ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5401位~5425位)
全国 53,100件のランキング
2025年5月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5401
うさみ観音寺
静岡県伊東市宇佐美3496-205
御朱印あり
座像としては日本一という高さ50mの平和大観音像や、2万体の慈母観音像、大仏舎利塔などがある新法華宗の寺。高台にあるので、宇佐美の町とその向こうに相模湾が見える。美しい景色を見渡せる眺望スポットでもある。
18.0K
45
15日は休みだったので今回は幸せの四社巡りの来宮神社と東伊豆方面の寺社巡りに行って来ました...
15日は休みだったので今回は幸せの四社巡りの来宮神社と東伊豆方面の寺社巡りに行って来ました...
15日は休みだったので今回は幸せの四社巡りの来宮神社と東伊豆方面の寺社巡りに行って来ました...
5402
白子熊野神社
埼玉県和光市白子2-15-50
御朱印あり
白子熊野神社は、白子の鎮守さまとして栄えてきた。発祥は不明であるが、社伝によると、およそ1千年前といわれている。
16.7K
39
白子熊野神社の御朱印です。鯉のぼりが沢山あり綺麗でした。
【埼玉県】和光市、白子熊野神社をお参りしました。
白子熊野神社には、大きな富士塚(白子富士)がありました。こちらは富士塚の入口です。
5403
最乗院
滋賀県大津市坂本4丁目1-7
御朱印あり
14.1K
65
大津市坂本 比叡大聖天 最乗院
大津市坂本 比叡大聖天 最乗院
大津市坂本 比叡大聖天 最乗院
5404
永心寺
群馬県富岡市七日市884
御朱印あり
永心寺は群馬県富岡市七日市にある浄土宗の寺院。山号は「道法山」。本尊は阿弥陀如来である。永心寺の創建は七日市二代藩主前田利意が祖母である明運尼の菩提を弔う為に開いたもので、妙運尼の墓もここ永心寺にある。寺名の由来は明運尼の法名「明運院...
14.7K
59
書き置きをいただきました、右側は御影です
【上州三十三観音】第二十番札所、永心寺をお参りしました。
富岡市、永心寺 本堂から庫裏方向へ、長く伸びる枝が見事な松の木です。
5405
小野八幡神社
兵庫県神戸市中央区八幡通4-1-37
御朱印あり
13.4K
72
参拝記録として投稿します
小野八幡神社の拝殿正面になります。兵庫県三ノ宮に来てます。
小野八幡神社の拝殿の中を拝見しました。
5406
宝八幡宮
大分県玖珠郡九重町大字松木1371
御朱印あり
養老二年(718)創建で、八幡宮の総本社宇佐神宮の分霊を奉じている。鎌倉時代、大友家初代能直により社殿が整えられ、崇敬された。
17.0K
36
過去にいただいたものです。
大分県九重町 宝八幡宮 神門。参道の階段はここから1直線に続くのですが、車で拝殿近くまで行...
参道を横切る道路から。階段は324段あるのだそうです。『境内の樹木は、生成の中で四季を通じ...
5407
黒滝山 不動寺
群馬県甘楽郡南牧村大塩沢1267-1
御朱印あり
不動寺は、奈良時代に行基菩薩が不動明王像を安置したのがそもそもの起こりといわれ、山岳信仰の霊場となっていた。江戸時代前期の延宝三年(1675年)潮音道海(ちょうおん どうかい)禅師が中興開山し、禅堂、大雄宝殿、山門など禅林としての堂宇...
13.1K
107
【群馬県】甘楽郡南牧村、黒滝山不動寺の御朱印「天空雲」です。お参りした日は無人だったので、...
【群馬県】甘楽郡南牧村、黒滝山不動寺をお参りしました。月金土は休館ですが、お参りはできました。
黒滝山不動寺の寺務所?兼入口です。この先に立派な山門がありました。また、入ってすぐのところ...
5408
安久津八幡神社
山形県東置賜郡高畠町安久津2043-2
安久津八幡神社は、貞観2年(860年)、慈覚大師が豪族、安久津磐三郎の協力で阿弥陀堂を建てたのが始まりと言われ、後、平安後期に奥州平定のため、源義家が、戦勝を祈願して、鎌倉鶴岡八幡を勧請したと伝えているが、もとより定かではない。 生い...
