ログイン
登録する
岐阜県の御朱印・神社・お寺 人気ランキング2025 (901位~925位)
岐阜県 全2,358件のランキング
2025年4月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
901
隆国寺
岐阜県各務原市鵜沼東町2-50-1
鵜沼東町(うぬまひがしまち)にある寺院。
1.4K
4
早朝参拝しました。もう廃寺になられたご様子で・・
早朝参拝しました。水子地蔵様
隆国寺の概観です。グーグルマップやカーナビなどで寺とあるのにストリートビューでは一般住宅に...
902
日吉神社 (関市武芸川町)
岐阜県関市武芸川町宇多院1121番地
創祀不詳。由縁不詳。明治四十二年四月二十五日字記録岩無格社記録岩神社(不詳)を合併す。明治四十四年六月十八日本社境内津島神社、同字雄有洞無格社金刀毘羅神社、同境内天満社、同字木入戸無格社山神社を合併す。
1.6K
2
こちら、拝殿と奥の本殿の様子です。
関市武芸川町の日吉神社にお詣りしました。神社に入ると、いきなり蝮に遭遇。これからの季節、蝮...
903
覚林寺
岐阜県岐阜市益屋町8
元和元年(1615年)、雲心如閑禅師によって創建された。如閑禅師はもともと織田家の家臣・木下兵衛佑の孫で、木下長三郎延勝と名乗っていた。如閑禅師は上加納瑞龍寺の悟溪宗頓を開山に招いた。享保年間(1716年 - 1732年)6世・大椿祖...
1.4K
4
覚林寺の概観です。草が生い茂っていました。
覚林寺の山門横には駐車場が設けられていました。
正法寺の西に細い道があったので北に抜けてみると、すぐ西に覚林寺がありました。
904
了泉寺
岐阜県高山市鉄砲町10
応永14年(1407年)に8歳で飛驒国へと下り高原郷吉田村に住居を定めた北条貞時の庶子・時国の孫・時信が永享10年(1438年)に出家し、天台宗華蔵院真観の弟子となったが、すぐに蓮如上人の法弟となり浄玄と名を改めて道場を創建した。のち...
1.7K
1
照蓮寺の参道東側に了泉寺はあります。照蓮寺の駐車場に停めて歩くと参拝しやすいです。
905
八幡神社 (垂井町岩手)
岐阜県不破郡垂井町岩手1046番地
天正四年九月創建。古来村社。伝聞は永禄二年従五位下竹中遠江守重光大野郡大御堂の八幡神社を岩手村字谷に遷し一藩の氏神となし、崇敬す。又若宮神社とも称す。 (岐阜県神社庁資料による)
1.3K
5
八幡神社。竹中半兵衛の居城だった菩提山の登山道はよく整備されていますが、ちゃんと山登りの装...
八幡神社。社殿への石垣が四段これでもかと積んであって、すごい迫力ですの(*゚∀゚)。写真左...
菩提山城跡(大手道)への案内板ですの。写真の左側が禅幢寺で、右側が八幡神社なの( ´∀`)。
906
潮久寺
岐阜県加茂郡八百津町潮見1051
潮見(しおみ)にある寺院。表記がなく宗旨・宗派は不明。
1.6K
2
潮久寺の概観です。建物の前には広い駐車場があります。
県道353号線沿いにこのような案内のあるところの上に潮久寺があります。八百津方面からだとこ...
907
西運寺
岐阜県本巣郡北方町北方1553番地の1
慶長年間に創建された。松尾芭蕉創始の正風を継承した美濃派獅子門第三世蘆元坊 と第四世五竹坊が子弟の指導拠点としたところであり、境内には歴世道統宗匠の卵塔がある。これらの塔は文化4年(1807年)第七世雨岡庵古梁坊のときに完成し境内西北...
1.7K
1
山門前です。ご住職の車?がとまっているので、その脇から入ります。
908
廣讃寺
岐阜県瑞穂市牛牧313-1
牛牧(うしき)にある浄土真宗東本願寺派の寺院。東本願寺派は単立の連合で成り立っているため、本来は単立という扱いである。国道21号線沿いにある。
1.7K
1
廣讃寺の概観です。国道21号線のすぐ隣です。信号待ちの間に撮影しました。
909
加茂若宮神社
岐阜県飛騨市神岡町殿486番地
創祀未詳なれども、飛騨國式外十神の一なり。国史見在三代実録陽成天皇天慶五年十月九日飛騨国正六位上加茂若宮神社従五位下を授く云々。中古領主江馬家二代高原太郎平朝臣、寛喜二年三月当社諸殿再建して、神器宝物を奉納せられ、及び旧式に依り祭祀を...
