ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5476位~5500位)
全国 53,116件のランキング
2025年5月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5476
龍峰院
神奈川県鎌倉市山ノ内101(建長寺内)
御朱印あり
鎌倉三十三観音霊場
臨済宗建長寺派寺院の龍峰院は、蓬莱山と号し、建長寺境内にある建長寺の塔頭寺院です。建長寺十五世約翁徳儉(佛燈国師、元応2年1320年寂)が徳治2年(1307)創建したといいます。本尊の聖観音菩薩坐像は、鎌倉三十三観音霊場29番札所とな...
13.5K
68
龍峰院の御朱印を直書きで頂きました。境内に入るのに勇気がいります。
鎌倉市 建長寺塔頭 龍峰院さんにお参り✨
お伺いした時は不許拝観でしたので門前でお参りしました。
5477
臨渓院
愛知県犬山市犬山字瑞泉寺26
御朱印あり
文明14年(1482年)、瑞泉寺10世・東陽英朝禅師によって創建された。永禄8年(1565年)、織田信長による犬山城攻略の折り、兵火に遭って全焼した。寛永9年(1632年)に犬山城主・成瀬正虎により再建され、犬山城主菩提寺となった。
16.3K
40
過去に臨済宗/妙心寺派の臨渓院様におまいりにうかがいました。
犬山市臨渓院門前の説明板
9月訪問。臨渓院本堂
5478
大仰寺
宮城県宮城郡松島町手樽三浦93
御朱印あり
海抜117mの富山の山頂にある観音堂は、坂上田村麻呂が大同年間(806~810)に慈覚大師作の観音菩薩像を安置したと伝えられ、堂は伊達政宗の長女五郎八姫が承応3年(1654)に改修させたものです。その山麓に大仰寺があります。瑞巌寺10...
15.3K
71
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第七番札所の御朱印です。
なかなか階段と坂道を歩きました❗️
冨山観音本堂です。これにて奥州三観音をお詣り完了
5479
安楽寺
高知県高知市洞ヶ島町5-3
御朱印あり
安楽寺(あんらくじ)は高知県高知市にある真言宗豊山派の仏教寺院。山号は妙色山(みょうしきざん)、妙色山 金性院 安楽寺と号する。本尊は阿弥陀如来。
14.6K
75
直書きでいただきました。
モダンな仁王門です。
安楽寺の全景です。道路に面しているので全体を撮影しようとするとなかなか難しい。御朱印は写真...
5480
小金八坂神社
千葉県松戸市小金444
御朱印あり
祭神は、素戔嗚尊です。小金城の高城氏に信仰され、小金宿の鎮守とされていました。
18.1K
22
小金八坂神社の御朱印です。直書きでいただきました😊
千葉県松戸市の小坂八坂神社を参拝いたしました。御朱印:須佐之男命旧社格等不明です。
小金八坂神社の拝殿です。
5481
川面神社
兵庫県宝塚市宮の町11-7
御朱印あり
16.9K
34
「川面神社」で直置きの御朱印を頂きました。
「川面神社」手水舎になります。
兵庫県宝塚市宮の町に鎮座されている「川面神社」参拝記録です。
5482
薬師如来堂 (妙厳寺)
愛知県豊川市門前町7
御朱印あり
15.2K
51
書き置きで頂きました。
2024/12/27ひとり
薬師如来堂の案内看板です。
5483
大館八幡神社
秋田県大館市八幡1-1-1
御朱印あり
大館八幡神社は慶長15年(1610)に大館城中に祀られ、城中及び大館16町の鎮守総社として崇敬を受けてきました。その本殿二棟が文化的価値が高く、また由緒も明確でしたので、昭和43年秋田県有形(重要)文化財の指定を受け、平成2年には国指...
17.6K
27
書置きの御朱印をいただきました
大館八幡神社の拝殿です。
狛犬が、秋田犬です。飼い主亡き後も渋谷駅で主人を待ち続けた『忠犬ハチ公』の故郷・・・大館市...
5484
徳蔵寺
東京都東村山市諏訪町1丁目26−3
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
臨済宗大徳寺派に属し福寿山徳蔵寺と称す。徳蔵寺の創立は永禄3年(1560)、開山年は元和年中(1615~1623)と伝えられている。徳蔵寺は当時赤坂種徳寺末であったが、徳蔵寺に住した全叟由禅師は寺の復興に尽力し、璧英禅師を奉請し中興開...