12.6K
82
参拝記録の為に投稿してます。
参拝記録の為に投稿してます。
参拝記録の為に投稿してます。
5409
成田山 青森寺
青森県青森市栄町1-4-24
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
明治二十一年、中村浄了師が結成した成田山新勝寺に参拝することを目的とした「成田講」の信徒が中心となり、青森市青柳に不動堂を建立したのがはじまり。同二十三年に新勝寺の御分霊を不動堂に奉安し青森成田山と称した。
15.7K
49
手書き。参拝記録として。諏訪神社の隣。
津軽弘法大師霊場 第17番札所 青森市 成田山青森分院青森寺 境内入口に建つ阿形の金剛力士...
青森市 青森寺 境内入口に建つ吽形の金剛力士像・狛犬さんです。
5410
飯高寺 (飯高檀林)
千葉県匝瑳市飯高1789
御朱印あり
飯高檀林跡(飯高寺)は、天正8年(1580年)から明治7年(1874年)まで294年にわたって、法華宗(日蓮宗)の学問所がおかれた寺です。
15.8K
48
参拝記録のための投稿です書き置きです
飯高寺様 講堂(本堂)になります。暑い日🥵でしたが、木々に囲まれ幾分か暑さが和らぎました。
飯高寺様 講堂の裏側になります。すべてが神秘的な森の中です。
5411
田村神社(伊豆箱根三嶋三社)
福島県郡山市阿久津町字続195
御朱印あり
鎌倉幕府初代将軍源頼朝が信仰した「三社詣」に由来。「伊豆山神社」「三嶋大社」「箱根神社」当地は源氏の流れで、この「三社詣」信仰の三社を祀り、宝亀年間(口承)に鎮座されたといわれております。
11.6K
90
郡山市 田村神社(伊豆箱根三嶋三社)ご朱印です。拝殿に備えてある書置を拝受しました。
田村神社5種類の御朱印あり、迷いました〜✨
郡山市 田村神社(伊豆箱根三嶋三社)参道入口に建つ一ノ鳥居です。【主祭神】天照大御神 伊豆...
5412
聖神社 (和泉国)
大阪府和泉市王子町919
御朱印あり
聖神社(ひじりじんじゃ)は、大阪府和泉市王子町にある神社。式内社で、旧社格は府社。和泉国三宮。「信太明神」「篠田社」「信太聖社」などとも呼ばれる。
13.5K
88
皆様と一緒で、スタンプで受領しました。重要文化財が複数ある立派な神社ですが、神職の方も参拝...
写真後ろが、重要文化財指定の本殿です。慶長九年(1604年)に寄進されています。なお聖神社...
聖神社さんの二の鳥居。この先から参拝の行列が…。30分待ちでした。
5413
諏訪神社
鹿児島県出水市麓町13-38
御朱印あり
16.0K
46
過去にいただいたものです。
拝殿前の子宝いぬです。かわいらしい姿で思わず写真を撮りました。
手水舎です。フクロウは初めて見ました。
5414
楠神社
佐賀県佐賀市白山1-3-2
御朱印あり
楠神社は安政三年(一八五六年)佐賀藩の執政鍋島安房が造営した。楠公なんこう父子櫻井の驛訣別の像が祀ってある。この木像は寛文二年(一六六二年)佐賀藩士、深江平兵衛入道信渓、大木英鐵等が京都の仏師法橋宗而に製作を依頼して同三年佐賀郡大和町...
13.7K
69
龍造寺八幡宮の社務所でいただきました。
楠神社さんの狛犬様✨昭和十一年春生まれの狛犬様です😊
楠神社さん、本殿になります。
5415
津門神社
兵庫県西宮市津門西口町14-15
御朱印あり
津門神社(つとじんじゃ)は、西宮市にある神社(注:全国各地に同名の神社がある)。
15.6K
49
JR西宮駅近くです。お参りした時に記帳していただけました。初穂料はお気持ちを賽銭箱に入れて...
今日は、阪神久寿川駅から阪神西宮駅まで歩きながら御参りしました。2つ目は、津門神社です。宮...
今回は不在でしたので御朱印は頂けませんでしたがまた参拝したいと思います
5416
八王子宮
高知県香美市土佐山田町北本町2-136
御朱印あり
社伝によれば、室町時代に この地の領主 山田氏が近江の国から勘請したといわれ、もと明治地区の八王子にあったが、野中兼山が中井川を掘るにあたり寛永17年(1640)現在地に遷座した。
13.7K
85
書置きの御朱印をいただきました。
八王子宮(香美市)参拝
この社の幟になります。
5417
速川神社
宮崎県西都市南方鳥巣183-2
御朱印あり
創建不詳。速川の瀬左岸にあり、瀬織津比咩命を主祭神とする「祓戸四神」を祀る。
18.5K
20
速川神社で御朱印をいただきました
参道がスゴい…この先の階段も中々です
速川神社拝殿裏の滝です⛩️👏👏
5418
伊居太神社
大阪府池田市綾羽2-4-5
御朱印あり
伊居太神社(いけだじんじゃ)は、大阪府池田市綾羽にある神社である。呉の国から渡来し、日本に機織技術を伝えたとされる、織姫・穴織媛(あやはとりのひめ)と、応神天皇、仁徳天皇を祀っている。正式名称は穴織宮伊居太神社。
15.6K
49
御朱印を頂きました。
社務所からの風景です✨
木に囲われていて涼しかったです!
