ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4251位~4275位)
全国 54,656件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4251
伊去波夜和氣命神社
宮城県石巻市大宮町5-45
御朱印あり
いつの創祀か明かでないが、延喜式所載陸奥国牡鹿郡十座の一で、古く字岡の地に鎮座あり、後、寛政8年今の地に遷祀された。通称「明神社」
18.8K
93
「伊去波夜和氣命神社」直書きにて御朱印頂きました。初穂料は受け取ってないので、また来てくだ...
「伊去波夜和氣命神社」横から📷御祭神は伊去波夜和氣命(猿田彦神、武甕槌神、経津主神、天照皇...
「伊去波夜和氣命神社」境内には小祠や石碑が多数ありました。
4252
普光寺
福岡県大牟田市今山2538
御朱印あり
北緯33度1分55.7秒東経130度29分48.8秒普光寺(ふこうじ)は、福岡県大牟田市にある天台宗山門派の寺院。山号は宇今山。院号は実成院。本尊は千手観音。九州西国霊場第15五番。また筑後三十三観音24番札所。
21.3K
58
過去にいただいたものです。
梅が見事でしたが、この日は来年の為に伐採するとの事でした。
梅が見事でしたが、この日は来年の為に伐採するとの事でした。
4253
當麻寺西南院
奈良県葛城市當麻1263
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
當麻寺 塔頭 西南院は、當麻真人国見が麻呂子親王によって草創された萬法蔵院を、白鳳12年 百済の僧正恵潅を導師に迎え當麻寺として還造した時、坤(裏鬼門)の守の寺院として創建されたのが始まりで、西塔の別当となった。その後、弘仁14年に弘...
14.2K
129
西南院さんの御朱印を頂きました
お庭を散策した後、この書院でお抹茶をいただきました。なんだか贅沢な時間です (*´꒳`*)。
庭園の池に蓮が咲いてました^o^
4254
如意輪寺 (市原観音)
茨城県笠間市上市原942
御朱印あり
19.3K
80
直書きの御朱印をいただきました。
御朱印の種類が多い。
東国花の寺霊場をお参りしてきました。
4255
円照寺
兵庫県加古川市志方町広尾1028
御朱印あり
20.7K
66
2024.06.30
花の寺。あまり花は咲いてませんでしたが、花の香に包まれた場所でした
とにかく、お花の種類が多いです。クリスマスローズの品種もかなりありますよね
4256
金刀比羅神社
千葉県山武市松尾町八田50
御朱印あり
御鎮座は、後醍醐天皇の御宇、延元二年(1337年)十月と伝えられ、讃岐国・金刀比羅宮より奉勧遷所された。旧八田村の村社。弘治二十一年、当社の北方にある坂田城の城主井田因幡守友胤の信仰厚く、祈願所とす。
19.1K
80
令和七年二月二十日(書置き初穂料500円印刷)〈なのはな御朱印めぐり〉《なのはな御朱印満願...
茅の輪くぐりがございました。年末年始、また1年、無病息災を願います。
銀杏が、1年の中で最も綺麗な時期ですね。本当に綺麗でした。
4257
島田八坂神社
栃木県足利市島田町984
御朱印あり
ときは、平安時代・朱雀天皇の御代、天慶2年(939)、渡良瀬川の氾濫の度に、決まって繰り返し流れ着く小さなお宮を、島田の郷の人々は、祀ることにした。
15.3K
187
御朱印をいただきました。
いただいた挟み紙です。
風鈴と七夕です!!!!
4258
時宗 長徳寺
岩手県一関市藤沢町保呂羽宇和田18
御朱印あり
【本尊 木造阿弥陀如来立像】岩手県指定有形文化財举身光(光背)を負い蓮華座上に立ち、像高は84.4cm,髪際高で78.lcmです。その着衣形式や頭部の造形、表情などにおいて、「安阿弥(快慶)様阿弥陀如来像」と「運慶様阿弥陀如来像」の両...
25.8K
570
直書きの御朱印を頂きました
【講演のお知らせ|イチから学ぶ日本の仏教 in 仙台】2025年8月、仙台にて開催される仏...
【講演のお知らせ|イチから学ぶ日本の仏教 in 仙台】2025年8月、仙台にて開催される仏...
4259
長楽寺
栃木県那須郡那須町寺子丙1404
御朱印あり
長楽寺は栃木県那須町寺子丙にある真言宗智山派の寺院。正式名称は「小島山 金剛院 長楽寺」と号する。創建については確たる文章等が実在しないが、県・町史によると寛永7年に黒羽・明王寺(那須一番札所)の末寺として、本尊薬師如来を携え、暁祥和...
