ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4176位~4200位)
全国 54,656件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4176
宮原八幡宮
栃木県那須烏山市宮原578
御朱印あり
八幡宮は、縁起書によりますと坂上田村麿呂東征の途上延歴14年乙亥12月10日(795年)宇佐八幡宮を神職斎藤左衛門大夫宗隆が築紫山(烏山町城山と毘沙門天山の中間)上に勧請し、祭詩を建立祈願を斎行してより那須家を始め烏山歴代領主の守護神...
21.3K
62
直書の御朱印をいただきました。
那須烏山市宮原 宮原八幡宮の拝殿です。
あと残り二社です💦期限はありませんのでまた後日😵💫
4177
新宿下落合氷川神社
東京都新宿区下落合2-7-12
御朱印あり
当神社の由緒は不明であるが、第5代天皇・孝昭天皇の時代(紀元前5世紀)の創建ともそれ以前とも言われている。江戸時代は氷川明神社といわれていた。また江戸時代には近隣の豊島区高田にある氷川神社が祭神が素盞嗚命一座で「男体の宮」と称されたの...
17.8K
170
夏詣御朱印を書置きで頂きました!
下落合氷川神社を参拝しました
下落合氷川神社を参拝しました
4178
小樽 天満宮
北海道小樽市天神1丁目9-21
御朱印あり
慶応3年小樽港新地町に勧請。明治11年奥澤村字オネナイ(天神小学校隣)に移遷。明治27年4月暴風の為社殿破壊される。明治29年、現在地に移転遷座する。
20.7K
68
2025.4.22参拝 直書きで天満宮さんと兼務社の朝里神社さん、熊碓神社さん、張碓稲荷神...
小樽天満宮の拝殿になります
小樽天満宮の拝殿内になります
4179
白石城
宮城県白石市益岡町1-16
御朱印あり
天正十九年(一五九一)豊臣秀吉は伊達氏の支配下にあったこの地を没収し、黒川城(現在の会津若松城)とともに蒲生氏郷に与えた。慶長五年(一六00)関ヶ原合戦の直前、伊達政宗は白石城を攻略し、この地方は再び伊達領となり、伊達氏家臣片岡小十郎...
16.1K
121
白石城 1月限定御朱印書き置き頂戴いたしました
白石城は続日本100名城です。
綺麗な青空で良かった観光日和でした。
4180
聖光寺
広島県広島市東区山根町29-1
御朱印あり
尾長山の麓にあり、曹洞宗ではかつては万松山瑞川寺(ずいせんじ)と称されていました。創建は明らかではありませんが、僧周尊が毛利元就親子から手厚くもてなされていました。その縁で孫の輝元が天正17年(1589)、広島城を造るために現在の二葉...
16.8K
107
広島二葉山山麓七福神巡り「布袋尊」の御朱印を頂きました。
布袋尊さまの像です。
聖光寺の布袋尊様😃今回は七福神の御朱印のみを拝受して来ました🥰
4181
六手八幡神社
千葉県君津市六手59
御朱印あり
八幡神社は、通称「六手八幡宮さま」と呼ばれ地域の人々に親しまれています。鎌倉期に鶴岡八幡宮から分社したものと伝えられ、誉田別命などを祭神として祀っています。敷地493坪の境内には本殿(銅板葺流造)、幣殿(銅板葺切妻造)、拝殿(瓦葺入母...
22.4K
51
千葉県君津市 六手八幡神社の御朱印館山自動車道君津ICから10分くらいのどかな田園地帯に鎮座
千葉県君津市の六手八幡神社社号標と鳥居
千葉県君津市の六手八幡神社参道から拝殿正面へ
4182
小戸神社
宮崎県宮崎市鶴島3-93
御朱印あり
第十二代景行天皇の勅により創建と伝えられる。古くは旧宮崎市街地全域を小戸と称し「筑紫の日向の橘の小戸」の地名そのままに太古伊弉諾大神が禊祓をされた“祓の神事”由縁の地である。
19.0K
85
【小戸神社】590御朱印(直書き)をいただきました。
オリックスバファローズが御祈願に来ていました。
☆小戸神社(村社)参拝
4183
天録稲荷神社
茨城県土浦市神立中央1丁目7-19
御朱印あり
当神社は、明治27年常磐線神立駅開設に際し、時の駅長川村慶一が当地の高野治平にはかり、京都伏見稲荷神社の御分霊を迎え神域に鎮齋したものである。昭和27年拝殿新築。同28年1月9日宗教法人設立。この時高野久氏境内地を寄進。同52年拝殿改...
21.2K
63
私は直書きの御朱印、娘は書置きの5月限定の御朱印頂きました。御朱印と一緒にかわいい手作りブ...
