ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9601位~9625位)
全国 55,003件のランキング
2025年9月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9601
母公堂
奈良県吉野郡天川村洞川
御朱印あり
役行者の母であるの白専女(しらとうめ)をまつり、安産祈祷所としても古くからよく知られている。我が子に会おうと、山中に入ろうとする母の身を案じた役行者が、住まいとして庵を建てたのがはじまり。大峰山の旧女人結界地であり、ここまでは女性の参...
9.6K
37
母公堂さんの御朱印を頂きました
母公堂さんのお堂でございます
母公堂さんの扁額でございます
9602
延命寺
埼玉県吉川市吉川1541
御朱印あり
10.9K
24
朝早くに行って御朱印いただきました。
甘茶が用意されておりましたので、ありがたく頂きました。
花まつりの日にお参りしました。
9603
永巌寺
宮城県石巻市羽黒町1丁目1−27
御朱印あり
10.0K
41
石巻市 永厳寺のご朱印です。
永巖寺社務所の玄関に置いてある木彫りの置物です。お寺の方より三國志ですよと教えて頂いたので...
石巻市永巖寺の本堂です。
9604
郡浦神社
熊本県宇城市三角町郡浦2666
御朱印あり
『三大実録』に天慶2年(878年)、第12代景行天皇、神功皇后の功績に与り、正六位上の位を持つ蒲智比咩神社の記述があり、これが当社の源流と思われる。一種の国史見在社。この女神が阿蘇神社の母神、甲佐神社の祖母神である蒲智大明神とされ、天...
11.3K
20
過去にいただいたものです。
初詣で初参拝天草三角方面に行っても、こちら側にはなかなか来ないんですよね。
郡浦神社の鳥居⛩です。
9605
浅江神社
山口県光市浅江1-8-1
御朱印あり
社伝によると、地区内には山王八幡宮(豊前国宇佐八幡宮から勧請、大宝三年)、賀茂大明神(山城国賀茂社から勧請)、山王八幡宮の三社があった。この社を、明治五年(一八七二)に統合して浅江神社とした。翌明治六年(一八七三)、郷社となり、明治十...
10.3K
30
初詣の時にいただいた浅江神社の御朱印です。日付書いていただくの忘れてました😅
浅江神社由緒パンフ授与所で頂きました。山口県光市の割と大きな神社です。少し高台にあり、拝殿...
浅江神社の拝殿正面になります。
9606
浄山寺
埼玉県越谷市野島32
御朱印あり
11.9K
14
越谷市野島、浄山寺の参拝記録です。
真新しい浄山寺の山門です。
浄山寺、新築間もない本堂です。
9607
伊達神社
宮城県加美郡色麻町四釜字町3
御朱印あり
伊達神社(いだてじんじゃ)は、宮城県加美郡色麻町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。鳴瀬川の支流・花川の左岸にある円墳「御山古墳」の上に鎮座する。
11.1K
22
ごく最近になって頒布を再開したとの情報があったので、御朱印をいただいてきました。隋神門に数...
色麻町 伊達神社 参道入口に建つ鳥居から随身門になります。 御祭神・五十孟神、経津主神、武...
色麻町 伊達神社 脇参道に建つ鳥居です。
9608
八代神社
岡山県新見市大佐永富876
御朱印あり
10.0K
33
直書きでいただきました。元旦~三が日限定でラメ入りの墨汁だそうです。
境内の八代の瀧です。
令和2年6月21日参拝
9609
諸羽神社
京都府京都市山科区四ノ宮中在寺町17
御朱印あり
11.1K
22
参拝記録として投稿します
毘沙門堂門跡に向かうつもりが道間違えてお参りしておきました。社務所に不在のようで御朱印も頂...
奉納された、干支の大絵馬今年で最後だそうです
9610
萬福寺 (津山市東田辺)
岡山県津山市東田辺1596
御朱印あり
和銅元年(西暦708年)、正月十三日、黒沢山の檜の梢に虚空蔵様が来臨された。その霊瑞に居合わせた、惣薪太夫という猟師(のちに僧となる)によって堂が結ばれたのが萬福寺の始まりとされている。三重県伊勢市 朝熊山 金剛證寺 智一満福島県柳津...
11.4K
19
直書き御朱印をいただきました。
黒澤山の山頂近くにあるので、細い山道をひたすら上がって行きます。雪が両脇に残っていました。...
