ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9701位~9725位)
全国 54,993件のランキング
2025年9月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9701
相即寺
東京都八王子市泉町1132番地
御朱印あり
相即寺(そうそくじ)は、東京都八王子市泉町に所在する寺院。宗派は浄土宗。八王子八十八景(歴史・文化の景)に選ばれ、童話の題材にもなっているランドセル地蔵(後述)が有名。八王子城の鬼門除けの寺ともされた。
11.6K
16
14日は休みだったので青梅、八王子方面の寺社巡りに行って来ました。吉祥院から陣馬街道を通っ...
14日は休みだったので今回は青梅、八王子方面の寺社巡りに行って来ました。吉祥院から陣馬街道...
14日は休みだったので今回は青梅、八王子方面の寺社巡りに行って来ました。吉祥院から陣馬街道...
9702
猿田彦神社
新潟県阿賀野市
御朱印あり
11.6K
16
阿賀野市の猿田彦神社を参拝しました、庚申の日に宮司さんから直書きしていただけます
参拝して「華おみくじ」を引きました
猿田彦神社は庚申の日に拝殿が開扉されます、扁額と本坪鈴も磨かれてきれいでした
9703
蔭涼寺
岡山県岡山市北区中央町10-28
御朱印あり
10.8K
24
御朱印をお願いすると、住職様がいらっしゃらないのでと、書置きをいただきました。(^.^)
岡山市街の䕃凉寺様に、参拝しました。一方通行の多い区画なので、場所は分かれど、なかなかたど...
岡山市北区 蔭涼寺手ぬぐいを頂きました🙏
9704
圀勝寺
岡山県小田郡矢掛町東三成1344
御朱印あり
吉備真備公ゆかりのお寺。天平勝宝8年に吉備真備公に創建されたと伝えられている。ご本尊は、地蔵菩薩であり、昔は、地蔵院あるいは、中蔵坊得道寺とも称していたが、享保15年に吉備真備公の父圀勝(クニカツ)の名に因んで圀勝寺と改称されている。
10.8K
24
多聞寺様で高野山真言宗備中霊場の御朱印をいただきました。
手水鉢に椿の花が浮かべてありました
参道脇の桜が満開でした
9705
仏母院
香川県仲多度郡多度津町大字西白方字中庄地535番地
御朱印あり
仏母院(ぶつもいん)は香川県仲多度郡多度津町に所在する寺院である。山号は八幡山。詳しくは、八幡山 三角寺 仏母院と号する。宗派は真言宗醍醐派。本尊は大日如来。四国八十八箇所番外霊場、新四国曼荼羅霊場第十七番札所である。空海(弘法大師)...
8.8K
44
新四国曼荼羅霊場第十七番・仏母院の御朱印を頂きました
新四国曼荼羅霊場第十七番・仏母院の本堂です
新四国曼荼羅霊場第十七番・仏母院の山門です
9706
広徳寺
千葉県松戸市中金杉4丁目3
御朱印あり
10.2K
30
広徳寺の御朱印です。まだ乾いていないからとティッシュをあててくださったのですが、逆にそれが...
松戸史跡七福神の、弁財天が祀られております。当方足が悪くて近寄れず、遠影にて失礼します。
広徳寺の、鐘楼堂です。
9707
成田山新勝寺 釈迦堂
千葉県成田市成田1番地
御朱印あり
1858建立の国指定重要文化財。現在の大本堂が建立されるまでの本堂で江戸時代後期建築の特色をよく残した総欅作りのお堂です。周囲にはめ込まれた五百羅漢の彫刻は不動金兵衛と称される仏師松本良山が10年の努力・心力を注いで彫り上げた大傑作で...
4.0K
92
過去の参拝記録です。
〘成田山新勝寺 釈迦堂〙成田山新勝寺 釈迦堂をお参りしてきました😌🙏。国指定重要文化財。御...
〘成田山新勝寺 釈迦堂〙晴れていましたがそれほど暑く無い1日でよかったです😊。
9708
山辺神社
大阪府豊能郡能勢町山辺1618-1
御朱印あり
創建由来は不詳ながら、推古天皇の御代、百済の日羅上人が剣尾山にある槻峰寺を創建した時、八耳太子の命によって素盞嗚尊を勧請したのが始まりと云われ、その後現在地へ移りました。1545年(天文13年)火災にあい、4年後再建されました。現在の...
8.5K
53
この社務所には山辺神社の他、府境に鎮座する高皇産霊神社の印しかないとのことなので、この2社...
