ログイン
登録する
栃木県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024 (226位~250位)
栃木県 全835件のランキング
2024年11月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
226
大手神社
栃木県足利市五十部町375番地
御朱印あり
天慶の乱(939年~940年)で、平将門が藤原秀郷に討ち取られた時、五体がバラバラになって各地に墜落しました。その時落ちてきた『手』をまつったのが大手神社だといわれています
10.1K
25
直書きの御朱印をいただきました。
神紋(両手の絵)のある屋根と御神木。
祭礼日にお詣り。今回もお赤飯をいただきました。
227
浄鏡寺
栃木県宇都宮市塙田2-5-1
御朱印あり
慶長七年(1602)に宇都宮城主 奥平家昌公により開基された。この時、開山上人となられたのが觀蓮社良意上人である。この良意上人は芳賀郡七井大沢(現在の益子町大沢)にある名越大本山圓通寺で修行僧として居られた方である。寛文十年(1670...
9.5K
30
ご住職がいらっしゃらず、書き置きの御朱印をいただきました。料金を尋ねたら、「おまいりしてく...
ご本堂の中に入りおまいりしました。
宇都宮二荒山神社のあとは、浄鏡寺におまいりに行きました。
228
台元寺 (佐野百観音)
栃木県佐野市犬伏上町1892
御朱印あり
台元寺は栃木県佐野市犬伏上町にある天台宗の寺院。正式名称は「和光山 持廣院 台元寺」と号する。慶長六年(1601)惣宗官寺(佐野厄除大師)13世三海大僧正の創立した。旧寺域は嘉永元年(1848)に焼失、翌年現在地に再建された。現在の諸...
10.3K
21
本堂に向かって右奥の寺務所にて直筆でいただきました
本堂に向かって左手前の新観音堂内の佐野百観音です地元佐野の天明鋳物を用いて、元文元年(17...
手水舎には🐤さんが♪♪
229
名草厳島神社
栃木県足利市名草上町4990
御朱印あり
10.6K
18
御朱印。一年に2日間のみとのこと。宮司様に直書きしていただきました。
名草厳島神社をお参りしてきました。
参道と二の鳥居。気持ち的には結構な深山。
230
天性寺
栃木県那須烏山市南1丁目4-25
御朱印あり
天性寺は栃木県那須烏山市南にある曹洞宗の寺院。正式名称は「万安渓 南台山 曹源院 天性寺」と号する。正治元年(1199年)に那須氏6代当主・那須光資が3代当主那須宗隆(与一)の菩提を弔うため、曹源院を開創し霊廟を造営したことに始まる。...
9.8K
26
天性寺様の御朱印を頂きました。
天性寺様の本堂です。
本堂前に「おびんずるさん」の像がありました。痛いところを撫でるといいというので、腰を撫でさ...
231
天明山 涅槃寺
栃木県佐野市天明町2229
御朱印あり
藤原秀郷公により不断念仏の霊場として、承平2年(932年)下野邦佐野荘青柳に建立され、本尊は江州三井寺より奉りし阿弥陀三尊と云われている。 その後、佐野荘天命村上田島の界に移し、寛治6年(1092年)天命山根本院称念寺となった。 鎌倉...
9.5K
29
墨書きで頂きました。また、お守りを頂きありがとうこざいました🙇末娘が使ってます🙋
日限地蔵尊堂になります。御朱印は後日アップします🙇
涅槃寺の隣にある「日限地蔵尊」の案内書になります。
232
東醍醐山 如意輪寺
栃木県栃木市大宮町1647−1
御朱印あり
開創は不詳ですが、応永元年(1394)に小山城主の祈願所として、京都の醍醐の僧・俊海が中興開基されました。それから「東醍醐山」の山号を有しています。
9.7K
27
ぼけ封じ霊場 如意輪寺の御朱印です。
如意輪寺の本堂です。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
233
明王山 不動院
栃木県大田原市久野又467
御朱印あり
9.6K
27
大田原市 不動院の(不動尊)ご朱印です。 庫裡にて揮毫して頂きました。
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
八溝山麓十宝霊場をお参りしてきました。
234
城興寺 (延生地蔵尊)
栃木県芳賀郡芳賀町下延生1641
御朱印あり
10.2K
21
栃木十三佛霊場 第5番 地蔵菩薩城興寺のご朱印です。
芳賀町 城興寺の山門です。
芳賀町 城興寺 手水舎と奥にお不動様
235
別雷神社
栃木県那須郡那珂川町馬頭102
御朱印あり
創建は正和元年(1312)7月、相模藤沢遊行寺・呑海和尚が武茂村の浄地を選び藤沢(現在地の東)と名付け、時宗「藤慶山 香林寺」を創立、守護神として山城上賀茂神社より「別雷皇太神」と紀伊熊野大社より「熊野大権現」を勧請し、「別雷皇太神」...
