ログイン
登録する
宮城県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (126位~150位)
宮城県 全1,418件のランキング
2025年10月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
126
大高山神社
宮城県柴田郡大河原町金ヶ瀬字台部2-1
御朱印あり
人皇30代敏達天皇の元年(571年)に日本武尊を祭神として創建されました。 その後、推古天皇のお守り、橘豊日尊(31代用明天皇、聖徳太子の父君) を合祀しております。
19.4K
52
参拝記録として投稿します
大高山神社表面です。
御祭神、合祀祭神、例祭日等が書かれてます。
127
大崎八幡神社 (岩出山)
宮城県大崎市岩出山下野目字境28
御朱印あり
80代高倉天皇の承安年中(平安時代1171年~1174年)藤原秀衡の族、照井太郎高直当村に居城を築くや、秀衡命じて八幡大神を勧請せしめ鎮護の神としたという。寿永年中(平安時代1182年~1184年)源義経平氏を追討するや、秀衡は義経の...
18.3K
68
大崎八幡神社の御朱印です
大崎八幡神社(岩出山)の説明板
大崎八幡神社の拝殿正面になります。御朱印は宮司さん宅で頂ける様ですが不在でお預けとなりました。
128
祓ヶ崎稲荷神社
宮城県塩竈市尾島町3−12
御朱印あり
創祀年月は不明ですが、古くは祓崎の地(現稲荷下松竹ビル付近)に有り、伊達藩鹽竈神社参拝の折はこの地において祓い清めた後に参拝されたことなどから、鹽竈神社の祓所としての役割を担っていました。
17.5K
69
直書きで御朱印をいただきました階段が急で、御朱印をいただく時も蚊に刺され大変でした
宮城県塩竈市、祓ヶ崎稲荷神社の境内からの塩竈市街を見ました。
宮城県塩竈市、祓ヶ崎稲荷神社境内にある稲荷神社です。
129
荒雄川神社 (岩出山)
宮城県大崎市岩出山池月上宮宮下12
御朱印あり
本社は養老4年の創祀と伝えられ、荒雄山上に鎮座し俗に三十六所明神と称した。延喜の制小社に班す。前九年の役に陸奥守鎮守将軍源頼義安倍一族征討の際大谷孝任をして当社に祈願をこめ黄金十枚、黄金造の太刀一振を献じた。当時の神主阿部保則の後胤式...
13.2K
108
参拝記録の投稿です。(書置き)荒雄川神社の御朱印です。賽銭箱脇に、書置きの御朱印がありまし...
荒雄川神社の例大祭のご案内です。
荒雄川神社を紹介する観光案内の看板です。
130
柏木神社
宮城県多賀城市大代5丁目17-50
御朱印あり
本社の祭神は、延喜式内の社と異った意味において、日本北門の鎮守として特別の施設と殊遇とを受けた鹽竈神社の随従の神としてこの辺土開拓に偉大なる功徳を発揮さられた神である。従ってその創社も古代にさかのぼる。舟山万年はその著「塩松勝譜」に次...
16.2K
89
柏木神社の御朱印です。神職さんのご自宅で親切に対応していただきました。
柏木神社にて御朱印と共にいただきました。帰ってから見たので直接確認をしていませんが、鼻節神...
宮城県多賀城市、柏木神社の境内の石碑です。
131
福聚院
宮城県仙台市太白区門前町8-22
御朱印あり
曹洞宗の寺院明応5年(1496年)に根岸町青龍山宗禅寺三世通屋文和尚により開山された由緒ある寺院。奥州仙臺七福神の一つである布袋尊を祀る。
14.9K
136
仙臺七福神霊場創設40周年記念鳳凰寳船に七福神が乗られた縁起物の切絵ご朱印 仙台市太白区 ...
仙台市太白区 福聚院 大吉招福ごよみ ※仙臺七福神霊場創設40周年を迎えました。
仙臺七福神巡り ふくじゅ布袋尊 仙台市太白区 南谷山福聚院 参道入口の様子 本尊・聖観世音...
132
高蔵寺
宮城県角田市高倉字寺前49
御朱印あり
高蔵寺(こうぞうじ)は、宮城県角田市にある真言宗智山派の寺である。
16.6K
71
角田市 高蔵寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
角田市 勝楽山高蔵寺 参道入口の様子 本尊・阿弥陀如来 真言宗智山派の寺院です。
角田市 高蔵寺 手水鉢の水面に夕陽が反射している光景が綺麗でした。
133
平貝八雲神社
宮城県気仙沼市赤岩牧沢60
御朱印あり
16.7K
59
気仙沼市鎮座 平貝八雲神社の御朱印を拝受しました。宮司さんが外出して居ませんでしたが、授与...
