ログイン
登録する
足利市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024
足利市 全153件のランキング
2024年11月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
足利織姫神社
栃木県足利市西宮町3889番地
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
1200年余の機場としての歴史をもつ足利。この足利に機織の神社がないことに気づき、宝永2年(1705年)足利藩主であった戸田忠利が、伊勢神宮の直轄であり天照大神(あまてらすおおみかみ)の絹の衣を織っていたという神服織機神社(かんはとり...
167.8K
1029
足利織姫神社さま直書きの御朱印頂きました。
これから結婚式が行われる境内は、ステキな雰囲気。
織姫神社のオリジナル御朱印帳😊🎋1200年以上の伝統をもつ足利織物の守り神らしい、美しいデ...
2
寺岡山元三大師
栃木県足利市寺岡町871
御朱印あり
当山の正式名称は寺岡山施薬院薬師寺。寺伝によると、聖徳太子の命よって建立され『下野八薬師』と称されていたと伝えられております。江戸時代、崇保院宮前天台座主准三后一品公寛法親王が上野東叡山寛永寺(輪王寺門跡第六世門主)をされていた時、足...
105.9K
771
直書きの御朱印いただきました
江戸の昔より厄除、開運祈願寺。 元三大師 命日の毎月三日が縁日、正月三日が大縁日と...
寺岡山元三大師 入り口。右 元三大師の碑比叡山北嶺大行満酒井雄哉大阿闍梨揮毫の厄除元三...
3
龍雲寺
栃木県足利市大久保町1183
御朱印あり
あしかがフラワーパークから車で5分、龍の伝承と文化財でもある勝軍地蔵の加護を受けた鎌倉時代より続く関東平野を一望できる高台の自然豊かな禅寺。
89.0K
379
参拝記録の為の投稿です。
また来させて頂きます‼︎
龍雲寺の境内にある藤棚です4月は桜が綺麗でしたが5月は藤の花が綺麗ですね
4
八雲神社 (総社)
栃木県足利市緑町1丁目3776
御朱印あり
總社八雲神社は、日本武尊命が東征の途次、出雲大社の御祭神を勧請したのが創建と伝えられています。貞観11年(869年)に清和天皇が東国第一勅願所と定め、京都の八坂神社、愛知の津島神社の三神社に勅願所と定め、疫病退散、国家安泰を祈らせまし...
85.7K
304
参拝記録として投稿してます。直書きにていただきました。
平将門の乱の際には藤原秀郷が戦勝祈願し、前九年の役および後三年の役の際には源頼義と源義家が...
八雲神社に立ち寄りました。鳥居がとても立派です。
5
鑁阿寺
栃木県足利市家富町2220
御朱印あり
鑁阿寺は、鎌倉時代、建久七年(1197年)に足利義兼によって建立された真言宗大日派の本山。山号は金剛山。本尊は源氏、足利氏の守り本尊である大日如来(だいにちにょらい)を祀る。約4万平方メートルに及ぶ敷地は、元々は足利氏の館(やかた)で...
64.5K
461
金文字の大日如来の御朱印です。
足利市の鑁阿寺の国宝の本堂です。密教寺院における禅宗様仏堂の初期の例として、また関東地方に...
鑁阿寺(ばんなじ)反橋(太鼓橋)左に写るのは楼門(山門)
6
萬福寺
栃木県足利市大沼田町1436番地
御朱印あり
時宗大沼田山金蓮院萬福寺は古墳群が散在する大沼田町大坊山山麓の景勝の地に在って大沼山萬福寺と称し、後に大沼田山萬福寺となりました。かつては大沼田全域を一箇寺の大きな寺院でありましたが、世代の移り変わりと共に、現在に見るように小規模なが...
64.7K
131
足利市の萬福寺を参拝し御朱印を頂きました
栃木県足利市の萬福寺です。通りからは結構入っていったところにあります。御朱印は住職さんと話...
4連の御朱印を拝受しました。住職さんが為になるお話を聞かせてくれながら、目の前で書いてくだ...
7
福聚山 龍泉寺 (足利厄除大師)
栃木県足利市助戸1-652
御朱印あり
49.8K
184
参拝記録の為の投稿です。
栃木県足利市の龍泉寺の大師堂です
若冲の御朱印帳です。御朱印対応頂いている時に、住職さんと思われる方に「これいいでしょう?作...
8
伊勢神社
栃木県足利市伊勢町2-3-1
御朱印あり
足利伊勢神社は、栃木県足利市にある神社で、御祭神は天照皇大神。「足利のお伊勢さま」として親しまれており、本殿裏手には伊勢神宮に倣い外宮、月読宮も鎮座し、それぞれ豊受皇大神、月読命を祀っています。もとは平安時代中期、荘園のなかに天照皇大...
