ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (9751位~9775位)
全国 53,532件のランキング
2025年5月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9751
磯神社
三重県伊勢市磯町1069番池
御朱印あり
当社の創建は古く皇大神宮(伊勢の神宮/内宮)創祀の古代に遡り『皇大神宮儀式帳』『延喜式神名帳』に社名が記載されている。『倭姫命世記』によると、垂仁天皇25年(紀元前5年)3月、皇女倭姫命が天照大神の大宮地を求めて諸国を御巡幸。皇大神を...
8.0K
50
書き置きをいただきました。
鳥居前にある由緒書きです。
かなり古そうな見事な御神木です。
9752
浄光寺 (木下川薬師)
東京都葛飾区東四つ木1-5-9
御朱印あり
延暦7年(788)、最澄(伝教大師)は比叡山に一乗止観院(のちの延暦寺)を開き、みずから彫刻した薬師如来像を安置すると、さらに東国の教化(人びとを仏の道に導くこと)を願いふたたび薬師如来像の製作にとりかかりました。ところが、途中まで彫...
10.6K
16
浄光寺の、御朱印です。
御朱印と一緒に頂戴したポストカードです。数種類から1枚、選択するようになっています。
浄光寺の、お大師さまです。
9753
龍野城跡
兵庫県たつの市龍野町上霞城128−1
御朱印あり
龍野城の始まりは永正三年(1506)頃に赤松村秀により、標高200m程の鶏籠山の山頂一帯に築かれた鶏籠山城(龍野古城)に始まる。山頂に本丸、南の尾根先に二の丸を配した連郭式山城で、麓には城主の居館を設け、有事には山頂の詰の城に移って戦...
8.1K
41
龍野観光売店 さくら路で購入しました。
たつの市龍野町にある龍野城跡に行ってきました。
昭和五十四年に復元された本丸御殿です。
9754
長九郎稲荷神社
千葉県銚子市長崎町 10744
8.7K
38
鳥居にはウナギが描かれていました。
鳥居の上に鯛とサンマが飾ってありました。
銚子にある長九郎稲荷神社へ伺いました。
9755
朝日寺
岡山県瀬戸内市邑久町庄田1207
御朱印あり
奈良時代の初め、養老2年に唐僧の智蔵が元正天皇の勅願により建立したと伝えられている。その後、天平勝宝4年(752年)に報恩大師が備前四十八ヶ寺の一つに加えた。江戸時代初期の慶長5年頃(1600年頃)岡山藩主となった小早川秀秋が仁王門、...
10.7K
15
御朱印を直書きで貰いました
書き置き御朱印も置いておらず、お留守でしたので後日、お電話で御朱印をいただきたい旨をお話さ...
岡山県瀬戸内市にある朝日寺に参拝しました。本堂へ向かう参道は「四国八十八ヶ所おすなふみ霊場...
9756
選擇寺
千葉県木更津市中央1丁目5−6
御朱印あり
10.0K
22
御朱印(直書き)拝受しました
本堂コンクリート造りのようです。どっしりとした印象です
わらべ地蔵様参道脇にいらっしゃいます
9757
華蔵院
香川県善通寺市善通寺町3丁目4-1
御朱印あり
善通寺塔頭寺院の一つ。往時は華蔵坊と呼ばれ、僧坊を寺院にしたと言われている。明治33年に現在の庵主の祖父の隠居寺として再興され、善通寺に預けていた鎌倉時代作の毘沙門天像を本尊とした。
8.7K
34
直書きしていただきました。
善通寺の塔頭である華蔵院さんにお参りしてきました。
お参りさせて頂きました(˶' ᵕ ' ˶)
9758
吉田寺
新潟県燕市渡部1195
御朱印あり
永正年間、黒滝城主照田越前守日下部吉伝が種月寺七世楽崇文詔に帰依して城内に寺を建立し吉伝寺と称する。御館の乱がおこり黒滝城落城に際して本尊を守って現在地に寺を移し、吉田寺と改める。
9.1K
31
新潟県燕市の吉田寺の御朱印をいただきましたが、ご住職が不在のため書き置きでした。
こちらは新潟県燕市の吉田寺の本堂です。国上寺に行く前に訪れました。
吉田寺の御本尊様!有難や~です。合掌。
9759
櫻松神社
岩手県八幡平市高畑
御朱印あり
10.3K
19
普段は無住の為、例大祭「不動の滝まつり」に訪問しました。
でも橋まで降りて滝を眺めました。