23.8K
33
住職不在で書置きの御朱印を頂きました日付無しです
ねこちゃんが居ることで有名会いたい旨を伝えると呼んできてくれます🐈(ねこちゃんが出てくるか...
国道沿いなので迷うこと無くたどり着きました。
4260
二宮神社
東京都あきる野市二宮2252
御朱印あり
古代にはこの地が多摩郡小川郷に属していたことから小川大明神と呼称されてもいました。藤原秀郷が戦勝祈願したとされ、その後徳川家康より代々15石の朱印を与えられました。武蔵総社六所宮の二の宮に座す神社です。例祭日 9月9日所在地 〒197...
25.2K
19
直書きでいただきました!
二宮神社におまいりしました。
二宮神社におまいりしました。
4261
居合神社
山形県村山市大字林崎85
御朱印あり
一、由緒・沿革 本社略縁起に依れば、大同二年(八〇七年)林崎地区の東方石城嶽の大明神沢の岩窟に熊野権現が祀られ、後旧荒宿村に降神、熊野堂として石祠に祀られた。 熊野権現は永承年中(一〇四六年)から正安二年(一三〇〇年)の間に当地に遷座...
18.6K
89
居合道の始祖である林崎甚助重信が祀られており、居合道発祥の地として全国で唯一の神社が、山形...
村山市 居合神社 参道途中に建つニノ鳥居・奉納幟の様子です。
村山市 居合神社 参道から周辺の眺めです。
4262
大衡八幡神社
宮城県黒川郡大衡村大衡字八幡48
御朱印あり
18.6K
82
「大衡八幡神社」にて、書置き御朱印頂きました。
「大衡八幡神社」の授与所の前には、綺麗な藤の花が満開😊
「大衡八幡神社」本殿の裏側の「稲荷大明神」さまの祠がありました
4263
大國神社
東京都豊島区駒込3丁目2-11
御朱印あり
天明3年(1783)に、当大島家の先祖が、現在の地におまつりしたもので、明治12年(1879)、当時の大総代 細川潤次郎男爵の協力を得て神社としての形を整え、現在に至っています。 江戸時代より、第11代将軍徳川家斉公をはじめ、武士・...
15.8K
112
直書きの御朱印をいただきました🙏
大國神社に伺いました☺️🙏初参拝🙏ずっと気になっていたんですが、やっと伺いました。駒込駅の...
大國神社を参拝しました
4264
三島神社
大阪府門真市三ツ島1-15-20
御朱印あり
三島神社(みつしまじんじゃ)は大阪府門真市にある神社。
21.6K
54
【三島神社】508御朱印(書置き)をいただきました。
三島神社の御神木。とっても立派でした!!
令和7年3月16日奉拝。
4265
出雲祝神社
埼玉県入間市宮寺1853
御朱印あり
第12代・景行天皇の御代、日本武尊が東夷征伐に当たられた時、当地においでになり、天稲日命、天夷鳥命を祭祀して、出雲伊波比神社と崇敬せられた社で、今からおよそ2000年も前に建てられた神社です。醍醐天皇の延喜5年(905)に編纂された延...
20.0K
70
タカさん!ちかぷーさん!ご報告です☝️やっと3度目の正直で御朱印を拝受できました😭見守って...
御朱印と一緒に頂きました!宮司さまの描いた絵だそうです🤗素敵すぎます✨️確かに参道には椿の...
出雲祝神社さまの狛犬さんの下からのアングル!可愛いです😙
4266
たばこ神社
栃木県芳賀郡茂木町茂木2118
御朱印あり
たばこ産業を担った専売公社の敷地には「御園神社」という古社があり豊受大神が祀られ信仰を集めた。昭和24年に日本専売公社発足にあたり、茂木町の象徴でもある城山の地に「たばこ神社」として祀られることになり、その後、二宮尊徳翁、日光二荒山神...
20.4K
66
茂木八雲神社にていただきました。
たばこ神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
たばこ神社の拝殿です。昭和30年の創建でたばこ産業発展のために建立されました。このあたりは...