神社仏閣カードです。
9611
温泉石神社
宮城県大崎市鳴子温泉字川渡91
御朱印あり
7.5K
68
温泉石神社 ご朱印をいただきました。拝殿前に置いてあります。日付は、川渡の荒雄川神社の社務...
温泉石神社 拝殿です。
温泉石神社 拝殿に掲げられた社号額です。
9612
伊居太神社
兵庫県尼崎市下坂部4丁目13-26
御朱印あり
伊居太神社(いこたじんじゃ)は、兵庫県尼崎市上坂部に鎮座する神社。摂津国河辺郡の式内社、伊居太神社の論社の一つ。もう一社は池田市に地座する伊居太神社(いけだじんじゃ)。
10.5K
28
過去に拝受した御朱印です。
こちらは伊居太神社の本殿になります。
こちらは伊居太神社の御由緒です。
9613
鬼嶽稲荷神社
京都府福知山市大江町北原
御朱印あり
鬼嶽稲荷神社の鬼嶽の語源は御嶽からきており、酒呑童子伝説が残る大江のパワースポット的存在です。主祭神は稲荷大神であり、地元民からは産業の神として愛されています。
10.5K
36
平成30年11月3日に参拝❗かなり山の上にあります😅書き置きのみです。12月は雪が積もり進...
こじんまりした所です😌車で来たけど結構困難な道のりだった😅景色は良かったですよ‼️
鬼嶽稲荷神社へ。酒呑童子・鬼伝説で有名な大江山のかなり山奥のところにあります。道も狭く、車...
9614
観音寺
新潟県西蒲原郡弥彦村大字観音寺453
御朱印あり
安倍貞任の残党、黒鳥兵衛征伐に越後に赴いた北畠時定がこの地で没したため、庵を建てて守り本尊の観音像を祀ったのが興り。御本尊の聖観世音菩薩は聖徳太子の作と伝えられる。
10.3K
30
越後三十三観音霊場 23番札所 観音寺七月七日に参拝し専用納経帳に御朱印を頂きました。こち...
本堂と金比羅宮が並んでます❗
こちらの狛犬さんもフワフワですな✨
9615
洲崎寺
香川県高松市牟礼町牟礼2691
御朱印あり
洲崎寺(すさきじ)は香川県高松市牟礼に所在する高野山真言宗の寺院。山号は眺海山。詳しくは眺海山 円通院 洲崎寺と号する。本尊は聖観世音菩薩。四国八十八箇所番外札所、さぬき三十三観音霊場第二番札所。
8.9K
50
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
洲崎神社、社殿になります。
義経の弓流しのエピソードです。
9616
吉沼八幡神社
茨城県つくば市吉沼1456
御朱印あり
1087(寛治元)年、源義家が討奥の途中、応神天皇を祀り、戦勝を祈った所と伝えられている。旧村社。1535(天文4)年再興。 本殿及び覆屋が茨城県指定文化財。本殿は、1685(貞享2)年の再建。木造建築で、一間社流造、茅葺、形状に室町...
12.5K
8
【吉沼八幡神社】下妻市の宗任神社にて御朱印を頂きました。
吉沼八幡神社の拝殿と本殿です。茅葺きの本殿(後方は崩れ落ちそうでしたが)と覆屋は県指定の有...
吉沼八幡神社 獅子山です。
9617
花井山 大洞院
千葉県柏市花野井1757
御朱印あり
平将門の開基といわれる古刹。宝暦元年(1751)にこの地に移転。柏市の七福神の毘沙門天を祀っている。
11.3K
20
参拝記録です。書き置きをいただきました。素敵な御朱印がたくさんありました。
千葉県柏市 大洞院の本堂の中に雛人形が飾ってありました。
千葉県柏市 大洞院のご本堂です。
9618
飛龍神社
茨城県笠間市大田町454ー1
1872(明治6)年、宍戸神社に合祀される。1881(明治15)年、同社を離脱、飛龍神社として復活する。
12.0K
13
『飛龍神社』の名前にひかれて行って来ました!何気なく空を見たら…龍雲に逢えました!それも3...
とても綺麗で落ち着いた、素敵な神社です。
知人から教えてもらった「飛龍神社」⛩龍が現れると言われていて、天気がいい日に青空を撮影する...
