ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (5501位~5525位)
全国 54,171件のランキング
2025年7月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5501
荒田八幡宮
鹿児島県鹿児島市下荒田二丁目7-21
御朱印あり
鎮座した年代は不詳であるが、和同年間の桜島噴火と同じ頃に言われる。
15.8K
54
御朱印は、書き置きのみで、16時まで対応してくださいます。
拝殿の右側には龍神様、恵比須さん、田の神さぁがいます。
拝殿の右側には龍神様、恵比須さん、田の神さぁがいます。
5502
八媛山観音院
福岡県八女市黒木町今1013
御朱印あり
15.5K
133
おまかせでお書きいただきました。
掲示板に巳年がありました!!!!
八媛山観音院を参拝しました。事前にDMしてお参りさせていただきました。
5503
うさみ観音寺
静岡県伊東市宇佐美3496-205
御朱印あり
座像としては日本一という高さ50mの平和大観音像や、2万体の慈母観音像、大仏舎利塔などがある新法華宗の寺。高台にあるので、宇佐美の町とその向こうに相模湾が見える。美しい景色を見渡せる眺望スポットでもある。
18.6K
45
15日は休みだったので今回は幸せの四社巡りの来宮神社と東伊豆方面の寺社巡りに行って来ました...
15日は休みだったので今回は幸せの四社巡りの来宮神社と東伊豆方面の寺社巡りに行って来ました...
15日は休みだったので今回は幸せの四社巡りの来宮神社と東伊豆方面の寺社巡りに行って来ました...
5504
江畔寺
茨城県常陸大宮市小瀬2247
御朱印あり
13.8K
74
住職不在で書置きを頂きました、ご志納金500円、日付は筆ペンがありましたが自分で帰ってから...
2025/04/21 江畔寺
2025/04/21 江畔寺
5505
春日神社
群馬県太田市本町32-5
御朱印あり
元亨3年(1323年)新田義重公が大和国(奈良県)春日宮より勧請し新田家の崇敬社でありました。後、応永5年(1398年)3月、旧城地より太田町に遷座し、太田町の総鎮守となる。
14.7K
65
春日神社さまの御朱印(書置き)です=(^.^)=初穂料は チャック付きビニール袋に入れて賽...
📍群馬県太田市本町【春日神社】 🔶社殿
📍群馬県太田市本町【春日神社】 🔶拝殿扁額
5506
石津太神社
大阪府堺市西区浜寺石津町中4丁12-7
御朱印あり
孝昭天皇7年8月10日、勅命により蛭子命を祀る社殿を造営し、八重事代主命・天穂日命を合祀した。平安朝以後、朝廷の崇敬を受け、幾度の御幸の記録もある。かつては広大な社領を有していたが、元和年間以後、数度の兵火により社殿を焼失した。豊臣秀...
15.8K
54
御朱印帳に直書きにて拝受いたしました
12月には、戎さまを担ぎ火渡りをする奇祭「やっさいほっさい」が行われます! スゴイですね ...
境内社で一番人気なのが、こちら「白蛇社」なんだそうです。
5507
引野天神社
広島県福山市引野町北3-24-13
御朱印あり
元慶三年(879年)備後守藤原諸房が少彦名命を祀った。
18.6K
26
H29.10.9参拝しました。
御朱印の横に、一緒に一つどうぞと、置いてありました。(^.^)
引野天神社の神門です
5508
越後胎内観音
新潟県胎内市下赤谷384-1
御朱印あり
昭和42年8月に起きた羽越水害の犠牲者の冥福を祈ると共に国土の安全や平和の祈念を込めて、昭和45年に建立されたものである。
16.2K
50
越後胎内観音御朱印頂きました♪大変ありがとうございます😊
越後胎内観音は、昭和42年(1967)に羽越大水害殉難者の冥福と災害の復興、更に国土の安全...
八葉の蓮華台で合唱した均整のとれたお姿は、波の上に乗っているようにみえるので「波乗り観音」...
5509
與田寺
香川県東かがわ市中筋466番地
御朱印あり
與田寺(よだじ)は、香川県東かがわ市にある仏教寺院。山号は醫王山、院号は虚空蔵院。真言宗善通寺派別格本山、さぬき七福神の一つ(寿老人)、四国八十八箇所総奥の院。
16.6K
125
直書きでいただきました。
四国霊場総奥の院・醫王山與田寺の御影です。
大師堂と棟続きの護摩堂です。土砂降りの雨はこの後まもなく止みました(⌒-⌒; )残念ながら...
