ログイン
登録する
岐阜県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (851位~875位)
岐阜県 全2,473件のランキング
2025年10月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
851
別府観音堂
岐阜県瑞穂市別府491
延暦年間(782年 - 805年)、奥州(現・福島県会津)の豪族・大口の大領という者が、京都平安において豊然上人の作という十一面観世音菩薩(甲乙二体)の尊像を勧請し会津に安置しようとして京都を発ったが、近江路(滋賀県)を経て美濃に入り...
2.0K
4
別府観音堂境内川沿いの住宅地の中にある観音堂です。一応、手前のスペースに🚗を停めれました。...
別府観音堂境内はかなりキレイでした😊
本堂開扉日ではないので、閉まっています。調べたところ、毎月第1日曜日と18日観音縁日(午前...
852
加子母本山 天照山
岐阜県中津川市加子母1375−377
御朱印あり
2.2K
2
投稿忘れてました………
加子母本山 天照山を参拝しました。
853
久昌寺
岐阜県各務原市前渡西町6-17
名古屋大光寺8世・一雨院日任より本尊を賜った一円日実は、宝永元年(1704年)に同姓の縁から坪内兵左衛門の後援のもとで現在地に一宇を創建した。本尊は代々坪内家に伝わった。
1.9K
5
稲葉東小学校のすぐ近くにあります。
久昌寺の本堂です。右手の庫裡を訪ねましたが、扉に鍵がかかっており、御首題の有無は不明です。...
本堂横にあります題目塔です。久昌寺は日蓮宗のお寺さんで、日蓮宗のアプリ「合掌の証」によると...
854
池田神明神社
岐阜県多治見市池田町6丁目18
1.1K
13
池田新明神社のある、かつての池田宿。JR中央本線沿いに、池田城跡もあれば池田稲荷、池田不動...
池田新明神社の目の前を下街道が走ると言いたいところですが、残念ながら、神社のすぐ手前(西)...
池田新明神社の拝殿ですの(*゚∀゚)。社殿への急な階段は、すぐ後ろにありますの。愛知県春日...
855
北野神社 (大野町牛洞)
岐阜県揖斐郡大野町牛洞2969番地
創建年月日不詳なるも口碑に依れば本社に後醍醐帝の御宇建武延元の頃迄の地頭京都北の神社に御分神を乞ひ現在の地に奉齋創建せしものにして、その後美濃國清水城主稲葉一鐵公の家臣林甚太夫は牛洞村に蟄居し、菅原公を崇拝し、我が国民の皇室中心神仏尊...
1.9K
5
山の斜面に置かれた本殿の様子になります。
参道に置かれた臥牛像の様子になります。
こちらは北野神社の拝所の様子になります。
856
宝光寺
岐阜県大垣市三塚町1081
三塚町(みつづかちょう)にある日蓮宗の寺院。現住職は15世・釋潮叡氏。
1.9K
5
宝光寺の本堂です。御首題をと庫裡を訪ねましたが、「当山は、事前にお約束の方のみの応対と致し...
本堂に掲げられています扁額です。宝光寺のHPによりますと、天文10年から16(1541~4...
本堂前の日蓮聖人の像です。
857
天神神社
岐阜県可児市平貝戸322番地
創祀未詳。氏子総代の引き継ぎ書類並びに古老の口伝に依れば寛永四年の頃京都北野の天神様を御迎へして現在の地に祭りたると云ひ伝へたるなり。
1.0K
14
明治33年(1900)頃まで、天神神社の氏子は顔戸八幡神社の氏子でもあったの(ヽ´ω`)。...
明智駅周辺の平貝戸の住民は、こちらの天神神社の氏子ですの(*゚∀゚)。
平貝戸の天神神社。小さな神社ですが、それでも境内社に稲荷・八幡・津島・庚申・山神・水神・弁...
858
善導寺
岐阜県山県市谷合1451
谷合(たにあい)にある西山浄土宗の寺院。現住職は若園善旭氏(岐阜・立政寺住職)。
1.4K
10
由来書きです。桂水は以前に何かの本で見た記憶があるのですが??
法然さんの像ですね。善導大師ではないですね。
本堂今日はしまっていましたよ。
859
西光寺
岐阜県岐阜市向加野3-3-12
御朱印あり
向加野(むかいかの)にある高野山真言宗の寺院。御朱印有り。
1.9K
5
美濃新四国88ヶ所霊場第86番札所の書置き御朱印です。サイズが大きいので、縁を少し切り取っ...