9.1K
32
無人ですが、書置きの御朱印が置かれてあり頂きました。
那珂川町馬頭の別雷神社⚡️⛩本殿は鞘堂に覆われ、拝見することが出来ませんでした。
別雷神社の拝殿に掛かる扁額。お賽銭箱には社紋である花付二葉葵が描かれています。三方には御朱...
236
健武山神社
栃木県那須郡那珂川町健武2302
御朱印あり
創立は大同元年にして、延喜式神名帳所載、下野国十一社の明神たり。承知2年5月に下野国武茂神に従五位下を授り、此の神座は採砂金山にありと続日本後記に載せられ、今尚本社は砂金山に鎮座す。衆庶尊信篤く、住古本社は武茂郷に属して水戸領に帰す。...
8.6K
37
栃木県那珂川町の健武山神社の御朱印です。直書きで頂きました。
栃木県那珂川町の健武山神社の拝殿です。訪問時、御隣のご自宅はご不在であきらめて帰ろうとしま...
栃木県那珂川町の健武山神社の本殿です
237
綱神社
栃木県芳賀郡益子町上大羽945
御朱印あり
建久五年(1194年)土佐国に配流されていた宇都宮家三代朝網が土佐の加茂明神に帰還を祈った甲斐あって罪を赦され大晦日に帰国。2年前の建久三年(1192年)に宇都宮家の菩提寺として建てておいた地蔵院に隠居する。宇都宮家墓所の南山腹に加茂...
10.5K
18
御朱印をいただきました。
一の鳥居と日本遺産の証標。これからお会いするお社さんが楽しみ😊
500年前(室町時代)の社殿が2つと樹齢800年を超える御神木にお会いして興奮気味です。
238
瀧尾高徳水神社
栃木県日光市山内
御朱印あり
この社は、奥吉野(奈良県吉野郡東吉野村)の水の宗社、丹生川(にうかわ・にゅうがわ)上神社の御祭神罔象女神(みずはのめのかみ)の御分霊を祀り、天照大神の姉君として水に関する一切の御親徳を授けられた神であります。この社は、ときの栃木県知事...
8.6K
35
令和五年十二月二十日(書置き初穂料500円)日光二荒山神社の社務所にて拝受。
瀧尾神社社殿から下まで戻って車道を挟んだ平地(駐車場)の中に瀧尾高徳水神社があります。奈良...
瀧尾高徳水神社の御由来。
239
高龗神社
栃木県宇都宮市芦沼町970
御朱印あり
当社は、応仁元年(一四六七)に創建され、「高龗神」を御祭神とする。鬼怒川右岸広がる水田地帯にあり、早魃時には、雨祈を、増水時には洪水除けを行い、秋の豊かな実りを願って祀られた。樹齢500年以上と伝えられる杉が3本茂り、静寂の中に崇高な...
10.4K
16
書置きの御朱印が置かれてあり頂きました。 だいぶ涼しくなりツーリング最適。
高龗神社の拝殿です。
高龗神社一の鳥居と社号標です。
240
白髭神社
栃木県小山市出井1906
白髭神社(しらひげじんじゃ)は、栃木県小山市出井にある神社である。
11.4K
6
白髭神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
御神水がわいている池がありました。
浄化を行いました。湧水はとても透き通ってきれいでした。
241
日光鹿島神社
栃木県足利市大久保町1317
御朱印あり
鎌倉時代初期に、足利荘成立の際、大窪郷が開発され、鎮守として日光大権現を勧請。
10.0K
20
参拝記録保存の為 投稿します
鳥居から見た境内。右側の砂利敷に駐車できます。
鳥居の扁額、日光鹿嶋神社。
242
大祥山 長林寺
栃木県足利市西宮町2884
御朱印あり
文安5年(1448)10月、足利に拠点を構えた長尾景人が先祖の菩提所であった長雲寺に越前より大見禅龍禅師を招いたのに始まる。この時、寺名を龍澤寺に改めた。 二世住職の傑傳禅長の代に、三代城主長尾景長が寺名を長林寺に改めた。
7.6K
43
直書きの御朱印をいただきました。
足利市長林寺のご由緒がきになります
足利市の長林寺を参拝しました、長い参道の先に山門があります、竹林もあり夏でも涼しげです
243
護国神社
栃木県日光市鬼怒川温泉滝 鬼怒川温泉滝834-45
御朱印あり
昭和28年12月18日創建。日清・日露の戦役により太平洋戦争に至るまで、藤原町より出征し護国のため戦場で亡くなられた256柱命を奉斎する。『英霊の御霊安かれ』と名勝の地鬼怒川のほとりに鎮座が定められ、その御威徳を顕彰し祭典を斎行する。
8.0K
39
鬼怒川のロープウェイ駅の近くにある神社です。温泉神社も隣にあるとのこと。御朱印は手書きのも...
桜が綺麗でした。夜はライトアップするとのことなので、夜桜の方がメインなのかな?お出かけ日和...