綺麗で落ち着いた境内でした。
天録稲荷神社の境内です。
4184
平等寺
奈良県桜井市三輪38
御朱印あり
平等寺(びょうどうじ)は、奈良県桜井市三輪にある曹洞宗の寺院。三輪別所ともいう。本尊は十一面観音である。かつては三輪明神(現・大神神社)の神宮寺であった。
20.1K
74
紙渡しの御朱印をいただきました。
平等寺の御本堂です。
正面からの二重塔釈迦堂です。周りには十六羅漢像が囲んでいました。
4185
賀毛神社
三重県いなべ市北勢町垣内718
御朱印あり
勧請年月不詳。延喜式内社。『姓氏録』左京皇別下に「治田連開花天皇皇子彦坐命之後也。四世孫彦□命征北夷有功勲。因割近江国浅井群賜之。為墾田地。大海・真特等墾開彼地以為居地。大海六世孫之後熊田・宮平等。因行事賜治田連姓也。」とあり、治田連...
21.0K
65
妹がいただいてきてくれた。また行ってみたい。
こちらの拝殿は新しく改築されたばかりらしく、新築の香りに包まれておりました。写真は拝殿拝所...
こちらは拝殿の様子になります。
4186
尾上神社
兵庫県加古川市尾上町長田字尾上林518
御朱印あり
祭神は、住吉大明神です。尾上神社は、その昔、神功皇后が航海の無事を住吉大明神に感謝したことから建てられたとされています。尾上神社は、国の重要文化財である「尾上の鐘」と、古くから歌に詠まれている「尾上の松」によってその名を知られ、江戸時...
19.0K
85
お参りし御朱印を記帳していただきました。
兵庫県加古川市の尾上神社の拝殿と狛犬です
兵庫県加古川市の尾上神社の拝殿内です
4187
志都岐山神社
山口県萩市堀内2区城内1-1
御朱印あり
かつての県社で、萩藩主初代から12代まで萩藩歴代藩主が祀られています。
15.7K
118
山口 志都岐山神社の御朱印になります。御朱印は春日神社て拝受しました。
志都岐山神社 萩城趾内
志都岐山神社 萩城趾内
4188
十勝護国神社
北海道帯広市東4条南2丁目1番地
御朱印あり
日露戦争が終って間もない明治39年11月3日、当時の天長節を卜し、矢後喜一郎之命を始め9柱の戦没者招魂祭を執行したのが十勝護國神社の起こりであった。大正2年4月、現在地に帯廣神社の旧仮殿を譲り受け、帯廣招魂社と称した。昭和21年に帯廣...
17.4K
101
今日は帯広で平和をお祈りしました。帯廣神社で書置きを頂きました。
十勝護国神社へ参拝してきました。
十勝護国神社を参拝しました
4189
大村神社
三重県伊賀市阿保1555
御朱印あり
大村の神は、第十一代垂仁天皇の皇子で、今から凡そ二〇〇〇年程前にこの阿保の里にみえられました。伊勢の神宮を奉鎮せられた倭姫命の弟君にあたられ、 日本武尊の叔父君にあたられます。
20.5K
69
地震の神様がいる神社の御朱印でございます
水をかけるとナマズは喜ぶそうです
地震の守護神、ナマズを祀る神社
4190
荒熊稲荷神社
佐賀県伊万里市山代町楠久670
御朱印あり
旧唐津城主小笠原家の守護神であり、衣食住の大祖万民豊楽の神霊と呼ばれている荒熊稲荷大神をお祀りしています。
21.5K
59
2025.5.4 シールタイプ、初穂料¥500
2025.5.4 佐賀県伊万里市にある荒熊稲荷神社に参拝しました☺️
2025.1.1 佐賀県伊万里市にある荒熊稲荷神社に参拝しました☺️家族親戚、皆で参拝し私...
4191
小田八幡宮
青森県八戸市小田1丁目2−1
御朱印あり
天喜年間(1053~58)に源頼義朝臣鎮守府将軍が当地方の平定の際、八幡の社を建立して鎮守となし、その後、源義経の北行伝説に基ずく北方行の際、当地に仮住いし当社に毘沙門天像を合祀するという。
21.5K
59
記録用です。直書きでした。
5月訪問。小田八幡宮拝殿
5月訪問。小田八幡宮手水舎
4192
南部神社
岩手県遠野市東舘町3-6
御朱印あり
南部神社(なんぶじんじゃ)は岩手県遠野市にある神社。鍋倉公園の入り口にある。創建は南北朝時代。安土桃山時代から江戸時代までは鍋倉城跡(現・鍋倉公園)の麓にあったことから鍋倉神社とも呼ばれていた。
20.6K
68
南部神社、遠野七福神の御朱印
南北朝時代、後醍醐天皇の南朝に忠節を尽くした南部家4代師行公、5代政長公、6代信光公、7代...