不動様です。お堂の後が塚のようになっていてお地蔵様が何体も建っていました。
本堂の形も珍しい形をしています。あいにく留守でしたので本堂の中で参拝後、書置きをいただいて...
860
真生寺 (真生会 総本山)
岐阜県岐阜市彦坂178
彦坂(ひこさか)にある宗教法人真生会の寺院。
2.2K
2
岐阜県道176号線から見た金の観音像です。真生寺の裏手にあります。車内後部座席から撮影しました。
長良の北のあたりから畜産センターの方へ向かうと、真生寺の看板があります。
861
日吉神社 (武芸川町宇多院)
岐阜県関市武芸川町宇多院1121番地
創祀不詳。由縁不詳。明治四十二年四月二十五日字記録岩無格社記録岩神社(不詳)を合併す。明治四十四年六月十八日本社境内津島神社、同字雄有洞無格社金刀毘羅神社、同境内天満社、同字木入戸無格社山神社を合併す。
2.1K
3
こちら、拝殿と奥の本殿の様子です。
神社の参道に入ると、いきなり蝮に遭遇。これからの季節、蝮に蜂。皆さまお気をつけを。
岐阜県関市武芸川町宇多院の日吉神社に参拝しました。
862
法蔵寺
岐阜県各務原市那加西市場町5-87
那加西市場町(なかにしいちばちょう)にある真宗大谷派の寺院。
2.1K
3
各務原市内のお寺でまだ行ったことのない寺院でしたのでお参りさせて頂きました🙏🏻
本堂前には鐘楼があって、その後ろに駐車場があります。こちらも道からは柵が閉められていて入れ...
標柱に対して逆を向いている本堂です。背後に駐車場がありますが柵が閉められていました。
863
白山神社 (東結)
岐阜県安八郡安八町東結24
創立年月日不詳。当社の御神体は徳川家康当村に一泊の折下されし家康の守本尊たる観音像を祀ると謂伝ふ。享和三年御領内明細記東結村の條に左の記録あり。 一、白山明神 社二尺五寸二尺五寸 境内一畝三歩 御除地。
2.1K
3
こちらは拝所の様子です。小さな神社ながら、歴史ある神社でした。
岐阜県安八町東結白山神社に参拝しました。
白山神社の鳥居です。覚成寺から歩いて撮影しました。用事の途中だったので参拝はできませんでした。
864
盛泉寺
岐阜県羽島郡笠松町西町1
西町(にしまち)にある真宗大谷派の寺院。同派岐阜高山教区第四組に所属している。
2.0K
4
境内にあった天然記念物のイチョウです。
標柱のところには町指定天然記念物のイチョウについて説明がありました。
盛泉寺の概観です。曇天だったのでかなり暗く写ってしまいました。
865
八幡神社 (美並町山田)
岐阜県郡上市美並町山田1646番地の1
当社は平安時代中頃の書物「美濃国神明帳」に記されている郡上七座の内の一座・杭本明神である。髄本の地名は杭本明神の「くいもと」が転じたものであると考えられる。治承2年(1178年)に戦乱下の出雲国から相生村へきた福手兵部少輔は、村内に代...
1.9K
5
国道156号線から長良川を挟んだところにある八幡神社の遠景です。車内から撮影しました。
神社正面に流れる長良川。由緒にも有るように、この神社は川に従事する人々の安全を祈願したもの...
拝殿奥から本殿へ続く参道の様子になります。
866
佐久太神社
岐阜県加茂郡富加町夕田870
佐久太神社(さくたじんじゃ)は、岐阜県加茂郡富加町にある神社。式内社の美濃国賀茂郡佐久太神社という。旧社格は村社。
2.1K
3
佐久太神社、境内の様子です。
こちらは参道の様子です。
岐阜県加茂郡富加町夕田の佐久太神社に参拝しました。
867
諏訪神社 (養老町中)
岐阜県養老郡養老町中60番地の1
養老郡多芸村多芸、多岐神社御旅所なり。弘治永禄の頃までは毎年二季祭礼の節神輿渡御ありしといへり。今も該社例祭の日、多岐より奉幣あり。一説に当社は多岐神社の御旅所なれば阿須波神なるを、音の似たるより諏訪と誤れるものならんといへり。 ...
2.2K
2
こちらが拝所の様子です。
養老町中の諏訪神社に参拝しました。こにらは多岐神社の御旅所となっています。古文にも、『弘治...