角宝搭の説明書きです。鎌倉時代中期のものです。
山辺神社境内で新発見された「角宝搭」です。
9709
明徳寺
熊本県天草市本渡町本戸馬場1148
御朱印あり
天草・島原の乱後、民心安定とキリシタンの転宗を目的として、天草初代代官鈴木重成と兄の鈴木正三和尚が中華珪法禅師を招いて、正保二年(1645)に建立。天草四ヶ本寺の一つ東向寺の末寺。
10.8K
24
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
島原の乱に関連して 建立されたのですね!
明徳寺、本堂になります。
9710
堤根神社
大阪府門真市宮野町8-34
御朱印あり
堤根神社(つつみねじんじゃ)は、大阪府門真市にある神社である。茨田堤の鎮守として創建されたもので、延喜式神名帳に記載される式内社であるが、門真市内には堤根神社が2社あり、どちらも式内社と称している。
12.0K
12
お参りした時に記帳していただきました。
京阪の大和田駅から歩いてすぐの場所にあります。
京阪大和田駅から200m位、線路沿いに鎮座しております。
9711
日吉神社
山口県美祢市秋芳町嘉万5123番地
御朱印あり
11.6K
16
御朱印をいただきました。ありがとうございました。車がないと行けないと思います。道から鳥居が...
鳥居越しの拝殿です 本日夕方より夏越の祓と書いてありましたが 日中のお詣りだったのか?...
美祢市秋芳町嘉万に鎮座する⛩日吉神社をお詣り
9712
長柄八幡宮
大阪府大阪市北区長柄中3-3-1
御朱印あり
永仁4年(1296)に山城国の石清水八幡宮より御神体を勧請して祀られた。
9.4K
38
参拝記録として投稿します
拝殿横の桜が綺麗でした
長柄八幡宮さんの御本殿でございます
9713
大日寺
三重県松阪市上川町高田338
御朱印あり
本寺は、片岡山地蔵院と称する真言宗寺院で、日野町善福寺の末寺。本尊の大日如来坐像は松阪市指定文化財である。
10.2K
30
同市龍泉寺にて御朱印帳に直接書いていただけるというのを思い出し、後日参拝し拝受しました。
和田金さんから贈られた座牛像です
本堂前、大日如来の扁額です。
9714
江東寺
長崎県島原市中堀町42
御朱印あり
永緑元年(1558)有馬晴信の弟・宣安明言和尚が北有馬・田平に開山。 その後、新城主・松倉重政が島原城を竣工させると、その地を城下町郊外の今村に移し、 寛永元年(1624)新城主・松倉重政はここを菩提寺と定め江東寺と改めた。 文政1...
10.5K
27
島原アーケード街からすぐお寺の門があり大涅槃像を参拝した後御朱印を頂きました。
江東寺の大涅槃像です、江東寺歴代住職の墓の上に寝ています😅🙏
江東寺の本堂内です。🙏
9715
本長寺
石川県金沢市野町1-2-8
御朱印あり
本長寺は金沢の寺町寺院群にある顕本法華宗のお寺です。本長寺には樹齢200年樹高9mの大楓があり金沢市から保存樹に指定されています。本長寺は紅葉に時期には美しいモミジを楽しめます。本長寺には芭蕉の句碑もあります。2007年より本堂内の壁...
11.2K
20
本長寺の御首題を頂きました。書置きです。
本長寺へ。寺町寺院群にあります。今回は金沢寺町寺院群特別公開の一環で本堂内にあるフラスト画...
金沢市寺町寺院群にある本長寺です。顕本法華宗の寺院です。2000年2月20日に拝受した御首...
9716
妙金寺
栃木県宇都宮市仲町3−21
御朱印あり
文永2年(1265)日蓮大聖人がこの宇都宮の地に辿り着いた時、君島備中守の館を一宿一飯を求められて来られたそうです。その際、備中守の母は大聖人に帰依して弟子にして欲しいと乞い願ったところ、大聖人は快く承諾をされて、彼女に御本尊を2幅授...
10.8K
24
直書きの御首題をいただきました。お線香やサクマドロップなどお供物もいただき、ありがとうござ...
本堂になります。お書き入れの間、本堂の中で合掌🙏させていただきました。
本堂の山号額になります。
9717
天龍寺
東京都新宿区新宿四丁目3番19号
御朱印あり
現在御朱印の授与は行っていません。お問い合わせなどされないようお願い致します(Omairi運営より)
12.1K
11
天龍寺の御朱印です。
左上 入口の寺標柱と山門右上 山門と扁額右中 本堂左下 本堂(ガラス張りの回廊)下中 鐘楼...