995
8
社殿の一段下には由緒書きがありました。
加茂若宮神社の概観です。結構新しそうに見えます。
江馬氏館跡のすぐ北西に寺社を見つけたので参拝しました。こちらは加茂若宮神社です。すぐ左手に...
910
西光寺
岐阜県本巣市根尾水鳥212
文明6年(1474年)、栃川中将蓮実によって創建された。慶長5年(1600年)、7世・明順が現在地に移転させた。この年に本願寺12世・准如より阿弥陀如来像を賜った。これがいまの本尊である。鐘楼は1754年に建てられたが明治24年の濃尾...
1.2K
5
境内はこんな感じです。赤いAクラスが目立ちます(笑)。
西光寺の本堂です。本堂だけの写真はあまり撮りませんが、銅板が非常に美しいなと思ったので撮り...
本巣市にある大きめ・古い寺院には説明板があるので非常に助かります。
911
福田神社 (関市武芸川町)
岐阜県関市武芸川町谷口899番地
1.5K
2
福田神社、本殿の様子です。
関市武芸川町の福田神社にお詣りしました。
912
山田寺
岐阜県各務原市蘇原寺島町1丁目100
寺伝によると649年(大化5年)に創建されたとする。研究によってこの説は否定されているが、推定でも壬申の乱以降に創建されたことは確実だとされている。長い歴史の中で一度衰退し、塔心礎などわずかだが遺物がある。後に再興された。文化財指定を...
1.4K
3
臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は象耕山。蘇我倉山田石川麻呂が、649年に創建したと伝えられて...
山田寺山門前の説明板と史跡を示す標柱です。この右手に駐車場ではないですが1台駐車できるスペ...
山門前です。山田寺の塔心礎などについて書かれた説明板が立っています。
913
八幡神社 (上石津町牧田)
岐阜県大垣市上石津町牧田4296
縁由不詳。棟札一、元禄二年八月正八幡大菩薩、願主惣氏子中大工傳兵衛、半右ェ門。一、元禄八年九月八幡大菩薩、願主惣氏子中小工傳兵衛、同半右ェ門、大工多儀郡宇田村住人長谷川勘次郎。一、宝永五年二月八幡大菩薩願主桑原利兵衛諸直、桐山松右ェ門...
1.5K
2
八幡神社の拝殿の様子です。
上石津牧田地区の八幡神社に立ち寄り、お詣りしました。
914
愛宕神社
岐阜県揖斐郡大野町稲富字天王山2589番地の1
大野町大字稲富は往年五ツの社が合併して誕生したのである。この一つの村である来松村があった。この村は式内来松神社の氏子として往古から維持し来た同神社は徳川末期迄大垣戸田藩より領米を得て来たが、維新後はその収入がなく、僅かな氏子では到底困...
1.3K
4
こちら、拝殿奥の本殿の様子になります。
こちらの愛宕神社は、来振神社の反対側の山手にあります。
村々の合併、大きな神社の存在、由緒書から色々な編纂を読み解くことが出来ます。移設した神社な...
915
八幡神社 (海津市南濃町志津)
岐阜県海津市南濃町志津511
1.0K
7
八幡神社の拝殿です。御祭神は応神天皇、比神、神功皇后です。
拝殿には龍🐲の彫刻があります。ちょっと暗くて見のくいですが後ろ姿(写真上)も撮影📷️です。...
拝殿の象🐘鼻を斜め後ろから撮影📷️です。
916
本傳寺
岐阜県揖斐郡大野町瀬古字辻144
慶長元年(1596年)、上田彦九郎高房の支援のもとで慈照院日中によって創建された。4世・善照院日達は加納の妙光寺から移ってきた。日達は常光寺(大野町松山)を日蓮宗に改宗して再興した。
988
8
本傳寺の本堂です。鍵が閉じられていますので、本堂前にて手を合わせました🙏😌
本堂前にあります題目塔(3)です。
本傳寺所蔵の絹本著色 涅槃図は大野町の文化財に指定されています。
917
日吉神社 (山県市中洞)
岐阜県山県市中洞122番地
勧請年月日不詳なるも古老の口碑伝説に因れば、三百年以上産土神として鎮斎したる古社にして子孫繁栄五穀豊穣の守護神崇敬し来たるものなり。天保五年四月摂社大年神社、末社神明神社鎮座。 白山神社、津島神社、金比羅神社、愛宕神社、秋葉神社大正5...
