高平山遍照寺

たかひらさんへんしょうじ

静岡県周智郡森町飯田2130番地

寺社人気ランキング   静岡県 302位  |  全国 9350位
5.4K アクセス  |  63 件

 元和元年(1615年)に木食秀海上人が高野山より弘法大師像を背負い当地にたどり着く。秀海上人はここ高平山に大師堂を建立することを願い、地元飯田の住民と交渉を重ねる。飯田村の寿徳及び村領主の青山大蔵..

もっと見る

基本情報

0538-88-9201
御朱印: 3種有り 弘法大師御朱印 当寺の御本尊様でございます。足腰健康・旅行安全にご利益がございます。 大日如来御朱印 当寺の誇る、東海地方最大級の大仏です。ありとあらゆる人と物の良縁を結ぶご利益がございます。 福猫御朱印 当寺で生活しております、猫の福助君の御朱印です。福徳自在のご利益がございます。朱印授与料の半分を保護猫ボランティア活動へ寄付いたします。

東海地方最大級の大日如来坐像がございます。
また、境内は丘陵地にあり、空気が澄んでいる時は富士山を望むことができます。
散歩・ハイキングなど、ご自由にご散策ください。

山号

高平山

宗旨

真言宗

宗派

智山派

創建

1615年(元和元年)

本尊

弘法大師

開山

木食秀海上人

別名

高平さん(たかひらさん)

札所等

ご注意!遠江三十三観音霊場・遠州三十三観音霊場、巡拝の方へ
遠江三十三観音霊場の観音様は袋井市春岡の安養山西楽寺へ移転しました。「安養山 西楽寺」にも、是非ご参拝ください。遠州三十三観音霊場の観音様は浜松の成金寺にてお祀りされているようです。

文化財

 境内には、東海地方最大級と言われる青銅製大日如来坐像(町指定文化財) 高平山大仏があります。この大仏は、1718年に、森町の鋳物師、山田七郎左衛門尉藤原種満が9年かけて作ったとされています。総高4.06m(像高3m、台座高1・06mだそうです。

行事

毎月(※)最後の日曜13時から写経・写仏の会を開いております。(定員8名)
※開催日が、年末12/24以降・春分・秋分の前後3日間にあたる場合は休会です。
参加希望の方は電話・メールでご連絡下さい。参加費¥500〜
ご葬儀やペットの御供養もお受けします。当寺は、檀信徒様に金銭的なご負担をかけません!  ご葬儀などのお金でお困りの方は一度ご相談下さい、必ずご期待にお応えできると思います。

交通アクセス

「新東名 森掛川IC」より車で10分です。
「新東名 森掛川IC」より「県道40号線」を西に、「福田地」交差点で左折。「県道58号袋井春野線」を南に進み「宇刈入口」信号機まで進みます。そのまま「宇刈入口」を直進すると約400メートルの地点でY字路になりますので左折します。そこから約280メートルの住宅街へ左折して入ります。
参道は狭く急坂です。軽自動車での来寺を推奨いたします。

拝観時間

授与所受付時間10〜16時
境内はいつでもご自由にご散策ください。

用事により堂守不在の時もございます。
持参のご朱印帳に直接授与をご希望の方、または堂守にご用の方は必ずお電話かメールでご確認ください。

拝観料

無料

所要時間

約5分

駐車場

駐車場はございませんが、境内地にご自由に駐車くださいませ。8〜10台程、駐車できます。 参道は狭く急坂です、軽自動車での来寺を推奨いたします。

トイレ

堂守が在宅であれば、庫裡のトイレをお貸しします。

最終編集者 takahirasan
初編集者 jinくん 2021/08/02 16:30