ログイン
登録する
角田市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2024
角田市 全30件のランキング
2024年11月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1
熱日高彦神社
宮城県角田市島田字四拾刈12
御朱印あり
熱日高彦神社(あつひたかひこじんじゃ)は、宮城県角田市にある神社である。旧社格は郷社。式内社であり、伊具郡惣社である。
24.2K
146
夏詣の御朱印です。このほかにも書き置きでしたが種類がごさいました。
斜めからの一枚になります✨
山神社の案内書きになります。
2
高蔵寺
宮城県角田市高倉字寺前49
御朱印あり
高蔵寺(こうぞうじ)は、宮城県角田市にある真言宗智山派の寺である。
13.3K
56
墨書きで頂きました✨
宮城県最古の木造建造物阿弥陀堂です👍️
斜めからの本堂です。今度は阿弥陀堂の内部を見に行こう\(^_^)/
3
斗蔵寺
宮城県角田市小田斗蔵95
御朱印あり
開山は弘法大師、慈覚大師の二説があります。観音堂は大同2年(807年)に坂上田村麻呂が戦勝祈願のため観音を勧請して祀ったといいます。
9.4K
64
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第四番札所の御朱印です。
斜めからの一枚になります。良い天気で人もいなかったのでゆっくりできました("⌒∇⌒")
社殿になります。なんかもったいないな😤
4
諏訪神社
宮城県角田市佐倉諏訪脇南4
御朱印あり
伊久の国造豊島命を奉斎して、佐倉(佐久良)神社と称して来たが(創祀年代不詳)、96代後醐醍天皇の御代、延元(1336)、鎮守府将軍北畠顕家、結城宗廣等と共に義良親王を奉じて陸奥に下向の際、信濃源氏支流臣小野康雄に命じ、信州諏訪大社より...
9.6K
40
角田市 諏訪神社のご朱印です。 授与所にて直書きして頂きました。
角田市 諏訪神社 社号標と鳥居です。
角田市 諏訪神社の拝殿です。 伊具総鎮守に相応しい拝殿だと思います。
5
福應寺
宮城県角田市鳩原字寺44
御朱印あり
阿武隈川東岸の小高い丘の上にある寺院で、明應元年(1480年)、審巌正察(しんがんしょうさつ)大和尚によって開山されたと伝えられています。境内には鎌倉時代の作といわれる毘沙門天を祀った宝形造りの小さな堂があり、堂内には寺の秘仏であり角...
5.8K
41
墨書きで頂きました😊
斜めから撮影すると本堂とその奥に毘沙門天堂が写ります😄😊
本堂に掲げている山号額になります✨
6
平貫諏訪神社
宮城県角田市平貫字諏訪内20
御朱印あり
建武3年(1336)鎮守府将軍北畠顕家、後醍醐天皇第七皇子義良親王を奉じて南朝の勢力を挽回せんと陸奥国府(宮城県多賀城市市川)に入るや家臣迫兵庫を此の地に駐在せしめ、更に命じて信州諏訪神を奉祀せしめたものと伝えられる。明治5年3月村社...
4.6K
39
墨書きで頂きました🙇電話をかけると10分程で来てくれました。角田市の話や祖先が山形から移住...
社殿に掲げている扁額になります✨
平貫諏訪神社の社殿になります。左に紅梅が咲いてます。例年より1か月程早いそうです😮😮
7
深山神社 (角田)
宮城県角田市岡字駅前北13-25
御朱印あり
鎌倉時代92代伏見天皇の正応元年(1288)白石玄蕃允し申す者、本村を領せし際常陸国筑波神社(筑波山神社)より同氏の鎮守として勧請奉祀すと伝えられる。後、本村を割きて花島村を置くや両村の鎮守として崇敬したが更に分霊して花島村にもこの神...
6.1K
23
角田市 深山神社のご朱印です。 書置を拝受しました。
角田市 深山神社 参道入口に立つ社号札とその横から登る石段です。 御祭神・伊弉那岐命、伊奘...
角田市 深山神社 石段を登りきると鳥居があります。
8
妙立寺
宮城県角田市神次郎字寺14
御朱印あり
妙立寺とは日蓮宗古刹寺院で、東北地方では一番古い寺院です。1299年日円上人が開山、日義法尼が開基で、戦国大名である伊達家と縁がある寺院です。寺院内には日蓮上人直筆の本尊や、伊達政宗から拝領したと言い伝えられている鰐口や長持ちなどが寺...