この日の天気は良くなかったのですが、神社に着くと雨に当たらないという遠野花巻旅のスタートでした。
4193
浅草駒形諏訪神社
東京都台東区駒形1-4-15
御朱印あり
当社の創祀は定かなことを知る事は出来ませんが、口碑に依りますと「後冷泉天皇の御世である」と云われ、又一説には「承久の乱(1221)の後信濃国諏訪郡小日村の神主が諏訪大社の御分霊を当地に奉斎したのに始まる」と云われております。 諏訪信...
16.2K
112
過去の参拝記録です。直書きでいただきました。
お参りさせていただきました。社務所は無人で御朱印は受けられませんでした。
諏訪神社は個人的にも好きな神社です。上社、下社に久々行きたくなりました。
4194
東光寺
長野県安曇野市穂高字等々力2721
御朱印あり
穂高(ほたか)にある曹洞宗の寺院。
22.7K
47
御朱印をいただきました
安曇野市の東光寺にお参りしました。蓮の花が一輪咲いていました。御朱印はお休み中と貼紙があり...
山門前に置かれた吉祥仁王様の下駄。
4195
氷室神社
兵庫県神戸市兵庫区氷室町2-15-1
御朱印あり
創立年月日は詳らかでは無いが、神社の鎮座する夢野の地は元来、禁野(しめの)といい、昔、高責な方の墓所、皇室の御料地としての殺生禁断の地でした。仲哀天皇の時代(西暦200年頃)に、香坂皇子、忍熊皇子は、ご自分が位に継ぐことをお考えになり...
19.0K
84
御朱印を頂きました。
「氷室神社」の『巫女 氷室結さん』になります。
「氷室神社」の『拝殿』横に飾られていた巳年の大きな絵馬になります。手前にいる兎はなんだろうか…。
4196
猪子石神明社
愛知県名古屋市名東区神月町602
御朱印あり
承和年間(834~848)(平安時代初期)創建。猪に因み足腰の守護、「亥の子」信仰に因んだ五穀豊穣・子孫繁栄の守護、また末社の龍耳社に因み耳の守護を戴く神様として信仰されている。
19.1K
83
境内社である痔塚神社の御朱印です。
名古屋市名東区の猪子石神明社におまいりしました。
白い社殿がなかなか粋です。
4197
秋葉神社
東京都墨田区向島4丁目9-13
御朱印あり
昔この地を五百崎の千代世の森と云い千代世稲荷大明神がまつられていた。草創は正応2年(1289)と伝える。江戸時代の始め善財という霊僧この森に庵を結び精修数年の後、秋葉大神の神影を彫みこれを社殿に納めて消え去った。元禄の始め修験者葉栄...
17.3K
101
東京向島の秋葉神社さんにおまいりしました。本宮さんの御朱印帳に直接揮毫頂きました😊ありがと...
秋葉神社の拝殿になります。右上にはスカイツリーが。
秋葉神社の拝殿の扁額です。
4198
御園神社
東京都大田区西蒲田7-40-8
御朱印あり
創建年代は不詳ですが、その昔多摩川の洪水によって流れついた猿田彦命を祀って、おしゃもじ様と称え、村民の信仰厚き崇敬神社であったと言います。明治20年までは御園村・女塚村の総鎮守として八幡社が現在の蒲田駅東口に鎮座していましたが、東海道...
17.6K
98
お参りさせていただきました。御朱印は蒲田八幡神社の社務所で受けられます。
お稲荷さんの社の所にももう1匹。
サクラ耳のネコちゃんがいました。
4199
大乗寺
兵庫県美方郡香美町香住区森860
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
兵庫県美方郡香美町、国立公園山陰海岸に位置する大乗寺は、天平17年(745年)に行基菩薩によって開かれた高野山真言宗のお寺です。樹齢約1200年のクスの巨木を見上げながら石の階段を登り山門をくぐると、緑に囲まれた山門・客殿・本堂・薬師...
21.0K
64
西国薬師28番札所です
大乗寺の薬師堂です。西国四十九薬師霊場の札所です。
客殿前には樹齢800〜1200年とも言われる楠があります。
4200
埴生神社
福岡県中間市大字垣生424
御朱印あり
埴生神社(はにゅうじんじゃ・はぶじんじゃ)は、福岡県中間市にある神社である。元はこの地は「埴生(はにゅう)」と呼ばれていたが、後に転じて「垣生(はぶ)」と呼ばれるようになったと言われている。中間市最大の都市公園である垣生公園内にあり、...
17.9K
134
埴生神社の直書き御朱印を拝受しました。
ライトアップされた桜になります🌸
ライトアップされた桜になります🌸
…
165
166
167
168
169
170
171
…
168/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。