ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9626位~9650位)
全国 53,532件のランキング
2025年5月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9626
地蔵寺
埼玉県秩父郡小鹿野町飯田2174
御朱印あり
橋本徹馬 初代住職は、近年の異常な犯罪、社会問題の多くが胎児中絶、人命軽視に関係があることを思い、埼玉県秩父の山中に、水子供養のための「紫雲山地蔵寺」を建立しました。
8.6K
37
小鹿野町 地蔵寺のご朱印です。本堂内にて紙渡しで拝受しました。
小鹿野町 地蔵寺さんにお参り✨
小鹿野町 地蔵寺 参道入口とそこから眺めた境内の様子です。本尊・釈迦如来 単立寺院です。
9627
二子神社
神奈川県川崎市高津区二子1-4-1
御朱印あり
地元に残る言い伝えでは、戦国時代に小山田兵部という武将がこの地に定住し、天照大御神を祀ったのが起源とされています。 江戸時代から渡船場として栄えた二子宿の鎮守として往来する旅人や、宿場の商人など数多くの人々に敬われてきました。 境内...
8.5K
42
二子神社の御朱印です。書き置きのみの対応でした。本務社の溝口神社でいただきました。筆書きに...
神奈川県川崎市の二子(ふたこ)神社を参拝いたしました。御祭神:天照大御神溝口神社の兼務社の...
二子神社の拝殿です。
9628
長慶寺
大阪府泉南市信達市場815
御朱印あり
秀吉の根来攻めの際焼失した海会宮寺で唯一焼け残った観音堂を、慶長年間に豊臣秀頼の命により移築、当時の年号を逆にとり「長慶寺」としたのが始まりと伝えられています。本尊は行基自作の秘仏であり、60年に一度の御開帳となっています。
10.1K
25
泉南市 長慶寺 和泉西国第18番
形式の異なる2つの三重塔。屋根が6つあるように見える方は、裳階(もこし)の三重塔と呼ばれます。
6月には境内に紫陽花が咲き誇ります。
9629
慈眼寺
栃木県下野市小金井1丁目26−2
御朱印あり
当寺は、金剛乗院多宝山慈眼寺と号し、今から七百八十年前の建久七年(1196年)後鳥羽天皇の御代、下野の豪族新田義兼公の開基により新田一族の祈願所として建立された真言宗の古刹寺院である。当時から、七堂伽藍を有した東国の名刹寺院として代々...
8.9K
34
差し替え用御朱印をいただきました。
下野市 多宝山金剛乗院慈眼寺 山門周りの様子 本尊・十一面観世音菩薩 真言宗智山派の寺院です。
下野市 慈眼寺 斜めから観音堂です。
9630
若之宮浅間神社
静岡県富士宮市元城町32-28
御朱印あり
「若之宮」「若ノ御前」「一王子」とも呼ばれ、「駿河国神名帳」に記載されている「正三位浅間第一御子明神」と目されている古社
8.5K
38
若之宮浅間神社の御朱印です。城山富士浅間神社にて書置きを頂けます。御守りがセットで付いてく...
若之宮浅間神社の本殿です。
若之宮浅間神社の参拝記録です。まいたび「富士山一周ロングトレイル第12回」に参加しました。
9631
坐摩神社
大阪府大東市平野屋1-9
御朱印あり
創建時期と由緒については不詳。社伝によれば、坐摩神社(座摩太神宮)は享保13年(1729年)に摂州西成郡の総社であった。当神社があった地域は元は深野池という大きな池であり、江戸期に行われた大和川の改修によって「深野新田」として干拓され...
10.8K
15
【全国一の宮御朱印巡り 9】📍坐摩神社✔︎ 全国一の宮御朱印帳へ直書きで拝受しました
境内社:玉垣大明神になります。
この社の本殿になります。
9632
白狐山 光星寺
山形県東田川郡庄内町三ケ沢字中里47
御朱印あり
貞観三年(西暦861年)開基住宝波伝蜜公九師僧正が東北諸州巡化にて羽黒山に留まっていた際、東北に瑞雲たなびいているのを目にして「霊地がある。其処へ行きたい」と持念仏である十一面観音へ一心に祈り続けた。ある晩、青衣を着て白狐に乗った天女...