14.2K
61
書き置きの物と差し替えです
立派なお寺でした〜✨
2020.3.29桜舞い散る季節ですが、大雪です。
5485
赤田神社
山口県山口市吉敷赤田5-3-1
御朱印あり
成務天皇9年9月9日(139年)出雲大社から大己貴命(大国主命)の御分霊をお迎えして、現在の吉敷中村町内に創建。その後、養老元年(717年)に現在地に遷座。周防国四之宮です。
12.6K
77
赤田神社の御朱印です。社務所前に書き置きが置かれていました。筆書きに押印されています。日付...
山口県山口市の赤田神社を参拝いたしました。御祭神:大己貴命、猿田彦大神、少彦名命、柿本人麻...
赤田神社の神橋と参道です。
5486
仁木神社
北海道余市郡仁木町南町2丁目14番地
御朱印あり
本神社は明治12年旧徳島藩家臣仁木竹吉が先達となり、117戸の開拓移民を率いて本町に移住した折、郷土の守護神であった八幡社・祇園社・地神社を地域毎に鎮斎したのが創祀である。天然染料の藍は江戸期から徳島の特産品であったが、この年開拓使は...
12.5K
78
仁木神社の御朱印になります
【仁木神社】余市郡仁木町の「仁木神社」さまへお参りしました⛩️✨今回は境内社と兼務社の御朱...
【仁木神社】仁木神社さまと言えば…果樹園🍇🍒に囲まれているので🍷に関する奉納が随所にありま...
5487
永正寺
愛知県江南市高屋町中屋舗46
御朱印あり
永正寺(えいしょうじ)は、愛知県江南市高屋町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は高屋山と称する。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は杉山主水。開山(初代住職)は獨秀乾才(法智普光禅師)。
16.9K
34
永正寺で頂いた御朱印です。
本堂も建て替えされた様で檜の香りがする綺麗な建物でした。お参りの方失礼致しました🙏🏻
本堂は建て替え工事中で、こちらの庫裏(?)が仮本堂となっていました。ここの中で御朱印がいた...
5488
林入寺
静岡県島田市祇園町8512-1
御朱印あり
林入寺は静岡県島田市にある 曹洞宗の寺院で 島田の民話に登場する薬梅(くすりうめ)があるお寺です また 池波正太郎原作の鬼平犯科帳に登場するそうです
11.7K
153
4月の御朱印をお書きいただきました。ちょっと遅れてしまいましたが、対応していただきありがと...
玄関前のほうき地蔵さん!!
立派な本堂です!!!!
5489
大蓮寺
神奈川県横浜市保土ケ谷区神戸町98
御朱印あり
開山は江戸時代初期(1625年)。日蓮上人が泊まった家を法華堂に改修したのが寺の始まりとのこと。家康の側室おまんの方お手植えのざくろの木がある。日蓮宗。(保土ケ谷区役所資料歴史を歩いてみようより)
13.1K
72
日蓮宗妙榮山大蓮寺の御主題
日蓮宗妙榮山大蓮寺御住職から、「本堂は裏にあるから」と言われ、行ってみるとまたまた階段が💦💦
日蓮宗妙榮山大蓮寺の御本堂
5490
長円寺
長野県茅野市玉川穴山11373
御朱印あり
当山は慶安二年(1649)武田慶尊法印が高野山金剛頂院の法流を相続して開山した。武田信玄の弟武田備前守は、兄信玄に背き筑摩郡に追いやられたといわれる。その備前守の甥は大和監物三代の孫でもある筑摩郡高出村の大和小兵衛であった。小兵衛の子...
17.0K
94
長円寺の御朱印です。
本堂ともみじです。本堂内は法事中でした。
薬師堂の薬師如来も今日まで御開帳でした。
5491
上沼八幡神社
宮城県登米市中田町上沼八幡山51
御朱印あり
上沼八幡神社は、平安時代中期に源頼義公・義家公父子が、京都の石清水八幡宮を勧請した神社です。鎮守府将軍であった頼義公と、その子義家公は、前九年の役に際し天喜5年(1057)と康平年中(1058~1065)の二度にわたり当地に陣を構えま...