不動の滝も綺麗でした。橋に降りるのはこの時期やや危険。
9760
春日神社
長野県伊那市西町5756
御朱印あり
10.2K
19
書置き御朱印をいただきました★
参道を見下ろしたところです
大きな絵馬でおしゃれをしています
9761
冰上神社
岩手県陸前高田市高田町字西和野83番地
御朱印あり
冰上神社は、西暦927年に制定された延喜式内社に当たる衣太手神社(東御殿)・登奈孝志神社(中御殿)・理訓許段神社(西御殿)の三社をお祀りする由緒ある神社です。
8.8K
33
氷上神社の御朱印です
冰上神社の拝殿正面になります。
冰上神社の拝殿の扁額です。
9762
浄運寺
兵庫県たつの市御津町室津168
御朱印あり
清涼山浄運寺(じょううんじ)は、兵庫県たつの市御津町室津にある浄土宗の寺院。知恩院の末寺。法然上人が讃岐に配流の際、立ち寄ったとされる。遊女の元祖とされる友君、また『お夏清十郎』ゆかりの寺としても知られている
10.2K
19
法然上人25霊場の1つです。
浄土宗浄運寺に御参りしました。
貝掘の井戸から見た室津の海です。山部赤人も、西行法師も、平清盛公も、与謝蕪村も、小林一茶も...
9763
旭神社
大阪府大阪市平野区加美正覚寺1丁目17-30
御朱印あり
旭神社の鎮ります大阪市平野区加美正覚寺の地は、古くは“河内国渋川郡賀美郷橘嶋荘(里)”と称されており、その賀美(加美)澁河(渋川)の地名は、早くも『日本書紀』や『類聚和名抄』などに見え、古くから栄えてきた地であった。また“橘嶋”の名が...
8.8K
36
お参りした時に記帳していただきました。
旭神社、境内入口です。
右側、摂社「若宮八幡宮」の拝殿です。
9764
浄漸寺
長崎県佐世保市上原町510
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
8.2K
39
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
参道入口の様子です。
9765
弘照院
福岡県糟屋郡篠栗町金出3275
御朱印あり
初代住職は、明治35年、針ノ耳親子岩と本尊聖観世音菩薩の霊験にうたれて、札所の小さな庵に入庵して、熱心に布教活動を行なった。大正8年、ご利益を得て子宝に恵まれた夫婦が、子安観音像を奉納され、針ノ耳子安観音として知られるようになり、子宝...
6.3K
58
過去にいただいたものです。
篠栗四国八十八か所霊場第87番札所 弘照院。ご本尊は聖観世音菩薩。境内もとても綺麗に整備さ...
交通安全祈願地蔵さまの石仏があり、旅の道の安全祈願をして来ました。
9766
光明院
東京都杉並区上荻2-1-3
御朱印あり
光明院(こうみょういん)は、東京都杉並区上荻二丁目にある真言宗豊山派の寺院。創建は奈良時代以前と伝わっており、杉並区でも屈指の古刹と言われている。正式名称は慈雲山荻寺光明院といい、駅名にもなり当地付近の地名である・荻窪の由来になった寺...
10.8K
13
書き置き御朱印です。
光明院をお参りさせて頂きました。荻窪駅からほど近くでした。
本堂です。正面の扉に小窓が付いていて、小窓越しにお詣りできます。
9767
瑞巌寺復興地蔵堂
宮城県宮城郡松島町松島町内91
御朱印あり
この堂宇は、東日本大震災鎮魂慰霊、復興祈願として「わらべ地蔵を被災地へプロジェクト」により発願、京都の佛師、冨田睦海師により彫刻された地蔵菩薩を安置した復興地蔵堂です。※HPより
7.3K
49
過去の参拝記録です。書置きです。
ライトアップ時の復興地蔵堂、開帳してました。
ライトアップ時の復興地蔵堂
9768
琴路神社
佐賀県鹿島市大字納富分1939-1
御朱印あり
7.2K
53
祐徳稲荷に向かう途中で立ち寄り、御朱印をいただきました。
琴路神社の拝殿です。
佐賀県鹿島市納富分にある琴路神社の拝殿
9769
大縁山 龍本寺
青森県むつ市大湊新町29-19
御朱印あり
10.4K
17
直書きで頂きました😉とてもかっこいいです👀‼️
御朱印は若いお坊さんに書いて頂きました🛐待ち時間の間、住職がお寺の説明をしてくれたのでとて...