1.3K
4
日吉神社の本殿(左)の横には摂社の白山神社の本殿が並びます。
こちらは拝殿奥のほんでんの様子になります。
こちらは日吉神社の拝殿のようすになります。
918
白山比咩神社 (下手向)
岐阜県恵那市山岡町下手向1065
1.2K
5
4月訪問。白山比咩神社鳥居
4月訪問。白山比咩神社手水舎
4月訪問。白山比咩神社拝殿・鳥居
919
萬神社
岐阜県揖斐郡大野町公郷988
一、慶長九年五月再興従前より村社たり。明治十二年六月郷社格の公許を得たり。二、郷社万神社公卿字四之坪鎮守。祭神豊受姫大神、勧請年月不詳。慶長九年五月再興の棟札あり。明治十二年六月郷社に列す。境内には八幡神社慶長九年再興。斉宮神社、慶長...
1.3K
4
こちらは拝殿内の様子です。
萬神社、拝所の様子になります。
こちらは境内に置かれた六重の石燈籠です。
920
元昌寺
岐阜県多治見市根本町9丁目157
379
14
運命の岐路に立たされた若尾氏は、討死した元美の嫡子がまだ幼少であることから、この根本の地に...
元昌寺。更にところが、若尾元昌の嫡子・元美は、長久手合戦で森長可に従い参戦し、討死してしま...
雪が降る元昌寺。ーーところが武田信玄は病没して西上を果たせず、根本城で孤立した若尾「元昌」...
921
一乘寺
岐阜県羽島市小熊町西小熊4291-1
小熊町西小熊(おぐまちょうにしおぐま)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.3K
4
12月訪問。一乗寺山門
12月訪問。一乗寺参道
12月訪問。一乗寺本堂
922
安浄寺
岐阜県羽島郡岐南町野中3-85
岐南町史によれば創建には2説がある。ひとつは貞応元年(1222年)に蒲成が天台宗寺院として創建し、貞永2年(1233年)に2世・善性が親鸞聖人に帰依して浄土真宗へ改宗した、という説である。もう一方は、寛永2年(1625年)に松原忠右衛...
1.4K
3
安浄寺の概観です。山門が本堂に対して直角になっています。
安浄寺の門前に貼られてた掲示です。
安浄寺の向かい側(南)には駐車場がありました。イベントがあるからなのか何台か駐車していたの...
923
白山神社 (那加北洞町)
岐阜県各務原市那加北洞町1-322
那加北洞町(なかきたぼらちょう)に鎮座する神社。瑞巖寺に隣接している。
1.4K
3
伊弉諾神(いざなぎのかみ)と伊弉冊神(いざなみのかみ)が祭神です。境内には飛行機のプロペラ...
拝殿左に展示?されているプロペラです。九三式単発軽爆撃機・キ3という飛行機のものらしいです。
白山神社です。広く取られているので駐車できます。左には秋葉神社(秋葉大権現)があります。
924
太刀矢神社
岐阜県山県市柿野1342
日本武尊・大碓命御在世の時常に持給ひし弓矢剱などを納め、此処に一社を建立して太刀矢社と云ふと伝へり。又本村は大碓命御住居もありし知にて、倭建命の御由緒も有り。且つ又、乙洞などと云う字もあれば、美濃弟彦の出所にて、弓矢の由縁もあれば、弟...
1.3K
4
拝殿奥には高く盛られた塚があり、その上に本殿が置かれています。
こちらが拝殿の様子になります。
太刀矢神社の鳥居正面です。
925
蓮教寺
岐阜県本巣市浅木120
康和5年(1102年)に浦野四郎重実が創建したと伝わる。開基の浦野重実は清和天皇の末裔で貞純親王の孫にあたる人物で、浅木村(現本巣市浅木)に天台宗の蓮教院と称す一宇を建立し、釈浄忍と改名した。文明に入ると、美濃国に蓮如上人の教化が普及...
1.5K
2
親戚宅からの帰り、用事ついでに蓮教寺へ再訪しました。
山門付近のようすです。北と東に参道がありますが、標柱の方向からみて北側が表参道だと思われます。
…
34
35
36
37
38
39
40
…
37/95
岐阜県の市区町村
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
もっと見る
岐阜県
岐阜市
大垣市
高山市
多治見市
関市
中津川市
美濃市
瑞浪市
羽島市
恵那市
美濃加茂市
土岐市
各務原市
可児市
山県市
瑞穂市
飛騨市
本巣市
郡上市
下呂市
海津市
羽島郡岐南町
羽島郡笠松町
養老郡養老町
不破郡垂井町
不破郡関ケ原町
安八郡神戸町
安八郡輪之内町
安八郡安八町
揖斐郡揖斐川町
揖斐郡大野町
揖斐郡池田町
本巣郡北方町
加茂郡坂祝町
加茂郡富加町
加茂郡川辺町
加茂郡七宗町
加茂郡八百津町
加茂郡白川町
加茂郡東白川村
可児郡御嵩町
大野郡白川村
地図
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。