平貝八雲神社の拝殿正面になります。
平貝八雲神社の本殿です。
134
新山神社
宮城県東松島市大塩字中沢上59
御朱印あり
桓武天皇第五皇女大宅内親王(平城帝妃)を祀るといい、大同2年(807)皇弟伊豫親王事に坐して、死を賜わったとき、親王の皇妹逃れて小野本郷岩崎の地に居る。内親王薨去の後五穀の神と仰ぎ、爾来新山大権現と称す。古くより深谷二十五ヶ村の総鎮守...
18.7K
150
直書き御朱印頂きました。
新山神社 ご朱印と一緒にいただいたもち米と銀杏とミカンです。もち米は正月用注連縄を作るため...
新山神社(東松島) 拝殿です。
135
林香院
宮城県仙台市若林区新寺5-1-1
御朱印あり
1573〜95年に福島県内に創建された曹洞宗のお寺で、伊達家と共に米沢・岩出山と移り、慶長6年(1601)の伊達政宗による仙台開府の際に現在地に移る。江戸時代に2度の火災があり、堂はその後に再建。弁才天像は林香院の移転前からこの地に祀...
16.8K
81
仙臺七福神巡り 開運八臂弁才天 仙台市若林区 林香院のご朱印です。 庫裡にて仙臺七福神専用...
仙臺七福神巡り 開運八臂弁才天 仙台市若林区 天総山林香院 境内入口の様子です。本尊・釈迦...
仙臺七福神巡り 開運八臂弁才天 仙台市若林区 林香院 仁王門横に建つ鐘楼とその周りの様子です。
136
表刀神社
宮城県栗原市築館字成田75
御朱印あり
式内社 表刀神社御祭神 スサノオ命表刀の「刀」に由来して 通称は剣の宮さま(つるぎのみやさま)
15.5K
102
表刀神社 皇大神社と見開きでいただきました。
表刀神社 拝殿です。。
表刀神社 拝殿に掲げられた社号額です。
137
亘理神社
宮城県亘理郡亘理町字旧舘32
御朱印あり
明治12年(1879年)、亘理に住む人々が亘理伊達家の居城跡に、伊達成実の遺徳を後世に伝えようと創建しました。神社の側には、成実の一代記を刻んだ大きな石碑が建てられています。
16.0K
69
亘理郡亘理町に鎮座する亘理神社の御朱印です。社務所兼自宅にて宮司さんより書置きを頂きました。
旧村社伊達成実公の城跡にある亘理神社⛩️
亘理町 亘理神社 正面から拝殿です。主祭神・武早智雄命
138
上沼八幡神社
宮城県登米市中田町上沼八幡山51
御朱印あり
上沼八幡神社は、平安時代中期に源頼義公・義家公父子が、京都の石清水八幡宮を勧請した神社です。鎮守府将軍であった頼義公と、その子義家公は、前九年の役に際し天喜5年(1057)と康平年中(1058~1065)の二度にわたり当地に陣を構えま...
16.4K
126
書置きをいただきました。
上沼八幡神社の拝殿です。
上沼八幡神社の御神木の「姥杉」になります。
139
鼻節神社
宮城県宮城郡七ヶ浜町花淵浜字誰道1
御朱印あり
鼻節神社(はなぶしじんじゃ)は、宮城県宮城郡七ヶ浜町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。松島湾と仙台湾を分ける七ヶ浜半島の東端、仙台湾側に面した垂水山(たるみずやま)に鎮座する。海上安全の神徳により航路の守り神として信仰さ...
15.2K
69
宮城県宮城郡七ヶ浜町、鼻節神社の直書き御朱印です。多賀城市の柏木神社にて拝受しました。
宮城県宮城郡七ヶ浜町、鼻節神社の南側からの鳥居です。現在はこのように正面から直接入る道が封...
宮城県宮城郡七ヶ浜町、鼻節神社の境内から海が見えます。
140
八幡神社 (赤井)
宮城県東松島市赤井字舘前217
御朱印あり
後冷泉天皇の治暦年中(1065~1068、平安)伊予守源頼義東夷征伐の砌り武運長久祈願のためこの地に勧請して祀るという。(口碑)明治5年3月村社に列す。須賀・道祖・白蛇・五十鈴神社を明治23年旧3月15日合祀する。
18.8K
117
直書きで頂きました。宮司さんより御朱印の説明を頂くました。
八幡神社(赤井) 拝殿です。
八幡神社(赤井) 拝殿に掲げられた社号額です。
141
竹駒寺
宮城県岩沼市桜1丁目2−49
御朱印あり
永承六年(1051年)身に黒染の式をまとい、あじろ笠をかぷった一人の旅僧が、おりから竹馬に乗って通りかかった里の童に。「武隈の松は何処にあるか」と尋ねた、童は、早速松の生えている所に案内してくれ、道々間われるままに古今の和歌をひいて達...