5419
花岡神社
三重県松阪市大黒田町753
御朱印あり
明治41年3月3日花岡村大字小黒田に社宇を建立し、花岡村内各神社を合祀の上「花岡神社」と単称するの許可を受け同年4月合祀祭を執行し、ついで明治44年3月10日移転の許可を得て、大正5年1月13日現在地に遷座した。
17.3K
32
以前頂いた、直書きの御朱印です。
花岡神社に⛩Omairiしました。
絵馬が飾られてました。
5420
八岩華神社
広島県呉市仁方西神町26−2
御朱印あり
当神社は明治四十一年(1908)十一月十日、現在地(西砂)に鎮座せる岩倉神社に一井迫の八幡神社並びに中筋原の下華田神社神社を合祀し、各神社の社名を取りて八岩華神社と称す。拝殿幣殿は大正九年(1920)、本殿は昭和九年(1934)花田瑞...
17.8K
27
広島県呉市 八岩華神社
残念ながら不在でした😥
☆八岩華神社(呉市)参拝
5421
地蔵院
埼玉県川口市桜町5丁目5−39
御朱印あり
地蔵院の創建年代は不詳ですが、寺伝では聖武天皇代(724-749)の創建といいます。
15.7K
55
川口市 地蔵院の御朱印です。
団扇の裏側には、お不動様のご真言が書かれてます。
追い風不動堂で頂いてきた団扇です。
5422
橘樹神社
神奈川県横浜市保土ケ谷区天王町1-8-12
御朱印あり
文治二年(1186年)、源頼朝公天下の平和を賀し国中の大小の神祇に奉幣し祭祀の典を行った時の創建と伝えられている。
14.8K
185
直書きの御朱印をいただきました。
相鉄線天王町駅から歩いて訪問。社務所で次に行く保土ヶ谷神明社の道順を丁寧に教えて頂きました...
書き置きでなく、書いて頂きました。
5423
水天宮平沼神社
神奈川県横浜市西区平沼2丁目8-20
水天宮平沼神社は御祭神、安徳天皇・天之御中主神の御二柱をお祀りし、二神を総称して水天宮の大神と称している。 当神社は横浜市の表玄関、横浜駅東口一帯の高島町、平沼町、西平沼町の氏神様として、天保十年、平沼新田を開拓された平沼九兵衛翁...
13.4K
258
孫を連れて初詣♡♡♡( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡♡♡お宮参りをした水天宮(。•̀ᴗ-)✧
水天宮平沼神社の拝殿にかかる扁額。
水天宮平沼神社境内に血座する拝殿。
5424
行基寺
岐阜県海津市南濃町上野河戸1024-1
御朱印あり
天平の初め頃(約1300年前)、当時、大仏建立の勧進のため諸国を行脚していた行基菩薩が聖武天皇の勅願を得て、美濃・尾張・伊勢の三国の守護霊場山として、この地に七堂伽藍を尽くした菩提寺が建立されたのが始まりです。当山内には行基塚があり、...
16.0K
52
岐阜県海津市の行基寺の御朱印です。
こちらは境内の様子です。
岐阜県海津市南濃町上野河戸の行基寺に参拝しました。
5425
たつの市 龍光寺
兵庫県たつの市龍野町北龍野60-12
御朱印あり
明治43年(1910)に創立したお寺。開山は寂心院日照上人。平成25年に開創百周年を迎え、その記念に日蓮聖人の立像を建立しました。本堂の天井には、お檀家様が奉納した畳6畳分の龍の天井画。龍野市龍野町北龍野の住所と、龍光寺という寺名の通...
13.6K
135
お参りして預けていた御首題帳が📮戻って来ました*.(๓´͈ ˘ `͈๓).*秋の華龍🐉🍁に...
龍光寺様の愛犬੯‧̀͡⬮\龍くんです(,,>᎑<,,)カワイイ
大黒天さまにも🙏✨💰
…
214
215
216
217
218
219
220
…
217/2124
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。