5510
太田神社
東京都大田区中央6-3-24
御朱印あり
那須与一公の守本尊を御神体としてお祀りする当社は「太田神社」と称す。古くは「家運八幡宮」とも呼ばれ、那須与一公にあやかり勝負事をはじめ、良縁成就、家運興隆など願えば叶わぬことなしと、氏子をはじめ多くの人々に厚く信仰されている。(HPより)
16.1K
51
東京都大田 太田神社 御朱印 直書(例大祭のみ)
今月から?毎月2回、御朱印授与されるようになったので参拝しました。
東京都大田区の太田神社の拝殿です
5511
小金八坂神社
千葉県松戸市小金444
御朱印あり
祭神は、素戔嗚尊です。小金城の高城氏に信仰され、小金宿の鎮守とされていました。
18.9K
22
小金八坂神社の御朱印です。直書きでいただきました😊
千葉県松戸市の小坂八坂神社を参拝いたしました。御朱印:須佐之男命旧社格等不明です。
小金八坂神社の拝殿です。
5512
宮川熊野神社 (横芝光町)
千葉県山武郡横芝光町宮川2118
御朱印あり
熊野神社(くまのじんじゃ)は、千葉県山武郡横芝光町宮川(下総国匝瑳郡)にある神社。旧社格は郷社。伊弉册命・速玉之男命・事解男命を祀る。
15.3K
58
〖宮川熊野神社〗書置きの御朱印をいただきました。
駐車場側の裏参道から御参拝
熊野神社さんの拝殿です
5513
黒滝山 不動寺
群馬県甘楽郡南牧村大塩沢1267-1
御朱印あり
不動寺は、奈良時代に行基菩薩が不動明王像を安置したのがそもそもの起こりといわれ、山岳信仰の霊場となっていた。江戸時代前期の延宝三年(1675年)潮音道海(ちょうおん どうかい)禅師が中興開山し、禅堂、大雄宝殿、山門など禅林としての堂宇...
13.6K
107
【群馬県】甘楽郡南牧村、黒滝山不動寺の御朱印「天空雲」です。お参りした日は無人だったので、...
【群馬県】甘楽郡南牧村、黒滝山不動寺をお参りしました。月金土は休館ですが、お参りはできました。
黒滝山不動寺の寺務所?兼入口です。この先に立派な山門がありました。また、入ってすぐのところ...
5514
聖眼寺
群馬県桐生市元宿町15-19
御朱印あり
聖眼寺は群馬県桐生市元宿町にある高野山真言宗の寺院である。山号は「慈丸山」。ご本尊は大日如来である。寺伝によると大永年間(1521~28年)の開創。御坊木(現在の元宿・堤町)に桐生城主から寺領八十石を与えられ伽藍を建立し、寺中に六坊を...
16.2K
49
本堂に向かって右手前の寺務所にていただいた『関東八十八箇所霊場』の御朱印です(53/95)
上州三十三観音霊場をお参りしてきました。
寺伝によると大永年間(1521~28年)の開創で、御坊木(現在の元宿・堤町)に桐生城主から...
5515
本佛寺
福岡県うきは市浮羽町流川1292
御朱印あり
明治十二年、日薩和上から任を承けた中洲日振上人(中教院教師)が当地に入る。上人は日蓮系皆無なこの地で、講義と法華経布教を始動、現在の大本堂建築に挑む。もとより目的は「衆生救済」であり、混乱した時勢での苦しみ病む人々への依拠の開発である...
15.0K
61
本佛寺の御首題をいただきました。🙏
本佛寺にて、永遠大明王守護カード¥500_をいただきました。🙏
パコダから戻り山門まで戻ると寺務所があります❗️。総受付と言う看板があるので、そこにあるイ...
5516
東正寺 (赤湯聖観音)
山形県南陽市赤湯1621-3
御朱印あり
東正寺は山形県南陽市赤湯にある曹洞宗の寺院。山号は「湯新山」。慈覚大師・円仁の作とされる聖観世音菩薩を祀っていることから別名「赤湯聖観音」と呼ばれる。置賜三十三観音霊場の第十二番札所である。かつて福島県会津地方の若松山山頂に安置されて...
13.2K
85
置賜三十三観音霊場 第12番札所 南陽市 東正寺(赤湯聖観音)のご朱印 庫裡にて霊場専用の...
置賜三十三観音霊場 第12番札所 南陽市 湯新山東正寺(赤湯聖観音)参道入口の様子です。本...
南陽市 東正寺(赤湯聖観音)参道途中の右側に見えてくる鳥居越しに桜が綺麗でした。
5517
五穀神社
福岡県久留米市通外町58番地
御朱印あり
五穀神社(ごこくじんじゃ)は、福岡県久留米市通外町58番地にある神社。豊宇気比売神(とようけひめのかみ)を主祭神とし、相殿に稲次因幡正誠公(いなつぎいなばまさざねこう)を祀る。東芝の創業者である田中久重ゆかりの神社である。神社本庁包括...