14.6K
125
上沼八幡神社にて御朱印を頂きました。
上沼八幡神社の拝殿です。
上沼八幡神社の御神木の「姥杉」になります。
5492
蒔田杉山神社
神奈川県横浜市南区宮元町3-48
御朱印あり
承元3(1209)年、源頼朝の三男である貞暁法印(俗にいう鎌倉法印)が、鎌倉幕府の鬼門鎮護のため伊豆国土肥の杉山から勧請し、市杵島姫命を鎮座創建しました。
12.9K
97
数種類の限定御朱印がありましたのでこちらの鯉のぼり御朱印を拝受しました★
蒔田杉山神社を参拝しました
蒔田杉山神社を参拝しました
5493
南蔵院
東京都豊島区高田1丁目19番16号
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
南蔵院(なんぞういん)は、東京都豊島区高田にある真言宗豊山派の寺院。本尊は薬師如来。
13.5K
68
御府内八十八ケ所 29番 🙏
南蔵院の、六地蔵です。
南蔵院の、本堂です。
5494
聖徳寺
岡山県津山市小田中1416
御朱印あり
不老長寿の神様 諸難を祓い諸病平癒と健康を守り、三千年の長寿を象徴する神様
14.6K
57
御朱印を直書きで貰いました
津山市の聖徳寺の山門です
手水社の龍は前のめりスタイル。
5495
玉満天満神社
福岡県久留米市三潴町玉満3241
御朱印あり
12.9K
74
過去にいただいたものです。
福岡県久留米市三潴町天満にある玉満天満神社の拝殿
玉満天満神社境内に鎮座する"境内末社"の社殿です。御祭神:犬塚城主
5496
大泉氷川神社
東京都練馬区大泉町5-15-5
御朱印あり
当社の創立年月日は定かでありませんが、武蔵国一の宮氷川神社への崇敬の念から勧請したもので、明治維新におよび、村民はここを当村(橋戸村)の鎮守と定め、明治七年(1874)に村社となりました。祭神は須佐之男命、大己貴命、稲田姫命で、相殿に...
12.0K
83
大泉氷川神社の御朱印です。
大泉氷川神社の交通安全祈願のステッカーです。
大泉氷川神社•社殿内部の様子。
5497
梅林天満宮
熊本県玉名市津留499
御朱印あり
梅林天満宮(ばいりんてんまんぐう)は、熊本県玉名市にある神社(天満宮)。旧社格は村社。
13.8K
65
熊本県玉名市 梅林天満宮
梅林天満宮、飛梅になります。
梅林天満宮、撫で牛になります。
5498
臂岡天幡宮
兵庫県伊丹市鋳物師1-104
御朱印あり
祭神の菅原道真公(845~903)は、平安時代中期の学者の家系に生まれた。政治家としても腕をふるい、右大臣にまで登り詰めたが、藤原氏の陰謀により突然九州に左遷された。醍醐天皇の延喜元年(901)、公が左遷の道中、当地に立ち寄り臂を枕に...
17.3K
39
臂岡天満宮の御朱印です
伊丹市の臂岡天満宮です。地域の氏神さまで学問の守護神です。臂岡天満宮は菅原道真公ゆかりの神...
伊丹市の臂岡天満宮で頂戴した交通安全御守です。地域の氏神様です。
5499
金光山 正光寺
静岡県浜松市中央区豊町749
御朱印あり
往古より妙見菩薩の霊場として知られ、17世紀の初め慶長年間までは真言宗に所属し、美薗並びに羽鳥郷の内、八ヶ寺の本寺にして、当時の境内面積は52万坪(約171万㎡)あり、境内中央よりいずれへも八丁四方を所有していたといいます。 室町時...
13.3K
244
4月の御朱印をお書きいただきました。
御朱印の説明挟み紙です!!
素敵な絵をいただきました。
5500
三隅神社
島根県浜田市三隅町三隅1539−1
御朱印あり
神社の創建は昭和12年。三隅氏の(旧)領地内の崇敬者や全国からの浄財により建設された。祭神は南北朝時代の名将、三隅城第4代城主「三隅兼連」。
16.6K
36
島根県浜田市に鎮座する三隅神社にお詣りして御朱印をいただきました。
三隅神社境内ツツジ🌺で有名な神社です。この時期、いいカンジです😊
三隅神社拝殿三隅兼信の顔出しパネルがありました😅三隅氏の基礎を築いた人物。南朝方の新田義貞...
…
217
218
219
220
221
222
223
…
220/2125
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。