天龍寺の、時の鐘です。
9718
旭鎮守 八幡神社
神奈川県横浜市旭区川井宿町66
御朱印あり
社伝によると、平安時代後期、奥州(東北地方)で起きた前九年の役に出征する源義家(よしいえ)が、行軍の途中で当地に宿営し、矢場を設けて弓矢を鍛えて、自らの守護神である八幡大神を祀り戦勝を祈願。反乱を起こした安倍氏を討ち、勝利をおさめて...
11.2K
93
直書きの御朱印です。
八幡神社を参拝しました。
神奈川県横浜市旭区 旭鎮守 八幡神社です。旭区で唯一の 八幡神社です。源頼朝の先祖「源義家...
9719
屯倉神社
大阪府松原市三宅中四丁目1-8
御朱印あり
屯倉神社(みやけじんじゃ)は、大阪府松原市にある神社。旧社格は村社。現在の鎮座地は畠山氏の国人衆である三宅氏の居城跡とも言われている。
11.4K
17
過去の参拝記録です。
屯倉神社の境内です。
屯倉神社は古墳時代、天皇家の直轄とされた依網屯倉(よさみのみやけ)の旧跡に創建されたと伝え...
9720
法宣寺
千葉県八街市根古谷827-2
御朱印あり
八街市根古谷にある日蓮宗の寺院。根古谷城主原氏開基の寺。開山は松戸市平賀、長谷山本土寺第9世妙高院日意上人。室町時代、長禄元年(1457年)維時の根古谷城主原信濃守胤良公によって創建。城主の子息助景が重い病に臥せっていた折、この地を布...
10.8K
23
法宣寺 御首題御住職は不在の為、書き置きとなりました。先代の奥さまに優しく対応して頂き色々...
御首題と一緒に頂いた案内の裏面。昭和初期の写真との緑の違いにビックリ❗先代と先々代の趣向と...
法宣寺 山門日本建築の力強さを感じます。
9721
阿弥陀寺
埼玉県秩父市荒川贄川665
御朱印あり
9.1K
40
秩父十三佛霊場 第10番 阿弥陀如来 秩父市 阿弥陀寺のご朱印 庫裡にて霊場専用のご朱印帳...
秩父十三佛霊場 第10番 秩父市 大鷹山阿弥陀寺 参道入口周りの様子 本尊・阿弥陀如来 曹...
秩父市 阿弥陀寺 参道を進んで直ぐに山門が見えて来ます。
9722
素盞嗚神社 (岡山市中区祇園)
岡山県岡山市中区祇園168
御朱印あり
岡山城の丑寅鬼門に当るので城主池田綱政公が、正徳2年、京都八坂神社から御分霊を奉祭した。池田家の崇敬が厚く、献額を数面現存している。大東亜戦争まで、夏祭りは、7日間連続し、盛況であった。
8.7K
44
H30.6.3参拝しました。
素盞嗚神社の本殿です
御神水が汲めるみたいです🚰
9723
宗像神社
長崎県平戸市田平町里免856
御朱印あり
9.7K
35
直接書いていただきました 右は挟み紙です
2022.7.31 拝殿に入り、参拝させていただきました。
2022.7.31 拝殿前にも小さい狛様がいらっしゃいました☺️
9724
阿麻美許曾神社
大阪府大阪市東住吉区矢田7丁目6-18
御朱印あり
阿麻美許曾神社(あまみこそじんじゃ)は、大阪市東住吉区矢田にある神社。延喜式神名帳に記載されている河内国丹比郡の式内社で、旧社格は郷社。
10.8K
23
お参りし書置きの御朱印を拝受しました。
古くは阿麻岐志(あまぎし)の宮ともいい、天美の地名の由来となった古社である。平安時代初めの...
大阪府大阪市東住吉区の阿麻美許曾神社さん✨🌳🌸🌳🌸✨御神木の楠木さんが猛々しく!その楠木さ...
9725
明星院
長崎県五島市吉田町1905番地
御朱印あり
大同元年(806)、弘法大師空海が中国留学から帰国の際に立ち寄り、虚空蔵求聞持法を修し、明星院と名付けたと伝わる。
12.2K
9
行者堂の書き置きを頂きました。五島八十八カ所札所4番になります。書き置きは護摩堂においてあ...
明星院護摩堂です。五島八十八カ所札所二番になります。
明星院本堂です。五島八十八カ所札所一番です。ここから五島八十八カ所札所巡りが始まります。
…
386
387
388
389
390
391
392
…
389/2200
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。