14.5K
91
竹駒寺さんへ参拝してきました
竹駒寺さんへ参拝してきました
竹駒寺さんへ参拝してきました
142
大仰寺
宮城県宮城郡松島町手樽三浦93
御朱印あり
海抜117mの富山の山頂にある観音堂は、坂上田村麻呂が大同年間(806~810)に慈覚大師作の観音菩薩像を安置したと伝えられ、堂は伊達政宗の長女五郎八姫が承応3年(1654)に改修させたものです。その山麓に大仰寺があります。瑞巌寺10...
16.7K
71
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第七番札所の御朱印です。
なかなか階段と坂道を歩きました❗️
冨山観音本堂です。これにて奥州三観音をお詣り完了
143
稲荷神社 (豊里)
宮城県登米市豊里町新田町216番地
御朱印あり
稲荷神社はこれまで約二百四十余年の歴史を有します。神社の前身は京都聖護院派配下で天台宗に属し熊野三山で修業を積んだ本山派の修験院であり、安永三年(1774)に本山派寶寿院秀栄(五世)が仙台藩に提出した「安永の風土記御用書出」に「寛文拾...
15.3K
150
宮城県登米市…稲荷神社(まめからさん)柴犬のワンちゃんが迎えてくれました。
こんな感じで設置してありました。お賽銭箱には透明なビニールシートがかかっており、手前にある...
こちらは表参道の鳥居です。駐車場からだと少し戻る感じになります。
144
五十鈴神社
宮城県気仙沼市魚町2丁目6-7
御朱印あり
14.6K
70
御朱印を直書きでいただきました昼間に行ったので、ライトアップも見てみたいです
夜のライトアップです。すごいキレイでしたよー写真は下手ですが🤣
夜のライトアップもすごくキレイでした✴️
145
平野神社
宮城県栗原市若柳字川北新町裏290
御朱印あり
社伝によると、文治5年8月(1189 鎌倉時代)葛西平清重が下総国(千葉)葛西荘に居住の時に山城国(京都)より平野神社の御分霊を勧請し崇敬した。後に清重より7代後の葛西陸奥守平高清が奥州七郡に封ぜられて登米寺池邑に居住し、建武年中(1...
15.0K
71
平野神社にて紙渡しの御朱印を頂きました。2種類あったのですがカラーの方を選択。
平野神社の拝殿正面になります。
平野神社の拝殿の扁額です。
146
須賀神社 (東松島)
宮城県東松島市矢本字河戸1
御朱印あり
須賀神社は、文治5年(1189年)鎌倉権五郎影正の孫である長江太郎義景が将軍源頼朝より深谷の庄を賜り矢本城主の時、祭神を京都祇園社より御神体を遷祀し祇園社と称した。明治5年(1872年)神仏分離の令により須賀神社に改め明治39年(19...
13.9K
176
見開きで頂きました。
拝殿に飾ってあった護符アート作家の本間晶子さんの作品です。
須賀神社の拝殿の扁額です。
147
佐沼羽黒神社
宮城県登米市迫町佐沼字上舟丁15
御朱印あり
14.8K
65
羽黒神社にお参りしました。御朱印をいただく際に兼務社もあるためか、「おはぐろさんの御朱印で...
こちらは本殿です。社務所は閉まっておりましたので、自宅に声をかけて御朱印をいただきました。
空があまりにキレイだったので、鳥居越しに写真を撮りました。
148
栄存神社
宮城県石巻市湊字牧山
御朱印あり
片桐且元の孫、栄存法印は牧山の鷲峯山長禅寺(現在の零羊崎神社)の復興に努め、高僧として衆人の帰依が篤かったが、笹町家当主新左衛門頼重が嫉んで「栄存は姪っ子の楓を妻にして姦淫している」などと讒訴した。江ノ島に流罪となった法印は、笹町家を...
15.6K
190
直書きで頂きました。
栄存神社、拝殿です。
栄存神社 拝殿に掲げられた社号額です。
149
観音寺 (気仙沼)
宮城県気仙沼市本町1丁目4-16
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
12.0K
111
印刷された御朱印に印を押してもらいました。
東日本大震災後に建立された観音様になります。🙏🙏🙏この場所もかさ上げされたり、新しい道路が...
愛染堂に掲げている扁額になります。
150
舞臺八幡神社
宮城県仙台市太白区長町4-2-12
御朱印あり
12.9K
83
参拝記録の投稿です。(書置き)境内内に鎮座しています。比良岐大明神の御朱印です。舞臺八幡神...
参道入口より舞臺八幡神社境内を望む。
道路脇の参道入口です。
…
3
4
5
6
7
8
9
…
6/57
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。