19.0K
21
記録のため、過去分を投稿しています。近くの櫛原天満宮の社務所で頂きました。今現在、櫛原天満...
2025年04月05日に五穀神社を参拝したときの写真です周りの公園がとても綺麗でした御朱印...
2025年04月05日に五穀神社を参拝したときの写真です周りの公園がとても綺麗でした御朱印...
5518
栗澤神社
北海道岩見沢市栗沢町幸穂13番地
御朱印あり
当地は、滋賀県からの開拓移住の団体が始まりで、必成社農場の地であり、その事務所跡地に、滋賀県知事の贈名により「幸穂神社」として、明治30年に創立された。その後、明治45年に栗澤神社と改称し、現在に至る。
15.4K
57
【栗澤神社】兼務社、2社の御朱印をいただきましたꕤ୭*「栗澤神社」さまの御朱印は、以前に戴...
空知方面、栗澤神社でございます♪直書きで御朱印頂いたら、旅のお供にアーモンドチョコまで頂き...
【栗澤神社】岩見沢市栗沢町の「栗澤神社」さまへお参りしました⛩️👏今回は兼務社、2社の御朱...
5519
沖端水天宮
福岡県柳川市稲荷町21
御朱印あり
沖端水天宮(おきのはたすいてんぐう)は、福岡県柳川市稲荷町にある神社(水天宮)。
15.8K
53
2023年5月4日 書き置きタイプの御朱印を拝受しました。 初穂料:500円
迫力があるさげもんとおひな😊✨
沖端水天宮の拝殿です☺️さげもん飾っていました✨御朱印は無さそうです
5520
興禅寺
兵庫県丹波市春日町黒井2263
御朱印あり
興禅寺(こうぜんじ)は兵庫県丹波市にある仏教寺院。山号は大梅山、曹洞宗別格地、本尊は釈迦如来(仏師春日作)。国の史跡。春日局生誕地としても有名である。
13.6K
76
丹波市春日町の興禅寺の御朱印(直書き)です。不注意で汚してしましました。罰当たりです。興禅...
興禅寺 黒井城の下館跡 春日局の出生の地です。
興禅寺 黒井城の下館跡 春日局の出生の地です。
5521
玉宝寺 (五百羅漢)
神奈川県小田原市扇町5丁目1−28
御朱印あり
天文3年(1534)小田原北条氏の家臣垪和(はが)伊予守の建立開山は、香雲寺四世実堂宗梅和尚です。
19.5K
16
玉宝寺にて、御本尊さまの御朱印を書き入れていただきました。
宝宝寺 五百羅漢にお参りさせて頂きました。扉は閉まっていましたが、お声をかけさせて頂き中を...
神奈川県小田原市玉寶寺へおまいりしました。コロナ禍で残念ながら五百羅漢様を拝むことはできま...
5522
射山神社
三重県津市榊原町5073
御朱印あり
16.7K
44
令和7年2月24日奉拝。清掃中ありがとうございました。それにしても無料とは🥹
令和7年2月24日奉拝。
榊原温泉のお湯もいいお湯でした😆
5523
南蔵院
東京都豊島区高田1丁目19番16号
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
南蔵院(なんぞういん)は、東京都豊島区高田にある真言宗豊山派の寺院。本尊は薬師如来。
14.2K
69
直接書いていただきました。
南蔵院の、六地蔵です。
南蔵院の、本堂です。
5524
兎川寺
長野県松本市里山辺2940
御朱印あり
聖徳太子により創建されたと伝わる。中世には天台宗、真言宗合わせて24坊からなる大伽藍があり隆盛を誇った。1332年の北条氏の反逆に対し、全国の天台僧徒が比叡山に集まった際、当寺の天台僧徒もこれに従い、全員が武器を持ち参加したが帰る者は...
14.9K
62
松本市 兎川霊瑞寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
松本市 兎川霊瑞寺 参道入口から眺めた境内の様子です。祭神
松本市 兎川霊瑞寺 境内に入って直ぐ左側に祀られている蚕養神社の社殿です。
5525
本宮神社 (高知市)
高知県高知市本宮町94
御朱印あり
本宮神社(ほんぐうじんじゃ)は高知県高知市にある神社。
17.7K
34
以前に本宮神社で頂いた御朱印です。
本宮神社(高知市)参拝
鳥居前から本殿に向かって。
…
218
219
220
221
222
223
224
…
221/2167
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。