868
市杵島神社
岐阜県羽島市小熊町西小熊3079
元弁在天社と呼ばれ神社の南辺(現在境川排水機設置所に通ずる大道路)は池で、古老の言に依れば付近の子供は此の宮で悪戯をすると祭神の咎で必ず怪我をする者があったので、子供心に畏敬心を生じたとの事である。現境内地はその池を埋め立てた所である...
1.4K
10
社殿側から見た境内の風景。
この社の本殿になります。
社殿手前右手の狛犬になります。
869
神田神社
岐阜県加茂郡東白川村神土604
神田神社(かんだじんじゃ)は、岐阜県加茂郡東白川村にある神社。美濃国賀茂郡式内社の神田神社である。毎年9月下旬の神田神社例大祭は、祭事のほか、獅子舞、御神酒の振る舞いなどが行なわれる。かつては山車の引き回しが行なわれていたが、1950...
2.4K
0
870
上德坊
岐阜県各務原市上中屋町2-211
上中屋町(かみなかやちょう)にある真宗大谷派の寺院。同派岐阜高山教区第三組に所属している。
1.9K
5
「樹心佛地」の碑がありました。「心を弘誓の仏地に樹て、念を難思の法海に流す」という親鸞の言...
8月訪問。上徳坊本堂
8月訪問。上徳坊山門
871
見性寺
岐阜県羽島郡岐南町徳田8-157
如月和尚が、寛延3年(1750年)正月11日に地蔵堂を創建・開眼し、同じ地に8、9年後に見性庵を創建した。のちに見性寺となる。
2.0K
4
入口には小さな黒板に行事予定のようなものが記されていました。
見性寺は本堂と庫裏が一体となった造りです。
見性寺の山門です。駐車場がないので江月寺から歩きましたが、北側の農道は広いのでそこに停める...
872
聖神社
岐阜県羽島市福寿町間島5-30
創立年月日不詳なれども、古来より産土神と称す。
1.6K
8
社名は不明ですが境内社になります。
本殿手前右手の狛犬になります。
本殿手前左手の狛犬になります。
873
石作神社
岐阜県羽島郡岐南町三宅9-120
三宅(みやけ)にある神社。延喜式神名帳に記載されている石作神社は6社存在し、そのうち尾張国に4社が存在していたといい、この石作神社は尾張国葉栗郡の石作神社に該当する。
2.4K
0
874
取矢神社
岐阜県山県市大桑4719−2
当社創立年月日は不詳なれども古老の口碑及社家加藤家の文書に依れば、大桑城主土岐頼芸公当社を崇敬せりと伝へ土岐落城史に取矢大権現の事が記載されて居り、社家加藤正太夫藤原興三右衛門尉が天文年間より十五社大権現及取矢大権現に奉仕した事があれ...
1.9K
4
こちら、その奥の階段を登り切った場所にあふ本殿の様子になります。
ジグザグに山を歩くように登っていくと拝殿があります。
少しハイキング気分で参道を進むと何やら音がする…見上げると、ゴルフ場のカートが鉄橋を行き来...
875
無量寺
岐阜県関市小瀬1762
御朱印あり
応仁元年(1467年)に東光庵の名で小瀬油戸に創建された。寛文2年(1662年)、現在地に移され、無量寺と改められた。6年後には献山全宗首座によって曹洞宗に改められた。全宗は龍泰寺20世・鰲山見雪を勧請して開山とした。
1.9K
4
無量寺の御朱印です。中濃八十八ヶ所のみで印だけということでした。これは見本として置かれてい...
本堂を檀家の方に開けていただけたのでお参りしました。
無量寺の本堂は横長で庫裏と合わさっています。檀家の方がみえたのですが、無住ということで管理...
…
32
33
34
35
36
37
38
…
35/99
岐阜県の市区町村
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
もっと見る
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
海津市
羽島郡岐南町
羽島郡笠松町
養老郡養老町
不破郡垂井町
不破郡関ケ原町
安八郡神戸町
安八郡輪之内町
安八郡安八町
揖斐郡揖斐川町
揖斐郡大野町
揖斐郡池田町
本巣郡北方町
加茂郡坂祝町
加茂郡富加町
加茂郡川辺町
加茂郡七宗町
加茂郡八百津町
加茂郡白川町
加茂郡東白川村
可児郡御嵩町
大野郡白川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。