9619
鐵神社
神奈川県横浜市青葉区鉄町1553
御朱印あり
身辺風土記稿によると、天文年間の勧請、創建と伝えられる。旧社名は「青木明神・杉山明神合社」と称した。明治初年、上・中・下鐵村の三ヶ村が合併して鐵村となった際、社名を「鐵神社」と改称。鐵町総鎮守として篤く崇敬される。また、昭和4年、それ...
8.6K
49
浄書を拝受しました。初穂料300円です。本務社となる武州柿生琴平神社で頒布されます。
桐蔭学園へ行った際に。お参りさせてもらいました。
神奈川県横浜市鐵神社・拝殿
9620
光照寺
神奈川県鎌倉市山ノ内827
御朱印あり
光照寺(こうしょうじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある時宗の寺院。清浄光寺(遊行寺)の末寺。山号を西台山と称する。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は一向俊聖。本堂周辺に多数のシャクナゲが植えられており、別名「しゃくなげ寺」とも呼ばれる。...
11.2K
21
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
光照寺の門前の通りは、往古の鎌倉街道であり、高度経済成長期に道路の拡幅工事が行われるまで光...
山門をくぐった先に見えてくる景色です♪♪
9621
法性寺 (逗子市)
神奈川県逗子市久木9-1-33
御朱印あり
神奈川県逗子市に建立された日蓮宗の寺院松葉ヶ谷法難の際、日蓮が白猿に導かれ難を逃れた岩窟の地に建立されたと伝えられ、日蓮六老僧の一人である日朗の墓所がある。
11.1K
22
本堂に向かって左手の庫裏にて直書きでいただきました
本堂に貼ってあった案内図です
こちらが、日蓮さんが白猿に導かれて難を逃れたと伝わる岩窟です
9622
阿弥陀寺
神奈川県足柄下郡箱根町塔之澤24
御朱印あり
阿弥陀寺の紋所は、三つ葉葵。第十四代将軍の徳川家茂の正室であった皇女和宮のお位牌を祀る浄土宗の寺。 御住職さんは、琵琶の名人でもあるので時間によっては演奏と講和を聴くこともできます
11.9K
14
【足柄三十三観音霊場28番札所】神奈川県箱根町 阿弥陀寺です。ご住職は、浄土宗の吉水流詠唱...
【足柄三十三観音霊場28番札所】神奈川県箱根町 阿弥陀寺です。車道を降りると、箱根湯本に抜...
【足柄三十三観音霊場28番札所】神奈川県箱根町 阿弥陀寺です。帰りは車道の方から降りること...
9623
禅林寺
愛知県一宮市浅野前林12
御朱印あり
天禄元年(970年)に尾張公藤原実頼の追福のため、薬師如来を勧進し、小野院極楽寺と号したのが始まりです。その後、大永五年(1525年)に曹洞宗に改宗し、天保五年(1648年)に仙境山禅林寺と改めて現在に至ります。本尊は、釈迦牟尼如来。...
7.6K
64
禅林寺マルシェで頂いた鳥居裕太画伯の直書き御朱印(四面)。彼女の愛猫MとK。私にとっても大...
禅林寺で鳥居先生から頂いたポストカード
一宮市 禅林寺山門禅林寺さんに初めてお参りしました。
9624
住吉神社
島根県益田市七尾町4
御朱印あり
第82代後鳥羽天皇の御代(1192年)に七尾山に築城と共に鎮座し、以来、城山鎮護の神として氏子・崇敬者の守護神として崇敬を集めて現在に至るとされます。七尾城を築城した益田兼高(ますだかねたか)は石見国で唯一源頼朝の呼びかけに応えて父兼...
11.0K
23
こちらの御朱印は、戸田柿本神社でいただけます。(おまいりするより先にいただいてしまってまし...
拝殿です 他に参拝者は居なく初詣の準備も全くナシ
境内から七尾山山頂にある山城跡へ行ける道が有りますが 熊が出没するらしい! 今は冬眠中かな?
9625
東界寺
愛知県名古屋市東区出来町3丁目1−25
御朱印あり
9.5K
38
まだ投稿していなかった御朱印を、少しづつ載せさせて頂きます(^^)名古屋21大師の奉納経に...
名古屋城の「東の境界」にある東界寺。本尊の薬師如来は東方瑠璃光世界(現世)の仏様なので、た...
東界寺の名前の由来は、名古屋城の「東」の境「界」とも言われますが、確かに名古屋城の東大手か...
…
382
383
384
385
386
387
388
…
385/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。