6.8K
57
白狐山 光星寺びゃっこさん こうしょうじ庄内三十三観音霊場 第6番直書きの御朱印です。
白狐山 光星寺びゃっこさん こうしょうじパンフレット
白狐山 光星寺びゃっこさん こうしょうじパンフレット
9633
神牛石神社
京都府久世郡久御山町佐山双置64-1
御朱印あり
文化九年(一八一二)春、三福寺住職が記した「神牛石縁起」によって食わし知ることができる。 当寺の神牛石は神代の遺物にて、その始めを知る人は稀なり。年経り、募集中移りてこの石土中に埋もれ行方知れずを、陰陽の博士橘氏これを歎きて、境内を...
7.3K
50
京都大松寺に御朱印帳をお預けして後日郵送で、こちらの神牛石神社の見開きの御朱印を直書きして...
京都の大松寺の同じ境内の中にある神牛石神社に参拝しました。
神牛石神社さん、拝所前のご様子
9634
浄心寺
東京都江東区平野2丁目4−25
御朱印あり
9.5K
28
直書きにていただきました。
本堂になります。桜🌸が見事に満開でした。
本堂の扁額になります。
9635
東照宮
長崎県長崎市上西山町19
御朱印あり
7.6K
47
諏訪神社にて直書きで拝受しました。
拝殿上部篇額のアップです。
拝殿横に由緒書が掲げられておりました。
9636
成道寺
福岡県田川市白鳥町10-21
御朱印あり
成道寺縁起書によれば、弘仁5年(814年)伝教大師(最澄)の創建とされる。当初は天台別院浄土寺と称し、山頂に白鳥大明神を祀り当院の守護神とし、鎮西の名刹として栄える。その後、南北朝から室町期にかけての戦乱の渦中にまきこまれ、堂塔伽藍を...
9.3K
30
御朱印(直書き)拝受しました
山門と仁王様迫力のあるお顔をされています
本堂戸を開けて、お参りさせて頂きました
9637
諏訪神社
鹿児島県日置市東市来町湯田1896
御朱印あり
保存の棟札の記録によれば、市来郷の宗社として、島津氏入国以前既に市来氏の手によって創建されており、諏訪周辺の田畑五町歩や御馬屋に神馬一頭を有し、その祭典は極めて盛大であったという。
10.3K
20
兼務されている稲荷神社(日置市東市来町に鎮座)にて、直書きの御朱印を拝受しました
諏訪神社に参拝しました東市来五社詣の二社目です東市来五社詣の一社目として参拝した霧島神社か...
鳥居の前にいらっしゃった仁王様吽形様は左腕が欠けています
9638
是心寺
長崎県平戸市田平町山内免659番地
御朱印あり
創建は南北朝時代、当時の平戸松浦氏十五世当主定により平戸館山付近に「是興寺」として建立されたという。本尊は釈迦牟尼仏座像。本堂の壁面には江戸時代の南画家 宮崎文堂(田平出身)の筆になる十六羅漢が描かれている。本堂の裏手には1626年に...
8.2K
41
御住職様に直接書いていただきました
2022.7.31 次の機会に碑の説明を聞いてみます。
2022.7.31 初めての訪問ですので、撮影は外だけにします。
9639
医王寺
佐賀県唐津市相知町黒岩183
御朱印あり
医王寺(いおうじ)は、佐賀県唐津市相知町黒岩にある曹洞宗の寺院である。山号は芙蓉山。本尊は薬師如来。九州四十九院薬師霊場第四十一番札所。山門の側にはスギがあり、推定樹齢は450年で「さが名木100選」にも選ばれている。
10.1K
22
過去にいただいたものです。
親切なご対応ありがとうございました。
【医王寺】山門からの帰り道です。金剛像の背筋と山間の風景が素敵でした。
9640
芳林山 長昌寺
群馬県前橋市紅雲町1丁目9-14
御朱印あり
長昌寺は延徳元(1489年)に創建された。武蔵国(埼玉県)児玉郡骨波田村長泉寺の大洞禅師が開山で、厩橋城主の長野信濃守方業の開基と伝えられる。群馬県における能発祥の地としても知られる。
10.5K
18
参拝記録保存の為 投稿します
因みに地元前橋の福祉や交響詩ぐんまの中の観音経は先代住職の読経が採譜されているとのこと。N...
戦国武将好きにはたまらない歴史があります。開基は上州の虎こと長野業正の兄長野方業。続いて火...