4267
北宮阿蘇神社
熊本県菊池市北宮59
御朱印あり
永和4年(1378)菊池武朝が阿蘇北宮を勧請して氏神とし、10体の木造男女神坐像、1体の木造僧形男神坐像を伝来しいずれも県指定重要文化財となっている。
18.8K
82
過去にいただいたものです。
熊本県菊池市北宮北宮阿蘇神社拝殿の扁額となります。
熊本県菊池市北宮北宮阿蘇神社拝殿内となります。
4268
香春神社
福岡県田川郡香春町香春733
御朱印あり
延喜式神名帳に記載されている豊前国の神社は六座だが、その半分にあたる三座が香春神社にある。 (残りの三座はすべて宇佐神宮内)三座は、辛国息長大姫大目神社、忍骨神社、豊比咩神社で、もともと香春三山(一ノ岳・二ノ岳・三ノ岳)の山頂にあった...
19.4K
109
643社目。直書きにて拝受致しました😌こちらは御朱印代を頂いていないという事でしたが、拝殿...
由緒書きになります😌🙏
由緒書きになります😌🙏
4269
大森稲荷神社
北海道函館市大森町22-6
御朱印あり
創祀年は函舘の累次の大火で不詳であるが、「弘化三年再建」(1846)の棟札があること、又寛文9年(1669)に「大森」の名が地図上に見えることから推して凡そ350年位前と推定される。明治7年旧社地(現大森町8)に再営。明治40年の大火...
20.5K
65
函館市 大森稲荷神社のご朱印 授与所にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
函館市 大森稲荷神社 境内入口に建つ一ノ鳥居から境内の様子です。祭神・宇迦之御魂神
函館市 大森稲荷神社 鳥居横に建つ社号標です。
4270
東大島神社
東京都江東区大島7-24-1
御朱印あり
東大島神社(ひがしおおじまじんじゃ)は、江東区大島7丁目に鎮座する神社である。天照皇大神、牛島大神、稲荷大神を祀る。
18.2K
88
東大島神社の御朱印です。
御朱印と一緒に頂戴した、江東区神社マップと塩タブレットです。
東大島神社の金運招福の絵馬です。
4271
莫越山神社
千葉県南房総市沓見253
御朱印あり
創立は神武天皇元年。天富命忌部の諸氏を率い て東方の開拓に安房の国に来臨し、東方の開拓を なされた時、随神として来られ工匠の職に奉仕し た、天小民命、御道命が、忌部の神手置帆負命 彦狹知命を当社莫越山におまつりして祖先崇敬の 範を示...
18.7K
98
令和六年十二月十四日(書置き初穂料500円印刷)〈なのはな御朱印めぐり〉《なのはな御朱印満...
莫越山神社、三の⛩️です。
莫越山神社境内に鎮座拝殿。
4272
青江神社
岡山県倉敷市酒津2119
御朱印あり
当社の御祭神素盞嗚命、五十猛命は吉備穴海、高梁川接点の津の神であり、金山彦神、金山姫神は鎌倉、室町期に栄えた青江鍛冶の守護神と伝えられている。 また、平安期には山岳仏教の聖地「福山」山頂にあった福山寺の守護神として、東の一王子権現、西...
21.2K
58
青江神社の御朱印です😃御朱印頂いたのは25.5/5ですが昨年お詣りした日付で頂きました
青江神社の本殿です青江神社の御朱印は阿智神社で頂けるですが.........すっかり忘れて...
青江神社の拝殿前から
4273
西福寺
京都府京都市東山区轆轤町81
御朱印あり
14.7K
123
東山区西福寺さんで頂きました書置きの御朱印
西福寺さん、本堂天井のご様子
西福寺さん、本堂拝所前のご様子
4274
信貴山成福院
奈良県生駒郡平群町信貴山
御朱印あり
成福院は信貴山総本山朝護孫子寺の塔頭寺院。成福院の建立時期は正確には不明なものの、後嵯峨天皇の縁起からその頃だと考えられます。
14.0K
130
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
朝護孫子寺の塔頭、成福院へ参拝しました。
トラ柄の郵便ポスト。
4275
平林寺
兵庫県宝塚市社町4-7
御朱印あり
摂津国八十八所
今から約千四百年の昔、用命天皇の命により聖徳太子が建てたと伝えられている。一時期衰退したが、平安時代になると如一尼と呼ばれる尼僧によって再興され、往時には30余坊が甍を重ねていたと伝えられている。平林寺も天正年間の荒木村重の乱で焼失し...
19.8K
72
平林寺の御朱印です。御朱印をお願いにあがりましたが、塔頭四つのうち三つまでお留守だったとき...
平林寺、境内の様子です。
本堂です。ご本尊は釈迦如来。
…
168
169
170
171
172
173
174
…
171/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。