
岐阜県下呂市森2369
御朱印あり
下呂温泉株式会社という町おこしの会社が平成22年に作ったという、観光施設的な神社。
9.7K
35
下呂温泉街の中にある神社、袋に入れてくれてたけどくっついてて、取り出したら文字がかすれた
【加恵瑠神社】岐阜県下呂市🐸🐸🐸
加恵瑠神社⛩️下呂プリンのお店の近くにあります🐸
9690
墨染寺
京都府京都市伏見区墨染町741
御朱印あり
9.6K
36
御首題をいただきました
墨染寺の表玄関です。
こちらは御衣黄です。少し緑がかった花びらが綺麗です。
9691
弥勒寺
岐阜県関市池尻10-1
御朱印あり
美濃地方の豪族身毛津(むげつ)氏の氏寺と推定される古代寺院弥勒寺はその後廃寺となっていたが、近世に「円空仏」の作者として知られる円空が再興した。元禄2年(1689年)に園城寺(三井寺)の末寺となったことが記録にみえる。円空は元禄8年(...
10.2K
30
関市弥勒寺さんで頂きました書置きの御朱印
駐車場北西にあったトイレ兼管理所のような建物にあったパンフレットです。
弥勒寺跡の中心部あたりにあった石の説明板です。かなり詳細に説明されていました。
9692
彌彦神社御神廟
新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦3606-1 弥彦山山頂
御朱印あり
弥彦山の頂上にあり、彌彦神社祭神である「伊夜日子大神(天香山命)」と、姫神である「妻戸大神(熟穂屋姫命)」が祭られている。春(5月)と秋(10月)には、御神廟祭が斎行されており、国家の平安、五穀豊穣、登山者の安全等が祈願される。ここか...
8.3K
49
書置きをいただきました
弥彦山頂 彌彦神社御神廟
弥彦山頂 彌彦神社御神廟
9693
金龍寺
山梨県南巨摩郡身延町帯金1920
御朱印あり
10.6K
28
📍山梨県南巨摩郡身延町【金龍寺】 月替わり御首題
📍山梨県南巨摩郡身延町【金龍寺】 本堂
山梨県南巨摩郡身延町 金龍寺 本堂 2021年 1日、2日は閉じ籠り…。 3日は初詣かねて...
9694
能満寺
広島県福山市西町1‐20‐3
御朱印あり
当寺の開創は遠く、平安朝の末期、平家の全盛である治承四年。高倉上皇の勅願寺と伝う。当寺は真言宗松熊山常興寺と称し、現福山城のある城山にあったが、健仁二年、杉原伯耆守光平が備後守護職となり芦田八尾山城によって以来、子孫代々この寺を菩提寺...
11.2K
20
広島県福山市 能満寺にて書置きの御朱印を頂きました。記録用です。
能満寺さんへおまいりに行きました。
能満寺の由緒書きです。この日は御朱印はいただけませんでした。
9695
大井八幡大神社
愛媛県今治市大西町宮脇甲1420
御朱印あり
大井八幡大神社(おおいはちまんだいじんじゃ)は愛媛県今治市大西町にある神社。 社伝によれば、文武天皇の詔勅によって大宝二年(702年)八月、国司散位乎智宿禰玉純(おちのすくねたまずみ)が奉行となって神殿を造営し、風早野間の国造であっ...
8.8K
47
今治市大西町宮脇にある大井八幡大神社の御朱印です。前回の参拝時は御留守だったので、今回は予...
お参りに上がりました。御朱印は社務所ご不在で受けられず。またお参りしたいです。
一ノ鳥居の袂にある境内社の御矛神社です。先月頂けなかった御朱印ですが、今回はあらかじめアポ...
9696
高田八幡神社
兵庫県南あわじ市松帆高屋甲41
御朱印あり
仁徳天皇淡路へ行幸と伝へ、其の地に仮宮を造営し高き屋と稱し、樹木を植え仁徳の森と稱す。 其の後、数代を経て天皇の神霊を祀り、守護神と崇めるも、村上天皇天徳年間田畑改正の際、神霊を他に遷座し開墾せんとするや祟ありて、且つ奉行及び里人に霊...
7.8K
54
書置きの御朱印がご用意されていました。
神門で良いのかと・・。
高田八幡神社、御神木です。
9697
古長禅寺
山梨県南アルプス市鮎沢505
御朱印あり
古長禅寺(こちょうぜんじ)は、山梨県南アルプス市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は瑞雲山。本尊は釈迦如来。甲府市愛宕町に所在する長禅寺の前身。
10.6K
26
古長禅寺で御朱印を頂きました!😃豪快なタッチが素敵です!久々に参拝しましたが、境内の雰囲気...
久々に古長禅寺に参拝しました!こちらでも最近だと思いますが、御刻印をされています!😄
最近はバイク乗りの方の参拝も多くて、そう言った方向けに作られたらしく、日本全国に御刻印のあ...
9698
仏母院
香川県仲多度郡多度津町大字西白方字中庄地535番地
御朱印あり
仏母院(ぶつもいん)は香川県仲多度郡多度津町に所在する寺院である。山号は八幡山。詳しくは、八幡山 三角寺 仏母院と号する。宗派は真言宗醍醐派。本尊は大日如来。四国八十八箇所番外霊場、新四国曼荼羅霊場第十七番札所である。空海(弘法大師)...
8.8K
44
新四国曼荼羅霊場第十七番・仏母院の御朱印を頂きました
新四国曼荼羅霊場第十七番・仏母院の本堂です
新四国曼荼羅霊場第十七番・仏母院の山門です
9699
金泉寺
埼玉県比企郡嵐山町越畑1122
御朱印あり
10.3K
29
『金泉寺』御朱印御本堂の賽銭箱の上の箱を開けて、いただきました。
『金泉寺』 (きんせんじ)御本堂"あじさい寺"です。
『金泉寺』大銀杏も見応えあります⟡.*
9700
猿田彦神社
新潟県阿賀野市
御朱印あり
11.6K
16
阿賀野市の猿田彦神社を参拝しました、庚申の日に宮司さんから直書きしていただけます
参拝して「華おみくじ」を引きました
猿田彦神社は庚申の日に拝殿が開扉されます、扁額と本坪鈴も磨かれてきれいでした
…
385
386
387
388
389
390
391
…
388/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。