5.6K
27
宮城県角田市 妙立寺 直書きご朱印をいただきました。
妙立寺 鬼子母神堂です。(本堂は新築の為解体されていました)
妙立寺 鬼子母神堂に掲げられた扁額です。
9
香取神社 (角田)
宮城県角田市尾山字引田44-1
御朱印あり
4.4K
34
香取神社の御朱印です
角田市 香取神社 大鳥居です。 少し離れた辺りでこの鳥居が見えてワクワクしました。
角田市 香取神社 石段前の鳥居です。
10
長泉寺 (角田市)
宮城県角田市角田長泉寺69
御朱印あり
当寺は六國峯と号し、市川市総寧寺を本寺とする東北屈指の名刹です。 石川持光を開基とし、即庵宗覚禅師を開山として永享8年(1436年)現・福島県石川町に創建されました。 天正18年(1590年)豊臣秀吉の奥州仕置により、ときの領主・石...
3.7K
53
長泉寺(角田市) 直書きご朱印をいただきました。
長泉寺(角田市) 本堂です。
長泉寺(角田市) 寺務所玄関の布袋尊像です。
11
天神社 (角田市)
宮城県角田市角田町166
御朱印あり
当社の創建は不詳ですが、平安時代後期に奥州で発生した前九年合戦の折、永承5年(1050)に源頼義が北野天満宮に戦勝祈願を行い、永承6年に陸奥守・鎮守将軍となった頼義が戦地に赴きました。その際、従軍したのが石川氏の祖である源頼遠とその子...
2.9K
44
書置きの御朱印を頂きました🙋
斜めからの一枚になります✨
社殿に掲げている扁額です😆以前、倒壊した⛩️の名残りですかね?
12
高魂神社
宮城県角田市尾山字荒町26
御朱印あり
3.6K
21
高魂神社の御朱印です
角田市 高魂神社 社号標、門柱から参道です。
角田市 高魂神社の鳥居から参道です。
13
住吉神社 (枝野)
宮城県角田市枝野郡山5
御朱印あり
この住吉神社は、嘉暦元年(1326年)に摂津國(現大阪市)から分祀されたもので、かつては「嘉暦明神」または「枯木明神」と呼ばれて信仰されたという。 現在の社殿は、昭和3年に建造されたもので、本殿は流造様式である。〔角田市HPより〕
3.2K
19
角田市 住吉神社(枝野)ご朱印です。ご自宅兼社務所にてご朱印帳にお書入れ頂きました。
角田市 住吉神社(枝野)一ノ鳥居から桜並木の参道です。今頃は綺麗に咲いてるでしょうね。
角田市 住吉神社(枝野)参道沿いで聳える二本杉です。
14
専福寺
宮城県角田市角田字裏林43
御朱印あり
弘安元年(1278)一遍上人遊行の際、小田村に一寺を建立したのが始まりといわれる。永禄10年(1567)領主田手助三郎時実の命により旧道場町に移されたが、1916年の角田町大火の時に全焼し、現在の上人壇に移った。
1.6K
7
角田市 専福寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
角田市 松龍山専福寺 境内の入口です。 本尊・阿弥陀如来 時宗の寺院です。
角田市 専福寺 本堂の脇に建つ石燈籠です。弘安元年(1278)一遍上人遊行の際、小田村に一...
15
若松神社
宮城県角田市君萱別当内69
御朱印あり
応永34年(1427)8月3日に、領主である馬場淡路守が篤く尊神したのを、紀伊国より移り住んだ際、伏見稲荷本社の御分霊を当地に勧請し、若松大権現と称したことに始まる。
1.5K
7
角田市 若松神社のご朱印です。 同市の深山神社にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
角田市 若松神社 一ノ鳥居です。 御祭神・宇迦乃御魂神
角田市 若松神社 ニノ鳥居です。この鳥居を潜った先から傾斜の厳しい参道になります。
16
坂津田諏訪神社
宮城県角田市坂津田字小中田2-72
御朱印あり
源頼義が安倍一族の討伐を終えて上洛の際、康平7年(1464)6月27日に当社を建立したと云われている。明治5年に村社列格した。
1.5K
7
角田市 坂津田諏訪神社のご朱印です。 同市の平貫諏訪神社にてご朱印帳に直書きして頂きました。
角田市 坂津田諏訪神社 鳥居になります。御祭神・建後名方神
角田市 坂津田諏訪神社 正面から社殿です。 源頼義が安倍一族の討伐を終えて上洛の際、康平7...
17
春日神社
宮城県角田市鳩原字寺22
御朱印あり
当社はいつ誰の創建になるか詳でないが、大和国春日神社より分霊したものと伝えられています。
1.4K
7
角田市 春日神社のご朱印です。 同市の平貫諏訪神社の授与所にてご朱印帳に直書きして頂きました。
角田市 春日神社 参道入口に建つ鳥居です。 御祭神・天児屋根命
角田市 春日神社 参道の中腹です。もう少し登った左側に龍の枕石が祀られてます。
18
自照院
宮城県角田市佐倉町裏一番82
御朱印あり
角田市長泉寺の末寺で、寛文8年(1668)彗珍和尚の開山と伝わる。
1.4K
7
角田市 自照院のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
角田市 千部山自照院 境内入口から本堂です。 角田市長泉寺の末寺で、寛文8年(1668)彗...