45.0K
229
参拝記録として投稿してます。直書きでいただきました。
足利市の伊勢神社の拝殿です。ご祭神は天照皇大神です。
お社の裏側にも外宮様をお祀りしていました。
9
大小山 鳳仙寺
栃木県足利市西場町756
御朱印あり
大小山...昔から天狗の棲む山として山岳修行が行われてきました。大小とは、山中の阿夫利神社の使いである大天狗・小天狗の字を地域の方が奉納したのが始まりです。その麓にあるお寺が鳳仙寺です。鬱平癒の寺として活動しています。
43.3K
447
直書きの御朱印いただきました
ご本尊と竜神4面でいただきました(^-^)
今回の大祭では、世界的音楽家のKENNさんに曲を制作して頂きました✨周波数調整した曲を是非...
10
下野國一社八幡宮
栃木県足利市八幡町387−4
御朱印あり
社伝によると、天喜4年(1056年)、八幡太郎の名で有名な源義家が、陸奥の豪族、安倍頼時父子を討伐(前九年の役)するため当社付近の大将陣に宿営し、戦勝を気が似て現在地に小祠を創建し、山城の国(現京都府)の男山八幡宮を勧請したといいます...
27.8K
107
書き置きでいただきました。縁切り祈願で伺ったわけではないのでこちらを。
天喜4年(1056年)に 源頼義・義家父子が前九年の役に際して戦勝を祈願し男山八幡宮を勧請...
下野國一社八幡宮(しもつけのくにいっしゃはちまんぐう)拝殿前の鳥居
11
本城厳島神社 (明石弁天 美人弁天)
栃木県足利市本城2丁目1860
御朱印あり
寛政5年(1793)の建立で、通称明石弁天といわれていました。昔この里に清泉が湧く池があったので、水にゆかりの深い神として奉祀したと伝えられています。
25.3K
95
本城厳島神社(明石弁天 美人弁天)さま直書きの御朱印頂きました。
足利織姫神社さまからの帰り道、こんな看板を発見💡 たまたま第一日曜日。早速伺いました。
本城厳島神社(明石弁天 美人弁天)さま鳥居⛩️です。お参りに伺いました。
12
乾坤山 徳蔵寺
栃木県足利市猿田町9-3
御朱印あり
足利市中心部の東に位置する徳蔵寺の開創年は不詳であるが、平安朝の末のころ行学兼修の大徳、龍海大阿闍梨が民衆教化のために草庵を結んだと言われている。江戸時代中期、宝暦年間(1751~1764)には中興の祖である尊雄師がいる。同寺のある地...
26.8K
79
参拝記録として投稿します。<(▰˘◡˘▰)>
徳蔵寺をお参りしてきました。
蓮の花が綺麗に咲いていました。
13
樓龍山 本経寺
栃木県足利市西宮町3806-2
御朱印あり
足利領主長尾公が祀った七弁天のうちの一つ、裏鬼門守護の子安弁財天の祠が昔からあり、そこが近年お寺になりました。法華経修行の祈祷所としてご利益を求めて参拝される方々に信仰されて出来たお寺です。
28.4K
72
夏詣 土用丑の日 ほうろく灸参加者には書き置き御朱印プレゼントしています。
夏詣 土用丑の日 ほうろく灸参加者には書き置き御朱印プレゼントしています。
本経寺様の本堂です。
14
大林山 清雲寺
栃木県足利市大沼田町723
御朱印あり
25.0K
30
足利市大沼田町にある清雲寺にて御朱印をいただきました。普段は3面の金の御朱印などいろいろあ...
清雲寺の本堂です。曹洞宗のお寺でご本尊は釈迦牟尼仏ですが霊場は千手観音です。#清雲寺#足利...
清雲寺の地蔵様です。#清雲寺#足利市#栃木県
15
樺崎八幡宮
栃木県足利市樺崎町1723
御朱印あり
樺崎八幡宮は、正治元年(1199)、足利義兼の生入定の地に八幡神を勧請し、義兼の霊を合祀したことに由来する。 本殿は、天和年間(1681~1684)の再建といわれ、昭和六十三年度・平成元年度の保存修理で、本来の造りであった隅木入春日造...
19.0K
101
For Goshuin you need to call the staff.
木々に囲まれて静かにお参りができます。
歴史を感じる佇まいと階段でした。
16
最勝寺 (大岩山毘沙門天)
栃木県足利市大岩町264
御朱印あり
20.9K
58
直書きの御朱印をいただきました。景色がとても良かった。
最勝寺をお参りしてきました。
📍栃木県足利市大岩町【最勝寺】 本堂〖とちぎの神社仏閣スタンプラリー2023〗 スタン...
17
八雲神社 (通5丁目)
栃木県足利市通5-2816
御朱印あり
17.5K
56
御朱印対応日が月に数日あり、この日は例祭で直書きの御朱印を拝受できました。“大祭日”の文字...