龍本寺のご本尊です。住職の対応がとても優しかったです。
9770
観音寺 (玉野市築港)
岡山県玉野市築港三丁目14番20号
御朱印あり
日本随一優生観世音菩薩を祀る観音霊場。この観音さまを観るために各地から訪れる。写経体験などをして見るとは異なり姿かたちだけでなく本質を観てほしい。
8.7K
34
御首題を直書きで貰いました
天空の鳥居いってきました。とても滑り止めやすくて怖かった!もう行きません(-_-;)御朱印...
とういことで、無事辿り着けました。素晴らしい景色です!帰りは姿勢を低くし、ずるずると滑るよ...
9771
大木神社
三重県鈴鹿市石薬師町2139
御朱印あり
勧請の年代、事情共に不詳である。「鈴鹿郡賦」に、「大木神社ハ青木ノ明神ノ宮ニシテ、今石薬師駅ノ天王社ノ同殿ニ坐ス」とあり、『三国地志』は、「アヲキト云、其下ニ小祠アリ、いまハ亡シ、俗大日ト呼モノハ大日霊ノ習合ニヤ」と記している。当社明...
8.0K
41
直書きにて御朱印を頂きました
大木神社の拝殿内に掲げられている扁額です。
大木神社の拝殿になります。
9772
中郷山 等覚寺
静岡県富士市中之郷3772
御朱印あり
當山は、宗祖日蓮大聖人滅後七年の、正応元年(1288年)に宗祖の御弟子・治部阿蘭梨日位上人の開基による富士川以西、本宗最初の道場といわれている旧跡であります。 日位上人の御祖母・妙位尼公は深く宗祖に帰依し、度々身延山に登詣して米・野...
9.3K
29
法事の際中だったため、書置きの御首題を拝受しました。
📍静岡県富士市中之郷【等覚寺】 🔶本堂
📍静岡県富士市中之郷【等覚寺】 🔶本堂正面
9773
阿彌神社 (竹来)
茨城県稲敷郡阿見町竹来1366番地
阿彌神社(あみじんじゃ、阿弥神社)は、茨城県稲敷郡阿見町竹来1366番地(旧信太郡竹来村)にある神社。古名は竹来三社、信太郡二宮、二宮明神。式内社論社(常陸国信太郡、小社)。旧県社。阿見町中郷にも同名の阿彌神社がある。
11.2K
9
茨城県阿見町の阿彌神社⛩玉垣に囲まれた本殿と幣殿。
茨城県阿見町の阿彌神社⛩拝殿から振り向いたら、また素敵。
茨城県阿見町の阿彌神社⛩一の鳥居と社号標。真っ直ぐ延びる参道。
9774
川倉賽の河原地蔵尊 (川倉地蔵堂)
青森県五所川原市金木町川倉七夕野426-1
御朱印あり
慈覚大師の開創。由緒によると天空よりお燈明が降り、掘ると一体の地蔵尊が出土、安置したのが始まりと伝えられている。亡くなった子どもを供養のために奉納された大小2,000体を越える地蔵が祀られている。
10.2K
19
川倉地蔵堂 御朱印本堂横の授与所で頒布しています。300円。
川倉賽乃河原地蔵恐山に匹敵する青森県の民間霊場。こちらでも、お祭りの時にイタコの口寄せが行...
中央の地蔵尊キンキラキンの袈裟を着たお地蔵さまが祀られています。天から光✨が降りてきて、そ...
9775
比叡山延暦寺 法華総持院東塔
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山東塔
御朱印あり
昭和55年に阿弥陀堂の横に再興されました。伝教大師最澄は日本全国に6か所の宝塔を建て、日本を護る計画をされましたが、その中心の役割をするのがこの東塔になります。本尊は大日如来をはじめとする五智如来が祀られており、塔の上層部には仏舎利と...
4.6K
75
有り難く、比叡山延暦寺 法華総持院東塔の御朱印を頂きました。向かって右の授与所にて直書きを...
延暦寺 法華総持院東塔には、本尊 大日如来をはじめとする五智如来が祀られております。伝教大...
延暦寺 法華総持院東塔です。こちらは昭和55年(1980)に阿弥陀堂の横に再興されました。
…
388
389
390
391
392
393
394
…
391/2142
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。