角田市 自照院 本堂前にてお迎えくださる大黒様です。
19
毛萱熊野神社
宮城県角田市毛萱西ノ入42
御朱印あり
不詳。
1.4K
6
角田市 毛萱熊野神社のご朱印です。 同市の平貫諏訪神社の授与所にてご朱印帳に直書きして頂き...
角田市 毛萱熊野 石段を登りきった処に建つ鳥居です。御祭神・神祖熊野櫛御気野命
角田市 毛萱熊野神社 御神木とその先に正面から拝殿です。由緒等詳細は不詳です。
20
稱念寺
宮城県角田市島田字大和橋59
御朱印あり
室町時代の文安元年(1444年)に武州荏原(現在の東京都目黒区)の目黒源内兵衛が奥州に移り、その子である資平が父の菩提を伴うため、応仁元年(1467年)に本寺を建立したと伝えられている。
810
10
墨書きで頂きました🙇🙋🙏
称念寺の本堂になります。山形から来たことをしると、天童市にいる住職のお知り合いのことを教え...
本堂に掲げている山号額になります✨
21
東禅寺
宮城県角田市枝野沼尻52
長泉寺の末寺と伝えられている。別所(現枝野七区公民館隣り)には子安観音が安置されており、この像は今から690年ほど前(文保元年前後)に創建されたと伝えられている。〔角田市HP抜粋〕
1.4K
3
角田市 東禅寺観音堂 伊具三十三観音霊場標です。
角田市 東禅寺観音堂と石碑です。
角田市 東禅寺観音堂です。こちらには子安観音が安置されており今から690年ほど前に創建され...
22
定迎寺
宮城県角田市平貫字鵜南5
御朱印あり
いわき市専称寺の末寺で、文明4年(1472)良身和尚の開山といわれている。
1.2K
5
角田市 定迎寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
角田市 遍照山定迎寺 境内の入口になります。本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院です。
角田市 定迎寺 正面から本堂です。 文明4年(1472)良身和尚の開山といわれているお寺で...
23
大荒山神社
宮城県角田市稲置舛内63
御朱印あり
昔は「荒神社」と呼ばれ、旧稲置村の鎮守として館林にあった。館林に角田城主三代石川宗敬の隠居所が建設されるにあたり、現在の舛内に移設された。
1.2K
4
角田市 大荒山神社のご朱印です。 同市の平貫諏訪神社の授与所にてご朱印帳に直書きして頂きました。
角田市 大荒山神社 社殿の正面に建つ鳥居です。御祭神・火産霊神、天目一箇命
角田市 大荒山神社 真横から社殿です。昔は「荒神社」と呼ばれ、旧稲置村の鎮守として館林にあ...
24
三島神社
宮城県角田市島田字間野田6
御朱印あり
北条氏の時代の創建と伝えられるが、その他のことは明確でない。
1.2K
4
角田市 三島神社(三嶋神社)ご朱印です。同市の熱日高彦神社にてご朱印帳にお書入れ頂きました。
角田市 三島神社 鳥居から境内の様子です。 祭神・八重事代主神、大山津見神、木花開耶姫神
角田市 三島神社 斜めから社殿です。 北条氏の時代の創建と伝えられるが、その他の事は明確で...
25
羽黒神社
宮城県角田市毛萱羽黒97
御朱印あり
建武2年(1335)4月に、中納言北畠顕家が陸奥出羽の国司に任じられ、下向の際、その臣野崎将監という者が丸山館に在って伊具郡を領したがその一子鶴若丸が出羽の羽黒山正観音を当地に鎮座したことに始まると言われている。
1.3K
3
角田市 羽黒神社のご朱印です。 同市の平貫諏訪神社の授与所にてご朱印帳に直書きして頂きまし...
角田市 羽黒神社 表参道の鳥居です。 御祭神・倉稲魂神 建武2年(1335)4月に、中納...
角田市 羽黒神社の参道です。が先が全く見えない山道でしたので、当日はここで引き返し管理して...
1
2
1/2
宮城県の市区町村
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
もっと見る
宮城県
仙台市
石巻市
塩竈市
気仙沼市
白石市
名取市
角田市
多賀城市
岩沼市
登米市
栗原市
東松島市
大崎市
富谷市
刈田郡蔵王町
刈田郡七ヶ宿町
柴田郡大河原町
柴田郡村田町
柴田郡柴田町
柴田郡川崎町
伊具郡丸森町
亘理郡亘理町
亘理郡山元町
宮城郡松島町
宮城郡七ヶ浜町
宮城郡利府町
黒川郡大和町
黒川郡大郷町
黒川郡大衡村
加美郡色麻町
加美郡加美町
遠田郡涌谷町
遠田郡美里町
牡鹿郡女川町
本吉郡南三陸町
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。