【栃木県】足利市、八雲神社をお参りしました。足利織姫神社階段下の駐車場に隣接してある神社です。
八雲神社をお参りしました。無人の神社でした。
18
多宝山 福厳寺
栃木県足利市緑町1丁目3270
御朱印あり
寿永元年(1182年)に、足利又太郎忠綱が父母の冥福を祈る為、理真上人を勧請開山として創建。南北朝時代に臨済宗建長寺派の禅寺となり今に至る。
14.2K
55
ご住職が不在で自分で御朱印を押しました。背景は足利市のパンフです。
足利市の福厳寺を参拝しました、足利七福神の1つです
栃木市の福厳寺を参拝しました。石寺標です。
19
瑠璃山 利性院
栃木県足利市井草町2388
御朱印あり
由緒を紹介します。(案内板より) 利性院(閻魔堂)は、瑠璃山醫王寺と号し、本尊は薬師如来で巴町にある法玄寺の末寺です。現在は、高さ約2メートルの閻魔大王像が正面に奉られ、井草の閻魔様と親しまれています。毎年1月十六日八月十六日は大祭が...
13.7K
58
近くのウチダメガネさんで書いていただけます☺️
栃木県足利市に境内を構える瑠璃山 利性院醫王寺 閻魔堂、2024.2に参拝致しました、御朱...
利性院(閻魔堂)は、巴町にある法玄寺の末寺です。現在は、高さ約2mの閻魔大王坐像が正面に奉...
20
大厳山 瑞泉院
栃木県足利市五十部町156
御朱印あり
延元3年、新田義貞公による開基とされる。現在の本尊は、元禄10年(1697年)西国33番華厳寺の観世音を模して奉祠された。その両脇には1番から32番の32体の観音像がずらりと勢揃いされている。
13.6K
45
参拝記録保存の為 瑞泉院 ご本尊 御朱印
参拝記録保存の為 瑞泉院 寺号石と山門
参拝記録保存の為 瑞泉院 延命地蔵と六地蔵
21
島田八坂神社
栃木県足利市島田町984
御朱印あり
ときは、平安時代・朱雀天皇の御代、天慶2年(939)、渡良瀬川の氾濫の度に、決まって繰り返し流れ着く小さなお宮を、島田の郷の人々は、祀ることにした。
9.9K
74
9月の月替わり御朱印をお書きいただきました。
参道につられているのはうさぎさんです!
社殿内の天狗と獅子舞です。
22
厳島神社(長尾弁天)
栃木県足利市通6-3177
御朱印あり
通6丁目の弁天、もとは長尾城主(三代目景長)が西宮町長林寺に祀ったもので、その後、明治元年(1868年)神仏分離令により長林寺から通り6丁目に遷座、巌島神社となりました
14.6K
18
宮司様宅に電話しご自宅で書き入れていただきました(令和4年5月)
鳥居と拝殿。こぢんまりとした手入れされた神社(令和4年5月)
挟み紙と手製のしおり(令和4年5月)
23
帝釈山 智願院 法玄寺
栃木県足利市巴町2545
御朱印あり
法玄寺は、足利尊氏の六代先祖の足利義兼の正室であった北条時子姫の菩提のために建立された。時子姫は、義兼に密通を疑われて自害したが、死後、潔白が証明された。
11.8K
38
直書きの御朱印をいただきました。
形がユニークな挟み紙を頂きました
小さなお寺ですが庭がとても綺麗で庭だけでも価値が高いです、東屋もあり休めます
24
佛手山 鶏足寺
栃木県足利市小俣町2748
御朱印あり
鶏足寺(けいそくじ)は、栃木県足利市にある真言宗豊山派の寺院。山号は仏手山。院号は金剛王院。
12.5K
28
寺務所で御朱印をいただきました。
桐生から佐野への移動途中に以前から気になっていた鶏足寺様を参拝しました。山裾に位置し静かな...
こちらは鎌倉時代に朝廷の使節を迎えた勅使門です。
25
祥林山 高福寺
栃木県足利市家富町2523
御朱印あり
祥林山高福寺は栃木県足利市家富町にあるお寺です。中世より古庵としてこの地にありましたが、万治2年(1659年)に牛堂和尚が玄修和尚を勧請し、曹洞宗として開創しました。本尊は阿弥陀如来です。本堂の右手には、六地蔵、思惟菩薩、蓮華手菩薩な...
12.2K
28
迫力が強い!直書きの御朱印をいただきました。
足利駅や織姫神社に近い街中にあるお寺様でした。座禅にはかなり重きを置いているようです。また...
禅話などを頂きました。#高福寺#足利市#栃木県
1
2
3
4
…
1/7
栃木県の市区町村
栃木県
日光市
宇都宮市
足利市
栃木市
佐野市
鹿沼市
小山市
真岡市
大田原市
矢板市
那須塩原市
さくら市
那須烏山市
下野市
河内郡上三川町
芳賀郡益子町
芳賀郡茂木町
芳賀郡市貝町
芳賀郡芳賀町
下都賀郡壬生町
もっと見る
栃木県
日光市
宇都宮市
足利市
栃木市
佐野市
鹿沼市
小山市
真岡市
大田原市
矢板市
那須塩原市
さくら市
那須烏山市
下野市
河内郡上三川町
芳賀郡益子町
芳賀郡茂木町
芳賀郡市貝町
芳賀郡芳賀町
下都賀郡壬生町
下都賀郡野木町
塩谷郡塩谷町
塩谷郡高根沢町
那須郡那須町
那須郡那珂川町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。