9641
松福院
埼玉県日高市北平沢1073
御朱印あり
9.0K
33
十三仏のご朱印をいただきました
紅葉が綺麗で鐘楼を入れて写真撮影ゆっくり参拝出来ました
近隣の高麗神社は参拝者の方々がいらっしいましたが駅から離れているせいか参拝者はいませんでした
9642
塩崎神社
広島県福山市曙町5丁目32-22
御朱印あり
10.3K
20
R4.12.27参拝しました。火災前です。
R4.12.27参拝しました。火災前です。
火災によって全焼してしまった社殿。1日も゙早い再建を祈願させて頂きました。
9643
承教寺
東京都港区高輪2-8-2
御朱印あり
承教寺(じょうきょうじ)は東京都港区高輪に所在する日蓮宗の寺院。山号は長祐山。日蓮宗の信者であった英一蝶ゆかりの寺院である。本尊は曼荼羅、英一蝶筆の釈迦如来像。旧本山は大本山池上本門寺。池上芳師法縁。
8.5K
38
仁王門前のかなり独特なお姿の狛犬に迎えられ、参拝しました。
かなり個性的な狛犬です
かなり個性的な狛犬です
9644
上ヶ原八幡神社
兵庫県西宮市上ヶ原山田町4‐93
御朱印あり
寛文3年(1663年)に江戸幕府4代将軍徳川家綱の命により廣田神社の改築が行われたおり同神社の五殿のうち第二殿の大神を鎮守の神として上ヶ原の地に祭られた神社である。
10.5K
18
011520210801
二の鳥居は、西宮市で一番古く、阪神間でも2番目に古いとのことです。
こちらは、上ヶ原八幡神社の鳥居からの写真です。
9645
東泉院
静岡県賀茂郡東伊豆町白田76
御朱印あり
北条氏直の外臣であった金指筑後守が開山した寺で、本尊の聖観世音菩薩は役小角の作と伝えられる。 元は真言宗でしたが、後に曹洞宗へと改宗しました。
8.0K
43
雛のつるし飾りまつりの限定御朱印を書き置きでいただきました。
📍静岡県賀茂郡東伊豆町【東泉院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第31番〗 🔶本堂#伊豆八十八...
📍静岡県賀茂郡東伊豆町【東泉院】 🔶本堂扁額#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
9646
光明寺
岡山県備前市三石148番地
御朱印あり
奈良時代に報恩大師によって創建されました
10.1K
22
光明寺で拝受しました、瀬戸内三十三観音霊場9番札所の御朱印です。
参拝記念として、ろうそくをいただきました。感謝です。
岡山県備前市の光明寺にお参りしました。
9647
坂本神社
新潟県南魚沼市大倉864
御朱印あり
10.1K
22
八海山大倉口坂本神社にて御朱印を頂いてまいりました
坂本神社社務所前の看板
坂本神社の社務所です御朱印はこちらで神社への道が分からなければ、こちらでも教えてくれますよ
9648
大年神社 (姫路市東延末)
兵庫県姫路市東延末1-128
御朱印あり
9.5K
28
参拝記録として投稿します
大年神社さんの狛犬様です😊
大年神社さん、本殿になります。屋根の形が特徴的でした✨
9649
須賀神社
和歌山県日高郡みなべ町西本庄242
御朱印あり
勧請年は詳かではないが一条天皇の御宇、神祇大副吉田兼延の三男従五位下吉田宗沢延春が山城国祇園神社より、吉田氏の祖郷の産土神を此の地に勧請したのが始まりとされる。本神社は、祇園御霊宮と称し、南部荘の総鎮守とされていた。旧南部町、旧南部川...
10.5K
18
令和3年から本殿の改修が行われており、とても神々しくなっています。参道の両端には大きな杉の...
二の鳥居を抜けて帰り道で撮った写真ですが、結構,遠かった😅
おみくじかけがありましたが、桜の木に結びつけてあるのをみて、真似てみました。
9650
地御前大歳神社
広島県廿日市市地御前4丁目12-12
御朱印あり
明治15年佐伯郡地誌編集控によると、寛政元年(1789)9月25日の勧請とされており、現在地への鎮座のことと考えられる。 それまでは、地御前村神賀の平原(現在、この地名は使われていない)に鎮座され、『芸藩通志』には、嚴島外宮(地御前神...
9.4K
29
参拝記録として投稿します
広島県廿日市 地御前大歳神社です🙏✨実は、地御前神社を参拝していた時に大歳神社と書かれ...
地御前大歳神社 拝殿前の狛犬さん
…
383
384
385
386
387
388
389
…
386/2142
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。