境内にありました。星藤太翁之像
244
佐貫観音院
栃木県塩谷郡塩谷町佐貫799
御朱印あり
佐貫観音磨崖仏は、大日如来の尊像であり、御丈18メートル、地上からの総高22メートルあります。御作・年代は、藤原富正・弘法大師一夜の作と伝わっています。天平神護元年(765年)多度郡司藤原富正が五人の従者を引き連れ東国を目指し、佐貫の...
10.3K
15
参拝記録の為投稿させていただきます。観音堂向かいのお宅でいただきました。
鬼怒川を渡る際🚘綺麗な川と巨岩に目を奪われ、石仏があるとは知らず😅観音院をちょっと通り過ぎ...
【亀の子岩】観音岩の頂上部には天然物とも人工物とも分からない亀の子のような形をした奇岩が乗...
245
龍蟠寺
栃木県鹿沼市千渡681
御朱印あり
龍蟠寺は天文二十二年(1553)、鹿沼市玉田町の瑞光寺七世・蘭渓という僧によって開かれた。瑞光寺はこの地方の曹洞宗布教の拠点となった名刹であり、百十数カ所の末寺を有していた。龍蟠寺はそのひとつだが、数度の火災で資料を消失し、ほかの詳細...
10.1K
17
参拝記録の為投稿させていただきます。下野三十三観音番外、旧三十二番の御朱印です。
鹿沼市 龍蟠寺の寺号標です。
鹿沼市 龍蟠寺 寺号標横の石段を上がって直ぐに本堂です。
246
観音寺 (芳賀町)
栃木県芳賀郡芳賀町与能1555
御朱印あり
9.8K
19
参拝記録保存の為過去の御朱印を投稿します
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
本堂です。御本尊は大日如来さま。どうぞよろしくお願い致します😊関東88カ所霊場29番の観音...
247
報恩寺
栃木県宇都宮市西原一丁目3-13
御朱印あり
宇都宮市西原1丁目。臨済宗妙心寺派。松嶺山と号し、本尊は釈迦牟尼仏。開山は梁津玄棟禅師、開基は宇都宮城主、奥平家昌の後室仙遊院殿松嶺宗鶴大姉で1639年(寛永16)の創立になる。寺伝によれば往昔は堂宇伽藍頗る荘厳を極めていたらしいが明...
9.2K
25
素敵な御朱印をいただきました。
宇都宮市 松嶺山報恩寺 境内への入口・門柱です。本尊・釈迦如来 臨済宗妙心寺派の寺院。
宇都宮市 報恩寺 茅葺き屋根の山門です。
248
磐根神社
栃木県栃木市都賀町大字合戦場字星の宮534
御朱印あり
創立は慶長元(一五九六)年九月一九日、神祇伯白川殿の歓遷により当地の守護神として奉斎された。その後歳月を経て社殿破砕し、安政六(一八五九)年、中島市兵衛・大川太郎助・若林正一郎・中島邦三郎等が発起人となり、その二年後に壮麗な宮殿を再築...
9.6K
20
宮司さんの家で直書きの御朱印をいただきました。
磐根神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
参拝記録保存の為 磐根神社 拝殿
249
花蔵院
栃木県宇都宮市元今泉2-3-6
御朱印あり
開基、創建年代不明。伝承によれば今泉村島の前に創建。350年ほど前現在地に移転。数度の火災と無住、兼務の時代が重なり、荒廃その極に達していた。大正4年、松本 弘見晋住後、本堂、庫裡、書院、鐘楼、大師堂等建立、面目一新。戦災により本堂、...
10.1K
15
梵字の御朱印をいただきました。
梅と御本堂。とても美しく感じました。
門越しの御本堂。吸い込まれそうな流れです。
250
橿原神社
栃木県小山市羽川429
御朱印あり
9.4K
22
御朱印。薬師寺八幡宮様にて書き置きを拝受。
もう一本の参道と鳥居。境内から。
境内社、八坂神社様。
…
7
8
9
10
11
12
13
…
10/34
栃木県の市区町村
栃木県
日光市
宇都宮市
足利市
栃木市
佐野市
鹿沼市
小山市
真岡市
大田原市
矢板市
那須塩原市
さくら市
那須烏山市
下野市
河内郡上三川町
芳賀郡益子町
芳賀郡茂木町
芳賀郡市貝町
芳賀郡芳賀町
下都賀郡壬生町
もっと見る
栃木県
日光市
宇都宮市
足利市
栃木市
佐野市
鹿沼市
小山市
真岡市
大田原市
矢板市
那須塩原市
さくら市
那須烏山市
下野市
河内郡上三川町
芳賀郡益子町
芳賀郡茂木町
芳賀郡市貝町
芳賀郡芳賀町
下都賀郡壬生町
下都賀郡野木町
塩谷郡塩谷町
塩谷郡高根沢町
那須郡那須町
那須郡那珂川町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。